JPH0345821B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345821B2
JPH0345821B2 JP58099567A JP9956783A JPH0345821B2 JP H0345821 B2 JPH0345821 B2 JP H0345821B2 JP 58099567 A JP58099567 A JP 58099567A JP 9956783 A JP9956783 A JP 9956783A JP H0345821 B2 JPH0345821 B2 JP H0345821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
present
receiving element
dye
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58099567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59224844A (ja
Inventor
Masaru Iwagaki
Yutaka Kaneko
Takashi Sasaki
Kunihiro Koshizuka
Toyoaki Masukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58099567A priority Critical patent/JPS59224844A/ja
Publication of JPS59224844A publication Critical patent/JPS59224844A/ja
Publication of JPH0345821B2 publication Critical patent/JPH0345821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/24Photosensitive materials characterised by the image-receiving section
    • G03C8/26Image-receiving layers

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、少なくとも熱転写の際に熱現像感光
要素と積重の関係におかれる受像要素であつて、
該感光要素の写真構成層に含有せしめられた熱転
写性色素供与物質から熱現像によつて放出ないし
形成された熱転写色素を熱転写される受像要素、
又は感熱転写用受像要素に関する。詳しくは、カ
ブリの発生を抑制しながら充分に高い最大濃度を
得ることが可能であり、かつ色再現性に優れた熱
転写用受像要素に関する。 〔従来技術〕 従来から知られている感光性ハロゲン化銀を用
いたカラー写真法は、感光性、階調性ならびに画
像保存性等において、その他のカラー写真法に勝
るものであり、最も広く実用化されてきた。しか
しながらこの方法においては、現像、漂白、定
着、水洗などの工程に湿式処理法を用いるため
に、処理に時間と手間がかかり、また処理薬品に
よる人体への公害が懸念されたり、あるいは処理
室や作業者に対する処理薬品による汚染が心配さ
れたり、さらには廃液処理の手間やコスト等、多
くの問題点が存在している。 従つて、乾式処理が可能なカラー画像の形成方
法の開発が要望されていた。 現像工程を熱処理で行なうことを特徴とする熱
現像黒白感光材料は以前から知られており、例え
ば特公昭43−4921号および同43−4924号各公報に
その記載があり、有機酸銀塩、ハロゲン化銀およ
び現像剤からなる感光材料が開示されている。さ
らにこの熱現像黒白感光材料を応用した熱現像カ
ラー感光材料も数多く知られている。 例えば米国特許第3531286号、同3761270号、同
3764328号、リサーチ・デイスクロジヤーNo.
15108、同No.15127、同No.12044および同No.16479等
には熱現像感光材料中に写真用カプラーと発色現
像主薬を含有させたものについて、米国特許第
3180731号、リサーチ・デイスクロジヤーNo.13443
および同No.14347等には、ロイコ色素を用いたも
のについて、米国特許第4235957号、リサーチ・
デイスクロジヤーNo.14433、同No.14448、同No.
15227、同No.15776、同No.18137および同No.19419等
には、銀色素漂白法を応用したものについて、米
国特許第4124398号、同4124387号および同
4123273号には熱現像感光材料の熱漂白方法につ
いて各々述べられている。 しかしながら、熱現像カラー感光材料に関する
これらの提案は、同時に形成された黒白銀画像を
漂白または定着することが困難であつたり、ある
いはまつたく不可能であつたり、可能であつても
湿式処理などを必要とするものである。したがつ
てこれらの提案は、鮮明なカラー画像を得ること
が困難であつたり、また繁雑な後処理を必要とす
るなど、好ましいものは見あたらない。 一方、熱現像により放出された拡散性色素を転
写してカラー画像を得る熱現像カラー感光材料
が、特開昭57−179840号、同57−186744号、同57
−198458号、同57−207250号、同58−40551号、
同58−58543号各公報に開示されており、かつ本
発明者等による特願昭57−122596号、同57−
229649号各明細書等にも示されている。これらの
