JPH0344694A - 多値画像データ表示方式 - Google Patents

多値画像データ表示方式

Info

Publication number
JPH0344694A
JPH0344694A JP1179531A JP17953189A JPH0344694A JP H0344694 A JPH0344694 A JP H0344694A JP 1179531 A JP1179531 A JP 1179531A JP 17953189 A JP17953189 A JP 17953189A JP H0344694 A JPH0344694 A JP H0344694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
bit
image data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1179531A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Imazeki
今関 浩和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1179531A priority Critical patent/JPH0344694A/ja
Publication of JPH0344694A publication Critical patent/JPH0344694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 パーソナルコンピュータ等において、画素単位の多値画
像データを表示用メモリに書き込んで画像表示を行うよ
うにした多値画像データ表示方式に関し、 表示に要する時間の短縮と画面を見易くすることを目的
とし、 表示画素に対応した多値画像データを入力して表示を行
う多値画像データ表示方式において、各表示画素に対応
した画像データのビット列を並行して出力するデータ入
力手段と、ビット列の各ビットに対応し、この各ビット
データを格納する複数の表示用メモリと、データ入力手
段から出力されたビット列に基づいて、最初に一方の論
理を有するビットデータを複数の表示用メモリの全てに
対して送出すると共に、このビットデータの取り込みを
指示するセレクト信号を該当する表示用メモリに送出し
、次に他方の論理を有するビットデータを複数の表示用
メモリの全てに対して送出すると共に、このビットデー
タの取り込みを指示するセレクト信号を該当する表示用
メモリに送出する表示制御手段と、複数の表示用メモリ
の格納データに基づいて画面の表示を行う表示手段とを
備えるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、パーソナルコンピュータ等において、画素単
位の多値画像データを表示用メモリに書き込んで画像表
示を行うようにした多値画像データ表示方式に関するも
のである。
〔従来の技術〕
通常、パーソナルコンピュータ等における表示装置は、
各画素単位で色あるいは濃淡等の画像データを指定でき
る所謂ビットマツプデイスプレィが使用されている。
従来、このような表示装置においてRGB等からなる多
値画像データを表示する場合、各画素のRGBデータに
対応した複数枚の表示用メモリを用意しておいて、それ
ぞれの表示用メモリに対して独立に画像データの各ビッ
トを転送していた。
このため、1枚の画面を表示する場合、各画素を槽底す
るビット数と同じ回数分のデータ転送を行っていた。
例えば、R,G、Bのそれぞれのビット長をnとすると
RGBデータは3nビツトのデータであり、3n枚の表
示用メモリが必要になる。これら3n枚の表示用メモリ
へ順次画像データを転送するため、1枚の画像を表示す
る場合、各画素を槽底するビット数分すなわち3n回の
データ転送を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述した従来方式にあっては、各画素に対応
した表示データのビット長が長くなると(例えば、表示
色の種類あるいは濃淡の階調を増やすような場合)、ビ
ット長に対応して1画面の表示に要する時間が遅くなる
という問題点があった。画素に対応した表示データのビ
ット長が3nの場合のデータ転送回数が3nであるので
、ビット長の増分に比例して表示時間がかかることにな
る。
また、R,G、Bの各データを順番に転送する場合には
、画面が見にくいという問題点があった。
例えば、Rに対応したnビットの表示データを転送した
後、Gに対応したnビットの表示データを転送し、最後
にBに対応したnビットの表示データを転送するような
場合は、最初にR色素(赤)が強調され、次にこのR色
素にG色素(緑)が混ざって、最後にB色素(青)が混
ざって正常な色が台底されることになるため、画面の見
え方が不自然になる。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、表示に要する時間を短縮すると共に、画面を見易
くした多値画像データ表示方式を提供することを目的と
している。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は、本発明の多値画像データ表示方式の原理ブロ
ック図である。
図において、データ入力手段111は、各表示画素に対
応した画像データのビット列を並行して出力する。
複数の表示用メモリ121のそれぞれは、ビット列の各
ビットに対応し、この各ビットデータを格納する。
表示制御手段131は、データ入力手段111から出力
された前記ビット列に基づいて、最初に一方の論理を有
するビットデータを複数の表示用メモリ121の全てに
対して送出すると共に、このビットデータの取り込みを
