JPH0346028A - 命令処理システム - Google Patents

命令処理システム

Info

Publication number
JPH0346028A
JPH0346028A JP1180583A JP18058389A JPH0346028A JP H0346028 A JPH0346028 A JP H0346028A JP 1180583 A JP1180583 A JP 1180583A JP 18058389 A JP18058389 A JP 18058389A JP H0346028 A JPH0346028 A JP H0346028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instruction
bit string
length
memory
read pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1180583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505887B2 (ja
Inventor
Eiji Hida
英二 飛田
Toshiharu Oshima
大島 俊春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1180583A priority Critical patent/JP2505887B2/ja
Priority to EP90307641A priority patent/EP0413434B1/en
Priority to DE69030036T priority patent/DE69030036T2/de
Priority to KR1019900010705A priority patent/KR930011686B1/ko
Publication of JPH0346028A publication Critical patent/JPH0346028A/ja
Priority to US08/315,844 priority patent/US5452427A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2505887B2 publication Critical patent/JP2505887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • G06F9/30149Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields of variable length instructions
    • G06F9/30152Determining start or end of instruction; determining instruction length
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30145Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields
    • G06F9/30149Instruction analysis, e.g. decoding, instruction word fields of variable length instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3816Instruction alignment, e.g. cache line crossing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Advance Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 可変長命令仕様でパイプライン処理を行うマイクロプロ
セッサの命令処理システムに関し、パイプライン処理に
よる命令処理を高速にすると共に、命令バッファ内のメ
モリを構成するメモリセルのトランジスタ数および付随
する配線数を削減して高集積化、小型化およびコスト低
下を行うことを目的とし、 命令バッファが、前のステップで転送された命令ビット
列を一時的に保持するラッチ回路と、命令デコーダに転
送された命令ビット列を構成する各々の単位長ビット列
が命令として有効なビット列であるか否かを示す単位長
バリディティフラグを出力するバリディティ制御部と、
前記命令デコーダに転送されたビット列が格納されてい
たメモリ位置を示すリードポインタ制御部と、該リード
ポインタ制御部が指すメモリ位置より前記単位長バリデ
ィティフラグの個数分単位長シフトすることにより得ら
れるメモリ位置を示すリードポインタと、次のステップ
で、前記メモリ内の複数のメモリセルに直結したビット
線に予め読み出された前記リードポインタの指すメモリ
位置を先頭とする命令ビット列と、前記命令長通知信号
により前記ラッチ回路に一時的に保持されている命令ビ
・ント列とから次命令を先頭としてシーケンシャルに連
続する次命令ビット列を選択するセレクト回路とを具備
するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、命令処理システムに関し、特に、可変長命令
仕様でパイプライン処理を行うマイクロプロセッサの命
令処理システムに関する。
パイプライン処理のように一つの命令処理をいくつかの
処理単位(パイプラインステージ)に分割し、並列に命
令処理を行って高速化を図る方法がよく採られるが、可
変長命令仕様のように命令デコードを行ってみないと次
命令の先頭が判別できない仕様の場合には、命令デコー
ド、命令長判別および次命令読み出しに要する時間が命
