JPH0346039A - 出荷後発生バグ予測方式 - Google Patents

出荷後発生バグ予測方式

Info

Publication number
JPH0346039A
JPH0346039A JP1182081A JP18208189A JPH0346039A JP H0346039 A JPH0346039 A JP H0346039A JP 1182081 A JP1182081 A JP 1182081A JP 18208189 A JP18208189 A JP 18208189A JP H0346039 A JPH0346039 A JP H0346039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bug
prediction
shipment
post
bug prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182081A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Yoda
誉田 直美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1182081A priority Critical patent/JPH0346039A/ja
Publication of JPH0346039A publication Critical patent/JPH0346039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ソフトウェアの出荷後発生バグ予測に関する
〔従来の技術〕
従来、この種のソフトウェアの出荷後発生バグ予測方式
は、ソフトウェアの出荷後ある程度の期間が経過して、
出荷後発生・(グの累積曲線が収束し始めてから、信頼
度成長モデルにより予測を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のソフトウェアの出荷後発生バグ予測方式
は、信頼度成長モデルにょシ出荷後の発生バグ実績デー
タを匣用して予測を行うために。
出荷後発生バグの累積曲線が収束し始める前の出荷後早
い時期に予測すると予測精度が悪く、精度の高い予測値
を求めるためには出荷後かなりの期間経過していないと
予測できないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の出荷後発生バグ予測方式は、あらかじめ求めた
。出荷後発生バグを出荷時に予測するためのバグ予測モ
デル式の要因名及び各要因の係数値及び定数値をバグ予
測モデル情報ファイルに登録するバグ予測モデル情報登
録手段と、バグ予測モデル式の要因名及び各要因の係数
値と定数が登録されたバグ予測モデル情報ファイルと、
バグ予測要因デ、−夕をバグ予測要因データ情報ファイ
ルに登録するバグ予測要因データ情報登録手段と。
バグ予測要因データが登録されたバグ予測要因ブタ情報
ファイルと、バグ予測要因データ情報ファ、、イルに登
録されている情報とバグ予測モデル情報ファイルに登録
されている情報に基づいてバグ予測値を算出し、バグ予
測値を出荷後発生バグ予測ファイルに登録する出荷後発
生バグ予測手段と。
バグ予測値が登録された出荷後発生バグ予測情報ファイ
ルと、出荷後発生バグ予測情報ファイルの情報を編集し
、出荷後発生バグ予測情報を表示する出荷後発生バグ予
測情報表示手段と、出荷後発生バグ実績情報を出荷後発
生バグ実績情報ファイルに登録する出荷後発生バグ実績
情報登録手段と。
出荷後発生バグ実績情報が登録された出荷後発生バグ実
績情報ファイルと、出荷後発生バグ実績情報ファイルに
登録されている情報と出荷後発生バグ予測情報ファイル
に登録されている情報に基づいてバグ予測値・と実績値
を比較し、バグ予測値の方が小さい場合には信頼度成長
モデルによシ再度バグ予測値を求めて出荷後発生バグ予
測情報ファイルのバグ予測値を変更するバグ予測値見直
し手段を有している。
〔実施例〕
はじめに本発明の構成につき図面を参照して詳細に説明
する。
第1図を参照すると2本発明の一実施例は、入力手段1
.バグ予測モデル情報登録手段2.バグ予測モデル情報
ファイル3.バグ予測要因データ情報登録手段4.バグ
予測要因データ情報ファイル5.出荷後発生バグ予測手
段6.出荷後発生バグ予測情報ファイル7、出荷後発生
バグ予測情報表示手段8 、 C’RTデイスプレィ9
.出荷後発生バグ実績情報登録手段10.出荷後発生バ
グ実績情報ファイル11.バグ予測値見直し手段12か
ら構成されている。
第2図を参照すると、バグ予測モデル情報登録手段2は
、バグ予測モデル入カ部21.バグ予測モデル登録部2
2から構成されている。
第3図を参照すると、バグ予測モデル情報ファイル3に
登録されるデータは、バグ予測モデル名。
要因名、要因の係数2.13−よび定数から成る30〜
3n+1から構成されている。
第4図を参照すると、バグ予測要因データ情報登録手段
4は、バグ予測要因データ情報入力部41゜バグ予測要
