JPH0346402Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0346402Y2
JPH0346402Y2 JP2290987U JP2290987U JPH0346402Y2 JP H0346402 Y2 JPH0346402 Y2 JP H0346402Y2 JP 2290987 U JP2290987 U JP 2290987U JP 2290987 U JP2290987 U JP 2290987U JP H0346402 Y2 JPH0346402 Y2 JP H0346402Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shade
frame
optical axis
parallel
headlamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2290987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63131002U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2290987U priority Critical patent/JPH0346402Y2/ja
Publication of JPS63131002U publication Critical patent/JPS63131002U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0346402Y2 publication Critical patent/JPH0346402Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プロジエクタ型の車両用前照灯に関
するものである。
〔従来の技術〕 自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照
射し、しかも対向車に眩惑を与えないような配光
パターンを有していなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ
構成が簡単で、全体形状を小形化し得る前照灯と
して、プロジエクタ型の自動車用前照灯が提案さ
れている。このプロジエクタ型前照灯に関する最
新の技術としては、例えば特開昭58−209801号が
公知である。
第4図は上記公知のプロジエクタ型前照灯を示
す。この公知例の前照灯はシエル型反射器が設け
られており、この反射器の内側反射面の軸線方向
断面が、それぞれ楕円の一部をなしており、楕円
の離心率が、軸線方向垂直長手断面から軸線方向
水平長手断面の方へ増大している車両用照灯にお
いて、すべての軸線方向断面の楕円部分101,
102の焦点105が、またすべての軸線方向断
面の楕円部分101,102の対応する頂点10
4が、一致するように構成されている。
110は楕円102の外側焦点、110は遮光
板状の調光器、112は楕円101の外側焦点、
113はレンズである。
第5図はこの種のプロジエクタ型前照灯の1例
を模式的に描いた平面図、第6図は同じく側面
図、第7図は同じく正面図である。
1は凹面鏡、Fはその焦点である。上記の焦点
F付近フライメントが位置するように、光源バル
ブ2が設けられる。
前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて凸レ
ンズ3が設けられる。
第5図に描いたi−jは凸レンズ3のメリジオ
ナル像面を示しており、光源から発して凹面鏡1
で反射された光はこのメリジオナル像面に入射す
る。
上記の入射光は、凸レンズ3によつて調光され
て前方(第5図,第6図において右方)に投射さ
れる。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設
けて、配光パターンを等照度曲線で示すと第8図
の如くになる。H−Hはスクリーン上の水平線、
V−Vは同じく垂直線である。
第5図〜第7図に示すように、メリジオナル像
面に沿つた縁を有するシエード4を設ける。詳し
くは、第7図に示した4aの如く、メリジオナル
像面i−jから退くようにカツトライン4aを形
成してある。第9図は、前述の配光パターン(第
8図)とシエード4との重なり具合を示す模式図
である。本第9図に表わされているように、光束
の上半部は通過する。下半部の大半は遮られる
が、カツトライン4aに対応する部分は光の通過
が許容される。
上記のように部分的に覆われた光束が、メリジ
オナル像面i−jに集光された互いに交差するの
で、前照灯の前方に投光される光束は第9図を反
転した形状のパターンを形成する。第10図は前
照灯の前方に設けたスクリーン上の等照度曲線に
よつて投光のパターンの概要的な形状を模式的に
表わした説明図である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
プロジエクタ型前照灯を工業的に生産する際、
その設計段階においては上に述べた投光パターン
(第10図)が所望の形状となるように、各構成
部材の性能諸えが設定される。而して生産工程の
最終段階において、シエード4の位置を調節して
投光パターンを最終的に修正し、検査に合格した