令処理速度を決定する重大な要素となる。例えば、一つ
のパイプラインステージをどれだけ高速にしても、次命
令デコード開始(すなわち、次命令処理開始)が遅いと
命令処理速度は向上しない。従って、命令デコード、命
令長判別および次命令読み出しの遷移時間を極力高速に
することが要望されている。
さらに、マイクロプロセッサのように1チツプの半導体
で形成されるものでは、製造コスト、消費電力の削減お
よび製造歩留り向上のためにチップ面積を小さくするこ
とが要望されている。
〔従来の技術〕
従来、−船釣な命令処理システムにおいて、メモリセル
からビット線へデータを読み出す・場合、通常、ビット
線には大きな負荷容量が付いているため、命令データの
読み出し処理に時間を要することになっていた。そのた
め、次命令先頭以下の命令ビット列の命令デコーダへの
受渡しを高速に行うことができなかった。従って、次命
令デコード開始までの遅延がネックとなり命令処理速度
を向上できない欠点を生じていた。
このような、従来の一般的な命令処理システムに対して
、メモリセルからのデータ読み出し時間を大幅に削減す
ることのできる命令処理システムが開発されている。第
6図は従来の命令処理システムの一例を示すブロック図
であり、メモリセルからのデータ読み出し時間を大幅に
削減したものである。また、第7図は第6図の命令処理
システムにおける一つのメモリセルを示す回路図である
第6図に示されるように、命令処理システムは、メモリ
管理ユニット101と、命令バッファIBと、命令デコ
ーダ109を備えている。メモリ管理ユニッ) 101
からは、転送回路102を介して命令データが命令バッ
ファIBに供給され、命令バッファIBからは、転送回
路108を介して命令ビット列が命令デコーダ109へ
転送されるようになされている。
第7図に示されるように、命令バッファIBにおける一
つのメモリセルall〜a□(例えば、all)には、
それぞれ2本のワード線間、 、 WL2が接続され、
それぞれ対応する2本のビット線BL + 、BLzに
データが読み出されるようになされている。そして、ワ
ード線間、は第1のリードポインタ104に接続され、
ワ・−ド線−L2は第2のリードポインタ105に接続
され、ビット線BL、BLzには、第1および第2のリ
ードポインタ104.105により示された命令ビット
列が読みだされるようになされている。さらに、ビット
線BL、およびBL、に読み出された命令データは、セ
レクト回路106により選択されて、転送回路10Bへ
供給される。
すなわち、従来の命令バッファ1Bは、命令デコーダ1
09からの命令長通知信号を受信した後、次命令先頭以
下の命令ビット列が格納されているメモリセルを特定し
、ビット線に読出しを行い、ラッチして命令デコーダ1
09への転送を行うようになされている。
[発明が解決しようとする課題] 上述したように、従来の一般的な命令処理システムは、
ピッド線の大きな負荷容量のために、命令処理速度の高
速化には限界があった。また、ビット線の負荷容量に起
因する読み出し速度の遅延を改良した命令処理システム
において、第6図および第7図に示されるように、各メ
モリセルall〜a□には、それぞれ接続された2本の
ビット線BL、、BL、および2本のワード標札、、M
l、zが必要とされ、さらに、ワード線WL、、WL!
には、それぞれ専用のトランジスタが必要とされている
。このように、第6図および第7図の命令処理システム
は、多数の配線および多数のトランジスタを必要として
おり、高集積化、小型化およびコスト低下の面であ問題
があった。
本発明は、上述した従来の命令処理システムが有する課
題に鑑み、パイプライン処理による命令処理を高速にす
ると共に、命令バッファ内のメモリを構成するメモリセ
ルのトランジスタ数および付随する配線数を削減して高
集積化、小型化およびコスト低下を行うことを目的とす
る。
〔課題を解決する−ための手段〕
第1図は本発明に係る命令処理システムの原理を示すブ
ロック図である。
本発明によれば、メモリ管理ユニットlと、該メモリ管
理ユニットlからの命令ビット列を格納するメモリNを
有する命令バッファIBと、該命令バッファIBから転
送された命令を先頭として一つ又は複数の命令を含む命
令ビット列の解読を行い該命令の命令長を判別して該命
令長に従った命令長通知信号を出力する命令デコーダ9
とを具備する命令処理システムであって、前記命令バッ
ファIBは、前のステップで転送された命令ビット列を
一時的に保持するラッチ回路7と、前記命令デコーダ9
に転送された命令ビット列を構成する各々の単位長ビッ
ト列が命令として有効なビット列であるか否かを示す単
位長バリディティフラグを出力するバリディティ制御部
3と、前記命令デコーダ9に転送されたビット列が格納
されていたメモリ位置を示すリードポインタ制御部4と
、該リードポインタ制御部4が指すメモリ位置より前記
単位長バリディティフラグの個数分単位長シフトするこ
とにより得られるメモリ位置を示すリードポインタ5と
、次のステップで、前記メモリN内の複数のメモリセル
に直結したビット線BLに予め読み出された前記リード
ポインタ5の指すメモリ位置を先頭とする命令ビット列
と、前記命令長通知信号により前記ラッチ回路7に一時
的に保持されている命令ビット列とから次命令を先頭と
してシーケンシャルに連続する次命令ビット列を選択す
るセレクト回路6とを具備する命令処理システムが提供
される。
〔作 用〕
上述したtJItcを有する本発明の命令処理システム
によれば、命令バッファIBは、ランチ回路7゜バリデ
ィティ制御部3.リードポインタ制御部4゜リードポイ
ンタ5およびセレクト回路6を備えている。
ラッチ回路7は、前のステップで転送された命令ビット
列を一時的に保持し、バリディティftrjJ 洞部3
は、命令デコーダ9に転送された命令ビット列を構成す
る各々の単位長ビット列が命令として有効なビット列で