提案は、拡散性色素を同一分子内に有する色素供
与物質が、有機銀塩の熱現像反応により、拡散性
色素を放出し、受像層に転写してカラー画像を得
るものであつて、本明細書においてはこれを「色
素放出型」と呼ぶ。 また一方、本発明者等による特願昭57−229671
号、同58−33364号各明細書に示される提案は、
無色または淡色の色素供与物質が、有機銀塩の熱
現像反応により生じた発色現像主薬の酸化体と反
応して熱拡散性の色素を形成し、受像層に転写し
てカラー画像を得るものであつて、本明細書にお
いてはこれを「色素形成型」と呼ぶ。 しかし、これら色素放出型においても色素形成
型においても、充分に高い最大濃度を得ようとす
るとカブリが発生し、カブリの発生を抑制すると
低い最大濃度しか得られず、実用化にはまだ不充
分である。 一方、減色法によりカラー画像を得る場合、三
原色はイエロー、マゼンタ、シアンである。この
うちイエローは、ブルー(青)の補色であり、澄
んだ黄色でその極大吸収波長が420〜480nmであ
ることが要求される。また、マゼンタはグリーン
(緑)の補色であり、澄んだ赤紫色でその極大吸
収波長が520〜580nmであることが要求される。
シアンはレツド(赤)の補色であり、澄んだ青緑
色でその極大吸収波長が620〜720nmであること
が要求される。減色法によるり色再現性のすぐれ
たカラー画像を得るために極大吸収波長をイエロ
ー、マゼンタ、シアンの領域に移動させるべく数
多くの色素分子構造の設計が行なわれて来ている
が、それは繁雑な工程を要し、条件的にも困難で
あり、また収率的にも問題があるのが現状であ
る。更に、色再現性を色素の改良によつて実現し
ようとすると高い最高濃度を得ることが困難にな
るという問題も生じた。 従つて、カブリの発生を抑制した上で充分高い
最大濃度が得られ、かつ色再現性の優れた熱転写
技術の開発が望まれる。 本発明者等は、かかる技術課題について研究を
続けた結果、色素放出型においても、色素形成型
においても熱拡散して受像層に転写および染着さ
れてカラー画像が得られるのであるから、この受
像要素の特性が、得られたカラー画像の品質を大
きく支配するものである事を知見した。また、優
れた色再現性を実現することについても、受像要
素を改良することによつて可能である事が判つ
た。 しかるに、従来公知の色素放出型ないし色素形
成型の熱現像カラー写真材料に関する技術におい
て、カブリ抑制や高濃度カラー画像を得る手段は
色素供与物質を含む感光要素の改良によつている
のがほとんどであり、とくに、受像要素の改良に
よつて色再現性を向上することについて言及した
文献は本発明者等の知る限り皆無である。即ち、
例えば前記特開昭57−207250号公報では、熱現像
カラー写真材料の支持体が色素を受像しうるとい
う、所謂支持体兼受像要素方式について提案があ
り、放出された色素を受容しうる有機高分子物質
より成る支持体を用いることによつて、色素のみ
が支持体中に入り込む鮮明な画像を形成できると
述べ、この色素受容性有機高分子物質よりなる層
をガラス等の支持体上に設けてもよいとも述べて
いるが、優れた色再現性を得る技術については全
く言及するところがない。そして、当該公報に
は、色素受容性有機高分子物質の例として、ガラ
ス転位温度が40℃以上、250℃以下の耐熱性有機
高分子物質が広範囲に亘つて列挙されており、特
に有用な支持体としては、トリアセテート、ジア
セテートなどのセルロースアセテートフイルム、
ヘプタメチレンジアミンとテレフタル酸、フルオ
レンジプロピルアミンとアジピン酸、ヘキサメチ
レンジアミンとジフエニン酸、ヘキサメチレンジ
アミンとイソフタル酸などの組み合せによるポリ
アミドフイルム、ジエチレングリコールとジフエ
ニルカルボン酸、ビス−p−カルボキシフエノキ
シブタンとエチレングリコールなどの組み合せに
よるポリエステルフイルム、ポリエチレンテレフ
タレートフイルム、ポリカーボネートフイルムを
挙げている。 しかし、これら特に有用な支持体として挙げら
れている具体例によつても、カブリの発生を抑制
しながら高濃度のカラー画像を得ること及び/又
は良好な色再現性を実現することが困難である事
を、本発明者等は各種実験の結果、知つた。 〔発明の目的〕 そこで、本発明の目的は、実用化する上で解決
を迫られるであろう優れた色再現性を得ることが
可能であり、かつカブリの発生を抑制しながら高
い最高濃度が得られる熱転写用受像要素を提供す
ることである。 〔発明の要旨〕 上記目的を達成するため本発明者等は鋭意研究
を続けた結果、色調調整剤を含有する受像層を有
する熱転写用受像要素であつて、前記受像層が塩
化ビニル重合体を含むことを特徴とする熱転写用
受像要素によつて、該目的が達成されることを見
出した。 〔発明の構成〕 以下、本発明について詳細する。 本発明に用いられる色調調整剤とは、熱現像感
光要素に含有せしめられた熱転写性色素供与物質
によつて供与され熱移行してきた色素と接触、混
合(相互分散を含む。)もしくは溶解することに
よつて、色素の極大吸収波長を移動させるもの及
び/又は吸収波形を変化させるものである。本発
明においては、塩化ビニル重合体に染着させた場
合の色素の極大吸収波長に対して、2nm以上、好
ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上移
動させるもの、特にシアン色素を20nm以上移動
させるものが良く、または色素の極大吸収波長の
移動は認められないが、吸収波形の変化が認めら
れるものであつてもよい。極大吸収波長の移動
