JPH0345378A - インクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録方法

Info

Publication number
JPH0345378A
JPH0345378A JP1182031A JP18203189A JPH0345378A JP H0345378 A JPH0345378 A JP H0345378A JP 1182031 A JP1182031 A JP 1182031A JP 18203189 A JP18203189 A JP 18203189A JP H0345378 A JPH0345378 A JP H0345378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
paper
ink
liquid
contact angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1182031A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Shimomura
まさ子 下村
Hiromichi Noguchi
弘道 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1182031A priority Critical patent/JPH0345378A/ja
Publication of JPH0345378A publication Critical patent/JPH0345378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般に普通紙と呼ばれ、オフィス等で使用さ
れているレポート用紙、コピー用紙、ボンド紙などのパ
ルプ繊維が表面に露呈してなる記録紙に対して良好な印
字を可能とするインクジェット記録方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から紙を被記録材とするインクジェットプリンター
用インクとして種々の組成のものが検討され開発されて
いる。このようなインクを使用する際に最大の問題とな
るのは、従来から広く用いられているタイプライタ−用
紙、ワイアドツトプリンター用紙、電子写真複写用紙、
ワードプロセッサー用紙などいわゆるオフィス用紙、レ
ター用紙、レポート用紙など一般に広く使用されている
普通紙に印字したとき良好な印字品位が得られるように
することである。すなわち従来のインクジェットプリン
ターでは、ドツトの形状が不揃いになったり、インクの
紙への定着性が悪く、印字部がこすれて汚れたり、印字
物を手で触れるとインクが手につく等の問題があった。
ドツトの形状が不揃いになる原因としては、印字したイ
ンクが紙の繊維や填料による空隙の中に不規則に広がる
事が、主原因と考えられる。その結果、文字や図形の周
囲が不鮮明で見づらくなり、印字品位が低下する結果と
なっていた。
以上のような問題を改善する目的で種々の改良がこれま
でにおこなわれてきている。例えば、特開昭57−10
2970号公報にはインクのpHを強アルカリ性にする
方法が、特開昭55−65269号公報にはインク中に
多量の界面活性剤を添加する方法が、又、特開昭58−
13675号公報にはインク中に水溶性のポリマーを添
加する方法等がすでに試みられている。しかしインクの
pHを強アルカリ性にする方法は、インクに手を触れた
場合に危険であり、また中性紙に対してドツト形状、定
着性とも良好でない場合がある等の欠点がある。また、
多量の界面活性剤を添加する方法では、インクの記録紙
への濡れ性が良い為に浸透が早く定着性は良くなるもの
の、紙によっては不定形のドツトがむしろ多く発生した
り、プリンタヘッドの条件によってはインクがオリフィ
スの表面からノズル内に後退してしまいインクが吐出し
なかったり、逆にオリフィス面全体が濡れてしまいイン
クが吐出しない等のトラブルがみられた。さらにインク
中に水溶性ポリマーを添加する方法は、ドツト形状や印
字部の定着性について、ある程度の効果が見られるが、
プリンターヘッドのオリフィス先端でインクの粘性が急
激に上昇しやすい傾向が見られ、プリンタを印字しない
状態で室内に数分間放置すると、正常な吐出をしなくな
るという問題がみられた。
このように、実際の広範囲の普通紙に良印字品位を達成
するには、依然として不十分な状態にあるのが実情であ
る。その理由としては非常に広範囲にわたる普通紙を、
インクジェット適性という観点から類別し、印字品位を
決定づける主要な物性の抽出がなされておらず、その結
果インク材料設計の指針として一般性の高い事実が未だ
見つかっていないことにある。
そこで本発明の目的は、普通紙に対して印字品位の良好
な画像が得られるインクジェット記録方法を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
即ち本発明は、体積が34〜168plの範囲にある記
録液の液滴をセルロース繊維が表面に露呈してなる記録
紙に付与して記録を行うインクジェット記録方法であっ
て、前記記録液の記録紙に対する接触角θが140°以
上であることを特徴とするインクジェット記録方法であ
る。
〔好ましい実施態様〕
く普通紙記録に適したインクジェットプリンターの種類
〉 水系のインクを用いて、普通紙に記録するインクジェッ
