JPH0344242B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344242B2
JPH0344242B2 JP58090194A JP9019483A JPH0344242B2 JP H0344242 B2 JPH0344242 B2 JP H0344242B2 JP 58090194 A JP58090194 A JP 58090194A JP 9019483 A JP9019483 A JP 9019483A JP H0344242 B2 JPH0344242 B2 JP H0344242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light source
image
lens
alignment mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58090194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213207A (ja
Inventor
Akyoshi Suzuki
Masao Totsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58090194A priority Critical patent/JPS58213207A/ja
Publication of JPS58213207A publication Critical patent/JPS58213207A/ja
Publication of JPH0344242B2 publication Critical patent/JPH0344242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願はマスクの実素子パターンをウエハ上に焼
付ける装置において、パターン焼付け前にアライ
メントを行なうための複数のアライメントマーク
の検出方法に関する。
従来この種の装置は例えば特開昭48−64884号
に開示されている。然るにかかる装置におけるア
ライメントマーク検出のための複数の光電変換機
構は互いに固定され、そのためにアライメントマ
ークの配置位置が異なる場合及びウエハの寸法の
変化に応じたマーク検出は困難である。また焼付
けの際には移動させることが開示されているが、
それは整合光学装置の部分を一方の側に移動させ
るか又はマスクとウエハを露光位置に移動させる
方式である。この場合、焼付け(露光)には支障
がないが上記のアライメントマークの配置位置が
異なる場合、特にマーク同士の間隔が異なる場合
に対処することは困難である。
本発明は上記難点を解決することを目的とし、
種々の場合に対して同時的に対処できるようにし
たアライメントマーク検出方法を提供することを
目的とする。
上記目的を達成するための本発明によるアライ
メントマーク検出方法は、光源部の像を対物レン
ズの瞳位置に形成するとともに該対物レンズ及び
該対物レンズの近傍に配された折り曲げミラーを
介して前記光源部からの光束で物体面を照明し、
該物体面で生じた反射光を前記折り曲げミラー及
び物体レンズを介して受光することにより該物体
面上のアライメントマークを検出する方法であつ
て、前記対物レンズ及び折り曲げミラーを前記光
源部に対し相対的に移動可能にし、前記対物レン
ズ及び折り曲げミラーを前記アライメントマーク
の位置に応じて移動させて前記アライメントマー
クの近傍に配する一方、前記対物レンズ及び折り
曲げミラーの移動に際して生じる前記対物レンズ
の瞳位置に対する前記像の位置ずれを、前記光源
部と前記像の間の光路に並んだ光学部材の一部を
移動せしめて補正することを特徴とするものであ
る。
以下図に従つて説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る焼付け装置の
アライメントマーク検出装置を示している。通常
アライメントマークはアライメントの正確を期す
るためウエハ上に複数個、設置されることが多
く、平行方向の2自由度と回転の1自由度を拘束
するため最低2個は必要である。
図中で、10は半導体を含むウエハであり、1
0aと10bはウエハ10上の各々第1、第2の
アライメントマークである。30はマスクで、3
0aと30bはウエハ同様のアライメントマーク
である。50は、ウエハ10を固定し、且つ位置
を移動するための平行移動台で、X方向、Y方向
の直線状移動とR方向の回転移動が可能である。
101,102…はウエハ10上に既に焼付けら
れている回路実素子パターンである。301,3
02…はマスク10上に形成されており、ウエハ
10上にこれから焼付けるべき回路実素子パター
ンである。
符番11aから25aまでで示す系はアライメ
ントマーク10aや30aを検出するための第1
の光電変換機構で、同等の第2の光電変換機構
(11b〜25b)をもう1つ他のアライメント
マーク用に配設する。
以下、同等の部品はa,bの記号を付さず説明
する。
19は顕微鏡対物レンズ、18は対物レンズ1
9の前側焦点位置に一致して設けた絞りで、対物
レンズ19の「入射瞳」位置でもある。17は全
反射鏡、16は半透鏡、15はレンズ、14は視
野絞り、13は明るさ絞り、12はレンズであ
り、レンズ12は光源11の像を明るさ絞り13
の開口上に形成する。明るさ絞り13は入射瞳1
8上に形成される二次光源像の大きさを決定す