は、短波長側への移動であつても、長波長側への
移動であつてもよいが長波長側への移動の方が好
ましい。 本発明において好ましく用いられる色調調整剤
としてはフエノール性水酸基をもつ化合物(例え
ばフエノール類、カテコール類、ナフトール類)、
高級アルコール類、リン酸アミド類、リン酸エス
テル類、フエノール樹脂類等が挙げられる。これ
らの化合物は単独又は2種以上併用で受像層に添
加される。 本発明の色調調整剤として用いて好適なリン酸
アミド類の具体例を挙げれば次の通りである。 これらの化合物は、“アンナーレン・デア・ヘ
ミー(Annalen der chemie)第326巻、177〜
302ページ”に示される方法によつて合成される
ものである。また、ベルギー特許第891205号に示
されるリン酸アミド化合物も有用である。 本発明において用いられる色調調整剤の一例で
あるフエノール性水酸基をもつ化合物とは、フエ
ノール類、カテコール類、レゾルシン類等を言
い、例えば米国特許第2835579号、同4124396号、
英国特許第1001947号、同1076054号に示されるも
のが有用である。以下に具体例を示す。 本発明に有利に用いられるフエノール樹脂は、
フエノール類(フエノール、カテコール、エチル
フエノール、t−ブチルフエノール、シクロヘキ
シルフエノール、レゾルシン、クレゾール、キシ
レノール、t−オクチルクレゾール、レゾルシノ
ール、ピロガロール、t−アミルクレゾールな
ど)とアルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒ
ド、フルフラール、パラホルムアルデヒドなど)
とを、酸またはアルカリで縮合させて得られる樹
脂である。酸を用いて縮合させた場合には、ノボ
ラツク型樹脂が得られ、これはさらに過剰のホル
ムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、ヘキサメ
チレンテトラミンなどを加えて、より硬化させる
こともできる。アルカリを用いて縮合させた場合
には、その縮合度に応じてレゾール、レジトー
ル、レジツトとなる。またフエノール樹脂はアル
コール、乾性油などの溶剤に溶かしてワニスとす
ることもできる。 また本発明に有利に用いられるフエノール樹脂
は、1種類以上のフエノール類と1種類以上のア
ルデヒド類によつて縮合されたフエノール樹脂で
あり、異なる2種以上のフエノール樹脂を混合し
たものでもよく、あるいは異なる2種以上のフエ
ノール樹脂をさらに縮合させたものでもよい。 なお、フエノール樹脂については、「フエノー
ル樹脂」(日刊工業新聞社、プラスチツク材料講
座」をはじめ、特開昭54−123035号、同55−
105254号、同55−105380号、同55−153948号、同
55−161250号、特公昭56−20543号などに記載さ
れており、本発明においては、これらすべてのも
のを用いることができる。 次に本発明に有効なフエノール樹脂の具体例を
以下に示す。ただし、l,m,nは重合モル比を
示す。 これらのフエノール樹脂の重合度は、2〜
10000、好ましくは3〜1000である。 本発明において、色調調整剤の添加量は、限定
的ではないが、塩化ビニル重合体に対して、リン
酸アミド化合物、フエノール化合物の場合は、重
量比で0.1〜100%、好ましくは0.5%〜50%であ
り、フエノール樹脂の場合は、重量比で0.1%〜
200%、好ましくは0.5%〜150%である。 本発明に用いられる支持体は150℃、30秒間の
加熱における伸縮率が±5%以内の物質であるこ
とが好ましい。該支持体の伸縮率の試験方法は次
の通りである。 縦横それぞれ15cmの平滑底面(正方形状)を有
し重さ1Kgの電気アイロン型ヒートブロツクを
150℃に加熱し、25℃の温度下で、平面台上に載
置された縦横それぞれ10cmの正方形状支持体(被
試験片)上に該ヒートブロツクを30秒間載せて加
熱する(以下、該加熱を「一定加熱」という。)
該一定加熱された支持体を25℃の温度下に10分間
放置し、縦横の長さが共に最初の縦横の長さであ
る各10cmに対する百分率にして±5%以内の支持
体が本発明に好ましく用いられる支持体である。
換言すれば縦横10cmであつた支持体が、前記一定
加熱してのち上記放置後の測定において、該支持
体が熱収縮している場合、その熱収縮率が5%以
内即ち縦横共に9.5cm以上あることであり、一方、
熱延伸している場合はその熱延伸率が5%以内即
ち縦横共に10.5cm以下である支持体が好ましい。 本発明に好ましく用いられる支持体の具体例と
しては、例えば紙、写真用バライタ紙、アイボリ
一紙、コンデンサ紙、ポリカーボネートフイル
ム、ポリエーエルスルホンフイルム、ポリイミド
フイルム、セルロースエステルフイルム、アセチ
ルセルロースフイルム、ポリビニルアセタールフ
イルム、ポリエチレンテレフタレートフイルム
(好ましくは結晶化度40%以上のポリエチレンテ
レフタレートフイルム)が挙げられる。本発明に
用いられる支持体の具体例としては、前記熱伸縮
率内であるほかに可撓性を有することが、広範囲
な熱転写装置に用いることが可能である点で、特
に反転経路搬送加熱方式の熱転写装置にも好適に
用いることが可能である点で好ましい。しかし、
本発明の受像要素の用途は、このような特定の熱
転写装置に用いることに限定定するものではない
ので、上記具体例の他、ガラス、金属或いはセラ
ミツクを支持体として用いることや、肉厚があつ
て可撓性がみられない若しくは乏しい耐熱性有機
