JPH0346811Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346811Y2
JPH0346811Y2 JP19739585U JP19739585U JPH0346811Y2 JP H0346811 Y2 JPH0346811 Y2 JP H0346811Y2 JP 19739585 U JP19739585 U JP 19739585U JP 19739585 U JP19739585 U JP 19739585U JP H0346811 Y2 JPH0346811 Y2 JP H0346811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
cartridge filter
case
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19739585U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62106610U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19739585U priority Critical patent/JPH0346811Y2/ja
Publication of JPS62106610U publication Critical patent/JPS62106610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346811Y2 publication Critical patent/JPH0346811Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は水道水、井水その他の用水を精密濾過
するために用いるカートリツジフイルタエレメン
トを着脱可能に内蔵させたカートリツジフイルタ
に関するものである。
<従来の技術> 従来からこの種のカートリツジフイルタは第3
図に示す構造のものが用いられている。これを図
について説明すると、上部を開口したケース1内
に中空状で両端が開口したカートリツジフイルタ
エレメント(以下単にエレメントと言う)2を配
置する。なお当該ケース1の底部にはエレメント
2の下端開口部に合致するリング状の下部取り付
け案内3と、当該下部取り付け案内3と同心円で
あつて、その外側にリング状の下部シール山4と
が付設されており、エレメント2を配置するに際
して、エレメント2の下端開口部内に前記下部取
り付け案内3を合致させる。
次いでケース1の上部開口部にキヤツプ5を螺
合するが、当該キヤツプ5にもエレメント2の上
端開口部に合致するリング状の上部取り付け案内
6が付設されており、キヤツプ5を螺合する際に
はエレメント2の上端開口部内に前記上部取り付
け案内6を合致させる。なおキヤツプ5にも上部
取り付け案内6の同心円であつてその外側にリン
グ状の上部シール山7が付設されており、したが
つてケース1の上部開口部にキヤツプ5を螺合す
ると、エレメント2の上部および下部の肉厚部に
前記シール山7および4が食い込みエレメント2
の上端および下端の開口部が完全にシールされ
る。
またキヤツプ5には被処理水流入通路8と処理
水流出通路9とが付設されており、当該被処理水
流入通路8の最上部には空気抜き孔10と当該空
気抜き孔10を開閉する空気抜きビス11が設け
られており、さらに処理水流出通路9は前述した
上部取り付け案内6と連通している。
また被処理水流入通路8および処理水流出通路
9にそれぞれ流入ノズル12および流出ノズル1
3が螺合されており、また14はシールパツキン
である。なおエレメント2としては微細孔状プラ
スチツク製、多孔性コアに繊維を巻いたもの、あ
るいは膜状のものをプリーツ状に成形したものな
どが用いられている。
このような従来のカートリツジフイルタで被処
理水を濾過する場合は、被処理水を流入ノズル1
2から流入する。当該流入により被処理水は被処
理水流入通路8を介してケース1の内側とエレメ
ント2の外側との間隙に至り、次いでエレメント
を通過し、その際に被処理水中の懸濁物がエレメ
ント2の全面で濾過される。懸濁物が除かれた処
理水はエレメント2の中空部を通り、上部取り付
け案内6および処理水流出通路9を介して流出ノ
ズル13から取り出される。
またこのような濾過の続行にしたがいエレメン
ト2に懸濁物が捕捉されることにより圧力損失が
増加した際、あるいは処理水に懸濁物が漏洩した
際に通水を止め、キヤツプ5とケース1とを開口
し、エレメント2を交換して再び通水を行う。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら従来のカートリツジフイルタには
以下のような欠点がある。
