JPH0514404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514404Y2
JPH0514404Y2 JP1988125110U JP12511088U JPH0514404Y2 JP H0514404 Y2 JPH0514404 Y2 JP H0514404Y2 JP 1988125110 U JP1988125110 U JP 1988125110U JP 12511088 U JP12511088 U JP 12511088U JP H0514404 Y2 JPH0514404 Y2 JP H0514404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
shade
convex lens
light
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988125110U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0247705U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988125110U priority Critical patent/JPH0514404Y2/ja
Publication of JPH0247705U publication Critical patent/JPH0247705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514404Y2 publication Critical patent/JPH0514404Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プロジエクタ型の自動車用前照灯に
関するものである。
〔従来の技術〕
自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照
射し、しかも対向車に眩惑を与えないような配光
パターンを有していなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ
構成が簡単で、全体形状を小形化し得る前照灯と
して、プロジエクタ型の自動車用前照灯が提案さ
れている。このプロジエクタ型前照灯に関する技
術としては、例えば特開昭58−209801号が公知で
ある。
第3図は上記公知のプロジエクタ型前照灯を示
す。この公知例の前照灯はシエル形反射器が設け
られており、この反射器の内側反射面の軸線方向
断面が、それぞれ楕円の一部をなしており、楕円
の離心率が、軸線方向垂直長手断面から軸線方向
水平長手断面の方へ増大している車輌用前照灯に
おいて、すべての軸線方向断面の楕円部分10
1,102の焦点105が、またすべての軸線方
向断面の楕円部分101,102の対応する頂点
104が一致するように構成されている。
110は楕円102の外側焦点、110は遮光
板状の調光器、112は楕円の101の外側焦
点、113はレンズである。
第4図はこの種のプロジエクタ型前照灯の一例
を模式的に描いた平面図、第5図は同じく側面
図、第6図は同じく正面図である。
1は凹面鏡、Fはその焦点である。上記の焦点
F付近にフイラメントが位置するように、光源バ
ルブ2が設けられる。
前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて凸レ
ンズ3が設けられる。
第4図に描いたi−jは凸レンズ3のメリジオ
ナル像面を示しており、光源から発して凹面鏡1
で反射された光はこのメリジオナル像面に入射す
る。
上記の入射光は、凸レンズ3によつて調光され
て前方(第4図、第5図において右方)に投射さ
れる。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設
けて、配光パターンを等照度曲線で示すと第7図
の如くになる。H−Hはスクリーン上の水平線、
V−Vは同じく垂直線である。
第4図〜第6図に示すように、メリジオナル像
面に沿つた縁を有するシエード4を設ける。詳し
くは、第6図に示した4aの如く、メリジオナル
像面の水平断面i−jから下方に退くようにカツ
トライン4aを形成してある。点Pは、上記カツ
トライン4aの中央側の端の点を示し、光軸上に
位置している。上記の点Pをエルボ点Pと名付け
る。第7図は、前述の配光パターンとシエード4
との重なり具合を示している。本第7図に表わさ
れているように、光束の上半部は通過する。下半
部の大半は遮られるが、カツトライン4aに対応
する部分は光の通過が許容される。
上記のように部分的に覆われる光束が、メリジ
オナル像面i−jに集光されて互いに交差するの
で、前照灯の前方に投光される光束は第7図を反
転した形状のパターンを形成する。第8図は前照
灯の前方に設けたスクリーン上の等照度曲線によ
つて投光のパターンの概要的な形状を表わした説