高分子物質や無機物質を用いることを拒むもので
はない。更に本発明における受像要素は受像層自
身を肉厚にするとか、ポリマーブレンド等によつ
て該受像層の熱伸縮率を前記範囲内にするとかの
技術を採用すれば、本発明の受像層を支持体兼用
とすることができる。即ち、支持体兼受像要素方
式にすることが可能である。 なお、本発明に用いられる支持体の厚さについ
て特に制限はないが、反転経路搬送加熱方式の熱
転写装置等に好適に用いることができるように、
例えば結晶化度40%以上のポリエチレンテレフタ
レートフイルム等のフイルムを用いた場合、5μ
m〜500μm、好ましくは15μm〜300μmである。 本発明の受像要素における受像層は塩化ビニル
重合体を含む。本発明に用いられる塩化ビニル重
合体とは、塩化ビニルを、光やα線の照射、ある
いは過酸化物などの遊離基重合触媒の存在下にお
いて懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法、均一
溶液重合法、析出溶液重合法などによつて得られ
る重合体である。本発明の重合体は塩化ビニルの
単一重合体であるポリ塩化ビニルであつてもよい
し、塩化ビニルを50モル%以上含有するならば、
他のモノマー、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、梛子酸ビニル、牛脂酸ビニルなどの不飽
和脂肪酸のアルキルエステル類、アクリル酸、メ
タアクリル酸、アクリル酸メチル、メタアクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸−
2−ヒドロキシエチル、アクリル酸−2−エチル
ヘキシルなどのアクリル酸あるいはメタアクリル
酸およびそのアルキルエステル類、マレイン酸、
マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジオクチルなどのマレイン酸およびそのア
ルキルエステル類、メチルビニルエーテル、2−
エチルヘキシルビニルエーテル、ウラリルビニル
エーテル、パルミチルビニルエーテル、ステアク
リルビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテ
ル類、その他に塩化ビニリデン、エチレン、プロ
ビレン、アクリロニトリル、メタアクリロニトリ
ル、スチレン、クロロスチレ、イタコン酸および
そのアルキルエステル類、クロトン酸およびその
アルキルエステル類、ジクロロエチレン、トリフ
ロロエチレンなどの多ハロゲン化オレフイン類、
シクロペンテンなどのシクロオレフイン類、アコ
ニツト酸エステル類、ビニルベンゾエート、ベン
ゾイルビニルエーテルなどとの共重合体(グラフ
ト共重合体を含む。)であつてもよい。塩化ビニ
ル重合体の重合度はJIS K6721において275〜
2460の範囲で規格化されているが、本発明におい
ては、単一重合体、共重合体とも重合度に関係な
く用いることができる。 本発明の受像層は各種添加剤を含有してもよ
く、例えば可塑性を付与するために、可塑剤が添
加されるのが好ましい。可塑剤としては、フタル
酸エステル類(例えばフタル酸ジメチル、フタル
酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデ
シルなど)、アジピン酸エステル類(アジピン酸
ジオクチル、アジピン酸メチルウラリル、アジピ
ン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸エチル
ラウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、
コハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セ
バチン酸エステル類、クエン酸エステル類、エポ
キシステアリン酸エステル類、さらには、リン酸
トリフエニル、リン酸トリクレジルなどのリン酸
エステル類、エチルフタリルエチルグリコレー
ト、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのグ
リコールエステル類がある。本発明の熱転写用受
像要素において、可塑剤の添加は可塑性の付与の
みならず、色素転写効率の向上および転写画像の
耐光性の向上に寄与する。可塑剤の添加量は、可
塑剤の種類によつて異なるが、通常、塩化ビニル
重合体に対して重量比で0.1%〜50%、好ましく
は0.5%〜45%である。 本発明の受像層には、塩化ビニル重合体の脱塩
酸に基づく分解、変性を防止するために安定剤が
添加されるのが好ましい。安定剤としては、金属
セツケン類(例えば鉛、亜鉛、バリウム、カルシ
ウムなどのステアリン酸塩など)、有機スズ系化
合物(例えばジブチルスズジイソオクチルマレエ
ート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズ
ノニルチオグリコール、ジブチルスズラウリルメ
ルカプタイド、ジオクチルスズマレエートなど)
等がある。 本発明の受像層には、その物理的強度を高めた
り、耐熱性を向上させたりするために、他のポリ
マーを混合するいわゆるポリマーブレンドが行な
われてもよい。物理的強度を高めるための補強剤
としては、塩素化ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニルコポリマー、ポリブタジエン、ネオプレ
ン、イソブチレンポリマー、イソプレンポリマ