すなわち通水に先立ち、空気抜きビス11を緩
めて流入ノズル12から被処理水を流入し、フイ
ルタ内の空気を空気抜き孔10から排出し、フイ
ルタ内に空気が残留しないようにしてから通水を
開始するが、従来のカートリツジフイルタにおい
ては当該操作を行つても全ての空気を抜くことが
できず、特にエレメント2が0.2〜〜0.45μmの微
細孔を有するものである場合は、被処理水流入通
路8のみならずエレメントの上方付近にも空気溜
りが形成されるという欠点がある。当該空気溜り
が形成されることは、それだけエレメント2の濾
過面積を減少させることとなり好ましいものでは
ない。
従来装置において空気抜きが良好に行われない
理由としては、流入ノズル12から流入する被処
理水が被処理水流入通路8内を横向きに流れ、当
該横向きの流れが一種の水膜を形成するため空気
抜き孔10から優先的に被処理水が流出し、その
ためフイルタ内の空気がよく抜けないためと考え
られる。
本考案は従来のカートリツジフイルタのかかる
欠点を解決し、フイルタ内に溜る空気を効果的に
抜く構造としたカートリツジフイルタを提供する
ことを目的とする。
<問題点を解決するための手段> 本考案は従来のカートリツジフイルタを改良
し、キヤツプに有する被処理水流入通路に遮蔽板
を設け、当該遮蔽板に被処理水を衝突させた後、
ケースとエレメントの間隙に流入させるように
し、空気抜き孔を当該遮蔽板の後方であつて、被
処理水流入通路の最上部に設けることによつて本
考案の目的を達するものである。
以下に本考案を実施態様の一例を示す図面に基
づいて詳細に説明する。
第1図は本考案のカートリツジフイルタの断面
図であり、第2図は本考案に用いるキヤツプの内
側から見た正面図である。
本考案は図示したごとく被処理水流入通路8に
遮蔽板15を付設し、当該遮蔽板15の後方であ
つて、被処理水流入通路8の最上部に空気抜き孔
10を設けたものである。
なおその他の構造は第3図に示した従来のカー
トリツジフイルタと同様であるので説明を省略す
る。
<作用> 本考案においてエレメント2をケース1内に配
置し、キヤツプ5によつてシールした後、通水を
行う場合、まず空気抜きビス11を緩めた状態
で、流入ノズル12から被処理水を流入する。本
考案においては被処理水流入通路8に遮蔽板15
を設けたので、流入ノズル12から被処理水を流
入すると、当該被処理水の流れは一旦遮蔽板15
に衝突し、次いで被処理水がケース1とエレメン
ト2との間隙に至る。したがつて当該間隙に存在
していた空気は空気抜き孔10から排出され、当
該間隙の水位がしだいに上昇し、空気抜きの後半
においては遮蔽板15の後方における被処理水流
入通路8に存在する空気までも空気抜き孔10か
ら抜け、追には空気抜き孔10から被処理水が流
出するようになる。このような状態に至つた際に
空気抜きビス11を閉じて通水を続行する。
なおエレメント2の中空部に存在していた空気
は上部取り付け案内6、処理水流出通路9を介し
て流出ノズル13から排出されることは言うまで
もない。
また被処理水中に空気が気泡状で含まれていて
も当該空気は遮蔽板15の後方(裏側)の被処理
水流入通路8内に溜るので、適宜に空気抜きビス
11を緩めることにより、当該空気を排出するこ
とができる。
<効果> 以上説明したごとく従来のものと相違して本考
案のカートリツジフイルタは、被処理水流入通路
8に遮蔽板15を設けているので、被処理水が遮
蔽板15に衝突し、そのため遮蔽板15の両側方
向あるいは下方向に被処理水の流れが変わり、遮
蔽板15の後方(裏側)は被処理水の流れがほと
んどなくなり、したがつて空気抜き孔10の下方
部に被処理水の流れによる水膜が形成されること
なく効果的に空気を抜くことができ、エレメント
2の濾過面積を低下させることがない。
〔実施例〕
内径26.0mm、外径72.5mm、長さ250.0mmの0.45μm
の微細孔を有する微細孔状プラスチツク製のエレ
メントを内径109mm、長さ302mmのケース内に配置
し、被処理水流入通路に遮蔽板を設けるととも
に、当該遮蔽板の後方であつて、被処理水流入通
路の最上部に空気抜き孔を有したキヤツプを螺合
した本考案のカートリツジフイルタを用い、通水
の初期に被処理水流入通路に連通する流入ノズル
から被処理水を流入しながら空気抜きビスを緩め
て空気抜き孔から空気を抜いた。空気抜き孔から
被処理水が溢れるまで空気を抜き、その後カート
リツジフイルタ内に残留した空気量を測定したと
ころ、カートリツジフイルタ内全容量に対する残
留空気量の割合は2.2%であつた。
一方比較のため被処理水流入通路に遮蔽板を設
けない従来のカートリツジフイルタ(使用エレメ
ントおよびケースは本考案と同様)で同じよう
に、通水の初期に被処理水流入通路に連通する流
入ノズルから被処理水を流入しながら空気抜き孔
から被処理水が溢れるまで空気を抜いたところ、
