JPH0344259A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH0344259A
JPH0344259A JP1181040A JP18104089A JPH0344259A JP H0344259 A JPH0344259 A JP H0344259A JP 1181040 A JP1181040 A JP 1181040A JP 18104089 A JP18104089 A JP 18104089A JP H0344259 A JPH0344259 A JP H0344259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
fixed
image information
destination
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181040A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyosuke Kuno
久野 恭輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1181040A priority Critical patent/JPH0344259A/ja
Publication of JPH0344259A publication Critical patent/JPH0344259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はファクタより装置に関し、詳細には、いわゆる
レターヘッドの作成を容易にしたファクタξり装置に関
する。
(従来の技術) ファクシミリ装置は普及するに伴って高機能化し、いわ
ゆる短縮ダイヤル機能を備えたファクシミリ装置がある
。この短縮ダイヤル機能は、ワンタッチキーや短縮キー
に対応させて宛先電話番号や宛先名称等をメモリに登録
し、送信時、ワンタッチキーや短縮キーが投入されると
、メモリから宛先電話番号を読み出して自動的に発呼す
るとともに、宛先電話番号や宛先名称等を表示部に表示
する。したがって、送信の毎に長い電話番号を入力する
ことなく、短縮キー等を投入するだけで宛先に自動発呼
させることができ、ファクシミリ装置の便宜性、利用性
が向上される。
一方、ファクシミリ送信においては、一般に、送信原稿
の前にあいさつ文等の定型文を付けてスキャナに読み取
らせ、原稿とともに定型文を送信している。
ところが、送信する毎に定型文を作成するのは面倒であ
るため、従来、短縮ダイヤルやワンタッチダイヤルの登
録の際に、定型文を操作部のキー操作により作威し、短
縮ダイヤルやワンタッチダイヤルに対応させてメモリに
登録できるファクシミリ装置が提案されている。このフ
ァクタξり装置においては、送信時、ワラタッチキーや
短縮キーが投入されると、投入されたキーのワンタッチ
ダイヤルや短縮ダイヤルに対応付けられてメモリに登録
されている定型文を読み出し、該定型部を原稿の先頭ペ
ージの画情報に合成して送信する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のファクシミリ装置にあ
っては、定型文を操作部のキー操作により入力し、人力
した定型文をワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルと対応
づけてメモリに記憶し、さらに、送信時、定型文を原稿
の先頭ページの画情報と合威して送信する構成となって
いたため、定型文の作成をキー操作で行わなければなら
ず、定型文の作成が面倒であった。また、定型文がワン
タッチダイヤルや短縮ダイヤルと対応づけられてメモリ
に記憶されているため、定型文が各宛先で共有できず、
宛先毎に定型文を作成しなければならない。その結果、
定型文の利用性が悪く、定型文の登録が面倒であった。
さらに、定型文を原稿の先頭ページの画情報と合威して
送信していたため、原稿の画情報の一部が削られるとい
う問題があった。
(発明の目的) そこで、本発明は、定型文を記載した原稿をスキャナで
読み取って記憶し、送信時、短縮キー等で指定された宛
先名称等と定型文の画情報を合威し、原稿の画情報に別
ページとして付加して送信することにより、定型文の登
録を簡単かつ容易なものとするとともに、定型文を各部
で共有できるようにし、さらに、原稿の画情報を削除す
ることなく各宛先に適した定型文を送信できるようにし
て、ファクシミリ装置の利用性、便宜性を向上させると
ともに、画質を向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、原稿の画像を読み