あるか否かを示す単位長バリディティフラグを出力する
また、リードポインタ制御部4は、命令デコーダ9に転
送されたビット列が格納されていたメモリ位置を示し、
リードポインタ5は、リードポインタ制御部4が指すメ
モリ位置より前記単位長バリディティフラグの個数分単
位長シフトすることにより得られるメモリ位置を示す。
そして、セレクト回路6は、次のステップで、メモリN
内の複数のメモリセルに直結したビット線BLに予め読
み出されたリードポインタ5の指すメモリ位置を先頭と
する命令ビット列と、命令長通知信号によりラッチ回路
7に一時的に保持されている命令ビット列とから次命令
を先頭としてシーケンシャルに連続する次命令ビット列
を選択する。
このように、本発明に係る命令処理システムは、可変長
命令仕様で、パイプライン処理を行う命令処理システム
に対して命令デコードステージから次の命令デコードス
テージへの遷移を高速にし、命令処理システム全体の命
令処理速度を向上することができる。さらに、処理速度
向上に伴うトランジスタ数および配線数の増加というマ
イナス面を極力押え、高集積化、小型化およびコスト低
下を行うことができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明にかかる命令処理システム
の実施例を説明する。
第2図は本発明の命令処理システムの一実施例を示すブ
ロック図であり、可変長命令仕様でパイプライン処理を
行うマイクロプロセッサの命令処理システムを示すもの
である。同図に示されるように、本実施例の命令処理シ
ステムは、メモリ管理ユニット1.命令バッファIB、
命令デコーダ9および転送回路2.8を備えている。そ
して、命令バッファIBは、ラッチ回路7.バリディテ
ィ制御部3.リードポインタ制御部4.リードポインタ
5およびセレクト回路6を備えている。
メモリ管理ユニット1は、転送回路2を介して命令バッ
ファIBに命令ビット列をシーケンシャルに与えると共
に、バリディティ制御部3に対して、命令バッファTB
に与えた命令ビット列の有効性を通知する。バリディテ
ィ制御部3は、命令バッファIB (メモリN、〜tJ
n+)内に格納されているデータの有効情報を保持し、
リードポインタ制御部4からの情報を受は取って、命令
デコーダIBへ転送された命令ビット列にどれだけのバ
リディティフラグが追随しているかをリードポインタ5
および命令デコーダ9へ通知する。リードポインタ制御
部4は、転送命令ビット列が格納されていたメモリ位置
を示すリードポインタ5の制御を行い、命令デコーダ9
からの命令長通知信号を受けて更新される。
リードポインタ5は、ビット線BLに読み出しを行うメ
モリセルを指定し、リードポインタとバリディティフラ
グの個数により更新される。セレクト回路6は、リード
ポインタ4の状態および命令長通知信号により、ビット
線BL上のデータとランチ回路7に一時保持されている
データとを選択して一方のデータを転送回路8を介して
命令デコーダ9へ転送するものである。
ラッチ回路7は、前のステップで命令デコーダ9へ転送
したデータをセレクト回路6によるセレクトが行われる
まで一時的に保持し、ステップ毎にデータの更新が行わ
れる。
転送回路8は、命令バッファIBの出力命令ビット列を
命令デコーダ9へ転送する回路である。命令デコーダ9
は、与えられた命令ビット列の命令解読を行い命令長を
判別し、その命令長に従って命令長通知信号を出力する
ものである。
このように、本実施例の命令処理システムは、命令デコ
ーダ9へ転送した直前の命令ビット列(旧命令ビット列
)の先頭から、次ステツプでの命令デコーダでの命令解
読に必要となる命令くット列の範囲が限定されることを
利用し、前の命令ビット列をラッチ回路7で一時的に保
持する。そして、リードポインタ5の指す位置からビッ
ト線BLに新命令ビット列を読み出しておき、命令長通
知信号到達から、それによって選択される次命令ビット
列の命令デコーダ9への提供までの遅延時間を減少させ
るものである。
第3図は第2図の命令処理システムにおける一つのメモ
リセルを示す回路図である。同図に示されるように、命
令バッファIBにおける一つのメモリセルa、〜a□(
例えば、all)には、それぞれ1本のワード標札が接
続され、該ワード線−りに対応する1本のビット線Bし
にデータが読み出されるようになされている。
第3図と第7図とを比較すると、従来の命令処理システ
ムにおけるメモリセルは、2本のビット線BLI、BL
zおよび2本のワード線−L+、i’lLzが必要とさ
れ、さらに、ワード線−り、、WL、には、それぞれ専
用のトランジスタが必要とされている。これに対して、
本実施例の命令処理システムにおけるメモリセルは、1
本のビット線BLおよび1本のワード標札およびワード
標札に接続されるトランジスタだけが必要とされており
、メモリセルのトランジスタ数お、よび付随する配線数
Cビット線およびワード線)を削減することができる。
具体的に、例えば、命令デコーダ109(9)へ転送す
る命令ビット列が64ピントで、命令バッファIBのメ
モリ容量が64ビツト×8ワードの場合、メモリセルの
トランジスタおよび配線に関して、本実施例の命令処理
システムの方が従来のものよりも、ビット線が64本少
なく、ワード線が8本少なく、そして、トランジスタが
1024個(2トランジスタ×64ビツト×8ワード=
1024)少なくてよいことになる。
ここで、本実施例の命令処理システムでは、従来のもの
に対して、ラッチ回路7(例えば、トランジスタ6個)
、バリディティ制御部3および付随する配線(数本の配
線)が必要となるが、これらを設けることによるトラン
ジスタ数および配線数の増加は、メモリセルのトランジ
スタおよび付随する配線の削減数に比較して遥かに小さ
く、本実施例の命令処理システムの方がトランジスタ数
および配線数を大幅に削減することにより、命令処理シ
