JPH0343711A - 軟質眼用レンズ材料 - Google Patents

軟質眼用レンズ材料

Info

Publication number
JPH0343711A
JPH0343711A JP1178500A JP17850089A JPH0343711A JP H0343711 A JPH0343711 A JP H0343711A JP 1178500 A JP1178500 A JP 1178500A JP 17850089 A JP17850089 A JP 17850089A JP H0343711 A JPH0343711 A JP H0343711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
independently
acrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1178500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820438B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Toyoshima
豊嶋 伸行
Takanori Shibata
柴田 孝則
Hiroshi Yoshioka
博 吉岡
Akinari Itagaki
明成 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MENIKON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Original Assignee
MENIKON KK
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MENIKON KK, Shin Etsu Chemical Co Ltd, Menicon Co Ltd filed Critical MENIKON KK
Priority to JP1178500A priority Critical patent/JP2820438B2/ja
Priority to US07/460,662 priority patent/US4954586A/en
Priority to AU47798/90A priority patent/AU615369B2/en
Priority to CA002007852A priority patent/CA2007852C/en
Priority to EP90100840A priority patent/EP0379146B1/en
Priority to DE69019382T priority patent/DE69019382T2/de
Publication of JPH0343711A publication Critical patent/JPH0343711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820438B2 publication Critical patent/JP2820438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は軟質眼用レンズ材料に関する。さらに詳しくは
、本発明はコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜な
どの素材として好適に使用しうる軟質眼用レンズ材料に
関する。
[従来の技術] 従来よりコンタクトレンズ用材料、眼内レンズ用材料な
どとして、種々の眼用レンズ材料が提案されている。か
かる眼用レンズ材料には大別して軟質材料と硬質材料が
あるが、装用感のよいコンタクトレンズ用材料や眼組織
に傷をつけずに眼球を小さく切開するだけで変形して挿
入することができる眼内レンズ用材料には、般に軟質材
料が好ましいことはよく知られている。
軟質材料は、水を吸収し膨潤して軟質化する含水性の材
料と実質的に非含水性の材料とに分けられる。
含水性の材料は、素材中に含水して素材自体が占める比
率が相対的に小さいため、機械的強度に劣るという欠点
がある。また、含水している素材中には細菌やかびなど
が繁殖しやすく、コンタクトレンズとして使用するばあ
いには、煮沸消毒などの煩雑な操作を定期的に必要とす
る。
実質的に非含水性の材料としては、たとえばシリコーン
ラバー製の材料、アルキルアクリル酸エステルもしくは
長鎖アルキルメタクリル酸エステルの共重合体またはア
クリル酸の共重合体をエステル化処理したもの(以下、
(メタ)アクリル酸エステル系軟質材料という)などが
ある。
前記シリコーンラバー製の材料は、酸素透過性が非常に
高いという利点があるものの、えられる素材の表面が極
めて強い撥水性を呈するものであり、角膜やその他の眼
組織となじみがわるく、その素材をコンタクトレンズ用
の材料として応用したもののなかには、眼組織に重篤な
障害を起こしたという報告もなされている。
また、特開昭59−102914号公報や特開昭63−
297411号公報には、重合基がウレタン結合などを
介してポリシロキサンに結合したポリシロキサンマクロ
マーと疎水性モノマーなどとの架橋共重合生成物よりな