取り画情報として出力するスキャナと、受信原稿を記録
紙に記録するプロッタと、短縮キーが投入されると短縮
キーに対応して相手先名称や相手先電話番号等を記憶し
たメモリから相手先電話番号を読み出して自動送信する
短縮ダイヤル機能と、を備えたファクシミリ装置におい
て、スキャナで読み取った複数の所定の定型文を画情報
として記憶する定型文メモリを設け、送信時、指定され
た定型文を短縮キーで指定された相手先名称等と合成し
、原稿の画情報に別ページとして付加して送信すること
を特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図はファクシミリ装置lのブロック図であり、ファ
クシミリ装置lは、システム制御部2、操作表示部3、
スキャナ部4、プロッタ部5、定型文メモリ6、短縮ダ
イヤルメモリ7、通信制御部8、モデム9、網制御部1
0、符号化・復号化部11、バッファメモリ12および
画像メモリ13等を備えている。
システム制御部2はCP U (Central Pr
ocessing Unit) 、RAM(Rando
m Access Memory)およびROM (R
ead 0nly Memory)等を備えており、R
OM内にはファクシミリ装置1としての基本プログラム
や本発明の定型文処理プログラムが記憶されている。シ
ステム制御部2はROM内のプログラムに従ってファク
タξり装置1の各部を制御し、ファクタξり装置1とし
てのシーケンスを実行するとともに、本発明の定型文の
登録、合成および送信処理を実行する。また、RAMに
は発信名称等発信元情報等が格納され、システム制御部
2は日付管理や時間管理等も行っている。
操作表示部3にはテンキー、ワラタッチキーおよび各種
操作キーが設けられているとともに、表示装置、例えば
液晶デイスプレィ等が設けられており、操作表示部3は
オペレータとファクタξり装置1とのコξユニケーショ
ンヲ行つ。
スキャナ部4としては、例えばCCD (Charge
Coupled Device)を利用したイメージス
キャナが用いられており、スキャナ部4は原稿台にセッ
トされた原稿を1枚づつ読み取って画情報として出力す
る。また、スキャナ部4は定型文の原稿を読み取り、画
情報として出力する。
プロッタ部5としては、例えば、サーマル素子を利用し
たサーマル記録装置が用いられており、プロッタ部5は
感熱記録紙に直接あるいはインクシートを介して間接的
に普通記録紙に記録する。
定型文メモリ6は定型文登録モード時にスキャナ部4で
読み取られた定型文を画情報として記憶し、定型文の画
情報は圧縮(符号化)された状態であってもよいし、生
情報であってもよい。定型部メモリ6に登録される定型
文は1種類とは限らず、複数の定型文を記憶することが
でき、操作表示部3のキー操作により複数の定型文から
指定することができる。また、第2図(a)に示すよう
に、定型文21としては1、宛先名称等21、発明の名
称等21bおよび年月日21c等が空白(第2図(a)
では斜線で表示)のものであってもよいし、第2図(b
)に示すように、定型文22としては、宛先名称等22
aや発信元名称等22bが既に記載されており、年月日
22c°のみが空白(第2図(b)では斜線で表示)の
ものであってもよい。定型文としてはあらかじめ設定し
たフォーマット用紙に宛先名称や発信元名称および年月
日等の位置を決定しておき、これら以外の部分について
ユーザーが適宜自由な文章等を記入するものとしてもよ
いし、また、定型文のフォーマントとしては前もって設
定せず、宛先名称や発信元名称および年月日等を合成す
る部分を黒で塗りつぶすことにより指定するようにした
ものであってもよい。いずれにしろ後述するように、定
型文と合成する宛先名称や発信元名称および年月日の位
置が明確になるものであればよい。
短縮ダイヤルメモリ7はワンタッチナンバーや短縮ナン
バー等に対応づけられた宛先電話番号や宛先名称等を記
憶し、短縮ダイヤル登録モード時に、操作表示部3のキ
ー操作により登録される。
通信制′4w部8は相手ファクシミリ装置とファクシミ
リ制御信号を交換し、ファクタξり制御手順を実行する
モデム9は送信信号を変調し、また、受信信号を復調す
る。
網制御部10には回線(例えば、公衆電話回線)Lが接
続されており、網制御部lOは自動発・着呼処理を行う
符号化・復号化部11は画情報を所定の符号化方式、例
えばMH方式(Modified Huffman方式
)やMH方式(Modified READ方式)さら
にはM” R方式等により符号化(圧縮)し、また、符
号化された画情報を生情報に復号化(再生)する。
バッファメモリ12は所定ライン分の画情報を蓄積する
容量を有しており、画情報を一時蓄積する。