ステムの高集積化、小型化および低価格化が可能となる
。この本実施例の優位性は、命令処理システムの規模が
大型化する程、より一層顕著なものとなる。
第4図は本発明の命令処理システムの一実施例における
セレクト動作を説明するための図であり、第2図の中で
の単位命令長毎の構成を明確にしたブロック図である。
同図には、4つのハーフワードブロック■。tHx+H
z+H2が示され、各ブロックには、それぞれラッチ−
回路70,71.72.73およびセレクト回路60,
61,62.63が設けられている。前のステップにお
ける命令データの読み出し処理(転送処理)で(A、B
、C,DJのデータ列が命令デコーダ9に転送され、次
のステップで(E、P、G、旧のデータ列が読み出され
るとき、各ランチ回路70.71゜72、73には前の
ステップで命令デコーダ9に転送された(A、B、C,
D)のデータ列がラッチされ、各ビット線BLに読み出
された(E、F、G、旧との選択が選択回路60.61
.62.63によって実行される。具体的に、第4図で
は、命令デコーダ9からの命令長通知信号、〔2]に従
って、命令データ(A、B、C。
ロ、E、F、G、旧の中から(C,D、E、F)が選択
された様子が示されている。
第5図は本発明の命令処理システムの一実施例における
パイプライン処理動作を説明するための図である。同図
において、rOUT Jは命令バッファIBより転送回
路8を介して命令デコーダ9に転送される命令ビット列
を示し、rラッチ1は第2図におけるラッチ回路7に一
時的に保持される命令ビット列を示し、そして、rBL
、はビット線BLに読出される命ビット列を示している
。また、DCIは命令1に対する命令デコードステージ
を示し、DC2は命令2に対する命令デコードステージ
を示している。ここで、A、 B、 C,・・・・・・
は、それぞれ単位命令長(例えば、16ビツト)の命令
ビット列を示し、−度の命令デコードには4単位命令長
(例えば、64ビツト)の命令ビット列が必要である。
第5図において、命令デコーダに転送する命令ビット列
01lTのパイプライン処理の遷移におい°ζ、DCI
に対して転送した命令ビット列が(A、B、C,D)で
あり、(A、11.C,D)の全てが有効命令ビット列
であったならば、DC2に対して転送する可能性のある
命令ビット列は命令長通知信号(0,1,2,3,4単
位長)を予想し、(^、B、C,D、E、F、G、旧の
8の単位命令長命令ビット列になる。
この時、リードポインタ制御部4は、先頭がAを指すよ
うに更新され、リードポインタ5は、リードポインタ制
御部4の指すAよりバリディティフラグ個数分(A、 
B、 C,04単位命令長全て有効な4である)シフト
しEを指すように更新される。そして、リードポインタ
5の指ずE先頭以下(+4.F。
G、旧を予めビット線BLに読み出しておくごとにより
、DC2ニ対しテ(A、B、C,D、[!、P、G、旧
の8単位命令長命令ビット列が準備される。ここで、D
CI出力である命令長通知信号(2)(A、Bが解読済
みであることを意味する)により、(A、B、C,D。
E、F、G、If)の中から(C,D、E、F)がセレ
クト回路6により選択されて、命令デコーダ9への転送
が行われる。
また、DC3に対して転送した命令ビット列が(D、E
、F、G)であり、(口、E、Flが有効命令ビット列
であり、(G)が無効な命令ビット列であった場合、D
C4に対して転送する可能性のある命令ビット列は命令
長通知信号(0,1,2,3,単位長)を予想し、(C
,D、 E、 F、 G、 Il、 I )の7単位命
令長命令ビット列になる。8単位命令長にならないのは
、(G)がDC3に対して転送された時点では無効な命
令ビット列であり、命令長通知信号〔4〕は有り得ない
からである。この時、リードポインタ制御部4はDを指
すように更新され、リードポインタ5は3個分シフトし
てGを指すように更新される。
前述したのと同様に、(C,D、 E、 F、 G、 
II、 I lが準備されると、無効であったG、(G
が無効であったならばシーケンシャルに連続するH、I
、J、・・・・・・も無効であったことを意味する。)
は、DC3の間にメモリ管理ユニット1よりデータ補充
され有効化されることを期待してリードポインタ5に従
って再度ビット線BLに読み出しが行われる。以下、同
様にして、「命令ビット列転送」→「次命令ビット列予
測準備1→「命令長通知信号到達2−+ F次命令ビッ
ト列選択」→r次命令ビット列転送jという手順が繰返
され、高速に命令デコードステージが遷移することにな
る。
上述したように、本実施例の命令処理システムは、リー
ドポインタ5の指すメモリ位置を先頭として連続する命
令ビット列をビット線BLに予め読み出しておき、また
、既転送命令ビット列をラッチ回路7に一時的に保持し
ておくことにより、既転送命令ビット列を再度読出す新
規のビット線(およびワード線)を設けることなく、命
令長通知信号に従って次命令を先頭とする命令ビット列
を選択するという手順でr命令長通知1からr次命令デ
コード開始jまでの時間を極力小さくする命令読出しを
実行することができる。このとき、既転送命令ビット列
を再度読出すビット線用のトランジスタも新たに設ける
必要がない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、可変長命令仕様で、
パイプライ゛ン処理を行う命令処理システムに対して命
令デコードステージから次の命令デコードステージへの
遷移を高速にし、命令処理システム全体の命令処理速度
を向上することができる。さらに、処理速度向上に伴う
トランジスタ数および配線数の増加というマイナス面を
極力押え、高集積化、小型化およびコスト低下を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る命令処理システムの原理を示すブ