るポリマーがコンタクトレンズ材料として提案されてい
る。しかしながら、かかる材料は、強度的にある程度良
好なものではあるか、前記ポリシロキサンの使用量が少
ないばあいには、充分に満足しつる程度の酸素透過性を
有するものかえられに<<、また、酸素透過性を高めよ
うとして前記ポリシロキサン中のシロキサン鎖を長くす
ると他の共重合成分との相溶性がわるくなり、均一で透
明でかつ、機械的強度の良好な材料かえられなくなり、
またポリシロキサンを多く使用すると、脂肪などにより
汚れやすくなってしまう。一方、脂肪などの汚れによっ
て汚染されにくくするためにフッ素系のモノマーを共重
合しようとしても、前記ポリシロキサンとフッ素系のモ
ノマーとの相溶性がわるく、均一で透明な重合体がえら
れず、またかかる重合体の機械的強度も低く、酸素透過
性もさほど高くはならないという欠点がある。
さらに該公報には、ウレタン結合を含まないシロキサン
マクロマーを使用する旨の開示は勿論のこと、かかる示
唆すらもない。
また、特開昭59−229524号公報には、オルガノ
ポリシロキサンウレタンアクリレートとエチレン状不飽
和コモノマーからなる組成物の反応生成物を、コンタク
トレンズの材料として提案している。しかしながら、前
記反応生成物を使用するコンタクトレンズ材料もやはり
、前記特開昭59−102914号公報に開示されたコ
ンタクトレンズ材料と同様に前記欠点は解消されていな
い。また、該公報にはウレタン結合を含まないシロキサ
ンマクロマーを使用する旨の開示は勿論のこと、かかる
示唆すらもない。
前記公報以外にも、たとえば特公昭Go−28329号
公報にはポリ有機シロキサン単量体をコモノマーと重合
したポリシロキサンをコンタクトレンズ材料として提案
している。しかしながら、前記ポリシロキサンを使用し
た材料は、酸素透過性か良好なものの、機械的強度が充
分に良好とはいえず、脆いという欠点がある。また、該
公報には、ウレタン結合を含むポリシロキサンに関する
開示は勿論のこと、かかる示唆すらもない。
前記(メタ)アクリル酸エステル系軟質材料のなかでは
、とくにブチルアクリレートを主成分とする共重合体を
素材とするものがコンタクトレンズとして実用化されて
いる。しかしながら、かかる素材からなるコンタクトレ
ンズは表面がべとつき、脂質などの汚れが付着しやすい
ため、白濁化しやすく、また酸素透過性がさほど高くな
く、機械的強度も満足しうるちのではなく、なお改良す
べき点が多々あった。
前記(メタ)アクリル酸エステル系軟質材料としては、
前記のほかにもアクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テルならびに分子中に環状構造および2個以上の官能基
を有し、かつ環状構造と官能基間の原子数が2以上であ
る架橋性モノマーを用いた共重合体からなる非含水性ソ
フトコンタクトレンズが提案されている(特開昭62−
1271123号公報)。かかる非含水性ソフトコンタ
クトレンズは機械的強度が改善され、柔軟性があるもの
の、脂質などの汚れにより汚染されやすく、酸素透過性
に関してもコンタクトレンズとして連続装用しうるほと
充分ではない。
また、前記以外にも含フツ素メタクリル酸エステル、前
記以外のメタクリル酸エステル、アクリル酸エステルお
よび架橋性モノマーの共重合体からなる非含水性ソフト
コンタクトレンズ(特開昭H−127824号公報)、
アクリル酸および/またはメタクリル酸ならびに架橋性
モノマ−を含有するモノマー混合物を共重合してなる硬
質共重合体を含フツ素アルコールを用いてエステル化処
理した非含水酸素透過性ソフトコンタクトレンズの製造
方法(特開昭62−127825号公報)が提案されて
いる。しかし、これらの公報に記載されているコンタク
トレンズはいずれも機械的強度はある程度改善され、酸
素透過性も多少良好なものの、さらに機械的強度を向上
させようと架橋性モノマーを多く使用すると、酸素透過
性か低下したり、柔軟性が低下し、さらには脆くなると
いう欠点がある。
[発明か解決しようとする課題] そこで本発明者らは、前記従来技術に鑑みて、■透明性
にすぐれることは勿論のこと、■実質的に非含水性また
は低含水性を呈し、■表面のべとつきかなく、脂質など
の汚れが付着しにくく、■酸素透過性にすぐれ、しかも
■実用上満足しうる機械的強度を有する軟質眼用レンズ
材料をうるべく鋭意研究を重ねた結果、かかる諸物性を
すべて満足する眼用レンズ材料を初めて見出し、本発明
を完成するにいたった。
なお、本明細書でいう実質的に非含水性または低含水性
とは、材料の吸水率が5%以下であることをいう。
[課題を解決するための手段] すなわち、本発明は(4)フッ素含有(メタ)アクリル
酸エステル、(B)アルキル(メタ)アクリル酸エステ
ル、(〇一般式(I): 18 (式中、yl+およびYI2はそれぞれ独立してアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基またはアリル基
、Xl+およびX12はそれぞれ独立して共有結合、酸
素原子またはアルキレングリコール基;R11およびR
+2はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐
鎖を有するアルキレン基、R13R14RlS   R
