JPH0346604A - 光集積回路 - Google Patents

光集積回路

Info

Publication number
JPH0346604A
JPH0346604A JP18307789A JP18307789A JPH0346604A JP H0346604 A JPH0346604 A JP H0346604A JP 18307789 A JP18307789 A JP 18307789A JP 18307789 A JP18307789 A JP 18307789A JP H0346604 A JPH0346604 A JP H0346604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
face
input end
integrated circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18307789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Hasegawa
英一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP18307789A priority Critical patent/JPH0346604A/ja
Publication of JPH0346604A publication Critical patent/JPH0346604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用範囲) 本発明は、光通信技術に用いられるカプラ、スイッチン
グ素子、変調素子等、基板にシングルモードの導波路を
有する光集積回路に関するものである。
(従来の技術) 従来、カブラ、スイッチング素子、変調素子等、基板に
能動回路部分や受動回路部分を有する光集積回路は多く
知られており、これら光集積回路の入力側、及び/又は
、出力側にシングルモードの導波路を有するものも多い
このような光集積回路に対しては、入力側または出力側
のシングルモードの導波路に対して、同じくシングルモ
ードの光ファイバを位置合わせして取り付けなければな
らない。
シングルモードの導波路とシングルモードの光ファイバ
との突合せ位置は、上下方向と左右方向の2方向から合
わせる必要があり、出力を監視するなどしながら、注意
深く移動させ、互いのコア部分が相対する位置を見いだ
さねばならない。
しかしながら、両者のコア部は10μ 以下で非常に小
さいから、互いのコア部が相対する位置を見つけ出すの
は困難であり、調整作業は多大の時間を要するものとな
っている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、突合
せのアライメントを容易にできる光集積回路を提供する
と共に、そのような光集積回路におけるアライメント方
法を提供することを目的としてなされたものである。
(課題を解決するための手段) 本発明は、第1に、光集積回路において、その入力端面
、及び/又は、出力端面の近傍に、該端面をその延長上
に含む端面を有する平面状導波路を併設したことを特徴
とするものである。
ここで、光集積回路とは、その集積度を問題にするもの
ではなく、基板の端面に導波路を有するものをいう。し
たがって、分岐程度の簡単なものから、高密度に集積さ
れた光ICまで本発明が適用できる。
第2に、上述した光集積回路に対する光ファイバのアラ
イメント方法において、光ファイバを平面状導波路に対
してその平面と直交する方向に移動させる第1m整段階
と、該第1調整段階における調整位置を保持したまま、
前記平面と平行に移動させる第2調整段階を有すること
を特徴とするものである。
(作 用) 光集積回路における入力端面、及び/又は、出力端面の
近傍に、該端面をその延長上に含む端面を有する平面状
導波路を併設したことにより、光ファイバを平面状導波
路に対してその平面と直交する方向に移動させることに
より、光ファイバを前記平面内に位置させ、調整位置を
保持したまま、前記平面と平行に移動させることにより
、アライメントの際に調整すべき2軸を独立に調整でき
るものである。
(実施例) 第1図は、本発明の光集積回路をカブラに適用した場合
の一実施例を説明するためのものであり、(A)図は平
面図、(B)図は入力端の側面図、(C)図は出力側の
側面図である。図中、1は基板、2はカブラを構成する
シングルモードの導波路、3はアライメント用の平面状
導波路である。
カブラを構成する導波路2は、入力端面4と出力端面5
.6を有し、この端面ば、上述したように、例えば、1
0μm以下の直径の円形をなしたものである。平面状導
波路3は、入力端面7と出力端面8を有するが、入力端
面7の厚み方向は導波路2の入力端面4の直径と同程度
とし、入力端面7の幅方向は厚み方向に比し十分に大き
い値、例えば、500μmとする。入力端面4と入力端
面7との間隔は100μm程度で十分である。導波路7
の出力端面8もこの実施例においては、入力端面7と同
様に構成される。
次に、上述した光集積回路について、アライメント方法
を第2図により説明する。この場合、入力端に光ファイ
バ9が、出力側には光ファイバ11.12が結合される
ものとする。入力側光ファイバ9には、補助の光ファイ
バ10をアレー状に一体的に動き得るように設けておく
。両者の間隔は、例えば、125μmである。
調整用の治具としては、光集積回路を保持・固定する保
持手段ならびに、入力端光ファイバ8と補助光ファイバ
9、出力側光ファイバ10と1王をそれぞれ移動可能に
保持する保持手段が用いられる。前記保持手段は、保持
する光ファイバの上下方向と、水平方向の移動を別個に