ロック図、 第2図は本発明の命令処理システムの一実施例を示すブ
ロック図、 第3図は第2図の命令処理システムにおける一つのメモ
リセルを示す回路図、 第4図は本発明の命令処理システムの一実施例における
セレクト動作を説明するための図、第5図は本発明の命
令処理システムの一実施例におけるツク′イブライン処
理動作を説明するための図、 第6図は従来の命令処理システムの一例を示すブロック
図、 第7図は第6図の命令処理システムにおける一つのメモ
リセルを示す回路図である。 (符号の説明) 1・・・メモリ管理ユニット、 2.8・・・転送回路、 3・・・バリディティ制御部、 4・・・リードポインタ制御部、 5・・・リードポインタ、 6・・・セレクト回路、 7・・・ラッチ回路、 9・・・命令デコーダ、 N・・・メモリ、 1B・・・命令バッファ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリ管理ユニット(1)と、該メモリ管理ユニッ
    トからの命令ビット列を格納するメモリ(N)を有する
    命令バッファ(IB)と、該命令バッファから転送され
    た命令を先頭として一つ又は複数の命令を含む命令ビッ
    ト列の解読を行い該命令の命令長を判別して該命令長に
    従った命令長通知信号を出力する命令デコーダ(9)と
    を具備する命令処理システムであって、 前記命令バッファ(IB)は、 前のステップで転送された命令ビット列を一時的に保持
    するラッチ回路(7)と、 前記命令デコーダに転送された命令ビット列を構成する
    各々の単位長ビット列が命令として有効なビット列であ
    るか否かを示す単位長バリディティフラグを出力するバ
    リディティ制御部(3)と、前記命令デコーダに転送さ
    れたビット列が格納されていたメモリ位置を示すリード
    ポインタ制御部(4)と、 該リードポインタ制御部が指すメモリ位置より前記単位
    長バリディティフラグの個数分単位長シフトすることに
    より得られるメモリ位置を示すリードポインタ(5)と
    、 次のステップで、前記メモリ内の複数のメモリセルに直
    結したビット線(BL)に予め読み出された前記リード
    ポインタの指すメモリ位置を先頭とする命令ビット列と
    、前記命令長通知信号により前記ラッチ回路に一時的に
    保持されている命令ビット列とから次命令を先頭として
    シーケンシャルに連続する次命令ビット列を選択するセ
    レクト回路(6)とを具備する命令処理システム。
JP1180583A 1989-07-14 1989-07-14 命令処理システム Expired - Fee Related JP2505887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180583A JP2505887B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 命令処理システム
EP90307641A EP0413434B1 (en) 1989-07-14 1990-07-12 Pipelined processor with variable instruction length
DE69030036T DE69030036T2 (de) 1989-07-14 1990-07-12 Pipelineprozessor, der Befehle mit variabler Länge nutzt
KR1019900010705A KR930011686B1 (ko) 1989-07-14 1990-07-14 짧은 명령실행시간과 작은 점유면적을 갖는 가변 워드길이 명령시스템용 데이타 처리장치
US08/315,844 US5452427A (en) 1989-07-14 1994-09-30 Data processing device for variable word length instruction system having short instruction execution time and small occupancy area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180583A JP2505887B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 命令処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0346028A true JPH0346028A (ja) 1991-02-27
JP2505887B2 JP2505887B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16085803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180583A Expired - Fee Related JP2505887B2 (ja) 1989-07-14 1989-07-14 命令処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5452427A (ja)
EP (1) EP0413434B1 (ja)
JP (1) JP2505887B2 (ja)
KR (1) KR930011686B1 (ja)
