JPH034571Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH034571Y2 JPH034571Y2 JP3402184U JP3402184U JPH034571Y2 JP H034571 Y2 JPH034571 Y2 JP H034571Y2 JP 3402184 U JP3402184 U JP 3402184U JP 3402184 U JP3402184 U JP 3402184U JP H034571 Y2 JPH034571 Y2 JP H034571Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- glass
- door frame
- stopper member
- door body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 44
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ドアフレーム着脱式ドアにおける
ガラスストツパ装置に関し、昇降式ドアガラスを
組込んだドア本体に対して、ドアフレームを着脱
可能に取付けてなる自動車用ドアにおいて、ドア
フレームを取外した状態で上記ドアガラスが不用
意に上動することがないように、上記ドアフレー
ムを取外したときにドアガラスが上動するのを阻
止しうるように構成したガラスストツパ装置に関
する。
ガラスストツパ装置に関し、昇降式ドアガラスを
組込んだドア本体に対して、ドアフレームを着脱
可能に取付けてなる自動車用ドアにおいて、ドア
フレームを取外した状態で上記ドアガラスが不用
意に上動することがないように、上記ドアフレー
ムを取外したときにドアガラスが上動するのを阻
止しうるように構成したガラスストツパ装置に関
する。
たとえば、オフ・ロードでの走行に適するよう
に計画された四輪駆動型自動車の中には、車室を
幌で覆うようにするとともに、フロントウインド
を前倒れ可能とし、さらにドアフレームを着脱可
能なものとすることにより、幌を取り払い、フロ
ントウインドを前倒れ状態とし、かつドアフレー
ムを取外すと、車室上部と外気とを区切るものが
何もないフル・オープンカーとなるものがある。
に計画された四輪駆動型自動車の中には、車室を
幌で覆うようにするとともに、フロントウインド
を前倒れ可能とし、さらにドアフレームを着脱可
能なものとすることにより、幌を取り払い、フロ
ントウインドを前倒れ状態とし、かつドアフレー
ムを取外すと、車室上部と外気とを区切るものが
何もないフル・オープンカーとなるものがある。
このような自動車のドアをドアフレーム着脱形
式とするための手法としては、たとえば、実開昭
56−51622号公報に示されているもののように、
鋼管や棒鋼を逆U字状に曲げただけの枠に透明な
窓部を有する幌を張つて構成した簡単なドアフレ
ームを下部ドア本体に着脱可能に取付けるように
構成するものが知られている。しかしながら、こ
のような、枠に幌を張つただけのドアフレームで
は、ドア開口部とドアとの間のシールをするため
のウエザストリツプをこのドアフレームに取付け
ることが事実上不可能なため、ドア開口部とドア
との間のシールを完壁に行なうことができず、ま
た、窓部だけを簡単には開けることができないと
いう不具合がある。このため、最近では、こうし
たドアフレームをドア本体に対して着脱可能とす
るといつた考えかたを、通常のドア、すなわち、
昇降式のドアガラスが組込まれたドア本体にドア
ガラスを摺動案内する案内溝を備えたメタル製の
ドアフレームを取付けた形態のドアに適用したも
のが計画されつつある。このようにすると、ドア
フレームの外周にシール部材たるウエザストリツ
プを取付けることができるため、上記の従来の幌
式ドアフレームが有する、ドアフレーム装着時の
ドアとドア開口部との間の気密性の問題が解決さ
れ、また、ドア本体には昇降式のドアガラスが組
込まれているため、このドアガラスを昇降するだ
けできわめて容易にドアの窓だけを開閉すること
もできるようになる。
式とするための手法としては、たとえば、実開昭
56−51622号公報に示されているもののように、