画像メモリ13は画情報を複数ページ分蓄積する容量を
有しており、受信した画情報や送信用の画情報を蓄積す
る。
このファクシミリ装置lは、送信時、原稿台にセットさ
れた原稿をスキャナ部4で読み取り、その画情報をバッ
ファメモリ12を介して符号化・復号化部11で符号化
して画像メモリ13に蓄積する。
ファクタξり装置1は、全ての原稿の画情報が画像メモ
リ13に蓄積されると、即時に、あるいは所定の送信時
刻に画像メモリ13から読み出し、そのまま、あるいは
必要に応じてバッファメモリ12を介して符号化・復号
化部11で所定の再符号化を行い、モデム9で変調した
後、網制御部10を介して送信する。
一方、ファクタξり装W1は、受信時、回yALから送
られてきた画情報をモデム9で復調し、そのまま、ある
いは、必要に応じてバッファメモリ12を介して符号化
・復号化部11で所定の符号化方式で再符号化して、画
像メモリ13に蓄積する。全ての画情報の受信が終了す
ると、あるいは所定量の画情報を受信すると、画像メモ
リ13から画情報を読み出し、バッファメモリ12を介
して符号化・復号化部11で生情報に復号化してプロッ
タ部5で記録紙に記録する。
次に、作用を説明する。
本発明は、スキャナで読み取った定型部に短縮ダイヤル
機能で指定した宛先名称等を合成し、原稿の画情報に別
ページとして付加して送信するところにその特徴がある
。以下、この定型部処理について、第3.4図に示すフ
ローチャートに基づいて説明する。
まず、定型文の登録/修正処理について第3図のフロー
チャートに基づいて説明する。
定型文の登録/修正を行う場合、オペレータは定型文の
原稿をスキャナ部4にセントし、操作表示部3のキー操
作により定型文の登録/修正モードに設定する。ファク
シミリ装置1は操作表示部3のキー操作により定型文の
登録/修正モードに指定されると(ステップSl)、定
型文の登録番号が指定されるのを待ち(ステップS2)
、定型文の登録番号が指定されると、スキャナ部4で定
型文の原稿を読み取ってバッファメモリ12を介して符
号化・復号化部11に渡す(ステップS3)。
ファクシミリ装置1は符号化・復号化部11で定型文の
画情報を所定の符号化方式で符号化しくステップS4)
、符号化した定型文の画情報を定型文メモリ6の指定さ
れた領域(エリア)にステップS2で指定された登録番
号を対応づけて登録する(ステップS、)。定型文メモ
リ6への登録が完了すると、フアツジξり装置lは操作
表示部3の表示装置にその旨表示して登録/修正処理を
終了する。なお、定型文の登録と定型文の修正は同様の
処理で行うことができ、登録の場合は定型部メモリ6の
新たな領域に定型文の画情報が登録され、修正の場合は
、既に定型文の登録されている定型文メモリ6への領域
に上書きすることにより行う。
次に、送信時の処理、すなわち、定型文の合成、送信処
理について第4図に示すフローチャートに基づいて説明
する。
送信時、オペレータは、登録済の定型文を付加して送信
する場合、原稿台に原稿をセットし、操作表示部3のキ
ー操作により定型文付送信指定を行う。ファクシミリ装
置1は原稿台に原稿がセットされると、送信モードに入
り、定型文付送信指定があるかどうかチエツクする(ス
テップp+)。
定型文付指定がないときには、通常の送信処理によりス
キャナ部4で原稿を読み取って上述のように送信処理を
行う(ステップPg)。定型文付送信指定が有るときに
は、定型文の登録番号が人力されるのを待ち(ステップ
P3)、登録番号が入力されると、短縮ダイヤル機能が
指定されるかチエツクする(ステップP、)。短縮ダイ
ヤルを指定するワンタンチキーあるいは短縮キーの入力
が有ると、入力されたキーに対応して宛先電話番号等が
短縮ダイヤルメモリ7に登録されているかチエツクしく
ステップP、)、宛先が登録されているときには、指定
された宛先の電話番号や宛先名称等を短縮ダイヤルメモ
リ7から読み出し、ビット展開する。一方、ステップP
2で指定された定型文(例えば、第2図(a)の定型文
)を定型文メモリ6から読み出して符号化・復号化部1
1で生情報に復号化し、この定型文の生情報と宛先名称
等をバッファメモリ12上に展開して合成する(ステッ
プps)。この合成定′型文には、さらに、システム制
御部2のRAM内に格納されている自己の名称や年月日
等も合成される。合成した定型文は画像メモリ13に蓄
積する。定型文の合成が完了すると、メモリ送信かどう
かチエツクしくステップP、)、メモリ送信のときには
、原稿をスキャナ部4で読み取って符号化・復号化部1
1で符号化した後、画像メモリ13に蓄積する(ステッ
プP7)。
原稿の画情報の蓄積が完了すると、即時に、あるいは所
定時刻に、短縮ダイヤルメモリ7の宛先電話番号を読み