明図である。
この従来例は左側通行用に構成されたものであ
り、右側通行用の場合は第6図乃至第8図が左右
勝手違いとなるように構成される。
第9図は、前述のプロジエクタ型の灯具を適用
して構成したプロジエクタユニツトを備えた自動
車用前照灯の垂直断面図である。
凹面鏡1と、光軸バルブ2と、凸レンズ3と、
シエード4とを備えたプロジエクタユニツト5が
構成されて、ランプハウジング6内に収納されて
いる。7は前面カバーで、該カバー7は素通し又
は必要に応じてレンズ素子が設けられている。
9はフレームで、凹面鏡1に対して凸レンズ3
を支承すると共にシエード4を支承して、プロジ
エクタユニツト5を構成している。
この前照灯(第9図)を前方(図の左方)から
見たとき、プロジエクタユニツト5の、凸レンズ
以外の構成部分が前面レンズ7を透して外見に現
れることは意匠的に好ましくないので、ランプハ
ウジング6の内部空間を前後に仕切る形にインナ
パネル10が設けられている。
上記プロジエクタユニツト5の部分を抽出して
模式的に描いた平面図を第10図に示す。
1は回転楕円面状の凹面鏡で、その第1の焦点
F1に光源バルブ2のフライメントが位置してお
り、第2焦点F2にはシエード4のカツトライン
4aの内側の端のエルボ点Pが位置している。
上記凹面鏡1と凸レンズ3とは光軸Zを共有し
ている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の構成よりなる従来例のプロジエクタ型前
照灯においては、第7図について説明したよう
に、光束の中心の、最も光束密度の大きい所と、
シエードカツトライン4aの中央側の端(カツト
部の角の所)であるエルボ点Pとが重なつてい
る。
その結果、第8図に示すように配光パターンの
エルボ部E(シエードのエルボ点Pに対応する凹
形の角、すなわち配光パターン上端部の水平な縁
と斜めの縁とが交わる凹形の部分)と、最大照度
区域(本例では100lux線で囲まれた区域)とが重
なり、この最大照度区域が充分に利用されていな
い。
エルボ部Eの位置は、対向車に眩惑を与えない
ようにH−HラインとV−Vラインとの交点に位
置しなければならないが、最大照度区域の過半部
はエルボ部Eによつてカツトされず、有効に利用
されることが望ましい。
本考案は上記の事情に鑑みて為されたもので、
対向車に眩惑を与える虞れがなく、しかも最大照
度区域を有効に利用し得るプロジエクタ型の自動
車用前照灯を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために創作した本発明の
基本的原理について、従来例を示す第7図、第8
図を参照しつつ次に述べる。
第8図の従来例の配光パターンを如何に改良し
たかと言えば、 (イ) 対向車に眩惑を与えないよう、また法規に違
背することの無いよう、配光パターンにおける
エルボ部Eの位置は動かさない。
(ロ) 最大照度区域である100luxゾーンを水平に、
(この例で言えば左方に)ずらせる。というこ
とになる。
上記の改良を第7図について言えば、シエード
4のカツトライン4aの中央側の端であるエルボ
点Pは移動させずに、光束の中心部を僅かに右に
寄せる。ということになる。
上記の原理に基づき、これを実用面に適応させ
るための具体的な構成として、本発明に係るプロ
ジエクタ型前照灯は、 回転楕円面状反射鏡の第1焦点近傍に光源バル
ブを設置し、上記の光源バルブから出射した光が
反射鏡で反射されてカツトラインを有するシエー
ド近傍で第2焦点を結び、凸レンズによつて前記
反射光を前方に投射するプロジエクタ型の自動車
用前照灯において、 前記シエードのカツトラインの中央側の端を凸
レンズの光軸上に位置せしめ 前記回転楕円面状反射鏡の第2焦点が上記シエ
ードのカツトラインの中央側の端(エルボ点P)
から水平方向に離れるように、該反射鏡の光軸を
凸レンズの光軸に比してシエードから離間する方
向に変位させ、 前記光源バルブから出射し前記反射鏡で反射さ
れて該反射鏡の光軸に略沿つて進む光が前記のシ
エードで妨げられないようにして、 配光パターン上端付近の水平な縁と斜めの縁と
が交わるエルボ部Eに比して、配光パターンの最
大照度区域が水平方向に離れるように構成した。
〔作用〕
上記の構成よりなるプロジエクタ型前照灯にお
いては、シエードのカツトラインの中央側の端
(前述のエルボ点P)が凸レンズの光軸上に位置
しているので、配光パターンのエルボ部EはH−
HラインとV−Vラインとの交点に来る。
そして、回転楕円面状凹面鏡の光軸が、上記の
エルボ点Pよりもシエードから離れる方向に変位
しているので、光束中心部はシエードによつて遮
られない。
その結果、配光パターンにおける最大照度区域
はエルボ点よりも若干、自己車線側に偏り、該最
大照度区域の大半が有効に利用される。
〔実施例〕
第1図Aは本考案に係るプロジエクタ型の自動
車用前照灯のプロジエクタユニツト部の模式的な
平面図で、従来例における第10図に対応する。
本実施例は、上記第10図の従来例に本考案を
適用して改良したものである。従来例(第10図
に比して異なる点について次に述べる。
図示のZ1は凸レンズ3の光軸である。シエード
4のカツトライン4aの中央側の端のエルボ点P
は上記の光軸Z1上に位置している。
図示のZ2は凹面鏡1の光軸である。この光軸Z2
が前記の光軸Z1に対して平行をなし、かつ水平方
向(図において右方)に距離dだけ離間するよう
に変位させる。
本例では、凸レンズ3を固着したフレーム9と
凹面鏡1とを取付ネジ11で結合するため、フレ
ーム9のフランジ部9aに透孔(図示せず)を設
け、この透孔を長孔にして取付関係を変位せしめ
得るように構成した。
本考案を実施する際に、光軸Z1に対して光軸Z2
を変位させる方向は、光軸Z2がカツトライン4a
から離間するよう、ほぼ水平方向に変位させれば
よい。
これにより、回転楕円面状の凹面鏡1の第2焦
点F2は前記のエルボ点P(シエードのカツトライ
ンの中央側の端の点)から距離dだけ離間し、凹
面鏡1による反射光束の中央部(光軸Z2とほぼ沿
つている光束の部分)はシエード4によつて遮ら
れなくなる。
第1図Aにおけるシエードと反射光束との関係
を第2図Aに示す。
シエードのエルボ点PはH−HラインとV−V
ラインとの交点に位置し、凹面鏡1の第2焦点
F2は距離dだけ離れている。
光束密度は第2焦点F2付近で最大となり、こ
の最大密度部分の大半はシエード4によつて遮ら
れない。
その結果、第2図Bに示す配光パターンの如
く、配光パターンのエルボ部Eは配光パターンの
中心に位置し、最大照度区域(本例では100lux線
で囲まれた区域)は配光パターンの中心よりも僅
かに左方(本例において自己走行車線側)に偏
り、その大部分が有効に利用される。
上記の実施例は左側走行用の場合について説明
したが、右側走行の場合はこれに比して左右勝手
違いに構成すれば良い。
本実施例においては、フレーム9のフランジ部
9aにネジ挿通用の図示しない長孔(既述)を設
けたので、交通法規の相異に順応して左側走行
用、右側走行用の変更が容易である。
前記の実施例(第1図A)が上述のような作
用、効果を奏し得たのは、要するに第2図Aに示
したように第2焦点F2がシエードのエルボ点P
(カツトライン中央側の端の角)から距離dだけ
離れていることによる。
こうした観点から、第1図Bに示す実施例の如
く、凸レンズ3の光軸Z1に対して凹面鏡1の光軸
Z2を交差させ、シエードのエルボ点Pと第2焦点
F2を距離dだけ離間させても同様の作用、効果
が得られる。
この実施例(第1図B)においては、フレーム
9と凹面鏡1との間にシム12を挾んで双方の光
軸Z1,Z2を交差させた。
この実施例(第1図B)によれば、既製の従来
形のプロジエクタ型前照灯に別段の機械加工を施
す必要無く、シム12を追加するだけで改造でき
る。
〔考案の効果〕
本考案のプロジエクタ型の自動車用前照灯によ
れば、エルボ点を配光パターンの中心に位置せし
めているので対向車に眩惑を与える虞れが無く、
光束密度の高い第2焦点をシエードから僅かに離
間させたので、配光パターン上の最大照度区域を
有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bはそれぞれ本考案のプロジエクタ
型自動車用前照灯の一実施例を示す模式的な平面
図である。第2図は上記実施例の作用、効果を説
明するための図表である。第3図は公知例のプロ
ジエクタ型前照灯の説明図である。第4図乃至第
6図は従来例のプロジエクタ型前照灯を示し、第
4図は平面図、第5図は側面図、第6図は正面図
である。第7図及び第8図は上記従来例の光学的
特性を示す図表である。第9図は従来例の断面図
である。第10図は上記従来例の要部を模式的に
描いた平面図である。 1……凹面鏡、2……光源バルブ、3……凸レ
ンズ、4……シエード、4a……カツトライン、
5……プロジエクタユニツト、6……ランプハウ
ジング、7……前面カバー、9……フレーム、9
a……フランジ、10……インナパネル、11…
…取付ネジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 回転楕円面状反射鏡の第1焦点近傍に光源バ
    ルブを設置し、上記の光源バルブから出射した
    光が反射鏡で反射されてカツトラインを有する
    シエード近傍で第2焦点を結び、凸レンズによ
    つて前記反射光を前方に投射するプロジエクタ
    型の自動車用前照灯において、 前記シエードのカツトラインの中央側の端を
    凸レンズの光軸上に位置せしめ 前記回転楕円面状反射鏡の第2焦点が上記シ
    エードのカツトラインの中央側の端から水平方
    向に離れるように、該反射鏡の光軸を凸レンズ
    の光軸に比してシエードから離間する方向に変
    位させ、 前記光源バルブから出射し前記反射鏡で反射
    されて該反射鏡の光軸に略沿つて進む光が前記
    のシエードで妨げられないようにして、 配光パターン上端付近の水平な縁と斜めの縁