製品が出荷される。
上記の調節を行うため、シエード4は第11図
Aに示すような形状が用いられ、第11図Bに示
すように取り付けられる。
第11図Aにおいて、4bは取付用の脚部、4
cは取付ネジ用の長孔である。
第11図Bにおいて、5は凸レンズ3を支承す
る鏡胴(フレーム)で、シエード取付用のボス5
aを備えている。
第11図Bにおいてボス5aの下面は光軸Zと
平行な平面をなし、シエード脚部4bの上面をこ
れに当接せしめて取り付けられる。
上記の取り付けは、取付ネジ6を長孔4cに挿
通し、ボス5aの下面に設けたネジ孔(本図では
隠れている)に螺着して行われる。
上記の長孔4cは孔軸Zと平行に作られている
ので、取付ネジ6を弛めるた状態でシエード4を
光軸Z方向に前後進せしめて、その位置を調節で
きる。図においてY軸は光軸Zに直交する垂直軸
であり、X軸はこれらに直交する水平軸である。
しかし乍ら、長孔による平行移動案内は精度が
低いので、シエード4をZ軸方向に前後進せしめ
る際、Y軸回りのθ方向の回転ズレやX軸方向の
横ズレを生じ、精密な調整をするには高度の熟練
と多大の時間とを必要した。
本考案は上述の事情に鑑みて為されたもので、
高度の熟練や多大の時間、労力を要せず、シエー
ドの位置を精密に調節し得るプロジエクタ型前照
灯を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成すべく創作した本考案は、反射
鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し、上の光源バ
ルブから出射した光が反射鏡で反射されてカツト
ラインを有するシエード近傍で焦点を結び、凸レ
ンズによつて前記反射光を前方に投射するプロジ
エクタ型前照灯に適用され、 (a) 上記の凸レンズを支承するフレーム部材と、 (b) 上記のフレームに取り付ける脚状部を一体的
に連設したシエードとを設けるとともに、 (c) 上記のフレームとシエードとは、当該前照灯
の光軸に平行な面に沿つて摺動可能に当接する
構造とし、 (d) 上記フレームとシエードとの何れか一方にネ
ジ孔を設けるとともに、該フレームとシエード
との何れか他方には光軸と平行な長孔を設け
て、双方の部材を取付ネジで締結し得る構造と
し、かつ、 (e) 上記フレームとシエードとの、光軸に平行な
当接面に沿つて、該フレームとシエードとの何
れか一方に光軸と平行な溝を設けるとともに、
該フレームとシエードとの何れか他方に、上記
の溝に対して摺動自在に嵌合する突状部を設け
たものである。
〔作用〕
上記の構成によれば、溝と突状部との嵌合によ
つて、シエードが光軸と平行に案内されるので、
Y軸回りのθ方向の回転ズレやX軸方向の横ズレ
を生じないので、迅速かつ容易にシエード位置を
精密に調節できる。
〔実施例〕
第1図は本考案の1実施例を示す。
この実施例は、第11図に示した従来例に本発
明を適用して改良したものであつて上図と同一の
図面参照番号を付したものは前記従来例における
と同様乃至は類似の構成部分である。
次に、前記従来例と異なる点について説明す
る。
光軸Zと平行な平面をなすボス5aの下面に、該
光軸Zと平行な溝5bを設ける。
一方、シエード4には、上記の溝5bと摺動自
在に嵌合する突条4dを設けて両者を嵌合させ
る。
取付ネジ6を弛めた状態で、ボス5aの下面と
シエード脚部4bの上面との摺接によつて、シエ
ード4はX軸回りの回動やZ軸回りの回動が防止
されている。更に溝5bと突条4dとの嵌合によ
つてY軸回りの回転ズレやX軸方向の横ズレが防
止され、Z軸方向の前後進摺動のみが許容され
る。
第2図は上記と異なる実施例を示す。第1図の
実施例に比して異なるところは、突条dに代えて
2本のピン4eを植設した点である。本例のよう
に構成しても前例と同様の作用,効果が得られ
る。
第3図は前記の更に異なる実施例を示す。第1
図の実施例に比して異なる点は、シエード4側に
溝4fを設けるとともに、フレーム5のボス5a
の下面に突条5cを設けたことである。上記の溝
4fを設けるため、本例のシエード脚部4b′は、
前例の脚部4bに比して肉厚に構成してある。本
例によつても前例と同様の作用、効果が得られ
る。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案を適用すると、高
度の熟練や多大の時間,労力を要せず、シエード
の位置を精密に調節し得るという、優れた実用的
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るプロジエクタ型前照灯の
1実施例を示し、第1図Aはシエードの単品斜視
図、第1図Bはシエード取付部の分解斜視図であ
る。第2図は上記と異なる実施例を示し、同図A
はシエードの単品斜視図、同図Bはシエード取付
部の分解斜視図である。第3図は更に異なる実施
例を示し、同図Aはシエードの単品斜視図、同図
Bはシエード取付部の分解斜視図である。第4図
は公知例のプロジエクタ型前照灯の説明図であ
る。第5図乃至第7図は従来のプロジエクタ型前
照灯を示し、第5図は平面図、第6図は側面図、
第7図は正面図である。第8図乃至第10図は上
記従来例の作用原理を説明するための模式的に描
いた図表である。 第11図は前記従来例におけるシエードの説明
図である。 1……凹面鏡、2……光源バルブ、3……凸レ