鋼管や棒鋼を逆U字状に曲げただけの枠に透明な
窓部を有する幌を張つて構成した簡単なドアフレ
ームを下部ドア本体に着脱可能に取付けるように
構成するものが知られている。しかしながら、こ
のような、枠に幌を張つただけのドアフレームで
は、ドア開口部とドアとの間のシールをするため
のウエザストリツプをこのドアフレームに取付け
ることが事実上不可能なため、ドア開口部とドア
との間のシールを完壁に行なうことができず、ま
た、窓部だけを簡単には開けることができないと
いう不具合がある。このため、最近では、こうし
たドアフレームをドア本体に対して着脱可能とす
るといつた考えかたを、通常のドア、すなわち、
昇降式のドアガラスが組込まれたドア本体にドア
ガラスを摺動案内する案内溝を備えたメタル製の
ドアフレームを取付けた形態のドアに適用したも
のが計画されつつある。このようにすると、ドア
フレームの外周にシール部材たるウエザストリツ
プを取付けることができるため、上記の従来の幌
式ドアフレームが有する、ドアフレーム装着時の
ドアとドア開口部との間の気密性の問題が解決さ
れ、また、ドア本体には昇降式のドアガラスが組
込まれているため、このドアガラスを昇降するだ
けできわめて容易にドアの窓だけを開閉すること
もできるようになる。
ところで、こうした新しい形式のドアフレーム
着脱型のドアには、次のようなあらたな問題が指
摘されている。
着脱型のドアには、次のようなあらたな問題が指
摘されている。
すなわち、ドアフレームが取外された状態で
は、上昇させたドアガラスをその状態で案内保持
するための部材が存在しないことになるため、ド
アフレーム取外し時に不用意にドアガラスを上昇
させるとドアガラスがぐらついたり、ときには、
このぐらつきのためにウインドレギユレータが破
損したりすることがあるということである。すな
わち、ドアフレームを取外した状態では、ドアガ
ラスをドア本体の内部に下降収納しした状態で保
持し、これが不用意に上動しないようにしておく
ことが好ましいのである。
は、上昇させたドアガラスをその状態で案内保持
するための部材が存在しないことになるため、ド
アフレーム取外し時に不用意にドアガラスを上昇
させるとドアガラスがぐらついたり、ときには、
このぐらつきのためにウインドレギユレータが破
損したりすることがあるということである。すな
わち、ドアフレームを取外した状態では、ドアガ
ラスをドア本体の内部に下降収納しした状態で保
持し、これが不用意に上動しないようにしておく
ことが好ましいのである。
この考案は、上記のような事情のもとで考え出
されたもので、その目的は、昇降式のドアガラス
を備えたドア本体に対してガラス摺動案内溝を有
するドアフレームを着脱可能に取付けて構成され
た自動車用ドアにおいて、ドアフレームを取外し
た状態ではドアガラスの上動を阻止し、一方、ド
アフレームを取付けた状態ではドアが上動できる
ようにするためのガラスストツパ装置をコスト安
く提供することである。
されたもので、その目的は、昇降式のドアガラス
を備えたドア本体に対してガラス摺動案内溝を有
するドアフレームを着脱可能に取付けて構成され
た自動車用ドアにおいて、ドアフレームを取外し
た状態ではドアガラスの上動を阻止し、一方、ド
アフレームを取付けた状態ではドアが上動できる
ようにするためのガラスストツパ装置をコスト安
く提供することである。
このような目的を達成するため、本考案のガラ
スストツパ装置では、次の構成を採用している。
スストツパ装置では、次の構成を採用している。
すなわち、本考案は、昇降式のドアガラスを備
えたドア本体に対してガラス摺動案内溝を有する
ドアフレームを着脱可能に取付けて構成された自
動車用ドアにおいて、ドアガラスの昇降軌跡を横
断した状態で係止されうるストツパ部材を、ドア
本体に収納状態にあるドアガラスの上端縁の上動
を抑えるように、ドア本体上端部に設けたことを
特徴とする。
えたドア本体に対してガラス摺動案内溝を有する
ドアフレームを着脱可能に取付けて構成された自
動車用ドアにおいて、ドアガラスの昇降軌跡を横
断した状態で係止されうるストツパ部材を、ドア
本体に収納状態にあるドアガラスの上端縁の上動
を抑えるように、ドア本体上端部に設けたことを
特徴とする。
ドアガラスを下降させた状態で、上記ストツパ