指示するセレクト信号を該当する表示用メモリ121に
送出し、次に他方の論理を有するビットデータを複数の
表示用メモリ121の全てに対して送出すると共に、こ
のビットデータの取り込みを指示するセレクト信号を該
当する表示用メモリ121に送出する。
表示手段141は、複数の表示用メモリ121の格納デ
ータに基づいて画面の表示を行う。
全体として、各表示画素に対応した多値画像データをデ
ータ入力手段111によって入力して表示手段141に
よって表示を行うように構成されている。
〔作 用〕
データ入力手段111は、各表示画素に対応し画像デー
タのビット列を表示制御手段131に入力する。
このビット列が入力された表示制御手段131は、先ず
、一方の論理を有するビットデータ例えばビットデータ
“1゛を全ての表示用メモリ12に送出する。また、こ
の送出動作に並行して、ビットデータ“l“を格納する
表示用メモリ121に対しては、ビットデータの取り込
みを指示するセレクト信号を供給する。セレクト信号を
受は取った表示用メモリ121のみにビットデーダ“I
 IIが格納される。
次に、表示制御手段131は、他方の論理を有するビッ
トデータ例えばビットデータ゛°0′°を全ての表示用
メモリ121に送出する。また、この送出動作に並行し
て、ビットデーダ“Oo”を格納する表示用メモリ12
1に対しては、ビットデータの取り込みを指示するセレ
クト信号を供給する。
セレクト信号を受は取った表示用メモリ121のみにビ
ットデータMO″が格納される。
表示手段141は、各表示用メモリ121の格納データ
に基づいて画面の表示を行う。
本発明にあっては、各表示画素毎に2回のビットデータ
書き込みを行うことで各表示用メモリ121に対する画
像データの書き込みが行われる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は、本発明の多値画像データ表示方式を適用した
一実施例における表示装置の構成を示す。
第2図において、211は画像データ格納用メモリを、
221はデータ入力回路を、231は表示制御回路を、
241,243,245は表示用メモリを、251はC
RT (陰極線管)ドライバを、261はCRTをそれ
ぞれ示している。
画像データ格納用メモリ211は、表示を行う元の画像
データ(各画素の色データあるいは濃淡データ)を格納
するためのものである。例えばこの画像データとしては
、R,G、Bのそれぞれが1ビツトで構成される3ビツ
トのRGBデータを考えるものとし、R,G、Bのそれ
ぞれに対応したR領域213.G領域215.B領域2
17が画像データ格納用メモリ211内に含まれている
データ入力回路221は、画像データ格納用メモリ21
1内のR領域213.G領域215.B領域217のそ
れぞれに格納されているRGBデータを所定形式の表示
データに変換する。
第3図に、データ入力回路221の詳細構成を示す。図
において、311,313,315は8ビツトのシフト
レジスタを示している。
シフトレジスタ311は、画像データ格納用メモリ21
1内のRml域213から読み出した8ビツトのパラレ
ルデータ(8画素分のデータ)を取り込んで、画素毎の
ビットデータを順次出力する。
同様に、シフトレジスタ313は、画像データ格納用メ
モリ211内のGfi、Il域215から読み出した8
ビツトのパラレルデータを取り込んで、画素毎のビット
データを順次出力する。シフトレジスタ315は、画像
データ格納用メモリ211内の861域217から読み
出した8ビツトのパラレルデータを取り込んで、画素毎
とのビットデータを順次出力する。
各シフトレジスタにおけるデータの取り込み及び出力は
同期して行われており、従ってシフトレジスタ311〜
315からは各画素毎に対応した3ビツトのRGBデー
タが出力される。
また、表示制御回路231は、データ入力回路221か
ら出力された表示データ(3ビツトのRGBデータ)を
、R用の表示用メモリ241.G用の表示用メモリ24
3.B用の表示用メモリ245のそれぞれに書き込む制
御(描画する制御)を行う。
表示制御回路231は、1ビツトのデータ線及びmビッ
トのアドレス線を介して、3つの表示用メモリ241,
243,245に接続されている。
また、各表示用メモリには必要に応じてセレクト信号(
第2図において点線r 、−、、で表示)が供給され、
論理“l″°のセレクト信号が入力された表示用メモリ
におけるデータの書き込みが有効になる。
例えばある画素に着目した場合、先ず、表示制御回路2
31は、対応するアドレスデータを出力してこの画素位
置を指定し、データ線にビットデーラダ“1゛を出力す
る。このとき、書き込むデータが“1”である表示用メ
モリにセレクト信号゛。
l”を送り、このセレクト信号を受は取った表示用メモ
リのみにビットデータ“1゛を書き込む。
次に、表示制御回路231は、同一画素を指定しく同一
のアドレスデータを出力し)、データ線にビットデータ
゛0”″を出力する。このとき、書き込むデータが“0
°°である表示用メモリすなわち上述した書き込み動作
でビットデータ“l”を書き込んだ表示用メモリを除く
表示用メモリにセレクト信号“l 11を送り、このセ
レクト信号を受は取った表示用メモリのみにビットデー
タ“0°。
を書き込む。
このようにして、2回の書き込み動作によって1画素に
対応したRGBデータの書き込みが終了する。
第4図に、表示制御回路231の詳細構成を示す。図に
おいて、411はアドレス、データ発生部を、421は
セレクト信号出力部をそれぞれ示している。
アドレス、データ発生部411は、データ入力回路22
1からRGBデータが入力されたときに。
アドレス線にアドレスデータを2回送出する。また、こ
のアドレスデータの送出に並行して、最初にデータ“1
゛を、次にデータ“0゛″をデータ線に送出する。
セレクト信号出力部421は、上述したアドレス、デー
タ発生部411の動作に同期してセレクト信号を出力す
る。アドレス、データ発生部411からデータ“l”を
出力した場合には、データ入力回路221から入力され
たRGBデータそのものをセレクト信号として、表示用
メモリ241〜245のそれぞれに送る。また、データ
発生部411からデータ“O11を出力した場合には、
データ入力回路221から入力されたRGBデータを反
転した論理のセレクト信号を、対応する表示用メモリ2
41〜245のそれぞれに送る。
表示用メモリ241〜245では、セレクト信号の論理
が゛1パである場合に、データ線を介して入力されるデ
ータ(“O”あるいは°“1″゛)を、アドレス線を介
してアドレス指定された位置に格納する。
CRTドライバ251は、このようにして各表示用メモ
リ241〜245に格納された各画素対応のRGBデー
タを画素単位で順次読み出して、CRT261の該当画
素を所定の色に点灯させるものである。実際には輝度制
御、偏向制御等の回路を含んでおり、走査によってCR
T261の画面全体の表示を行っている。
第5図に、本発明の多値画像データ表示方式を適用した
実施例の動作要領を示す。
画像データ格納用メモリ211内のR領域213には、
表示画面の各画素に対応した1ビツトのRデータが、各
画素の表示位置(X、Y座標)に対応して格納しである
。例えば、表示画面の最上位ラインの各画素に対応して
、データ“1010・・・”が格納しである。
同様に、G領域215には、表示画面の各画素に対応し
たlビットのGデータ(最上位ラインの左端から順に0
101・・・″とする)が格納しである。BjI域21
7には、表示画面の各画素に対応した1ビツトのBデー
タ(最上位ラインの左端から順に’1100・・・”と
する)が格納しである。
データ入力回路221は、R領域213.G領域215
.Bjl域217のそれぞれの格納データをバイト単位
で読み出して、画素単位の3ビツトのRGBデータを出
力する。表示画面の最上位ラインの左端から順にバイト
単位のデータを読み出すものとすると、データ入力回路
221は、先ず先頭画素に対応したRGBデータ“10
1”を出力し、続いて“’011”、  “100 ”
 、  “010”を出力する。
表示制御回路231は、順次入力されるRGBデータに
基づいて、表示用メモリ241〜243に対して2回の
データ書き込みを行う。
RGBデータ“101°°が入力されると、先ずデータ
線にビットデーラダ“1°′を送出すると共に、R及び
B用の表示用メモリ241.245のそれぞれに供給す
るセレクト信号の論理を“°l°°にする。論理が“1
′°のセレクト信号を受は取った表示用メモリ241,
245は、アドレス指定された格納場所にビットデータ
“I IIを格納する。このとき、G用の表示用メモリ
243に供給されるセレクト信号の論理は“0“である
ので、データ線を介したビットデータ゛°l″の書き込
みは行われない。
次に、表示制御回路231は、データ線にビットデータ
“O11を送出すると共に、G用の表示用メモリ243
に供給するセレクト信号の論理を“I 11にする。こ
のセレクト信号を受は取った表示用メモリ243は、ア
ドレス指定された格納場所にビットデータ“Oo”を格
納する。
同様にして、順次入力されるRGBデータ“Oll”1
00”、  “010”、・・・のそれぞれに基づいて
、ビットデータ“l”あるいはビットデータ“0″の書
き込みを行う。
このように、表示制御回路231によってビットデータ
″l”及び“0°゛の2回の書き込みを行って、1画素
に対応した各表示用メモリ241〜245への描画を行
うことにより、高速に多値画像データを描画することが
できる。
また、R,G、Bのそれぞれを独立に描画する場合に比
べて、R,G、B同時に描画しているため表示が自然に
なり、画面が見易くなる。
なお、実施例では3ビツトのRGBデータについて考え
たが、1画素に対応したR、G、Bのそれぞれが複数ビ
ット(例えば8ビツト)の場合には、R,G、Bそれぞ
れに対応した表示用メモリをビット数分備えて、各表示
用メモリに対して並行して上述した2回の書き込み動作
を行えばよい。
特に、1画素に対応した表示データのビット長が長くな
ればなるほど、表示の高速化及び画面の見易さの効果は
大きくなる。
また、実施例では1画素にRGBデータを対応させたが
、白黒の濃淡を表すデータであっても本発明を適用する
ことができる。この場合には、濃淡データのビット数に
対応した表示用メモリを備えるようにする。
更に、実施例ではCRT261に画面を表示するように
したが、画素単位で表示を行えるものであれば他の表示
方法(例えば液晶表示板等を利用)であってもよい。
〔発明の効果] 上述したように、本発明によれば、各表示画素毎に2回
のビットデータ書き込みを行って各表示用メモリに対す
る画像データの書き込みを行うことにより、画面の表示
に要する時間を短縮することができる。
また、各表示画素のビット列を並行して書き込むことに
より、例えば特定の色が強調されることがなくなり、画
面が見易くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多値画像データ表示方式の原理ブロッ
ク図、 第2図は本発明の多値画像データ表示方式を適用した一
実施例の表示装置の構成図、 第3図は一実施例のデータ入力回路の構成図、第4図は
一実施例の表示制御回路の構成図、第5図は一実施例の
動作説明図である。 図において、 1 12 3 4 1 1 1 1 2 3 4 4 6 1 1 2 1はデータ入力手段、 1は表示用メモリ、 lは表示制御手段、 1は表示手段、 1は画像データ格納用メモリ、 3はR領域、 5はGTiI域、 7はB領域、 1はデータ入力回路、 1は表示制御回路、 1.243,245は表示用メモリ、 lはCRTドライバ、 1はCRT。 1.313,315はシフトレジスタ、lはアドレス、
データ発生部、 1はセレクト信号出力部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示画素に対応した多値画像データを入力して表
    示を行う多値画像データ表示方式において、各表示画素
    に対応した画像データのビット列を並行して出力するデ
    ータ入力手段(111)と、前記ビット列の各ビットに
    対応し、この各ビットデータを格納する複数の表示用メ
    モリ(121)と、 前記データ入力手段(111)から出力された前記ビッ
    ト列に基づいて、最初に一方の論理を有するビットデー
    タを前記複数の表示用メモリ (121)の全てに対し
    て送出すると共に、このビットデータの取り込みを指示
    するセレクト信号を該当する表示用メモリ(121)に
    送出し、次に他方の論理を有するビットデータを前記複
    数の表示用メモリ(121)の全てに対して送出すると
    共に、このビットデータの取り込みを指示するセレクト
    信号を該当する表示用メモリ(121)に送出する表示
    制御手段(131)と、 前記複数の表示用メモリ(121)の格納データに基づ
    いて画面の表示を行う表示手段(141)と、 を備えるように構成したことを特徴とする多値画像デー
    タ表示方式。
JP1179531A 1989-07-12 1989-07-12 多値画像データ表示方式 Pending JPH0344694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179531A JPH0344694A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 多値画像データ表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1179531A JPH0344694A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 多値画像データ表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344694A true JPH0344694A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16067385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179531A Pending JPH0344694A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 多値画像データ表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344694A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490797A (en) Method and apparatus for controlling the display of a computer generated raster graphic system
US4613852A (en) Display apparatus
JPS6025794B2 (ja) カラ−図形表示装置
JPS60220387A (ja) ラスタ走査表示装置
JPS61107392A (ja) 画像処理システム
JPH05303348A (ja) Lcdビデオ信号インタフェース装置
JPH0850659A (ja) フルモーション動画のntsc式表示装置および方法
JPS5937512B2 (ja) ラスタ−表示装置
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
US5231694A (en) Graphics data processing apparatus having non-linear saturating operations on multibit color data
EP0951694B1 (en) Method and apparatus for using interpolation line buffers as pixel look up tables
JP3577434B2 (ja) ディジタル画像表示装置
JPH0344694A (ja) 多値画像データ表示方式
KR900000091B1 (ko) 컬러화상(Color 畵像)의 표시장치
JPS5928916B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置の格子状パタ−ン発生装置
JPS61103195A (ja) フレ−ムメモリ書込み制御方式
JPH02250087A (ja) 表示制御装置
JPS5928915B2 (ja) 陰極線管デイスプレイ装置
JPH0535243A (ja) 画像処理装置
JPH0497390A (ja) 表示装置
JPS62102288A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置
JPS6329794A (ja) カラ−展開システム
JPS60158487A (ja) カラ−表示装置
JPH01200283A (ja) 閉領域塗潰し図形発生機能付ディスプレイ装置
JPH03268075A (ja) 表示装置