調整できるものである。
次に、アライメント法を説明するが、説明に先立って、
第2図における紙面と平行な方向を水平方向、紙面と垂
直の方向を上下方向と呼ぶことにする。そうすると、各
図は、平面図ということになり、基板lの表面は水平面
となる。この方向は、説明の便宜上のことであるから、
実際に基板の表面を水平に保持しなければならない必要
はない。
先ず、最初に、入力側光ファイバ9をアライメントする
。(A)図に示すように、入力端光ファイバ9を平面状
導波路の入力端面7にアライメントする。この場合、水
平方向の位置は、入力端面7の幅方向の長さが大きいの
で、光ファイバ9を容易にその幅内にセットできる。そ
の状態で、光ファイバ9の上下方向の調整を行なう。平
面状導波路の出力側端面にスクリーンを設は目視により
出力光を観察する。光電素子等適宜の受光素子を設けて
もよい。受光素子の出力を検知しながら上下方向に自動
走査を行なわせ、受光素子の出力が得られた時点で、走
査を自動的に停止させるようにしてもよい。入力側光フ
ァイバ9が平面状導波路の入力端面7に一致すると、出
力端面8からの出力光は最大となる。この状態では、補
助光ファイバ10も入力端面7上にある。
次に、(B)図に示すように入力端光ファイバ8と補助
光ファイバ10とを水平方向、つまり、平面状導波路の
平面内において水平に移動する。
その移動に伴い導波路2の出力端面5または6のいずれ
かの出力を監視する。入力端光ファイバ9が導波路2の
入力端面4に相対すると出力端面5または6から最大の
出力が得られる。
CB)図の調整が完了したときは、補助光ファイバ10
は平面状導波路の入力端7に相対しているから、(C)
図に示すように補助光ファイバ10に人力光を導入すれ
ば、平面状導波路の出力端面8に出力側が出射する。
この段階で、光ファイバ11.12をアライメントする
。上述したと同様に、出力側光ファイバ11.12を平
面状導波路の出力端面8の幅の中に入る位置に調整する
ことは容易であり、その状態で両光ファイバ11.12
の上下方向の位置を調整する。この調整は、いずれか一
方の光ファイバの出力を監視するようにして行なうこと
ができる。
この調整が完了したら(D)図に示すように、入力側光
ファイバ9に光を導入し、出力側光ファイバ11または
12のいずれかの出力を監視しながら出力側光ファイバ
11.12を前記した移動手段により平行移動させる。
そして、移動に伴う出力側光ファイバより得られる出力
が最大となる位置において出力側光ファイバ11.12
がカブラの出力端面5,6に相対し、アライメントが一
応できたことになる。
各光ファイバをさらに微細に位置調整を行なえば、アラ
イメントはより完全となる。
以上、カブラを例として平面状導波路の配置ならびにア
ライメント方法を説明したが、入力側または出力側のい
ずれか一方にのみシングルモードの導波路の入力端面が
存在する場合は、それに隣接して平面状導波路の人力ま
たは出力端面を設け、平面状導波路の出力側または入力
側は適宜の出力または入力手段が構成されればよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光集
積回路にアライメントを行なうための平面状導波路を並
設したので、アライメントの際に調整すべき2軸を別個
独立に調整できるので、コア径の小さいシングルモード
の光ファイバと光集積回路であっても、そのアライメン
トを容易に行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光集積回路をカブラに適用した場合
の一実施例を説明するためのもので、(A)図は、平面
図、(B)図は、入力側の側面図、(C)図は、出力側
の側面図、第2図は、アライメント法の説明図である。 l・・・基板、2・・・導波路、3・・・平面状導波路
、4・・・カブラの入力端面、5.6・・・カブラの出
力端面、7・・・平面状導波路の入力端面、8・・・平
面状導波路の出力端面。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光集積回路における入力端面、及び/又は、出力
    端面の近傍に、該端面をその延長上に含む端面を有する
    平面状導波路を併設したことを特徴とする光集積回路。
  2. (2)光集積回路における入力端面、及び/又は、出力
    端面の近傍に、該端面をその延長上に含む端面を有する
    平面状導波路を併設した光集積回路に対する光ファイバ
    のアライメント方法において、光ファイバを平面状導波
    路に対してその平面と直交する方向に移動させる第1調
    整段階と、該第1調整段階における調整位置を保持した
    まま、前記平面と平行に移動させる第2調整段階を有す
    ることを特徴とする前記光集積回路に対する光ファイバ
    のアライメント方法。
JP18307789A 1989-07-15 1989-07-15 光集積回路 Pending JPH0346604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307789A JPH0346604A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 光集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18307789A JPH0346604A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 光集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346604A true JPH0346604A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16129354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18307789A Pending JPH0346604A (ja) 1989-07-15 1989-07-15 光集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596127U (ja) * 1991-10-14 1993-12-27 有限会社熊鉄 自動越流ゲート装置
