JPH0345567B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345567B2
JPH0345567B2 JP14991082A JP14991082A JPH0345567B2 JP H0345567 B2 JPH0345567 B2 JP H0345567B2 JP 14991082 A JP14991082 A JP 14991082A JP 14991082 A JP14991082 A JP 14991082A JP H0345567 B2 JPH0345567 B2 JP H0345567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
transistor
emitter
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14991082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5940714A (ja
Inventor
Takashi Hitai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP14991082A priority Critical patent/JPS5940714A/ja
Publication of JPS5940714A publication Critical patent/JPS5940714A/ja
Publication of JPH0345567B2 publication Critical patent/JPH0345567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3066Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the collectors of complementary power transistors being connected to the output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電気信号の電力を増幅するシング
ルエンデツトプツシユプル(SEPP)形の電力増
幅器に関するものである。
電気信号として、例えばオーデイオ信号を増幅
してスピーカ等に供給する場合に、電池を電源と
しているなどで若干の歪は許しても、特に高能率
を必要とする場合がある。そして高能率化の要件
としては次の2つがあげられる。
要件の1は無信号時の消費電流(以下アイドル
電流とする)が少ないことで、これは特に音声の
ように振幅の変動が大きく、また、多くの休止を
伴う信号の場合に重要な要件である。
要件の2は電源利用率が高いことで、これは最
大振幅を出力しているとき出力トランジスタの電
圧降下が小さい(飽和電圧が小さい)ことで、特
に電源電圧が低い場合に重要な要件である。
従来、SEPP形の電力増幅器の終段トランジス
タの接続方法には基本的には第3図、第4図、お
よび第5図に示すような回路が知られている。
第3図はコンプリメンタリ形の電力増幅器で、
Tiは入力信号端子、Dr1は駆動回路、TR1および
TR2はコレクタ接地されたコンプリメンタリ形の
出力トランジスタであり、T0は出力信号端子で
ある。また、電源は−Vccと+Vccによつて供給さ
れる。
この回路では出力トランジスタTR1,TR2は共
にそのコレクタが接地されているエミツタフオロ
アで動作している。そして、同一電源電圧が供給
されている駆動回路Dr1ではトランジスタTR1
TR2のベース・コレクタ間は飽和電圧がほぼ0V
となる様に駆動するが、出力トランジスタのベー
ス・エミツタ間はトランジスタTR1,TR2を駆動
するためには約0.7V必要となる。したがつて、
出力トランジスタTR1,TR2のベース電圧をコレ
クタと同一の電源電圧で駆動させる本件のような
場合、コレクタ・エミツタ間は最小でも0.7×2
=1.4Vの電圧降下が生じ電源電圧が低い場合
(5V程度)出力信号のダイナミツクレンジが小さ
くなり、前記要件の2を満たすことができないと
いう欠点がある。
第4図は第3図の欠点を改善しようとするもの
でトランジスタTR3とTR4には第3図と異なつて
同一の導電型式のトランジスタを使用している。
そして、トランジスタTR4はエミツタ接地にす
ることによりトランジスタTR4の飽和電圧を小さ
くしている。
また、出力電圧の一部をコンデンサC1によつ
て駆動回路Dr2側に帰還し、電源電圧以上の駆動
電圧を得ることにより、トランジスタTR3を飽和
可能にさせたものである。
しかしながら、この回路でも出力電圧の一部を
駆動に使用しているため、十分な能率が得られ
ず、また、大容量のコンデンサC1を必要とする
という欠点がある。
第5図は高い電流増幅率を得ながら電圧降下を
なるべく小さくしようとするもので、トランジス
タTR5とTR6およびトランジスタTR7と、TR8
夫々インバーテツド・ダーリントン回路にしてい
る。
しかしこの回路もトランジスタTR5およびTR6
のベース・エミツタ間電圧の夫々に約0.7Vが必
要である。
すなわち入力端子Tiに最大+Vccの入力信号が
入つたとしてもトランジスタTR5のエミツタ電圧
は(Vcc−0.7V)であるから、出力電圧もこの電
圧以上になりえない。入力電圧がマイナス側にな
つたときも同様にトランジスタTR6のベース・エ
ミツタ間電圧分の電圧降下が生じ、第3図の場合
と同様に電圧利用率が悪いという欠点があつた。
この発明は、かかる実情に鑑みてなされたもの
で、簡易な回路構成で高能率な電力増幅器を提供
するものである。
以下この発明の電力増幅器の概要を図面によつ
て説明する。
第1図は、この発明の一実施例である電力増幅
回路を示したもので、Tiは入力信号端子、A1
A2は増幅器で、A1は正相の信号が、A2は逆相の
信号が出力される。TR11,TR12は出力トランジ
スタで、両者はPNP、NPN型のトランジスタペ
アからなるコンプリメンタリ出力トランジスタで
形成されている。
なお、Z1,Z2、はこの電力増幅回路の負帰還回
路を構成しているインピーダンス素子で、通常抵
抗、または抵抗とコンデンサの並列回路によつて
構成されている。また抵抗Rはオーバードライブ
防止用の制限抵抗であり、Z3はトランジスタのス
イツチング時点で発生しやすいリンギングを防止
するためのインピーダンス素子で、通常は抵抗ま
たはコンデンサまたは抵抗とコンデンサの並列回
路によつて構成されるが、この発明では本質的に
はZ3は省略することができる。
以上の構成からなるこの発明の電力増幅器は、
入力端子Tiに信号が供給されると増幅器A1,A2
によつてa点、b点には同一レベルの逆相の電圧
が出力される。また、トランジスタTR9〜TR10
はa点、b点を逆相入力端子とするB級電力増幅
器であるから、全体として負帰還インピーダンス
素子Z1,Z2の値で決まる電圧利得を持つた電力増
幅器となる。
そして、今a点がプラスとなりb点がマイナス
となるような入力信号が供給されると、TR9が導
通状態になり、TR10は遮断状態になる。このと
きTR9のエミツタ電流は増幅器A1とA2の差動出
力電圧とトランジスタTR9のベース・エミツタ間
電圧および電流制限抵抗Rによつて決められる。
また逆にa点がマイナス電位になり、b点がプ
ラス電位になると、トランジスタTR10が導通状
態になり、TR9が遮断状態になる。そして、この
時もTR10のエミツタ電流は同様に決められる。
ところで、トランジスタTR9またはTR10のコ
レクタ電流はそれぞれのエミツタ電流にほぼ等し
いからコンプリメンタリ接続されている出力トラ
ンジスタTR11またはTR12に必要なベース電流は
電流制限抵抗Rによつてその値を設定することが
可能になる。
このように出力トランジスタTR11及びTR12
制限抵抗Rによつて定めることができる電流まで
駆動されるので、そのコレクタ・エミツタ間の飽
和電圧である、例えば、0.2Vぐらいまで使用す
ることができる。
また出力端子T0の電位は駆動トランジスタ
TR9またはTR10のベース・エミツタ間電圧の影
響を受けることがないから、トランジスタTR11
およびTR12の飽和電圧が0.2Vであれば、電源電
圧(+Vcc−0.2V)〜(−Vcc−0.2V)の範囲の
出力信号を得ることができるようになり、電源利
用率を極限まで高めることができ、前記した要件
の2を満たすことができる。
また、入力信号端子Tiに信号が無いときは、a
点、b点間の電位差が0となるので、トランジス
タTR9〜TR12のすべては遮断状態となり、アイ
ドリング電流だけとなつて前記高能率化の要件1
を満たすことになる。
なお、前記したようにトランジスタTR9
TR12の動作曲線上には遮断状態が存在するため、
クロスオーバ歪を発生するが、十分な負帰還によ
つてほとんど問題がない程度に軽減させることが
できる。
第2図はこの発明の他の実施例を示したもの
で、第1図の増幅器A1,A2に変えて正相および
逆相の出力信号が同時に得られる増幅器A3を使
用した例を示している。
この実施例の場合も、第1図の実施例と同一の
動作を行わせることができ、しかも1個の増幅器
A3としているので、回路構成を更に簡易化する
ことができるという効果がある。
以上説明したように、この発明の電力増幅器
は、入力信号に対して正相および逆相の信号が出
力される増幅器を使用し、この2つの出力信号を
コンプリメンタリ接続された駆動トランジスタの
ベース・エミツタ間にそれぞれ共通に供給し、こ
の駆動トランジスタのコレクタ出力でエミツタ接
地型のコンプリメンタリ出力トランジスタをドラ
イブするようにしているから、電源利用率を極限
まで高めることが出来ると共に、アイドル電流を
大幅に減らす事ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電力増幅器の
回路図、第2図は本発明の他の実施例を示す電力
増幅器の回路図、第3図、第4図、第5図は従来
の電力増幅器の回路図を示す。 図中、Dr1,Dr2は駆動回路、A1,A2,A3は増
幅器、TR11,TR12、は出力トランジスタ、
TR9,TR10は駆動トランジスタを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入力信号を正相および逆相で増幅する増幅器
    と、ベース電極およびエミツタ電極がそれぞれ相
    互に接続され、前記増幅器の正相出力が前記エミ
    ツタ電極に、前記増幅器の逆相出力が前記ベース
    電極に入力されているコンプリメンタリ駆動トラ
    ンジスタと、前記コンプリメンタリ駆動トランジ
    スタの夫々のコレクタ電極がベース電極に接続さ
    れ、コレクタ電極が相互に接続されて出力信号端
    子とされているエミツタ接地型のコンプリメンタ
    リ出力トランジスタにより形成されていることを
    特徴とする電力増幅器。
JP14991082A 1982-08-31 1982-08-31 電力増幅器 Granted JPS5940714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14991082A JPS5940714A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14991082A JPS5940714A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940714A JPS5940714A (ja) 1984-03-06
JPH0345567B2 true JPH0345567B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=15485261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14991082A Granted JPS5940714A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940714A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104869A (ja) * 1982-12-06 1984-06-16 Mitsubishi Electric Corp 近赤外光撮像システム
IT1233417B (it) * 1987-12-03 1992-03-30 Sgs Microelettronica Spa Stadio di potenza perfezionato, con incremento della dinamica di uscita.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5940714A (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6245724B2 (ja)
JPS648923B2 (ja)
JPH0132684B2 (ja)
US4068187A (en) Audio-frequency power amplifiers
US4315221A (en) Switching circuit
US4290026A (en) Power amplifier whose bias voltage changes depending on power supply voltage
US5745587A (en) Hearing aid amplifier circuitry
JPH0345567B2 (ja)
JPS6313571B2 (ja)
JPH0452649B2 (ja)
US4206419A (en) Power amplifier
US5047732A (en) Wide band amplifier
US4517524A (en) High frequency operational amplifier
US3821656A (en) Transistor circuit for the driver stage of a class b amplifier
GB2066010A (en) Power amplifier
US3434067A (en) Push-pull amplifiers
JP2509462Y2 (ja) 増幅器
US4829265A (en) Operational amplifier
CA1078930A (en) Amplifier
US3792365A (en) Push-pull output stage circuit
JPS6214726Y2 (ja)
US4025870A (en) Low distortion amplifier having high slew rate and high output impedance
US4366448A (en) Power-amplifying circuit
JPH0528825Y2 (ja)
SU1185569A1 (ru) Двухтактный усилитель мощности