因データ情報登録部42.出荷後発生バグ予測手段起動
部43から構成されている。
第5図を参照すると、バグ予測要因データ情報ファイル
5に登録されるデータは、バグ予測モデルに対応する各
要因の値から成る51〜5nから構成されている。
第6図を参照すると、出荷後発生バグ予測手段6は、バ
グ予測モデル情報ファイル入力部6x。
バグ予測要因データ情報ファイル入カ部621回帰型モ
デルによるバグ予測部63.出荷後発生バグ実績情報フ
ァイル登録部64.”予測値設定”情報設定部65.出
荷後発生バグ予測情報表示手段起動部66から構成され
ている。
第7図を参照すると、出荷後発生バグ予測情報ファイル
7に登録されるデータは、出荷後発生バグ予測値から戒
る71から構成されている。
第8図を参照すると、出荷後発生バグ予測情報表示手段
8ば、出荷後発生バグ予測情報ファイル入力部81.出
荷後発生バグ予測情報ファイル編集部82.出荷後発生
バグ予測情報表示部83から構成されている。
第9図を参照すると、出荷後発生バグ実績情報登録手段
10は、出荷後発生バグ実績情報入力部101、出荷後
発生バグ実績情報登録部102゜バグ予測値見直し手段
起動部103から構成されている◇ 第10図を参照すると、出荷後発生バグ実績情報ファイ
ル11に登録されるデータは、一定期間毎の出荷後発生
バグ実績値から成る111〜llnから構成されている
第11図を参照すると、バグ予測値見直し手段12は、
出荷後発生バグ実績情報ファイル入力部121、出荷後
発生バグ予測情報ファイル122゜予測値:実績値判定
部123.信頼度成長モデルによるバグ予測部124.
出荷後発生バグ予測情報ファイル変更部125.″予測
値変更″′情報設定部126.“予測値変更なし″情報
設定部1127゜出荷後発生バグ予測情報表示手段起動
部128から構成されている。
次に9本発明の動作について9図面を参照して説明する
筐ず、利用者は、入力手段1によシバグ予測モデル情報
登録手段2を起動し、出荷後発生バグを求めるために回
帰分析等の統計的手法で求めたバグ予測モデルの要因名
(バグ数に大きな影響を与える開発キロステップ数の他
、出荷後の品質を表す要因、訃よびユーザの使用環境を
表す使用頻度等の要因)およびモデル式の各要因にかか
る係数値や定数値を入力する。
バグ予測モデル情報登録手段2ば、バグ予測モデル入力
部21よりこれらの情報を入力し、バグ予測モデル情報
登録部22によシパグ予測モデル情報ファイル3へ登録
する。
次に出荷時に、利用者は、入力手段lによりバグ予測要
因データ情報登録手段4を起動し、既に登録されたバグ
予測モデルの要因に対応する要因データ情報を入力する
バグ予測要因データ情報登録手段4は、バグ予測要因デ
ータ情報人力41よりこれらの情報を入力し、バグ予測
要因データ情報登録42によりバグ予測要因データ情報
ファイル5へ登録して、出荷後発生バグ予測手段起動部
43によシ出荷後発生バグ予測手段6を起動する。
出荷後発生バグ予測手段6は、バグ予測モデル情報ファ
イル入力部61よりバグ予測モデル情報ファイル3に登
録されているバグ予測モデルの情報を読み込み、バグ予
測要因データ情報ファイル入力部62にようバグ予測要
因データ情報ファイル5に登録されているバグ予測要因
データ情報を読み込む。
回帰型モデルによるバグ予測部63では2回帰型のモデ
ルであるバグ予測モデルの各変数に対応する値を代入す
ることにより、バグ予測値を算出するO 出荷後発生バグ予測情報ファイル登録部64では、出荷
後発生バグ予測情報ファイル7ヘバグ予測値を登録し、
“予測値設定”情報設定部65では予測値の設定を行っ
た旨の情報を設定して、出荷後発生バグ予測情報表示手
段起゛動部66により出荷後発生バグ予測情報表示手段
8の起動を行う。
出荷後発生バグ予測情報表示手段8では、出荷後発生バ
グ予測情報ファイル入力部81により出荷後発生・ぐダ
予測情報ファイル7を入力し、出荷後発生バグ予測情報
ファイル編集部82によシ出荷後発生バグ予測情報ファ
イル7の情報と予め設定された1予測値設定”、“予測
値変更”、釦よび“予測値変更なし”といった旨の情報
を編集して、出荷後発生・(グ予測情報ファイル表示部
83によりCRTデイスプレィ9に表示する。
利用者は、出荷後一定期間が経過する毎に、入力手段1
によシ出荷後発生バグ実績情報登録手段10を起動し、
出荷後発生バグ件数を入力する。
(たとえば、1週間毎、あるいは1ケ月毎に出荷後の発
生バグ件数を入力する。) 出荷後発生バグ実績情報登録手段10では、出荷後発生
バグ実績情報入力部101により入力された出荷後発生
バグ件数を読み込み、出荷後発生バグ実績情報登録部1
02により出荷後発生バグ実績情報ファイル7へこの情
報を登録して、バグ予測値見直し手段起動部103によ
りバグ予測値見直し手段12を起動する。
バグ予測値見直し手段12では、出荷後発生バグ実績情
報ファイル入力部121により出荷後発生バグ実績情報
ファイル7から出荷後発生バグ実績情報を読み込み、出
荷後発生バグ予測情報ファイル入力部122により出荷