ンズ、4……シエード、4a……カツトライン、
4b……脚部、4c……長孔、4d……突条、4
e……ピン、4f……溝、5……フレーム、5a
……ボス、5b……溝、5c……突条、6……取
付ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し、上記
    の光源バルブから出射した光が反射鏡で反射され
    てカツトラインを有するシエード近傍で焦点を結
    び、凸レンズによつて前記反射光を前方に投射す
    るプロジエクタ型前照灯において、 (a) 上記の凸レンズを支承するフレーム部材と、 (b) 上記のフレームに取り付ける脚状部を一体的
    に連設したシエードとを設けるとともに、 (c) 上記のフレームとシエードとは、当該前照灯
    の光軸に平行な面に沿つて摺動可能に当接する
    構造とし、 (d) 上記フレームとシエードとの何れか一方にネ
    ジ孔を設けるとともに、該フレームとシエード
    との何れか他方には光軸と平行な長孔を設け
    て、双方の部材を取付ネジで締結し得る構造と
    し、かつ、 (e) 上記フレームとシエードとの、光軸に平行な
    当接面に沿つて、該フレームとシエードとの何
    れか一方に光軸と平行な溝を設けるとともに、
    該フレームとシエードとの何れか他方に、上記
    の溝に対して摺動自在に嵌合する突状部を設け
    たことを特徴とする、プロジエクタ型前照灯。
JP2290987U 1987-02-20 1987-02-20 Expired JPH0346402Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290987U JPH0346402Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2290987U JPH0346402Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131002U JPS63131002U (ja) 1988-08-26
JPH0346402Y2 true JPH0346402Y2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=30820740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2290987U Expired JPH0346402Y2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346402Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0538481Y2 (ja) * 1987-05-28 1993-09-29
JPH062162Y2 (ja) * 1987-11-28 1994-01-19 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JP4345518B2 (ja) * 2004-02-18 2009-10-14 市光工業株式会社 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63131002U (ja) 1988-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320961Y2 (ja)
EP0854316B1 (en) Projector type lamp
JPH10244870A (ja) 自動車用ヘッドライト、およびそのヘッドライトのための反射器を製造する方法
JP2832748B2 (ja) 自動車の前照灯位置調節装置
JPS6232561B2 (ja)
JPS62222505A (ja) プロジエクタ型の前照灯
US5902039A (en) Projector type headlamp
JPH0346402Y2 (ja)
JP2001505163A (ja) 異なる種類の光線を照射可能な自動車用ヘッドライト
JP3158882B2 (ja) 自動車用灯具
JP2813855B2 (ja) 自動車用前照灯
US5975731A (en) Vehicle headlight with reflective mask
JPH0512884Y2 (ja)
JPH046081Y2 (ja)
JPH10261302A (ja) プロジェクタ型ランプ
JPH0512885Y2 (ja)
JPH0531764Y2 (ja)
JPH0427641B2 (ja)
JPS63304501A (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH0514404Y2 (ja)
JPH04223001A (ja) 複合反射鏡
JPH01159901A (ja) 自動車用前照灯
JPH0514403Y2 (ja)
JP2592011B2 (ja) フォグランプ
EP0897828B1 (en) Integrated optical assembly comprising a lighting headlight and a direction indicator light for a vehicle