DE (1) DE69030036T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236267A (ja) * 1993-01-08 1994-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スーパースカラ・プロセッサ・システムにおける命令ディスパッチ効率を向上させる方法およびシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539911A (en) * 1991-07-08 1996-07-23 Seiko Epson Corporation High-performance, superscalar-based computer system with out-of-order instruction execution
US5321810A (en) * 1991-08-21 1994-06-14 Digital Equipment Corporation Address method for computer graphics system
AU2509192A (en) * 1991-08-21 1993-03-16 Digital Equipment Corporation Address method for computer graphics system
GB2293670A (en) * 1994-08-31 1996-04-03 Hewlett Packard Co Instruction cache
US5758116A (en) * 1994-09-30 1998-05-26 Intel Corporation Instruction length decoder for generating output length indicia to identity boundaries between variable length instructions
US5822558A (en) * 1995-04-12 1998-10-13 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for predecoding variable byte-length instructions within a superscalar microprocessor
US6237074B1 (en) 1995-05-26 2001-05-22 National Semiconductor Corp. Tagged prefetch and instruction decoder for variable length instruction set and method of operation
US6425070B1 (en) * 1998-03-18 2002-07-23 Qualcomm, Inc. Variable length instruction decoder
DE69934394D1 (de) * 1999-05-03 2007-01-25 St Microelectronics Sa Vorrichtung zum Bereitstellen von Maschinenbefehlen
US7415599B1 (en) 2005-11-01 2008-08-19 Zilog, Inc. Instruction operation and operand memory location determined based on preceding instruction operation and operand memory location
US8719516B2 (en) * 2009-10-21 2014-05-06 Micron Technology, Inc. Memory having internal processors and methods of controlling memory access
GB2570326B (en) * 2018-01-22 2020-06-10 Advanced Risc Mach Ltd Multiple guard tag setting instruction
US11762566B2 (en) 2018-01-22 2023-09-19 Arm Limited Programmable mapping of guard tag storage locations
US11204768B2 (en) 2019-11-06 2021-12-21 Onnivation Llc Instruction length based parallel instruction demarcator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3961313A (en) * 1974-12-04 1976-06-01 International Business Machines Corporation Computer control apparatus
US4236206A (en) * 1978-10-25 1980-11-25 Digital Equipment Corporation Central processor unit for executing instructions of variable length
CA1174370A (en) * 1980-05-19 1984-09-11 Hidekazu Matsumoto Data processing unit with pipelined operands
US4502111A (en) * 1981-05-29 1985-02-26 Harris Corporation Token generator
US4635194A (en) * 1983-05-02 1987-01-06 International Business Machines Corporation Instruction buffer bypass apparatus