後発生バグ予測情報ファイル7から出荷後発生バグ予測
情報を読み込む。
予測値:実績値判定部123では、バグ予測値を実績値
を比較して、実績値が予測値よう大きい場合は信頼度成
長モデルによるバグ予測部124へ制御を移し、予測値
が実績値以上の場合は“予測値変更なし”情報設定部1
27へ制御を移す。
信頼度成長モデルによるバグ予測部124では。
出荷後発生バグ実績情報に基づいてゴンペルッ曲線等の
信頼度成長モデルを使用してバグ予測値の予測を再度行
り、出荷後発生バグ予測情報ファイル変更部125では
、出荷後発生バグ予測情報ファイル7に登録されている
バグ予測値および値を。
今回新たに求めた値に変更する。さらに、a予測値変更
”情報設定部126は、予測値の変更を行った旨の情報
を設定して、出荷後発生バグ予測情報表示手段起動部1
28へ制御を移す。
一方、″′予測値変更なし”情報設定部128では、予
測値の変更なしという旨の情報を設定し。
出荷後発生バグ予測情報表示手段起動部128へ制御を
移す。
出荷後発生バグ予測情報表示手段起動部128では、出
荷後発生バグ予測情報表示手段8の起動を行う。
出荷後発生バグ予測情報表示手段8では、出荷後発生バ
グ予測隋報ファイル入力部81により出荷後発生バグ予
測情報ファイル7を入力し、出荷後発生バグ予測情報フ
ァイル編集部82により出荷後発生バグ予測情報ファイ
ル7の情報と予め設定された“予測値設定”、“予測値
変更”、しよび6予測値変更なし”といった旨の情報を
編集して、出荷後発生バグ予測情報ファイル表示部83
によp CRTデイスプレィ9に表示する。
以上説明したように本実施例にかいては、出荷時にユー
ザでの使用環境を考慮した予測を行ない。
又、予想と実績の管理を行うと共に必要な場合再度予測
を行うことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は9次に述べる効果を有する
。すなわち回帰型のモデルにより出荷後発生バグを予測
するため、出荷時にユーザでの使用環境を考慮した予測
を行うことができ、第2に。
一定期間毎の出荷後発生バグ実績を入力することにより
予測と実績の管理を行い、過去の実績にない要因が影響
した場合でも、信頼度成長モデルにより再度予測を行う
ため、タイムリーに精度の高い予測を行うことが−でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図の
バグ予測モデル情報登録手段2の構成を示す流れ図、第
3図は第1図のバグ予測モデル情報ファイル3に登録さ
れるデータの構成を表す図。 第4図は第1図のバグ予測要因データ情報登録手段4の
構成を示す流れ図、第5図は第1図のバグ予測要因デー
タ情報ファイル5に登録されるデータの構成を示す図、
第6図は第1図の出荷後発生・々グ予測手段6の構成を
示す流れ図、第7図は第1図の出荷後発生バグ予測情報
ファイル7に登録されるデータの構成を示す図、第8図
は第1図の出荷後発生バグ予測情報表示手段8の構成を
示す流れ図、第9図は第1図の出荷後発生バグ実績情報
登録手段10の構成を示す流れ図、第10図は第1図の
出荷後発生バグ実績情報ファイル11に登録されるデー
タの構成を示す図、第11図は第1図のバグ予測値見直
し手段12の構成を示す流れ図である。 記号の説明:1・・・入力手段、2・・・iZグ予測モ
デル情報登録手段、3・・・バグ予測モデル情報ファイ
ル、4・・・バグ予測要因データ情報登録手段、5・・
・バグ予測要因データ情報ファイル、6・・・出荷後発
生バグ予測手段、7・・・出荷後発生・々グ予測情報フ
ァイル、8・・・出荷後発生バグ予測情報表示手段。 9・・・CRTデイスプレィ、10・・・出荷後発生/
Jグ実績情報登録手段、11・・・出荷後発生バグ実績
情報ファイル、12・・・バグ予測値見直し手段。 第2 図 第3 図 第4図 第5図 第 6 図 第7図 715工=ヨI薯 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、あらかじめ求めた、出荷後発生バグを出荷時に予測
    するためのバグ予測モデル式の要因名及び各要因の係数
    値と定数値をバグ予測モデル情報ファイルに登録するバ
    グ予測モデル情報登録手段と、バグ予測モデル式の要因
    名及び各要因の係数値と定数値が登録されたバグ予測モ
    デル情報ファイルと、バグ予測要因データをバグ予測要
    因データ情報ファイルに登録するバグ予測要因データ情
    報登録手段と、バグ予測要因データが登録されたバグ予
    測要因データ情報ファイルと、バグ予測要因データ情報
    ファイルに登録されている情報とバグ予測モデル情報フ
    ァイルに登録されている情報に基づいてバグ予測値を算
    出し、バグ予測値を出荷後発生バグ予測ファイルに登録
    する出荷後発生バグ予測手段と、バグ予測値が登録され
    た出荷後発生バグ予測情報ファイルと、出荷後発生バグ
    予測情報ファイルの情報を編集し、出荷後発生バグ予測
    情報を表示する出荷後発生バグ予測情報表示手段と、出