ー、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレ
ンコポリマー、アクリロニトリル・ブタジエン・
スチレンコポリマー、アクリロニトリル・ブタジ
エンコポリマー、スチレン・ブタジエンコポリマ
ーなどがある。耐熱性を向上させるためには、α
−メチルスチレン、ビニルカルバゾール、アセナ
フチレンを含有するポリマーが有効であり、特
に、ポリ−α−メチルスチレンを含有する塩化ビ
ニル重合体は、その熱収縮率が小さく、寸度安定
性にすぐれている。更に本発明の受像層にはポリ
ビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、飽和
ポリエステル等の色素の保持性に優れたポリマー
を加えてもよい。これらの他のポリマーは受像層
の50%容量%以下で用いられる。 本発明の受像層には、その製造上、加工上の効
率を上げ、品質を向上させるため、また転写後、
受像層と感光要素ないし感光層をひきはがすため
に滑剤(スベリ剤)の添加が有効である。滑剤と
しては、例えば流動パラフイン、低分子ポリエチ
レンなどの炭化水素、ステアリルアルコール、セ
チルアルコールなどの脂肪族アルコール類、ステ
アロン、パルミトンなどの脂肪族ケトン類、ステ
アリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸などの脂肪
酸類、ステアリン酸アミド、オレフイン酸アミ
ド、メチレンステアロビスアミドなどの脂肪酸ア
ミド類、パルミチン酸セチルなどのワツクス類、
ジエチレングリコールモノオレエートなどのポリ
アルコールエステル類、その他に塩素化ナフタレ
ン、塩素化ジフエニール、フツ素樹脂、シリコン
油、シリコン樹脂、微粉無水ケイ酸などがある。 本発明の受像層には、帯電防止剤を含有するこ
とが好ましい。通常のアニオン性界面活性剤、カ
チオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両
性界面活性剤が用いられる。 以上の他に、本発明の熱転写用受像要素には、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料などを添
加することもできる。 本発明の受像要素の製作方法は任意である。例
えば適当な支持体に、色調調整剤および塩化ビニ
ル重合体を含む受像層を塗設することによつて、
或いはラミネートすることによつて作成すること
ができる。この他にも、本発明の受像層を構成す
る色調調整剤含有の塩化ビニル重合体フイルムな
いしシートに、熱伸縮率が±5%以内のバツキン
グ層を構成する塗布液を塗布したり、或いは蒸着
したりする方法等を採用してもよい。しかし、そ
のコストを考慮すれば塗布法およびラミネート法
が有利であり、本発明の受像層を構成する色調調
整剤含有の塩化ビニル重合体ないし該重合体を主
成分とする塗布液を支持体上に塗設するには、溶
剤としてテトラヒドロフラン、メチルエチルケト
ン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジオキ
サン、アセトンなどを用いた溶液による場合や、
塩化ビニル重合体を乳化重合によつて調製し、好
ましくは水分散液による場合がある。支持体上に
塗設する方法は一般に用いられている方法が適用
でき、例えばデイツプ法、浸漬法、ローラー法、
リバースロール法、エアーナイフ法、ドクターブ
レード法、スプレー法、押し出し法、ビーズ法、
ストレツチフロー法、カーテン法などがある。 一方、色調調整剤含有の塩化ビニル重合体ない
し該重合体を主成分とするフイルムないしシート
を前記支持体上にラミネートするには、あらかじ
め形成させたフイルムないしシートを、支持体と
重ね、ヒートシール法、高周波溶接法、超音波溶
接法などによつてラミネートする方法が用いられ
る。なお、色調調整剤および塩化ビニル重合体を
含む受像層を支持体上に塗設あるいはラミネート
する量は1g/m2〜500g/m2、好ましくは5
g/m2〜300g/m2である。 本発明の熱転写用受像要素は反射画像を見るた
めに、支持体中に白色顔料を添加したり、あるい
は支持体上又は支持体に代えて白色反射層を設け
たりすることができる。白色顔料としては、チタ
ンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸
バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシ
ウムなどがある。また感光層に対して遮光効果を
もたせるために支持体中に黒色顔料を添加した
り、あるいは支持体上又は支持体に代えて遮光層
を設けたりすることができる。黒色顔料として
は、カーボンブラツク、二酸化マンガン、黒鉛な
どがある。このように本発明の受像要素は本発明
の受像層以外の写真構成層を1又は2以上有して
いてもよい。 本発明の受像要素は、これと組合せて用いられ
る感光要素層との関係は、従来公知のいずれの形
態であつてもよく、例えば、(1)感光要素の写真構
成層に対し、熱現像の際に本発明の受像要素が積
重の関係におかれる形式であること、(2)感光要素
の写真構成層に対し、熱現像ののち熱転写の際に
本発明の受像要素が積重の関係におかれる形式で
あること、および(3)感光要素の写真構成層上に本
発明の受像要素が一体的に設けられており、該受
像要素を通して像様露光、熱現像が行なわれる形
式であることのいずれであつてもよいし、また、
〔〕熱転写後に本発明の受像要素が引き剥がさ
れる形式であること、および〔〕熱転写後に本