る。視野絞り14は、ウエハ10の照明されるべ
き領域を決定する。視野絞り14がないと顕微鏡
の有効視野外が余分に照明されたり有効径外で散
乱光が生じて精度を悪くする原因となる。15は
光源11の像を対物レンズ19の前側焦点位置即
ち入射瞳位置18に結像するためのレンズであ
る。
ここで顕微鏡対物レンズ19の開口数によつて
定まる入射瞳18の径全体を覆う様に光源の像を
作るのではなく、瞳の径よりかなり小さく光源を
作つて照明するいわゆるパーシヤリーコヒーレン
ト正面を行なう。ちなみに瞳の径をRとし、光源
の像の直径をrとしたとき、r/Rは0.2〜0.7の
範囲の値となる。
20はリレーレンズで、21はスキヤナであ
る。スキヤナ21は対物レンズ19及びリレーレ
ンズ20によるウエハ10の結像面に一致して配
置する。(光路は破線で示す。)スキヤナ21自体
の構成は透過型のものでも反射型のものでも良
く、いずれにせよこのスキヤナ21により物体上
の任意の領域に於ける光電的な情報をサンプリン
グすることが可能となる。なお具体的な検出方式
としては例えば特開昭49−18472号である。
22および24は各々瞳の結像レンズで、リレ
ーレンズ20と結像レンズ22で瞳18の像を1
度フイルタ23上に結像させた後、再度結像レン
ズ24でフオトデテクタ25上に結像させる。
(光路は細実線で示す。)フイルタ23は中央に正
反射光除去用のストツパがある。このストツパの
寸法は瞳18上に結像された光源の大きさと、レ
ンズ群の合成した瞳結像倍率により決定する。ま
たフオトデテクタ25の位置は瞳の位置と共軛で
ある。
以上の光学配置で、入射瞳18上にできたパー
シヤリーコヒーレント光源からの光は顕微鏡対物
レンズ19を通過後、その主光線は光軸に平行と
なつて出射する。そして反射性のウエハ10によ
つて反射された光のうち正反射光による光源の像
は瞳18上で元の光源像と一致し、正反射光によ
る光源の像が形成されていない部分には検知反射
光が到来する。
瞳18面を通過した正反射光および検知反射光
はリレーレンズ20、瞳18の結像レンズ22を
通過し、正反射光はフイルタ23の中心部のスト
ツパ上に結像して遮光される。そして正反射光以
外の光はフイルタ23を通過し、レンズ24を介
してフオトデテクタ25で受光される。このよう
にアライメントマークの情報はフオトデテクタ2
5に伝達され、しかも正反射光といつたフレア成
分も除去されるため、十分にコントラストの高い
情報が得られ、そのためウエハの二酸化シリコン
層やフオトレジスト層に於ける干渉薄膜効果完全
に無視できる。なお、ウエハの傾斜部をアライメ
ントマークとして使用する場合は、マークは傾斜
部を多く含む構造とするのが良い。またフオトデ
テクタ25で検知する部分は予めスキヤナ21を
作動させて選んでいる。
更にこの装置では、対物レンズ19、絞り18
そして全反射鏡17は一体で平行移動が可能で、
アライメントマークの配設位置に応じて、或いは
ウエハの寸法に応じて、半透鏡16へ近づけた
り、半透鏡16から遠ざけたりすることができ
る。ただし、対物レンズ19の位置を移動させた
ときは光源(絞り13のピンホール)と入射瞳1
8が必らずしも共軛関係を満さなくなる。この場
合光源11と瞳18上の光源像との間の光路に並
んだ光学部材12,13,14,15,16の内
のレンズ15の位置を微小量移動して調節する。
従つて、アライメントマークをどのような位置に
配設しても、対物レンズの入射瞳18に光源像を
形成でき、常にケーラー照明が行なえる。
また入射瞳(絞り18)とフイルタ23はレン
ズ20とレンズ22を介して互いに共軛となつて
いるが、この場合も対物レンズ19の移動によつ
て正確な共軛関係にならない場合がある。
しかしこのときも、入射瞳18からフイルタ2
3への結像倍率を小さくしておけばこの共軛関係
の崩れは実用上殆ど問題にならないし、フイルタ
23中心のストツパの寸法は予めズレの分まで考
慮して決定できる。なお、レンズ22の位置を移
動して共軛関係の調整を行つても良い。
このような配置をとる焼付け装置は、マスクと
ウエハを接触させた状態で焼付けを行うもしくは
マスクとウエハを数十ミクロン程度の微少距離、
離隔した状態で焼付けを行う。第1図中には焼付
けよう照明装置を示していないか、周知の如くマ
スク30の上方に焼付け用照明装置が配備され
る。
符番11から25までで示す機構は、焼付け時
には焼付け光路から排除され、またアライメント
マーク検出時に図示の様な位置まで互いに接近す
るように移動する。なお、通例の装置ではマスク
が焼付装置本体に固定されていて、ウエハを移動
して位置合せをする構造であるから、この実施例
でのその方式を踏襲する。
先ず対物レンズ19、絞り18、鏡17がアラ
イメントマークを各々見込む位置にくる様に互い
に近づく。光源11からの照明光は絞り18の面
上をパーシヤリーコヒーレントに照明し、さらに
対物レンズ19を介して、マスクのアライメント
マークやウエハのアライメントマークを各々照明
する。そしてアライメントマークの周辺面および
アライメントマーク面で垂直反射した照明光束の
主光線である正反射光そして検知反射光は、フイ
ルタ23で遮光そしてフオトデテクタ25で受
光、検出される。不図示のサーボ機構はこの検出
したウエハとマスクとの位置の差を表わす情報に
基づいて作動し、平行移動台50はX方向、Y方
向に各々平行移動及びR方向に回転して差情報が
所定の条件を充すまでのウエハの位置をずらすも