出し、発呼して、まず、合成した定型文の画情報を送信
する(ステップps)。定型文の送信が完了すると、続
いて、原稿の画情報を画像メモリ13から先頭ページか
ら読み出し、順次先頭ページから送信する。原稿の全て
のページの画情報の送信を完了すると、本送信処理は完
了する(ステップP9)。
ステップP6で、メモリ送信できないときには、すぐに
、短縮ダイヤルメモリ7から宛先電話号を読み出して、
発呼し、まず、合成定型文を画像メモリ13から読み出
して送信する(ステップP1゜)。
合成定型文の送信が完了すると、続いて、原稿を先頭ペ
ージからスキャナ部4で読み取りつつ、その画情報を送
信し、全てのページの送信を完了すると本送信処理を完
了する(ステップP++)。
一方、ステップP3で短縮ダイヤル機能が指定されなか
った場合およびステップP4で短縮ダイヤルとして指定
された宛先が短縮ダイヤルメモリ7に登録されていない
場合には、メモリ送信かどうかチエツクしくステップP
1□)、メモリ送信のときには、スキャナ部4で原稿を
先頭ページから読み取って、符号化・復号化部11で符
号化した後、画像メモリ13に蓄積する(ステップP+
z)。原稿の画情報の画像メモリ13への蓄積が完了す
ると、即時にあるいは指定の時刻に、入力された宛先電
話番号に発呼し、指定された定型文を定型文メモリ6か
ら読み出してビット展開した後、台底することなく送信
する(ステップPI4)・ただし・必要により、自己の
名称や年月日は定型文の画情報に合成して送信する。こ
の場合の定型文としては、第2図(b)に示す定型文を
利用すると、宛先に応じた定型文とすることができる。
定型文の送信が完了すると、画像メモリ13から原稿の
画情報を読み出し、送信する。原稿の全ページの画情報
の送信が完了すると、本送信処理を完了する(ステップ
Pu5)。
ステップp+zで、メモリ送信できないときには、入力
された電話番号に発呼し、指定された定型文を(例えば
、第2図(b)の定型文)を定型文メモリ6から読み出
し、必要に応じて自己の名称や年月日を合成して送信す
る(ステップP16)。この場合、宛先名称等は短縮ダ
イヤルメモリ7に登録さていないため、合成されない。
定型文の送信を完了すると、スキャナ部4で原稿を順次
先頭ページから読み取り、符号化・復号化部11で符号
化して送信する。原稿の全ページの画情報の送信が完了
すると、本送信処理は終了する(ステップP1、)。
このように、あらかじめスキャナ部4で定型文を読み取
って定型文メモリ6に登録し、送信時、操作表示部3の
キー操作により定型文を指定すると、指定した定型文を
原稿の画情報に別ページとして付加して送信することが
でき、定型文の登録を簡単かつ容易に行うことができる
とともに、宛先に応じて適宜定型文を選択することがで
きる。
また、短縮ダイヤル機能として宛先名称等が登録されて
いると、短縮キー等で指定した宛先名称等を指定した定
型文に合成し、合成した定型文を原稿の画情報に別のペ
ージとして付加して送信することができ、各宛先で定型
文を共有し、各宛先毎に定型文を登録することなく、各
宛先毎に名称の入った適切な定型文を合成して送信する
ことができる。さらに、定型文を原稿の画情報に別のペ
ージとして付加して送信することができ、原稿の画情報
を損なうことなく、定型文を送信することができる。以
上により、ファクシミリ装置lの利用性、便宜性をより
一層向上させることができる。
(効果) 本発明によれば、受信側への挨拶文等の定型文をスキャ
ナで読み取らせるだけで簡単かつ容易に登録することが
できるとともに、登録した定型文を各宛先で共有するこ
とができ、さらに、原稿の画情報を削除することなく各
宛先に適した定型文を別ページとして送信することがで
き、フアツジξり装置の利用性、便宜性を向上させるこ
とができるとともに、画質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明のファクシミリ装置の一実施例
を示す図であり、第1図はそのフアツジξり装置のブロ
ック図、第2図(a)(b)はそれぞれその定型文のフ
ォーマットを示した図、第3図はその定型文の登録/修
正処理のフローチャート、第4図はその送信処理のフロ
ーチャートである。 1・・・・・・フアツジξり装置、 2・・・・・・システム制御部、 3・・・・・・操作表示部、 4・・・・・・スキャナ部、 5・・・・・・プロッタ部、 6・・・・・・定型文メモリ、 7・・・・・・短縮ダイヤルメモリ 8・・・・・・通信制御部、 9・・・・・・モデム、 10・・・・・・網制御部、 11・・・・・・符号化・復号化部、 12・・・・・・バッファメモリ、 13・・・・・・画像メモリ、 21.22・・・・・・定型文。 代 理 人 弁理士  有 我 第 図 (a) 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の画像を読み取り画情報として出力するスキャナと