発明の受像要素が引き剥がされることがない形式
であることのいずれであつてもよい。 本発明において熱転写とは、色素が熱によつて
昇華、気化、蒸発、溶融あるいは溶媒によつて溶
解し、拡散および転写されることを言う。 本発明の熱転写用受像要素は、前記色素放出
型、色素形成型のいずれの熱現像感光要素にも適
用しうるものであるが、その受像層の主成分であ
る塩化ビニル重合体の適度な極性ゆえに、発色現
像主薬の酸化体とカツプリングして形成されたア
ゾメチン色素もしくはインドアニリン色素の熱転
写および染着に対してすぐれた適性を示すもので
ある。このような色素の好ましい例は、本発明者
等による前記特願昭57−229671号、同58−33363
号、同58−33364号各明細書等に示されている。 本発明の熱転写用受像要素に対しては、熱現像
感光要素が熱現像される時、あるいは熱現像終了
後再加熱される時に、熱転写が行なわれる。熱転
写のための加熱は、通常の熱現像写真材料に適用
されうる方法がすべて利用できる。例えが加熱さ
れたブロツクないしプレートに接触させたり、熱
ローラや熱ドラムに接触させたり、高温の雰囲気
中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用いた
り、さらには、熱現像感光要素中もしくは本発明
の熱転写用受像要素中に導電性層を設け、通電や
強磁界によつて生ずるジユール熱を利用すること
もできる。加熱パターンは特に制限されることは
なく、あらかじめ予熱(プレヒート)した後、再
度加熱する方法をはじめ、高温で短時間、あるい
は低温で長時間、連続的に上昇、下降あるいはく
りかえし、さらには不連続加熱も可能ではある
が、簡便なパターンが好ましい。通常、転写の際
の加熱温度は80℃〜200℃、好ましくは80℃〜160
℃であり、加熱時間は通常1秒〜1分、好ましく
は1秒〜40秒の範囲である。 本発明の熱転写用受像要素を用いた熱転写は、
市販の熱現像機を利用することも可能である。例
えば、“イメージフオーミング4634型”(ソニー・
テクトロニクス社)、“デイベロツパーモジユール
277”(3M社)、“ビデオハードコピーユニツト
NWZ−301”(日本無線社)などがある。 本発明の熱転写用受像要素は、前記熱現像感光
要素の受像要素として用いられるだけでなく、感
熱転写用の受像要素として用いることもできる。
即ち、特願昭57−217063号、同57−217796号、同
57−217797号、同57−2299651号や特開昭51−
15446号、同54−68253号、同57−160691号等に記
載の如き、感熱転写記録媒体または感熱転写記録
方法に用いる感熱転写用の受像要素として用いる
ことができる。すなわち、例えば、感熱転写用イ
ンクシートと本発明の受像要素を重ね合わせ、サ
ーマルヘツド、レーザー、キセノンランプなどに
よる熱情報に応じて、本発明の受像要素上へ転写
された色素が、該受像要素に含有される本発明の
色調調整剤と接触、混合もしくは溶解されて、好
ましい色調を示ものである。感熱要素に関する一
般技術は公知であり、本発明の受像要素はこれら
感熱要素のいずれの形式のものと組合せて用いら
れてもよい。 〔実施例〕 以下、実施例を挙げて本発明を例証する。 実施例 1 2g/m2のゼラチン下引を有する厚さ100μm
の透明ポリエチレンテレフタレートフイルム上に
1.46g/m2の水溶性ポリビニルブチラール(重合
度650、平均分子量33000、ブチラール化度9mol
%、アセチル化度12mol%)およびエスレツクW
−201(積水化学製)を含む層を設けて、該層中
に、それぞれアルミナボールミル分散により分散
された下記各色素8.0×10-4mol/m2を含有させ
た。その上に受像層として厚さ100μmの透明ポ
リエチレンテレフタレートフイルムを重ね合わせ
たもの、および厚さ100μmの透明ポリエチレン
テレフタレートフイルム上にポリ塩化ビニル(n
=1100、和光純薬)10%テトラヒドロフラン液
140mlおよび前記フエノール樹脂No.(42)の10%メ
タノール液3mlの混合液を湿潤膜厚120μmで塗
設乾燥して重ね合わせたものをそれぞれ用意し、
3M社製“デイベロツパーモジユール277”を用い
て、150℃で30秒間加熱をした。それぞれのアゾ
メチン色素の酢酸エチル溶液での極大吸収波長
(λmax EA)、ポリエチレンテレフタレートフイ
ルムへ熱転写染着した場合の極大吸収波長
(λmax PET)、および本発明の、フエノール樹
脂を含有するポリ塩化ビニルをポリエチレンテレ
フタレートフイルム上に塗設した熱転写用受像要
素に熱転写染着した場合の極大吸収波長(λmax
PVC)を下表−1に示す。
【表】 ポリエチレンテレフタレートフイルムに熱転写
した場合の各極大吸収波長における濃度はおよそ
0.2〜0.7であつたが、本発明の熱転写用受像要素
の場合は、およそ1.0〜1.5であつて、高濃度の画
像を得ることができるだけでなく、色調も好まし
い領域に移動させることができる。 実施例 2 実施例1におけるフエノール樹脂No.(42)の10%
メタノール液35mlのかわりに、前記リン酸アミド
化合物(P−1)5.2gを用いて同様の操作を行
なつた所、色素の極大吸収波長は、Y−1が
432nm、M−1が542nm、C−1が630nmであつ
た。 実施例 3 実施例2におけるリン酸アミド化合物(P−
1)5.2gのかわりに、前記フエノール化合物
(F−15)4.8gを用いて同様の操作を行なつた
所、色素の極大吸収波長は、Y−1が430nm、M