JP2007163919A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd 光デバイス及び光結合方法
JP2008233726A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 光導波路素子ならびに光モジュールおよびその光軸調整方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223711A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光通信用分波器
JPS63183404A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Nec Corp 光導波路と光フアイバの結合構造
JPS6488404A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd Automatic aligning method for optical parts

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223711A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光通信用分波器
JPS63183404A (ja) * 1987-01-27 1988-07-28 Nec Corp 光導波路と光フアイバの結合構造
JPS6488404A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Nippon Sheet Glass Co Ltd Automatic aligning method for optical parts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596127U (ja) * 1991-10-14 1993-12-27 有限会社熊鉄 自動越流ゲート装置
JP2007163919A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Fujitsu Ltd 光デバイス及び光結合方法
JP2008233726A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc 光導波路素子ならびに光モジュールおよびその光軸調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100908623B1 (ko) 광출력의 횡단 전달을 이용하는 광학적 접합 장치 및 방법
US20020009271A1 (en) Method and apparatus for splicing optical fibers
JPH0346604A (ja) 光集積回路
US5113460A (en) Optical device having an integrated optical component, and method of manufacture
EP1170606A1 (en) Multiple planar complex optical devices and the process of manufacturing the same
JP3359150B2 (ja) 光部品の光損失測定方法
US7245814B1 (en) Line attenuation device for monomode fibres and associated method for the production thereof
JPH01234806A (ja) 光導波路装置
JP2613880B2 (ja) 光導波路と光ファイバの接続方法
JP2823887B2 (ja) 光ユニットの製造方法及び製造装置
JP3293115B2 (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路モジュールの結合方法
JP3574714B2 (ja) 光学素子の接続方法
JPH01283507A (ja) 光部品の調心方法
JPH0519682B2 (ja)
JP2751663B2 (ja) 光導波路と光ファイバとの接続構造の加工方法
JPH0212226A (ja) マトリクス光スイッチ
JP2585272Y2 (ja) ファイバー型光アイソレータ
JPH0350510A (ja) 光結合方法
JPH06229871A (ja) 光学部品の光軸調整方法
JPH02181709A (ja) 平面光導波路と光ファイバとの結合方法
JPH0990160A (ja) 光導波路と光ファイバの接続方法およびその装置
JPH05188234A (ja) 光ファイバ接続方法
JPH06222228A (ja) 光導波路型素子
Bahadori et al. Automated fiber-waveguide array alignment
JPH03101704A (ja) 光フアイバカプラ製造装置用クランプ