部材を、ドアガラスの移動軌跡を横断するように
して係止させると、このストツパ部材は、ドアガ
ラスの上端縁を跨ぐ格好となる。このため、ドア
ガラスは上動しようとしてもその動きが上記スト
ツパ部材によつて阻止され、その結果、ドアフレ
ームを取外したときにストツパ部材を上記のよう
にしておく限り、ドアガラスが不用意に上動する
ことがなくなる。
部材を、ドアガラスの移動軌跡を横断するように
して係止させると、このストツパ部材は、ドアガ
ラスの上端縁を跨ぐ格好となる。このため、ドア
ガラスは上動しようとしてもその動きが上記スト
ツパ部材によつて阻止され、その結果、ドアフレ
ームを取外したときにストツパ部材を上記のよう
にしておく限り、ドアガラスが不用意に上動する
ことがなくなる。
以下、本考案の実施例を図面を参照しつつ具体
的に説明する。
的に説明する。
第1図は本考案の前提となる、ドアフレーム着
脱式ドアの例を示している。
脱式ドアの例を示している。
ドア本体1は、アウタパネル2とインナパネル
3とを内部空間4が成形されるように互いに溶接
して構成された一般的なものでよく、勿論上記内
部空間4内には、手動、あるいは電動で昇降しう
るドアガラス5が組込まれている。一方、ドアフ
レーム6は、第2図に一般断面が表れているよう
に、その内側に昇降するドアガラス5を摺動案内
するための案内溝7を有するという一般的なもの
を採用することができる。
3とを内部空間4が成形されるように互いに溶接
して構成された一般的なものでよく、勿論上記内
部空間4内には、手動、あるいは電動で昇降しう
るドアガラス5が組込まれている。一方、ドアフ
レーム6は、第2図に一般断面が表れているよう
に、その内側に昇降するドアガラス5を摺動案内
するための案内溝7を有するという一般的なもの
を採用することができる。
上記のドアフレーム6をドア本体1に対して着
脱可能とするための方策としては種々のものが考
えられるが、図示例では、後部脚8については、
その下端部に延設した差し込み部9を第3図に表
れているようにドア本体1の後部上面に開設した
開口10に差し込みかつねじ17によつてこの差
し込み部9とドア本体1とを固定するとともに、
この後部脚8の下端部近傍からドアのインナパネ
ル3の外側面に沿うようにして枝分かれさせた補
助ステー11をねじ12によつてインナパネル3
に固定する一方、前部脚13については、その下
端部に、ドア本体側に形成されたドアミラー取付
け用三角部14と対応する形状のブラケツト15
を固着し、このブラケツト15を上記三角部14
の内側に重ねてこれら三角部14とブラケツト1
5とをねじ16よにつて互いに固定する、という
方策を採用している。
脱可能とするための方策としては種々のものが考
えられるが、図示例では、後部脚8については、
その下端部に延設した差し込み部9を第3図に表
れているようにドア本体1の後部上面に開設した
開口10に差し込みかつねじ17によつてこの差
し込み部9とドア本体1とを固定するとともに、
この後部脚8の下端部近傍からドアのインナパネ
ル3の外側面に沿うようにして枝分かれさせた補
助ステー11をねじ12によつてインナパネル3
に固定する一方、前部脚13については、その下
端部に、ドア本体側に形成されたドアミラー取付
け用三角部14と対応する形状のブラケツト15
を固着し、このブラケツト15を上記三角部14
の内側に重ねてこれら三角部14とブラケツト1
5とをねじ16よにつて互いに固定する、という
方策を採用している。
上記ドアフレーム6を上記ドア本体1に取付け
た状態でこのドアは、通常の自動車用ドアと同様
の機能を有することになる。すなわち、ドアガラ
ス5を昇降して窓部だけを開閉することができる
し、ドアフレーム6の外周にウエザストリツプ
(図示略)を貼着してドアフレームと車体のドア
開口(図示略)との間の気密性を確保することを
できるし、また、ドアフレームが比較的剛性を有
するものであることから、高速走行時でのいわゆ
る吸い出し音の発生量も少ない。一方、上記の各
ねじ12,16,17を外すことによつて、比較
的容易にドアフレーム6をドア本体1から取外し
て自動車をフル・オープンな状態に変更すること
も可能となる。
た状態でこのドアは、通常の自動車用ドアと同様