−1が544nm、C−1が643nmであつた。 実施例 4 4−スルホベンゾトリアゾール銀7.45gにエス
レツクW−201の8%水溶液24ml、オセインゼラ
チン1.3g、水110ml、メタノール25mlを加え、ア
ルミナボールミルにて分散し、銀塩分散液を得
た。 この銀塩分散液25mlにフタル酸0.21g、フタラ
ジン0.16g、下記化合物X−1を0.40g、下記現
像主薬Dev−1を0.42g、1,3−ジメチルウレ
ア1.8gおよび水溶性ポリビニルアルコール
(105、クラレ社製)8%水溶液5ml、水10ml、さ
らに平均粒径0.04μmのヨウ化銀乳剤を銀に換算
して36mg添加し、写真用バライタ紙上に湿潤膜厚
55μmとなるようにワイヤーバーにて塗布して感
光層を有する感光要素を得た。 乾燥して得られた熱現像感光要素試料に対し、
ステツプウエツジを通して30000CMSの露光を与
えた。 一方、本発明の熱転写用受像要素として、厚さ
100μm、結晶化度45.5%、密度1.387の透明ポリ
エチレンテレフタレートフイルム上に、ポリ塩化
ビニル(アルトロン、三菱モンサント)の10%テ
トラヒドロフラン溶液140mlおよび前記フエノー
ル樹脂No.(42)の10%メタノール溶液35mlの混合液
を湿潤膜厚120μmで塗設した。 前記露光済の試料と熱転写用受像要素を重ね、
表面温度が160℃のアイロンで30秒間圧着加熱し
た後、すみやかに引き剥がした。 熱転写用受像要素表面には、最大透過濃度
1.73、最小透明過濃度0.08、極大吸収波長667nm
のステツプウエツジのネガ像が得られた。 なお、この時の熱転写用受像要素の熱収縮率は
1.4%であつた。 実施例 5 実施例4と同様にして感光要素の試料を作成し
たが、写真用パライタ紙のかわりに、アクリル酸
エステル系ポリマーラテツクス下引を施した厚さ
100μmの透明ポリイミドフイルム(KAPTON、
デユポン社製)を支持体として用いた。 一方、熱転写用受像要素として、厚さ50μm、
結晶化度53.8%、密度1.397の透明ポリエチレン
フタレートフイルム上に、実施例4と同じ混合液
を塗設して受像層を形成し、さらにその上に、下
記組成の白色反射層を設けた。 <白色反射層> (単位:g/m2) チタンホワイト(平均粒径1.5μm) 12.0 水溶性ポリビニルブチラール 1.3 (エスレツクW−201、積水化学) 前記熱現像感光要素と、熱転写用受像要素を重
ね合わせて固定し、ポリイミドフイルム支持体側
から、段差0.15のステツプウエツジを通して
30000CMSの露光を与え、表面温度160℃のアイ
ロンで30秒間圧着加熱した。 ポリエチレンテレフタレートフイルム側には最
大反射濃度1.58、最小反射濃度0.05、極大吸収波
長667nmのステツプウエツジのネガ像が得られ
た。 なお、この時の熱転写用受像要素の熱収縮率は
1%以下であつた。 比較例 1 実施例4と同様の実験を行なつたが、受像要素
の受像層に用いたポリ塩化ビニルにかえて、〔A〕
ポリエチレン又はポリプロピレン、〔B〕酢酸セ
ルロース、エチルセルロース又はナイロンの各々
を用いた。その結果、〔A〕グループの場合、そ
れぞれフエノール類との均一混合ができなかつ
た。一方、〔B〕グループの場合、それぞれフエ
ノール類を混入できたが、濃度がでなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 色調調整剤を含有する受像層を有する熱転写
    用受像要素であつて、前記受像層が塩化ビニル重
    合体を含むことを特徴とする熱転写用受像要素。
JP58099567A 1983-06-06 1983-06-06 熱転写用受像要素 Granted JPS59224844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099567A JPS59224844A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 熱転写用受像要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58099567A JPS59224844A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 熱転写用受像要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59224844A JPS59224844A (ja) 1984-12-17
JPH0345821B2 true JPH0345821B2 (ja) 1991-07-12

Family

ID=14250701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58099567A Granted JPS59224844A (ja) 1983-06-06 1983-06-06 熱転写用受像要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59224844A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119464A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 House Food Ind Co Ltd 充填豆腐の製造法