lS   RI7およびRlSはそれぞれ独立して炭素
数1〜3のアルキル基またはフェニル基、1は1〜15
00の整数、jは0〜1499の整数(ただしi+jは
1500以下である)を示す)で表わされる両末端に重
合性基を有するポリシロキサンマクロモノマーおよび(
D)一般式(■): 28 [式中、y21およびy22はそれぞれ独立してアクリ
ロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基お
よびアリル基から選ばれた基、  R31およびR34
はそれぞれ独立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を
有するアルキレン基;X21およびX22はそれぞれ独
立して共有結合、酸素原子またはアルキレングリコール
基、  RnおよびR″はそれぞれ独立して炭素数1〜
6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基、  R7
3R24R25R26R27およびR28はそれぞれ独
立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基;B
21およびB22はそれぞれ独立して−N HCO−(
たたしこのばあい、x2+およびX27は共有結合てあ
り、B21はX25と、またE″はX26とウレタン結
合を形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系およ
び芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価の
基(ただしこのばあい、X2+およびX22はそれぞれ
独立して酸素原子またはアルキレングリコール基であり
、B21はX2+およびx3と、またB22はX″およ
びX26とそれぞれウレタン結合を形成している)・ 
X25およびX2Bはそれぞれ独立して−般式M: (式中、1?41は炭素数1〜6の3価の炭化水素基;
Y23はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ
基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基、  R3
[1は炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキ
レン基;X23は共有結合、酸素原子またはアルキレン
グリコール基;B23は−NHCO−(ただしこのばあ
い、X23は共有結合である)または飽和脂肪族系、脂
環式系および芳香族系から選ばれたジイソシアネート由
来の2価の基(ただしこのばあい、X23は酸素原子ま
たはアルキレングリコール基である〉)で示される基で
あり、隣接するR41に結合した酸素原子とウレタン結
合を形成している:Ilは1〜1500の整数、nは0
−1499の整数、ただしman≦l500を示す〕で
表わされる重合性基が1個または2個のウレタン結合を
介してシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマ
クロモノマーを必須重合成分とする共重合体よりなる軟
質眼用レンズ材料に関する。
[作用および実施例] 本発明の軟質眼用レンズ材料は、前記したごとく、(4
)フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル(以下、モノ
マー(4)という) 、f8)アルキル(メタ)アクリ
ル酸エステル(以下、モノマー(Blという)、(C)
一般式(I):I8 (式中、yl+およびy12はそれぞれ独立してアクリ
ロイル基、メタクリロイル基、ビニル基またはアリル基
;xl〉およびX12はそれぞれ独立して共有結合、酸
素原子またはアルキレングリコールu;R”およびR+
2はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖
を有するアルキレン基、  RI3   R14RIS
   RIS   RI7およびR+8はそれぞれ独立
して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基、1は
1〜t500の整数、jはO〜1499の整数(ただし
l+jは1500以下である)を示す)で表わされる両
末端に重合性基を有するポリシロキサンマクロモノマー
(以下、マクロマー(C)という)および0)一般式(
M):[式中、y21およびy22はそれぞれ独立して
アクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニ
ル基およびアリル基から選ばれた基;R31およびR3
4はそれぞれ独立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖
を有するアルキレン基:X21およびx′2はそれぞれ
独立して共有結合、酸素原子またはアルキレングリコー
ル基;R32およびR33はそれぞれ独立して炭素数1
〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基、  R
23R24R25R26R27およびR28はそれぞれ