の機能を有することになる。すなわち、ドアガラ
ス5を昇降して窓部だけを開閉することができる
し、ドアフレーム6の外周にウエザストリツプ
(図示略)を貼着してドアフレームと車体のドア
開口(図示略)との間の気密性を確保することを
できるし、また、ドアフレームが比較的剛性を有
するものであることから、高速走行時でのいわゆ
る吸い出し音の発生量も少ない。一方、上記の各
ねじ12,16,17を外すことによつて、比較
的容易にドアフレーム6をドア本体1から取外し
て自動車をフル・オープンな状態に変更すること
も可能となる。
さて、本考案のガラスストツパ装置18の一例
を第2図ないし第4図に示す。
を第2図ないし第4図に示す。
本考案では、ドアガラス5の昇降軌跡を横断し
た状態で係止されうるストツパ部材19をドア本
体1に設けるのであるが、図示例では、このスト
ツパ部材19として可撓性を有するバンド状のも
のを使用し、これの基部19aをドア本体1の上
面の後端部近傍におけるインナパネル3にたとえ
ばねじ20を用いてねじの軸回りに回転可能に支
持するとともに、先端部19bに押しホツクの雌
部材21を取付けて構成している。一方、ドア本
体1のアウタパネル2には、上記バンド状のスト
ツパ部材19の先端に取付けられた押しホツクの
雌部材21と係合しうる雄部材22が固着されて
おり、第3図に示すようにドアガラス5を下降さ
せたとき上記ストツパ部材19の雌部材21をこ
の雄部材22に係合させると、このストツパ部材
19は、ドアガラス5の上縁を跨ぐ格好でドア本
体1に係止されることになる。このストツパ部材
19を第3図に示す状態としておく限り、下降し
たドアガラス5が不用意に上動することがないこ
とは明白である。
た状態で係止されうるストツパ部材19をドア本
体1に設けるのであるが、図示例では、このスト
ツパ部材19として可撓性を有するバンド状のも
のを使用し、これの基部19aをドア本体1の上
面の後端部近傍におけるインナパネル3にたとえ
ばねじ20を用いてねじの軸回りに回転可能に支
持するとともに、先端部19bに押しホツクの雌
部材21を取付けて構成している。一方、ドア本
体1のアウタパネル2には、上記バンド状のスト
ツパ部材19の先端に取付けられた押しホツクの
雌部材21と係合しうる雄部材22が固着されて
おり、第3図に示すようにドアガラス5を下降さ
せたとき上記ストツパ部材19の雌部材21をこ
の雄部材22に係合させると、このストツパ部材
19は、ドアガラス5の上縁を跨ぐ格好でドア本
体1に係止されることになる。このストツパ部材
19を第3図に示す状態としておく限り、下降し
たドアガラス5が不用意に上動することがないこ
とは明白である。
なお、図示例では、ドアフレーム6をメタルド
ア本体1に対して取付けているとき、解放状とな
る上記ストツパ部材19の先端を係止しておくた
めの押しホツクの雄部材23を、ドアフレーム6
の後部脚8に固着した補助ステー11にも取付
け、不使用状態のストツパ部材19の先端をこの
雄部材23に係止できるようにしている。このよ
うに、不使用時のストツパ部材19の先端をドア
本体1などではなく、取外されるドアフレーム6
ないしこれと一体的な部材に係止するようにする
ことには、次のような意味がある。
ア本体1に対して取付けているとき、解放状とな
る上記ストツパ部材19の先端を係止しておくた
めの押しホツクの雄部材23を、ドアフレーム6
の後部脚8に固着した補助ステー11にも取付
け、不使用状態のストツパ部材19の先端をこの
雄部材23に係止できるようにしている。このよ
うに、不使用時のストツパ部材19の先端をドア
本体1などではなく、取外されるドアフレーム6
ないしこれと一体的な部材に係止するようにする
ことには、次のような意味がある。
すなわち、ドアフレーム6をドア本体1に取付
けている状態のときには第2図に示すようにスト
ツパ部材19の先端をドアフレーム6の後部脚8
の補助ステー11の押しホツク23に係止するこ
ととしておくと、ドアフレーム6を取り外そうと
するとき、かならずストツパ部材19の先端の雌
部材21と上記雄部材23との係合を解かなけれ
ばならない。そうしたとき、解放状となつたスト
ツパ部材19の先端部を係止すべき場所としての