JPS61158497A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Hokuetsu Seishi Kk 熱転写記録用紙
JPS61274990A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱転写記録媒体用受像シ−ト
JPH0714665B2 (ja) * 1985-06-10 1995-02-22 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト
JPS62283334A (ja) * 1986-02-07 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPH07120011B2 (ja) * 1986-04-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 色素固定要素
JPH07120015B2 (ja) * 1986-04-18 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 色素固定要素
JP2641427B2 (ja) * 1986-06-13 1997-08-13 三菱化学株式会社 感熱転写記録用受像体
JPS6342892A (ja) * 1986-08-11 1988-02-24 Dainippon Printing Co Ltd 被熱転写シ−ト
JP2857152B2 (ja) * 1987-06-29 1999-02-10 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JP2835720B2 (ja) * 1987-10-20 1998-12-14 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JP2914982B2 (ja) * 1988-10-17 1999-07-05 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート及び熱転写方法
JPH02184493A (ja) * 1989-01-11 1990-07-18 Ricoh Co Ltd 昇華型熱転写用受像媒体
JP2605963B2 (ja) * 1991-04-09 1997-04-30 三菱化学株式会社 受像体
JPH0524371A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感熱転写記録方法及びマーキングフイルム
TWI623575B (zh) * 2017-02-16 2018-05-11 謙華科技股份有限公司 染料著色層、染料著色體及其製備方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59224844A (ja) 1984-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0345821B2 (ja)
JPS6019138A (ja) 熱転写用受像要素
JPS61135791A (ja) 感熱転写記録用シ−ト
JPH11268432A (ja) ポリエステルイオノマー受容体を有する感熱色素転写システム
JPH07261318A (ja) 熱的転写像形成方法
JP2008246909A (ja) 感熱転写インクシート、インクカートリッジ、感熱転写インクシートの染料層用塗布組成物および感熱転写記録方法
JPH0215052B2 (ja)
JPH07214921A (ja) 医学診断像のハードコピーを得るための熱染料転写印刷方法
JPH06266067A (ja) 熱像形成方法
JPH1081072A (ja) 色素供与体素子
US5155090A (en) Thermal transfer image receiving material
US5759752A (en) Direct thermal imaging material containing a protective layer
JPH0829916A (ja) 直接熱記録方法
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JP2001201819A (ja) 熱処理可能な画像形成要素
JPH05194328A (ja) 熱染料昇華転写により使用するための染料像受容材料
EP0677775B1 (en) Thermal transfer imaging process
EP0678775B1 (en) Thermal transfer process
US5587268A (en) Thermal transfer imaging process
JPH1058841A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH0473575B2 (ja)
US5627008A (en) Thermal transfer printing process using a mixture of reducing agents for image-wise reducing a silver source
JPH1058846A (ja) 感熱色素転写用色素受容性要素
US8129308B2 (en) Thermal transfer image-receiving sheet and surface condition improver
JP3106007B2 (ja) 熱転写受像シート