トプリンターは、第1表のような構成のものである。第
1表に示すように良印字品位を得るためには、ドツト密
度と記録液のドロップレット体積の間には一定の関係が
必要である。それは文書として要求される文字の解像度
と、印字の濃さ、すなわちベタ印字部の反射濃度として
概ね1.0〜1゜4を出すために調節されている。−殻
内にドツト密度が高い程印字品位を良くすることができ
るが、本発明の構成によって印字を行えば良好な印字品
位となる。ドツト密度が300dpiよりも小さいとド
ロップレット体積が大きくなりすぎ、400dpiより
も大きい事は少なくとも文字のみを記録するプリンター
では、通常必要ない。
〈記録紙〉 本発明による記録方法では大多数の広く用いられている
普通紙に良印字品位が得られるが、その中でより好まし
く適した代表的な普通紙の物性を第2表に示した。
普通紙は第2表に示したとおり非常に広範囲の物性をも
つものであり、特に水或は水を主体としたインクに対す
る濡れ性の度合を表すロジンサイズ度、浸透速度の度合
を表すステキヒトサイズ度からみても、その性質は一様
ではない。しかしながら本発明者は第2表のpp−14
からpp−21の普通紙を用いてC0BB法による吸水
度試験(JIS−814,0日本工業規格)に基づいて
インクに用いられる液混合物のこれらの紙に対する吸液
量を測定した。なおここでは60sec後における紙の
重量から100crr?あたりの吸液量を計算し、その
結果を第1図に示した。第1図は水とジエチレングリコ
ールとの混合比を変えた時に吸液量がどのように変るか
を示している。このC0BB法の吸液量で見る限り測定
した紙は皆同−の傾向を持っており、ジエチレングリコ
ールが増加すると吸液量は減少する。第4回ノンインパ
クトプリンティングシンポジウム(東京/日本 198
7年7月23. 24日)で発表された“普通紙のイン
クジェット適性(1)”(佐原、斎藤、横加)によれば
、このような傾向を示す場合は繊維吸収、すなわち紙の
繊維内への液の吸収と繊維の膨潤によって浸透がおこっ
ているのであり、毛管吸収すなわち紙の中の空隙や繊維
の中の管を液体が走ることによって浸透が起こるのでは
ないと説明されている。第1図の結果からインクジェッ
トでよく用いられる水混合系に対しては、代表的な普通
紙が第2表に示すような物性では広範囲であっても、吸
液性においては、繊維吸収という意味で同一の傾向を示
すことがわかった。本発明の記録方法において、良い印
字品位を与える記録紙は、従って灰分量2.86〜15
.2%、ロジンサイズ剤量0 、14〜0 、74%、
厚さ81〜136μm1坪量57〜89g/r+(、ス
テキヒトサイズ度7〜71秒、粗さ指数Kr<10.5
mA/n?を満たす普通紙である。
〈接触角〉 本発明では前記記録紙の後述する記録液に対する接触角
θが、140°〈θであることが必要である。
そこで次にこれらの紙に対する各種インクの接触角につ
いて説明する。
接触角の測定は、第2図に模式的に示すように、液体の
中にaなる幅の紙片を浸漬させ、紙が濡れることによっ
て発生する張力の垂直方向の成分を力Fとして観測する
(この方法は、ウィルヘルム法としてしられている)。
1式かられかるようにFとalそして液体の表面張力γ
がわかれば接触角θが計算される。
F=7aXcosθ  1式 測定は、通常浸漬後一定時間(10秒程度)後の重量F
を測定することによって行える。
ウィルヘルム法による紙の接触角測定には例えば“動的
濡れ性試験機”(レス力■、立川、東京)等の市販の装
置を使用することができる。数種の代表的な紙およびイ
ンク(水およびグリセリン、あるいはジエチレングリコ
ール、の各種比率の混合物に黒色染料Food  Bl
ack−2を3重量%加えたもの)での接触角を測定し
第3図に示した。第3図では横軸に各インクの表面張力
γを縦軸に接触角θをプロットした。第3図にはそれぞ
れのインクと紙におけるタイプ4のヘッドを有するイン
クジェットプリンターを用いて印字したときの印字品位
のランクを同時に示している。この図かられかるように
θ≧14.0°の領域で紙の種類によらず最良の印字品
位になることがわかる。
くインク〉 本発明に用いるインクは、水および水溶性の有機溶剤お
よび染料あるいは、顔料を主体としてなるものである。
インクの材料および組成は、最終組成物の記録紙に対す
る接触角が、140°とθとなるように選ぶものである
が、そこで用いられる水溶性の有機溶剤としては、下記
の材料が挙げられる。エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、テトラエチレングリコール等のグリコール類、
ポリエチレングリコール−200、ポリエチレングリコ
ール−300、ポリエチレングリコール−400、ポリ
プロピレングリコール−200、ポリプロピレングリコ
ール−300、ポリプロピレングリコール400等のポ
リアルキレングリコール類、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
、エチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコー
ルエーテル類、およびその酢酸エステル類、エチルカル
ピトール、メチルカルピト−ル、ブチルカルピトール、
ジエチルカルピトール等のカルピトール類、およびその
酢酸エステル類、グリセリン、トリメチロールプロパン
、ペンタエリスリトール等の多価アルコ−ル類、トリエ