雄部材22がドアアウタパネル2上に存在するの
で、このストツパ部材19の先端の雌部材21は
ほぼ確実にこのアウタパネル2上の雄部材22に
係止される。換言すると、このようにしておく
と、ドアフレーム6を取外すときにストツパ部材
19の先端をドアアウタパネル2に係止させてド
アガラス5が上動しないようにしておくことを忘
れることが少なくなるのである。
けている状態のときには第2図に示すようにスト
ツパ部材19の先端をドアフレーム6の後部脚8
の補助ステー11の押しホツク23に係止するこ
ととしておくと、ドアフレーム6を取り外そうと
するとき、かならずストツパ部材19の先端の雌
部材21と上記雄部材23との係合を解かなけれ
ばならない。そうしたとき、解放状となつたスト
ツパ部材19の先端部を係止すべき場所としての
雄部材22がドアアウタパネル2上に存在するの
で、このストツパ部材19の先端の雌部材21は
ほぼ確実にこのアウタパネル2上の雄部材22に
係止される。換言すると、このようにしておく
と、ドアフレーム6を取外すときにストツパ部材
19の先端をドアアウタパネル2に係止させてド
アガラス5が上動しないようにしておくことを忘
れることが少なくなるのである。
以上説明したように、本考案のドアフレーム着
脱式ドアにおけるガラスストツパ装置は、ストツ
パ部材をドアガラスの移動軌跡を横断する格好で
ドア本体に係止するといつたきわめて簡単な構成
により、ドアフレーム取外し時におけるドアガラ
スの不用意な上動を予防することができるという
優れた効果を有している。
脱式ドアにおけるガラスストツパ装置は、ストツ
パ部材をドアガラスの移動軌跡を横断する格好で
ドア本体に係止するといつたきわめて簡単な構成
により、ドアフレーム取外し時におけるドアガラ
スの不用意な上動を予防することができるという
優れた効果を有している。
なお、本考案の範囲は、図面に示した実施例に
限定されないことは勿論である。
限定されないことは勿論である。
たとえば、図示例では、ストツパ部材を係止す
るための手段として、押しホツクを使用している
が、たとえば、フツクや面着フアスナーなどを使
用することができる。また、図示例では、押しホ
ツクの雄部材をドア側に雌部材をストツパ部材側
に取付けているが、これを逆にしてもよい。さら
に図示例では、ストツパ部材の基部をドアのイン
ナパネルに取付け、その先端をドアのアウタパネ
ルに係止するようにしているが、逆に、ストツパ
部材の基部をドアのアウタパネルに取付け、先端
をドアのインナパネルに係止するようにしてもよ
い。さらに、ストツパ部材としては、バンド状に
形成するほか、紐状に形成してもよい。さらに、
図示例では、ストツパ部材を取付ける部位とし
て、ドア本体上面の後方部を選択しているが、前
方部、あるいは、中間部を選択してもよい。さら
に、ドアフレームとドア本体の互いの結合構造と
しても、図示例のほか種々のものが考えられる。
るための手段として、押しホツクを使用している
が、たとえば、フツクや面着フアスナーなどを使
用することができる。また、図示例では、押しホ
ツクの雄部材をドア側に雌部材をストツパ部材側
に取付けているが、これを逆にしてもよい。さら
に図示例では、ストツパ部材の基部をドアのイン
ナパネルに取付け、その先端をドアのアウタパネ
ルに係止するようにしているが、逆に、ストツパ
部材の基部をドアのアウタパネルに取付け、先端
をドアのインナパネルに係止するようにしてもよ
い。さらに、ストツパ部材としては、バンド状に
形成するほか、紐状に形成してもよい。さらに、
図示例では、ストツパ部材を取付ける部位とし
て、ドア本体上面の後方部を選択しているが、前
方部、あるいは、中間部を選択してもよい。さら
に、ドアフレームとドア本体の互いの結合構造と
しても、図示例のほか種々のものが考えられる。
第1図は本考案の前提となるフレーム着脱式ド
アの分解図、第2図ないし第4図は本考案の一実
施例を示し、第2図はドアフレームを取付けたと
きの状態を示す斜視図、第3図はドアフレームを
取外したときの状態を示す斜視図、第4図は断面
図である。 1…ドア本体、5…ドアガラス、18…ガラス
ストツパ装置、19…ストツパ部材。
アの分解図、第2図ないし第4図は本考案の一実
施例を示し、第2図はドアフレームを取付けたと