のである。
なお、レンズ20とスキヤンナ21の間に半透
鏡を配置し、光束を導出して直接目で観察するこ
とも可能である。
第2図は、マスクのパターンを投影光学系を介
してウエハ感光層へ投影する焼付装置に本発明を
適用した例を示している。図中で、40は投影光
学系で、説明の便宜上前群40aといわゆるテレ
セントリツクな後群40bに分けて示す。
ウエハ10の感光面10cとマスク30投影光
学系40に関して共軛である。41は光源、42
はコンデンサレンズで、コンデサレンズ42は光
源41の像を瞳45上に形成する。このとき光源
像の大きさと瞳の大きさの比は0.1〜0.4程度にす
るのが最も良く、前述したパーシヤリーコヒーレ
ント照明である44はビームスプリツタで、番号
19〜25、46〜48までで構成された検知、
観察用光学系と一体化されていて、アライメント
マーク検出時にマスク30とコンデンサレンズ4
2との間の照明光路中に挿入する。43はフイル
タで、光源41の光の内で感光面10cを感光さ
せる領域の波長をカツトする。
光源41を射出した光は瞳45上に結像し、更
に投影光学系レンズの後群40bを出射してその
主光線が光軸に平行になり、感光面10cへ到達
する。感光面10cは既に前回の焼付、処理によ
つて微細傾斜構造が形成され、その上へ感光材が
塗布されており、この面で反射した光は感光面1
0cと共軛なマスク30下面に10dとして結像
する。
対物レンズ19にはウエハの像10dとマスク
30が反射により入射し、マスク30及び感光面
10cからの主光線(細実線で示す)は対物レン
ズ19の後方で結像する。これは正反射光に相当
する。
フイルタリングはこの位置で行つても良いが、
観察用光学系のエレクタ47とアイピース48は
この位置より後方にあるため観察用光学系への導
光用ビームスプリツタ46より後方にフイルタ2
3を配置した。なお、フイルタリングした後で、
像観察を行えば暗視野を覗くことになる。
一方、リレーレンズ20と対物レンズ19はマ
スク30とウエハの像10dをスキヤナ21上に
結像する。このスキヤナ21はマスク30とウエ
ハの像10dを走査し、走査された光束は瞳の結
像レンズ22へ入射し、正反射光はフイルタ23
の中心にあるストツパの遮光する領域内に収斂す
る。
従つてレンズ24へは正反射光が除かれた光束
が入射し、次いでフオトデテクタ25が受光す
る。フオトデテクタ25はスキヤナ21の走査に
同期した光量変化もしくは変動しない光量を受け
ることで、マスク30とウエハ10の位置的なず
れを検出する。これずれ検出に基づくアライメン
ト終了後、挿入前の位置に戻る。
第3図は対物レンズ19の直後にフイルタ23
を配置した部分図で、対象物体の像をスキヤナ2
1が走査する以前に正反射光を除去する光学配置
例である。
以上のように本発明のアライメントマークの間
隔が異なる場合に対処でき、同時的に焼付けにも
支障を与えず、さらに装置の汎用性、小型化を計
れるので経済性、省スペース化も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は
他の実施例を示す図、第3図は第2図の一部変形
例図である。 10……ウエハ、10a,10b……アライメ
ントマーク、11〜25……光電変換機構、11
……光源、19……対物レンズ、23……フイル
タ、25……フオトデテクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光源部の像を対物レンズの瞳位置に形成する
    とともに該対物レンズ及び該対物レンズの近傍に
    配された折り曲げミラーを介して前記光源部から
    の光束で物体面を照明し、該物体面で生じた反射
    光を前記折り曲げミラー及び物体レンズを介して
    受光することにより該物体面上のアライメントマ
    ークを検出する方法であつて、 前記対物レンズ及び折り曲げミラーを前記光源
    部に対し相対的に移動可能にし、前記対物レンズ
    及び折り曲げミラーを前記アライメントマークの
    位置に応じて移動させて前記アライメントマーク
    の近傍に配する一方、前記対物レンズ及び折り曲
    げミラーの移動に際して生じる前記対物レンズの
    瞳位置に対する前記像の位置ずれを、前記光源部
    と前記像の間の光路に並んだ光学部材の一部を移
    動せしめて補正することを特徴とするアライメン
    トマーク検出方法。
JP58090194A 1983-05-23 1983-05-23 アライメントマーク検出方法 Granted JPS58213207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090194A JPS58213207A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 アライメントマーク検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58090194A JPS58213207A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 アライメントマーク検出方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50042083A Division JPS593791B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 物体の像認識方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62035334A Division JPS62201302A (ja) 1987-02-18 1987-02-18 アライメントマ−ク検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213207A JPS58213207A (ja) 1983-12-12
JPH0344242B2 true JPH0344242B2 (ja) 1991-07-05

Family

ID=13991669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090194A Granted JPS58213207A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 アライメントマーク検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213207A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712284B2 (ja) * 2000-04-10 2011-06-29 シーシーエス株式会社 表面検査装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235002A (ja) * 1984-05-08 1985-11-21 Ya Man Ltd 非接触光学式変位測定装置用ビユワ−
JPS60179806U (ja) * 1984-05-08 1985-11-29 ヤ−マン株式会社 非接触光学式変位測定装置用ビユワ−
JP3385442B2 (ja) * 1994-05-31 2003-03-10 株式会社ニュークリエイション 検査用光学系および検査装置
JP3404134B2 (ja) * 1994-06-21 2003-05-06 株式会社ニュークリエイション 検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117538A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Canon Inc Object image recognizing method and device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117538A (en) * 1975-04-07 1976-10-15 Canon Inc Object image recognizing method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712284B2 (ja) * 2000-04-10 2011-06-29 シーシーエス株式会社 表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213207A (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4062623A (en) Device for observing an object
US5048968A (en) Alignment mark detecting optical system
US5721605A (en) Alignment device and method with focus detection system
US4402596A (en) Projection type exposure device
US4614432A (en) Pattern detector
GB2057125A (en) Photoelectric detecting device
US4614864A (en) Apparatus for detecting defocus
JPH0344242B2 (ja)
JP2535889B2 (ja) 投影光学装置
EP0385272B1 (en) Double-focus detector utilizing chromatic aberration
JPS6257008B2 (ja)
US4723846A (en) Optical path length compensating optical system in an alignment apparatus
US4779986A (en) Reduction projection system alignment method and apparatus
JPH04273246A (ja) 位置検出装置、露光装置および露光方法
JPH0525167B2 (ja)
JP3327627B2 (ja) 露光用原板及びそれを用いた投影露光装置
JPH0344641B2 (ja)
JPH0226205B2 (ja)
JPH0121615B2 (ja)
JPS60249325A (ja) 投影露光装置
JPS6352767B2 (ja)
JPH0797545B2 (ja) 投影露光装置用の光学的位置合わせ装置
JPS63175421A (ja) アライメント装置
JP4214555B2 (ja) パターン位置計測装置
JP2569442B2 (ja) アライメント装置