タノールアミン、モノエタノールアミン等のアミン類、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、Nメチル
ピロリドン等、インクジェットインクで汎用される物質
があげられる。
く色材〉 本発明に用いる色材としては、染料あるいは顔料のいず
れであってもよ(、カラーインデックスに記載されてい
る水溶性の酸性染料、直接染料、塩基性染料、反応性染
料はそのほとんどが使用できる。また顔料は、水性液媒
体中に分散した状態で使用できる。カラーインデックス
に記載されていないものであっても、水溶性の染料であ
ればいずれでも使用できる。これらの色材の使用量は、
特に制限はないが、インクが本発明で規定する接触角を
持つものであれば良い。
本発明に用いるインクは主として前述の成分からなるが
、必要に応じて界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐
剤、防カビ剤、酸化防止剤、キレート化剤等の種々の添
加剤を添加してもなんらさし1 つかえない。
〈実施例〉 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。なお、%はすべで重量基準である。
実施例I C,I、ダイレクトブラック154    3%グリセ
リン           10%水        
                 87%上記各成分
を充分に混合溶解し、フィルターで濾過して本発明で用
いるインクを調製した。インクの表面張力は69dyn
e/cm、粘度は1..3cp(いずれも25°Cにお
ける値)であった。つぎにこのインクを用いて、第2表
のp p −1,4からpp−21までの普通紙に対し
て動的濡れ性試験機(レス力(株、立川/東京)を用い
て接触角の測定を行った。また第1表のタイプ1のプリ
ンターを用いて印字を行った。印字評価は、以下の基準
に従って行った。
印字物の品位を、印字したドツトにおいて、ドツトの重
心から周囲までの距離の最大値(Rmax)を用いてあ
られした。画像処理装置を用いてドツトの輪郭を測定し
、Rm a *を50ドツトについて求め、頻度分布表
を作成した。品位の悪化にともないRm a x > 
60μmの値が著しく増加していることから、Rmax
>601tmの和(ΣRmax)を求めた。
ΣRmaxの値により品位のランク付けを行い下記に示
した。
A:良好     O〈ΣRm a、 x≦500B:
やや劣る 500〈ΣRmax≦1000C:劣る  
 1000<ΣTmax 上記インクと普通紙との接触角及び記録特性の測定結果
を第3表に示す。実施例1のインクがいずれの紙に対し
ても140°以上の接触角を持ち、かつ良好な印字品位
を示すことがわかる。
実施例2〜5 実施例1と同様にして第4表に示す処方のインクを作成
した。つぎにこれらのインクを用いて、第2表のpp−
16,pp−20,pp−21の各普通紙に対して実施
例1と同様にして接触角の測定をおこなった。また第1
表のタイプ3のプリンターを用いて印字をおこなった。
上記インクと普通紙との接触角及び記録特性の測定結果
を第4表にしめす。実施例2〜5のインクがいずれの紙
に対しても140゜以上の接触角を持ち、かつ良好な印
字品位を示すことがわかる。
比較例1及び2 第4表に比較例としてθ<1400であるようなインク
と記録紙の場合の印字の結果を示した。このとき、明ら
かに印字品位の悪い結果となっていることがわかる。
第 】 表 インクジェットプリンターの種類 第 3 表 実施例1の結果 〔発明の効果〕 本発明によれば、特定のインクと特定の普通紙との接触
角θを140°以上に調節すれば、良い印字品位かえら
れる。しかし本発明はそれだけにとどまらず、大部分の
普通紙がC0BB法による吸液性では、同一の特徴を持
っているがゆえに、140゜くθという条件を満たした
インクであれば、第2表に示した物性の普通紙に対して
おしなべて良好な印字品位が得られる。従って個々の記
録紙に対してそれぞれ最適なインクというものを設計す
る必要はなくなるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録液の溶剤組成に対する記録紙の吸液量の変
化を示す図、第2図は記録液と記録紙との接触角を測定
するための原理図、第3図は記録液の表面張力、記録液
の記録紙に対する接触角と印字品位の関係を示す図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)体積が34〜168plの範囲にある記録液の液
    滴をセルロース繊維が表面に露呈してなる記録紙に付与
    して記録を行うインクジェット記録方法であって、前記
    記録液の記録紙に対する接触角θが140゜以上である
    ことを特徴とするインクジェット記録方法。(2)前記
    記録液の25゜における表面張力γが60dyne/c
    m以上である請求項(1)のインクジェット記録方法。 (3)前記記録紙が、灰分量2.86〜15.2%、ロ
    ジン系サイズ剤量0.14〜0.74%、厚さ81〜1
    36μm、坪量57〜89g/m^2、ステキヒトサイ
    ズ度7〜71秒、粗さ指数Kr10.5ml/m^2以
    上の条件を満たす請求項(1)のインクジェット記録方
    法。
JP1182031A 1989-07-13 1989-07-13 インクジェット記録方法 Pending JPH0345378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182031A JPH0345378A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 インクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182031A JPH0345378A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 インクジェット記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345378A true JPH0345378A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16111126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182031A Pending JPH0345378A (ja) 1989-07-13 1989-07-13 インクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345378A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368980A (en) * 1993-10-25 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of developing a diffusion transfer printing plate
US6576324B2 (en) 1995-04-05 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing medium
US11745801B2 (en) 2019-10-04 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368980A (en) * 1993-10-25 1994-11-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of developing a diffusion transfer printing plate
US6576324B2 (en) 1995-04-05 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Printing medium
US11745801B2 (en) 2019-10-04 2023-09-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5075699A (en) Ink jet recording process employing an ink for use in ink jet recording
EP0211278B1 (en) Recording liquid, recording method by use thereof, and method of color image formation
EP0619350B1 (en) Ink, ink-jet recording method making use of the same
US4352691A (en) Liquid ink for printers
JPH0536233B2 (ja)
JPS63139964A (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JPH0345378A (ja) インクジェット記録方法
JP2005001182A (ja) インクジェット記録方法、記録液及び被記録材
JP3487010B2 (ja) インクジェット用インク
JP4158303B2 (ja) インクジェット記録用水性顔料インキ
JPH0684100B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2894568B2 (ja) インクジェット用インク
JPH07257017A (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JP2692963B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2003003100A (ja) 水性インク及びそれを用いた記録方法
JPH04132774A (ja) 記録液
JP2003020424A (ja) 水性インク及びそれを用いた記録方法
JP3261734B2 (ja) 記録液
JPH10310732A (ja) インクジェット記録用インク
JPH08295076A (ja) 記録紙およびこれを用いたインクジェット記録方法
JP3843535B2 (ja) 水性インク組成物
JP3009064B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP3039877B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JPH08218014A (ja) インクジェットプリンタ用インク
JP3156355B2 (ja) 記録液