残留空気量の割合は12.4%もあつた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はいずれも本考案の実施態様を
示す図面で、第1図は本考案のカートリツジフイ
ルタの断面図であり、第2図は本考案に用いるキ
ヤツプの内側から見た正面図である。また第3図
は従来のカートリツジフイルタの断面図である。 1……ケース、2……カートリツジフイルタエ
レメント、3……下部取り付け案内、4……下部
シール山、5……キヤツプ、6……上部取り付け
案内、7……上部シール山、8……被処理水流入
通路、9……処理水流入通路、10……空気抜き
孔、11……空気抜きビス、12……流入ノズ
ル、13……流出ノズル、14……シールパツキ
ン、15……遮蔽板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部を開口したケース内に中空状で両端が開口
    したカートリツジフイルタエレメントを着脱可能
    に配置し、被処理水流入通路および処理水流出通
    路を有するキヤツプをケースの開口部に着脱可能
    に接合することにより、カートリツジフイルタエ
    レメントをキヤツプの内側とケース内の底面の間
    に固定するとともに、被処理水流入通路をケース
    とカートリツジフイルタエレメントとの間隙に連
    通させ、また処理水流出通路をカートリツジフイ
    ルタエレメントの上端開口部に連通させたカート
    リツジフイルタにおいて、被処理水流入通路に遮
    蔽板を設けて当該遮蔽板に被処理水を衝突させた
    後、ケースとカートリツジフイルタエレメントの
    間隙に流入させるとともに、当該遮蔽板の後方で
    あつて、被処理水流入通路の最上部に空気抜き孔
    を設けたことを特徴とするカートリツジフイル
    タ。
JP19739585U 1985-12-24 1985-12-24 Expired JPH0346811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739585U JPH0346811Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19739585U JPH0346811Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62106610U JPS62106610U (ja) 1987-07-08
JPH0346811Y2 true JPH0346811Y2 (ja) 1991-10-03

Family

ID=31157090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19739585U Expired JPH0346811Y2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346811Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3740418A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Joachim Wolf Filtervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62106610U (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208747781U (zh) 净水器用一体式复合滤芯
JPS588849B2 (ja) 再使用可能なコ−ヒ−フイルタ
JPH0346811Y2 (ja)
CN208732800U (zh) 一种过滤装置
JPS59154111A (ja) 液体フィルタ
CN207445723U (zh) 滤芯反洗装置
JPH0243451Y2 (ja)
CN209088013U (zh) 一种滤酸通风帽
JPH0137689Y2 (ja)
JPS6122648Y2 (ja)
JPS5858812U (ja) 「ろ」過フイルタ−
CN208545136U (zh) 一种净水器的前置滤芯组件
JPS6323667Y2 (ja)
JPH0328850Y2 (ja)
JPH0225517Y2 (ja)
JPH0537016Y2 (ja)
JP3032555B2 (ja) 浄水器
JPH0113326Y2 (ja)
JPS6010661Y2 (ja) 浴槽の垢収集フイルタ−装置
JPS5819708U (ja) フイルタ装置
JPS6041569U (ja) 燃料フイルタの水抜き装置
JPH0613116B2 (ja) 濾過器
JPS5886291U (ja) 浄水器
JPS5813932Y2 (ja) 圧縮空気「ろ」過器
JPS6122846Y2 (ja)