US4847759A (en) * 1985-03-18 1989-07-11 International Business Machines Corp. Register selection mechanism and organization of an instruction prefetch buffer
JPH0827716B2 (ja) * 1985-10-25 1996-03-21 株式会社日立製作所 データ処理装置及びデータ処理方法
US4837678A (en) * 1987-04-07 1989-06-06 Culler Glen J Instruction sequencer for parallel operation of functional units
US5113515A (en) * 1989-02-03 1992-05-12 Digital Equipment Corporation Virtual instruction cache system using length responsive decoded instruction shifting and merging with prefetch buffer outputs to fill instruction buffer
US5109495A (en) * 1989-02-03 1992-04-28 Digital Equipment Corp. Method and apparatus using a source operand list and a source operand pointer queue between the execution unit and the instruction decoding and operand processing units of a pipelined data processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06236267A (ja) * 1993-01-08 1994-08-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> スーパースカラ・プロセッサ・システムにおける命令ディスパッチ効率を向上させる方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0413434B1 (en) 1997-03-05
JP2505887B2 (ja) 1996-06-12
KR910003488A (ko) 1991-02-27
US5452427A (en) 1995-09-19
DE69030036D1 (de) 1997-04-10
EP0413434A2 (en) 1991-02-20
DE69030036T2 (de) 1997-06-12
EP0413434A3 (en) 1992-01-22
KR930011686B1 (ko) 1993-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346028A (ja) 命令処理システム
CN100517497C (zh) 写入或读出信息的存储器件、方法和系统
JPH11203860A (ja) 半導体記憶装置
US5265258A (en) Partial-sized priority encoder circuit having look-ahead capability
USRE38955E1 (en) Memory device having a relatively wide data bus
KR920003180B1 (ko) 바이패스(bypass)회로를 갖는 데이타 처리장치
US20030126413A1 (en) Processor system including internal address generator for implementing single and burst data transfers
EP1588276A1 (en) Processor array
JP2000347854A (ja) 復号装置および復号方法
KR100438736B1 (ko) 어드레스 라인을 이용해 데이터 쓰기를 수행하는 메모리제어 장치
US5802387A (en) Efficient data transfer in a digital signal processor
US6510480B1 (en) Data transfer circuit and data processing method using data transfer circuit for handling interruption processing
JP7199493B2 (ja) 非順次的ページ連続リード
JP3357243B2 (ja) 画像処理装置における設定データ変更装置
AU613525B2 (en) A stack system
JP3211750B2 (ja) 情報処理装置及びパイプライン処理方法
US20050114626A1 (en) Very long instruction word architecture
US20090100220A1 (en) Memory system, control method thereof and computer system
JPS62290949A (ja) 主記憶制御方式
JP2002342076A (ja) パイプライン制御方式
JPH02128286A (ja) 標準パタン読出し回路
JPS6136854A (ja) メモリ切換装置
JPS6361351A (ja) デ−タ転送方法
JPS61256479A (ja) デ−タ処理装置
JPH02100132A (ja) マイクロプログラム制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees