JPH034551A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH034551A
JPH034551A JP14049389A JP14049389A JPH034551A JP H034551 A JPH034551 A JP H034551A JP 14049389 A JP14049389 A JP 14049389A JP 14049389 A JP14049389 A JP 14049389A JP H034551 A JPH034551 A JP H034551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spin
sog
substrate
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14049389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujiwara
一夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP14049389A priority Critical patent/JPH034551A/ja
Publication of JPH034551A publication Critical patent/JPH034551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法に関するものである。
従来の技術 半導体素子が高集積化するにつれて、多層配線技術の開
発が進められている。多層配線技術は素子を形成した後
、各素子間をつなぐアルばニュウムの配線を絶縁膜を介
して多層に形成する技術である。
一般に、アルミニュウム配線の膜厚は、約1μm必要と
するため、配線パターンを形成した後には、1μm程度
の段差が基板表面に形成される。このため、段差被覆率
のよいプラズマCvDを用いて基板表面に酸化膜を堆積
させている。しかし、酸化膜はアルミニュウムの表面に
均一に堆積するため、アルミニュウム配線のコンタクト
部では、表面の段差は1μm程度でほとんど変化しない
が、コンタクトパターン幅がプラズマCvD酸化膜の厚
さの2倍分だけ狭くなり、アスペクト比の高い段差が形
成される。
従って、このような段差上に2層目のアルばニュウム配
線を形成すると、段差部でアルミニュウムの段切が生じ
るなど信頼性上問題があった。
このため現在は1層目のアルミニュウム配線パターンを
形成した後、段差被覆率の良いプラズマCVDで酸化膜
を堆積した後、S OG (Spin−On−Glas
s )と呼ばれるアルキシラノール化合物を有機溶剤に
溶かした液体を回転塗布し、加熱してガラス化すること
で表面段差部および溝部を埋めて平坦にする方法がある
。このSOGのガラス化はヒータやオープンを用いた加
熱によって有機溶剤を除去し酸化膜を形成することで実
現されている0 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成では以下に述べる問題が
生じる。
SOGのガラス化のための加熱は、ウエノ・裏面からの
熱伝導(ヒータの場合)やウエノ・全面への加熱(オー
ブンの場合)によって行われているため、ガラス化反応
が局所的に進行する。
特に、SOG膜厚が厚くなった場合には、ガラス化反応
が膜内で不均一になり、層内にガラス化された領域とガ
ラス化されていない領域が形成される。このような領域
に存在する物質は機械的強度が異なっているため膜内の
ストレスが大きくなり、800層にクラックや剥がれが
発生する。
また、膜内部にガラス化反応が不完全な部分が残留した
ままで803表面が先にガラス化され、後の熱処理工程
で膜内部の不完全なガラス化領域が体積膨張を起こしク
ラックを発生する場合がある0 また、保護膜の形成では下地30G膜のクラック等の欠
陥によって保護膜にもクラックが生じ、この欠陥を通し
て保護膜や配線等の腐食が起こる。
このように、従来の方法で形成された素子では信頼性の
低いものが多かった。
本発明は、かかる点を鑑み、SOGを完全にガラス化し
、信頼性の高い素子を形成出来る半導体装置の製造方法
を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の半導体装置の製造方
法は、複数半導体装置の形成された半導体基板主面上に
配線を形成する工程と、上記配線上にS OG (Sp
in −On −Glass )膜を回転塗布し、ガラ
ス化する工程に、おいて、 −” 4=前記SOG膜のガラス化を減圧下で、かつ遠赤外光
が上記半導体基板に照射された状態で行うものである。
作用 本発明は前記した構成により、SOGのガラス化時に行
う、減圧下で、かつ遠赤外光でSOG膜の処理をするの
で、SOGを均一に加熱できるので、膜内部に発生する
ピンホール等の欠陥を防ぎ、この欠陥に起因する腐食を
防止することができる。
実施例 第1図は本発明の詳細な説明するための半導体装置の断
面図である。
同図において、1はシリコン基板、2はポリシリコン、
3はPSG膜、4はコンタクト窓、5はアルミニュウム
配線、6はプラズマ酸化膜、7は30G、8はチタンと
パラジニウムの化合物膜、9は最終保護膜であるプラズ
マ窒化膜である。
まず、シリコン基板1上に、ゲート電極のポリシリコン
2とポリシリコン2の保護膜としてのP S G (P
hosphor −5ilicate −Glass 
)膜3を形成する。このPSG膜3にはMOSトランジ
スタのソースおよびドレインの電極形成のだめのコンタ
クト窓4が形成されている(第1図IL)。ここではポ
リシリコン2は厚さ500層m、PSG膜3は厚さso
onmで行った。
次に、たとえば膜厚800nmのアルミニュウム膜をス
パッタによって基板全面に堆積させた後、ホトリソグラ
フィーを用いて所定領域にマスクをし、ドライエツチン
グを用いてマスク領域以外のアルミニュウム膜を除去し
、アルミニュウム配線パターン5を形成する。この後マ
スクを除去して熱処理をへ行う(第1図す、)。この時
、基板表面は最大800nmの段差が生じている。
この後、プラズマ酸化膜eを基板全面に例えば3001
m堆積させ、さらにSO8膜7をたとえば8001Hの
厚さに回転塗布し、圧力3τorr、460℃の条件下
で波長1.6μmの遠赤外光を15分間照射してガラス
化処理を行った(第1図C)。
次に、スパッタを用いて例えば膜厚200nl11のチ
タンとパラジニウム(1俤)の化合物膜8を堆積した後
、最終保護膜としてたとえばプラズマ窒化膜9をeoo
nmの厚さに堆積した(第1図d)。
本実施例では、soe膜7のガラス化を圧力3 TOr
r、450’C条件で行ったが、実際は1気圧以下であ
ればよい。減圧することによってSOG膜7中の有機溶
剤の離脱速度が加速されより早くガラス化することがで
きる。また、波長1.5μmの遠赤外光を照射したが、
実際は波長1〜3μmの遠赤外光であればよい。遠赤外
光の照射はSOG膜7中のガラス化を均一に行い、SO
C膜7膜部内部完全なガラス化領域を残さないために行
う。
すなわち、SOG膜のガラス化の不均一性や不完全性は
膜内に水や水酸基の分子が残存することに起因する。本
実施例では、波長1〜3μmの遠赤外光を用いているた
め、水や水酸基の分子での吸収を大きくできるので、S
OG膜7中から水や水酸基の分子を効率的に離脱させる
ことができ完全なガラス化を行うことができる。
ここで、水や水酸基の分子を効率的に離脱させることが
でき完全なガラス化が行われていることを知るために、
SOG膜7を塗布後、本発明方法を用いた素子について
その表面状態を調べたところ本方法ではSOG膜T中に
クラック等の欠陥を観察することができなかった。
また、本実施例では、=tf日≧SOG膜やプラズマ酸
化膜に生じる欠陥からの腐食を防止するためにチタンと
パラジニウム(1チ)の化合物を用いたが、チタンとプ
ラチナの化合物や、タンタル、メンタルとパラジニウム
の化合物、タンタルとプラチナの化合物を用いることが
できる。
このことをよシ調べるために、従来の方法で形成した素
子と本実施例で形成した素子についてその信頼性を評価
するために、PCT法(プレッシャー・クツカー・テス
ト)を用いて保護膜のライフタイムを測定したところ、
本実施例を用いた素子のライフタイムは本実施例を用い
ないものより、−桁以上信頼性が高いことが分かった。
ここでは、素子を形成した後にSOGの平坦化を行い、
その上にチタンとパラジニウムの化合物膜8をたいせき
しているが、SOG膜による平坦化は多層配線等の構造
を持つような場合にも、各層に用いることができる。ま
た、チタンとパラジュウムの化合物は、多層配線の場合
には最上層に堆積した後最終保護膜を形成することがで
きる。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、SOG膜で平坦化を
行ったときのクラックや剥がれを無くすことができ、又
保護膜に生じる欠陥からの腐食を防止できるため容易に
半導体装置の保護膜の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜((1)は、本発明の実施例を示す半導
体装置の断面工程図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・・ポリシリ
コン、3・・・・・・PSG膜、4・・・・・・コンタ
クト窓、6・・・・・・アルはニュウム配線、6・・・
・・・プラズマ酸化膜、7・・・・・・SOG、8・・
・・・・チタンとパラジニウムの化合物膜、9・・・・
・・プラズマ窒化膜。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板主面上に配線を形成する工程と、上記
    配線上にSOG(Spin−On−Glass)膜を回
    転塗布し、ガラス化する工程からなり、前記SOG膜の
    ガラス化を減圧下で、かつ遠赤外光が上記半導体基板に
    照射された状態で行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)半導体基板主面上に配線を形成する工程と、上記
    配線上にSOG(Spin−On−Glass)膜を回
    転塗布し、ガラス化する工程と、上記SOG膜上にチタ
    ンあるいはタンタルまたはこれらの化合物からなる膜を
    被着する工程からなり、前記SOG膜のガラス化を減圧
    下で、かつ遠赤外光が上記半導体基板に照射された状態
    で行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、照射される赤外
    光の波長が1〜3μmであることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. (4)特許請求の範囲第2項において、チタンの化合物
    あるいはタンタルの化合物がパラジニウムあるいはプラ
    チナを含む化合物であることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP14049389A 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法 Pending JPH034551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14049389A JPH034551A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14049389A JPH034551A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH034551A true JPH034551A (ja) 1991-01-10

Family

ID=15269907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14049389A Pending JPH034551A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH034551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511836A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Lion Office Products Corp Öffnungs-/Schließvorrichtung für einen Röhrenschnellhefter
US5634732A (en) * 1994-09-07 1997-06-03 Lion Office Products Corporation Binding assembly for binders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19511836A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Lion Office Products Corp Öffnungs-/Schließvorrichtung für einen Röhrenschnellhefter
US5577853A (en) * 1994-03-30 1996-11-26 Lion Office Products Corporation Opening/closing device for pipe file binder
US5634732A (en) * 1994-09-07 1997-06-03 Lion Office Products Corporation Binding assembly for binders

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304515A (en) Method for forming a dielectric thin film or its pattern of high accuracy on substrate
JP2518435B2 (ja) 多層配線形成法
JP3274924B2 (ja) 半導体装置のスクリーニング方法
TW200425405A (en) Method of forming contact holes and electronic device formed thereby
US5517062A (en) Stress released VLSI structure by the formation of porous intermetal layer
US6117785A (en) Multiple etch methods for forming contact holes in microelectronic devices including SOG layers and capping layers thereon
US6251794B1 (en) Method and apparatus with heat treatment for stripping photoresist to eliminate post-strip photoresist extrusion defects
JPH034551A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060205232A1 (en) Film treatment method preventing blocked etch of low-K dielectrics
JPH08241891A (ja) 基板上のスピン−オン−ガラス層の改良方法
EP0360992B1 (en) A method of making a dielectric layer
JP2004071777A (ja) 有機絶縁膜の作製方法、半導体装置の製造方法、及びtft基板の製造方法
JPH0329298B2 (ja)
JPS62154643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316228A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH10214892A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226053A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3653960B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6059737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0414224A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098137A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100212710B1 (ko) Sog막의 열처리 방법
JPS58171859A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0778816A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100260356B1 (ko) 반도체소자의 다층 금속배선 형성방법