JPH0345942Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345942Y2
JPH0345942Y2 JP12713487U JP12713487U JPH0345942Y2 JP H0345942 Y2 JPH0345942 Y2 JP H0345942Y2 JP 12713487 U JP12713487 U JP 12713487U JP 12713487 U JP12713487 U JP 12713487U JP H0345942 Y2 JPH0345942 Y2 JP H0345942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
polypropylene film
mrad
electron beam
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12713487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6433544U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12713487U priority Critical patent/JPH0345942Y2/ja
Publication of JPS6433544U publication Critical patent/JPS6433544U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345942Y2 publication Critical patent/JPH0345942Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、透明性に優れ、使用に際して容易に
手で引き裂くことのできる所謂手切れ性に優れた
二軸延伸ポリプロピレン系フイルムを基材とする
感圧性粘着テープ捲重体に関する。
(従来の技術) 従来、特開昭53−106779号公報には、二軸延伸
ポリプロピレンフイルムに電子線を照射すること
によつて、手切れ性をよくすることが提案されて
いる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来技術の場合、本来ポリ
プロピレンを劣化する機能を有する電子線をフイ
ルム表面に照射するという手段を取るものである
から、確かに手切れ性は付与されるが、フイルム
全体の強度も低下し、フイルムが強靱性を失い、
フイルム表層が容易に劈開する恐れがあり、フイ
ルムの厚さ、延伸倍率、充填剤、照射線の種類や
線量を余程的確に制御しないと、手切れ性はよく
ても粘着テープ本来の機能を発揮できないという
問題点があつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案の二軸延伸ポリプロピレン系フイルムを
基材とする感圧性粘着テープ捲重体は、少なくと
も一方の側面に、加速電子線が1乃至50Mradの
範囲内で照射されていることにより、上記問題点
を解決するものである。
本考案に於いて、粘着テープの基材フイルムと
して二軸延伸ポリプロピレン系フイルムに限定し
た理由は、本考案品がセロフアンテープと略同じ
用途分野を狙いとするものであり、従つて、該セ
ロフアンテープと同等以上の透明性を有するもの
としてポリプロピレン系フイルムが好適であるか
らで、又、セロフアンテープと同等以上の手切れ
性を具備せしめる為に加速電子線を照射するので
あるが、該加速電子線により効果的な劣化性をあ
たえられるものとしては二軸延伸ポリプロピレン
系フイルムが最適であることを見出したからであ
る。従つて、同じ合成樹脂系の例えばポリオレフ
イン系のフイルムは劣化度が低く採用に値しな
い。
又、ポリプロピレン系フイルムとしては、ポリ
プロピレンフイルムの他プロピレン−エチレン共
重合体フイルム等が挙げられる。
本考案に於ける加速電子線の照射量は、1乃至
50Mrad、好ましくは5乃至20Mredで、1Mrad
未満では、手切れ性がよくならず、50Mradを超
えた場合には、効果は変わらず、照射面の変形、
変色が問題となり、生産性も低下する。
本考案に於ける加速電子線の照射方向は、側面
に対し略直角とするのが好ましい。
本考案に於ける粘着剤は、電子線に対する安定
性の面から、アクリル系粘着剤が好ましい。
(作用) 本考案二軸延伸ポリプロピレン系フイルムを基
材とする感圧性粘着テープ捲重体は、少なくとも
一方の側面を、加速電子線で1乃至50Mradの照
射量で照射することにより、該側面のみが手で容
易に切込みを設けて切断することができる程度に
劣化する。
(実施例) 次に、本考案粘着テープ捲重体の一例を図面を
参照しながら説明する。
第1図に於いて、1は二軸延伸ポリプロピレン
系フイルム11を基材とし、その片面にアクリル
系粘着剤層12を設けた感圧性粘着テープ捲重体
であつて、その両側面13,13には、加速電子
線が、捲重体1の側面に対し略直角方向から、1
乃至50Mradの照射量で照射されたものである。
又、加速電子線が照射されるのは、前記実施例
の如く必ずしも両側面とは限らず、何れか一方の
側面のみでもよく、その場合は、照射面が何れの
側面であるのか、巻芯にマークしたり、色付けす
るのがよい。
実験例 1 縦方向に5倍、横方向に8倍延伸された厚さ
30μ、幅500mmの二軸延伸ポリプロピレンフイル
ムに、ダイレクトコンマコーターを用いてアクリ
ルエマルジヨン粘着剤(旭化成工業社製Xー
1024)を乾燥後の厚さ25μとなるように塗布し、
長さ50mの捲重体を得た後、幅15mmに切断した。
次いで、該粘着テープ捲重体の両側面をエリアビ
ーム型電子線照射装置(日新ハイボルテージ社製
キユアトロンEBC)にて、加速電圧200KV、電
流10mAの条件で、5Mrad照射した後、測定した
ところ、引張強度は4.5g/15mm、引張伸率は98%
で、手切れ性はかなり切れ易かつた。
実験例 2 実験例1に於ける照射線量を、10Mradに変え
た以外は、実験例1と同様にして測定したとこ
ろ、引張強度は3.8g/15mm、引張伸率は73%で、
手切れ性は非常に切れ易かつた。
実験例 3 実験例1に於ける照射線量を、15Mradに変え
た以外は、実験例1と同様にして測定したとこ
ろ、引張強度は3.2g/15mm、引張伸率は53%で、
手切れ性は非常に切れ易かつた。
又、上記実験例1乃至3のものは、粘着テープ
として必要とする物性値を有するものであつた。
比較実験例 実験例1に於ける照射線量を、0に変えた以外
は、実験例1と同様にして測定したところ、引張
強度は6.2g/15mm、引張伸率は175%、手では切
れなかつた。
(考案の効果) 本考案の二軸延伸ポリプロピレン系フイルムを
基材とする感圧性粘着テープ捲重体は、少なくと
も一方の側面に、加速電子線が1乃至50Mradの
範囲内の照射量で照射されてなるものであるか
ら、粘着テープ自体の強靱性を失うことなく、該
粘着テープの側面に優れた手切れ性が具備せしめ
られたものとなり、然も、捲重体側面への粘着剤
のはみ出しも少なくなり、通常の粘着テープが有
する捲重体同士の密着という問題もないものが得
られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す斜視図、第
2図は同上の感圧性粘着テープの拡大断面図であ
る。 1……二軸延伸ポリプロピレン系フイルムを基
材とする感圧性粘着テープ捲重体、11……基
材、12……粘着剤層、13……側面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも一方の側面に、加速電子線が1乃至
    50Mradの範囲内で照射されていることを特徴と
    する二軸延伸ポリプロピレン系フイルムを基材と
    する感圧性粘着テープ捲重体。
JP12713487U 1987-08-20 1987-08-20 Expired JPH0345942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713487U JPH0345942Y2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12713487U JPH0345942Y2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6433544U JPS6433544U (ja) 1989-03-01
JPH0345942Y2 true JPH0345942Y2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=31379283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12713487U Expired JPH0345942Y2 (ja) 1987-08-20 1987-08-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345942Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664378B2 (ja) * 1987-10-12 1997-10-15 王子化工 株式会社 粘着シート
JP4550355B2 (ja) * 2002-08-30 2010-09-22 株式会社共和 粘着テープ巻回体
JP5973179B2 (ja) * 2012-02-08 2016-08-23 株式会社共和 粘着テープロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6433544U (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0301810A2 (en) Finger-tearable tape
DE7931547U1 (de) Klebeband
EP0394550A1 (en) Fixing tape
DE2844363A1 (de) Material fuer eine reckbare folie, daraus kaltgereckte folie, und verfahren zur herstellung der folie
JPH0238400B2 (ja)
EP0464782B1 (en) Deodorized multilayer film with vinylidene chloride copolymer barrier
GB2030927A (en) Heta-selable antistatic polypropylene films
EP0373646B1 (en) Adhesive tape
JPH0345942Y2 (ja)
EP0263882B1 (en) Film for print lamination and process for contact bonding thereof by heating
DE2031036C2 (de) Verfahren zum Herstellen einer aufreißbaren Heißsiegelverbindung
US5958580A (en) Masking tape or sheet
EP0689919B1 (de) Band zur Herstellung von Kunststoffolien sowie Verfahren zur Herstellung dieses Bandes
EP0573225A1 (en) Polymeric films
JPH08300498A (ja) 多孔性シート及びその製造方法並びに該多孔性シートを用いた吸収性物品
JPH08300499A (ja) 多孔性シート及びその製造方法並びに該多孔性シートを用いた吸収性物品
EP0297060A2 (en) A quiet adhesive tape and a method for its production
JPS6223790Y2 (ja)
JP3273548B2 (ja) オレフィン系ポリマシート状物のコロナ放電処理方法
JP3336719B2 (ja) ラミネートフィルムおよびその製造方法
JP2757902B2 (ja) 接着シート又はテープ
JPH11222581A (ja) 粘着テープ
JP3306982B2 (ja) 防曇性フィルムおよびその製造方法
JPH04255340A (ja) 包装袋の製造方法
JP3382707B2 (ja) 救急絆創膏用フィルムの製造方法