独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル基;
B21およびR22はそれぞれ独立して−NHCO−(
ただしこのばあい、X2+およびX″は共有結合であり
、E2+はx2″と、またB22はx3とウレタン結合
を形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および
芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基
(ただしこのばあい、X2+およびX22はそれぞれ独
立して酸素原子またはアルキレングリコール基であり、
B21はX およびX と、またE はX およびX2
Gとそれぞれウレタン結合を形成している);X6およ
びX26はそれぞれ独立して−般式M: (式中、R41は炭素数1〜6の3価の炭化水素基;Y
23はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基
、ビニル基およびアリル基から選ばれた基: R”は炭
素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;
X23は共有結合、酸素原子またはアルキレングリコー
ル基:R23は−N I(CO−(ただしこのばあい、
X23は共有結合である)または飽和脂肪族系、脂環式
系および芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の
2価の基(ただしこのばあい、X23は酸素原子または
アルキレングリコール基である))で示される基であり
、隣接するR41に結合した酸素原子とウレタン結合を
形成している;園は1〜1500の整数、nは0〜14
99の整数、ただし園+n≦1500を示す]で表わさ
れる重合性基が1個または2個のウレタン結合を介して
シロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロモ
ノマ(以下、マクロマー■)という)を必須共重合成分
とする共重合体からなるものである。
前記モノマー■は、材料の酸素透過性を低下させずに脂
質などの汚れが材料に付着しにくくする作用を呈する成
分である。かかるモノマー(4)の代表例としては、た
とえば一般式[1ff) 。
(I[[) (式中、R7は水素原子またはCH3、pは1〜15の
整数、qは1〜(2p+1)の整数、「はO〜2の整数
を示す)で表わされるモノマーがあげられる。かかるモ
ノマーの具体例としては、たとえば2,2.2−トリフ
ルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3.3−
テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2
,3.3−テトラフルオロ−を−ペンチル(メタ)アク
リレート、2,2,3,4,4゜4−ヘキサフルオロブ
チル(メタ)アクリレート、2.2,3,4,4.4−
へキサフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、
2,3,4,5,5.5−へキサフルオロ−2,4−ビ
ス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレー
ト、2.2,3.3,4.4−へキサフルオロブチル(
メタ)アクリレート、2.2,2゜2’、2’、2°−
へキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、2
.2,3,3,4,4.4−へブタフルオロブチル(メ
タ)アクリレート、2,2.3,3,4.4,5゜5−
オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2.2
,3,3,4,4,5,5.5−ノナフルオロペンチル
(メタ)アクリレート、2,2.3.3,4,4,5.
5,6,6゜7.7−ドデカフルオロへブチル(メタ)
アクリレート、3,3,4,4.5,5,6,6.7.
7,8.8−ドデカフルオロオクチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4.5゜5.6,8,7,7,8,
8.8− )リデカフルオロオクチル(メタ)アクリレ
ート、2.2,3,3.4,4,5,5.8,6゜7.
7.7−)−リデカフルオロへブチル(メタ)アクリレ
ート、3,3,4,4,5.5,6,6,7.7.8.
8,9,9,10゜10−へキサデカフルオロデシル(
メタ)アクリレート、3.3,4.4,5,5,6,6
.7,7,8,8,9.9.10,10゜10−へブタ
デカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3.4
,4,5,5,13,6,7,7.8,8,9,9,1
0,10゜11.11−オクタデカフルオロウンデシル
(メタ)アクリレート、3,3.4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,9,9゜10.10,11,11
,11−ノナデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレ
ート、3,3.4,4,5,5.6,8,7,7゜8.