    、受信原稿を記録紙に記録するプロッタと、短縮キーが
    投入されると短縮キーに対応して相手先名称や相手先電
    話番号等を記憶したメモリから相手先電話番号を読み出
    して自動送信する短縮ダイヤル機能と、を備えたファク
    シミリ装置において、スキャナで読み取った複数の所定
    の定型文を画情報として記憶する定型文メモリを設け、
    送信時、指定された定型文を短縮キーで指定された相手
    先名称等と合成し、原稿の画情報に別ページとして付加
    して送信することを特徴とするファクシミリ装置。
JP1181040A 1989-07-12 1989-07-12 ファクシミリ装置 Pending JPH0344259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181040A JPH0344259A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181040A JPH0344259A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0344259A true JPH0344259A (ja) 1991-02-26

Family

ID=16093716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181040A Pending JPH0344259A (ja) 1989-07-12 1989-07-12 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344259A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367565A (en) * 1991-10-16 1994-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Mixed mode communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367565A (en) * 1991-10-16 1994-11-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Mixed mode communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6319952A (ja) フアクシミリ装置
KR100233721B1 (ko) 팩시밀리에서 수신한 메시지 재전송방법
JPH0344259A (ja) ファクシミリ装置
JPH04157975A (ja) ファクシミリ装置
JP2718971B2 (ja) 画像通信装置及びその制御方法
JP3285888B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3073336B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3340491B2 (ja) 画像管理方法
KR940005251B1 (ko) 팩시밀리 화상의 전송모드 자동설정 및 전화번호 자동 발신장치와 제어방법
JPH02238771A (ja) 画信号送信装置
JPH03283759A (ja) ファクシミリ装置
JPH066581A (ja) ファクシミリ装置
JPH01161953A (ja) ファクシミリ装置
JPS60182865A (ja) フアクシミリ装置
JPH0410757A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0379157A (ja) ファクシミリ装置
JPH01218170A (ja) 通信機器
JPH01161966A (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JPH0435358A (ja) ダイヤル機能付きファクシミリ装置
JPH04150448A (ja) ファクシミリ装置
JPS63219260A (ja) フアクシミリ装置の制御方法
JPH0349353A (ja) ファクシミリ装置
JPS63257380A (ja) 画像通信装置
JPS6354862A (ja) フアクシミリ番号登録方式
JPH03159462A (ja) ファクシミリ装置