    とが交わるエルボ部Eに比して、配光パターン
    の最大照度区域が水平方向に離れるように構成
    したことを特徴とする、プロジエクタ型の自動
    車用前照灯。 2 前記回転楕円面状反射鏡の光軸は、前記凸レ
    ンズの光軸に対して平行であり、かつ離間して
    いることを特徴とする、請求項1に記載したプ
    ロジエクタ型の自動車用前照灯。 3 前記回転楕円面状反射鏡の光軸は、前記凸レ
    ンズの光軸と交差していることを特徴とする、
    請求項1に記載したプロジエクタ型の自動車用
    前照灯。
JP1988125110U 1988-09-27 1988-09-27 Expired - Lifetime JPH0514404Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125110U JPH0514404Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125110U JPH0514404Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247705U JPH0247705U (ja) 1990-04-03
JPH0514404Y2 true JPH0514404Y2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=31375421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988125110U Expired - Lifetime JPH0514404Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514404Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119001A (ja) * 1983-11-11 1985-06-26 ローベルト・ボツシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のすれ違いビーム用ヘッドランプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417301A (en) * 1987-07-11 1989-01-20 Koito Mfg Co Ltd Head lamp for vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119001A (ja) * 1983-11-11 1985-06-26 ローベルト・ボツシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車のすれ違いビーム用ヘッドランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0247705U (ja) 1990-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320961Y2 (ja)
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JP2006253137A (ja) 複数の機能を有する自動車用ヘッドライト
JPH0366762B2 (ja)
JPH01281602A (ja) 車両用前照灯
JP2003338210A (ja) 車輌用前照灯
JPH0514404Y2 (ja)
JPH0778503A (ja) 自動車用ヘッドランプ
JP2580364Y2 (ja) 可変配光照明灯
JPS62202402A (ja) プロジエクタ型の前照灯
US4520433A (en) Motor vehicle headlamp
JP2558793Y2 (ja) 車両用前照灯
JPH046081Y2 (ja)
JPS63304501A (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JP2767886B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0514403Y2 (ja)
JPH01159904A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH01159902A (ja) 自動車用前照灯
JP2000299005A (ja) 車両用照明灯具
JPH0244601A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0528644Y2 (ja)
JP3223763B2 (ja) 前照灯のリフレクタ
JPH0443501A (ja) 車両の前照灯装置
JP2516216B2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