きの状態を示す斜視図、第3図はドアフレームを
取外したときの状態を示す斜視図、第4図は断面
図である。 1…ドア本体、5…ドアガラス、18…ガラス
ストツパ装置、19…ストツパ部材。
Claims (1)
- 昇降式のドアガラスを備えたドア本体に対して
ガラス摺動案内溝を有するドアフレームを着脱可
能に取付けて構成された自動車用ドアにおいて、
ドアガラスの昇降軌跡を横断した状態で係止され
うるストツパ部材を、ドア本体に収納状態にある
ドアガラスの上端縁の上動を抑えるように、ドア
本体上端部に設けたことを特徴とする、ドアフレ
ーム着脱式ドアにおけるガラスストツパ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3402184U JPS60145922U (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | ドアフレ−ム着脱式ドアにおけるガラスストツパ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3402184U JPS60145922U (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | ドアフレ−ム着脱式ドアにおけるガラスストツパ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60145922U JPS60145922U (ja) | 1985-09-27 |
JPH034571Y2 true JPH034571Y2 (ja) | 1991-02-06 |
Family
ID=30537011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3402184U Granted JPS60145922U (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | ドアフレ−ム着脱式ドアにおけるガラスストツパ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60145922U (ja) |
-
1984
- 1984-03-08 JP JP3402184U patent/JPS60145922U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60145922U (ja) | 1985-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH034571Y2 (ja) | ||
JP2002012036A (ja) | ロック可能なカバーを有する開閉自在な車両ルーフ | |
EP0173336B1 (en) | Roof door structure for vehicles | |
JPS63212125A (ja) | 自動車のドア構造 | |
JPH0417375Y2 (ja) | ||
JPH0534252Y2 (ja) | ||
JPH039455Y2 (ja) | ||
JPH0352167Y2 (ja) | ||
JPH065222Y2 (ja) | 自動車の窓構造 | |
JPH02200519A (ja) | 車両のドアサッシュ部構造 | |
JPS62115923U (ja) | ||
JPH021690B2 (ja) | ||
JPH0423068Y2 (ja) | ||
JPH0139611Y2 (ja) | ||
JPS6137537Y2 (ja) | ||
JPH0440973Y2 (ja) | ||
JPH0517297Y2 (ja) | ||
JPH044888Y2 (ja) | ||
JPS6139625Y2 (ja) | ||
JPS594145Y2 (ja) | 自動車用ドアのウインド開閉装置 | |
JPS59186729A (ja) | 自動車のドア | |
JPH0439052Y2 (ja) | ||
JPS625933Y2 (ja) | ||
JPH0611359Y2 (ja) | ドアガラスの振れ止め装置 | |
JPH0398123U (ja) |