    荷後発生バグ実績情報を出荷後発生バグ実績情報ファイ
    ルに登録する出荷後発生バグ実績情報登録手段と、出荷
    後発生バグ実績情報が登録された出荷後発生バグ実績情
    報ファイルと、出荷後発生バグ実績情報ファイルに登録
    されている情報と出荷後発生バグ予測情報ファイルに登
    録されている情報に基づいてバグ予測値と実績値を比較
    し、バグ予測値の方が小さい場合には信頼度成長モデル
    により再度バグ予測値を求めて出荷後発生バグ予測情報
    ファイルのバグ予測値を変更するバグ予測値見直し手段
    より構成される出荷後発生バグ予測方式。
JP1182081A 1989-07-14 1989-07-14 出荷後発生バグ予測方式 Pending JPH0346039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182081A JPH0346039A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 出荷後発生バグ予測方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182081A JPH0346039A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 出荷後発生バグ予測方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346039A true JPH0346039A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16112023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182081A Pending JPH0346039A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 出荷後発生バグ予測方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0346039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150136415A (ko) * 2014-05-27 2015-12-07 주식회사 에이티앤에스 에어백용 인플레이터 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150136415A (ko) * 2014-05-27 2015-12-07 주식회사 에이티앤에스 에어백용 인플레이터 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020178036A1 (en) Project management method and project management system
JPH0346039A (ja) 出荷後発生バグ予測方式
JP2000024850A (ja) 人手組み立てラインの効率評価装置
JPH06348720A (ja) 生産開発管理表示装置
JP2000200230A (ja) クライアント・サ―バシステムの性能測定方法及びクライアント・サ―バシステム
JPH07244653A (ja) ジョブの動作予測方式
JPH03269736A (ja) 計算機システム
JP6871585B1 (ja) プロジェクト管理システムおよびプログラム
JP2004280295A (ja) ソフトウェア開発プロセス管理支援システム
JPH01187674A (ja) 自動工程管理装置
JPH11161485A (ja) ソフトウェア機能量算出方法および装置
JP2786785B2 (ja) プラントデータ処理装置
JPH0340141A (ja) 潜在バグ予測方式
JPH10281813A (ja) 測定データの記録方法
JPS59117660A (ja) シミユレ−シヨン状態復元処理方式
US20020140716A1 (en) Method for managing skills and method for displaying skill states of a learner based on relationships among the skills
JPH09189579A (ja) 監視データ収集装置
JPH06301668A (ja) シミュレーションデータ構築方法
JPH09138818A (ja) 図面管理システム
JPH0626896A (ja) 点検保守履歴管理システム
JP2002215390A (ja) ソフトウエア開発進捗管理方法及びプログラム
JP2022154865A (ja) 画面生成支援プログラム、装置、及び方法
JP2800403B2 (ja) 試作のための必要部品予測支援装置
JP2900504B2 (ja) 情報処理装置
JPS62229460A (ja) 会計処理システム