8,9.9,10.to、11.it、12.12−エ
イコサフルオロドデシル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−4,4,5,5,6,7,γ、7−オクタフ
ルオロ −6−トリフルオロメチルへブチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,1
3,7,7,8,9,9,9−ドデカフルオロ −8−
トリフルオロメチルノニル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシ−4,4,5,5,6゜6.7,7.8,8
,9.9.to、11..11.11−へキサデカフル
オロ−1O−トリフルオロメチルウンデシル(メタ)ア
クリレートなどがあげられる。
前記モノマー(4)の配合量は、前記必須共重合成分1
00部(重量部、以下同様)に対して5〜70部、好ま
しくは10〜60部、とくに好ましくは30〜50部で
ある。かかるモノマー四の配合量は前記下限値よりも少
なすぎると該モノマー圓を配合する効果が充分に発揮さ
れなくなり、えられるレンズ材料が脂質などの汚れによ
り汚染されやすくなるばかりでなく、機械的強度が低下
する傾向にあり、また前記上限値よりも多すぎると相対
的に他の必須共重合成分(モノマー(8)、マクロマー
(0およびマクロマー(D))の使用量が少なくなるこ
とにより、えられる材料は、柔軟性に欠け、伸びが小さ
くなり、脆くなる傾向がある。さらにこのばあい、えら
れる材料の酸素透過性が充分ではなくなったり、モノマ
ー(4)と他の共重合成分との相溶性がわるくなること
により、均一で透明でかつ機械的強度の良好な材料かえ
られにくくなる傾向がある。
前記モノマー(B)は、適度な柔軟性を眼用レンズ材料
に付与し、さらに他の必須共重合成分相互間の相溶性を
改善するという作用を呈する成分である。かかるモノマ
ー(B)の具体例としては、たとえばメチル(メタ)ア
クリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(
メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレー
ト、ブチル(メタ〉アクリレート、tert−ブチル(
メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート
、ペンチル(メタ)アクリレート、tert−ペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート
、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)ア
クリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート
、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリ
レート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(
メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖
状、分岐鎖状、環状のアルキル(メタ)アクリレート類
などがあげられ、これらのなかから1種または2種以上
が選択して使用される。
前記モノマー(B)のなかでは、ホモポリマーとしたば
あいにガラス転移点(以下、Tgという)が40℃以下
となるアルキル(メタ)アクリル酸エステルは、えられ
る眼用レンズ材料の柔軟性を適度に調整しうるという利
点があるので、本発明ではとくに好ましく使用される。
ここでいうホモポリマーの分子量は、およそlQ、00
0以上であることが好ましい。なぜなら、ホモポリマー
の分子量がto、ooo以上であれば、ホモポリマーの
Tgはかがる分子量に依存せず、あまり変わらないから
である。
前記モノマー(B)の配合量は前記必須共重合成分10
0部に対して5〜60部、好ましくは10〜50部、と
くに好ましくは20〜40部である。かかる配合量は、
前記下限値よりも少なすぎるばあい、該モノマー(B)
を配合した効果が充分に発揮されず、えられる材料の柔
軟性が低下するだけでなく、必須共重合成分相互間の相
溶性がわるくなることにより、均一で透明でかつ機械的
強度の良好な材料かえられにくくなる傾向があり、また
前記上限値よりも多すぎると相対的に他の必須共重合成
分の使用量が少なくなることにより、他の必須共重合成
分を使用することによる効果が奏されにくくなったり、
えられる材料の酸素透過性が低下したり、脂質などの汚
れにより汚染されやすくなり、表面のべとつきが顕著に
なるなどの傾向がある。
前記マクロマーfc)は、優れた酸素透過性を眼用レン
ズ材料に付与する成分であり、分子の両末端に重合性基
を有している。かかる重合性基は、他のレンズ成分(共
重合成分)と共重合するため、該マクロマー(0が材料
より溶出するおそれがない。
前記マクロマー(C)としては、前記したごとく一般式
(I)で表わされるものが用いられる。一般式(1)に
おいて、yl+およびy12は前記したごとく、それぞ
れ独立してアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル
基またはアリル基を示す。
またXl+およびX12はそれぞれ独立して共有結合、
酸素原子またはアルキレングリコール基を示し、かかる
アルキレングリコール基としては、たとえば一般式: 
 −04CkH2に一0+ρ(式中、kは2〜4の整数
、ρは1〜5の整数を示す)で表わされる基があげられ
る。なお、かかる一般式においてρは6以上の整数であ
るばあい、酸素透過性が低下したり、機械的強度が低下
する傾向にあるため、本発明においてはgは1〜5の整
数、とくに1〜3の整数であることが好ましい。R1+
およびR+2はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖ま
たは分岐鎖を有するアルキレン基であり、かかるアルキ
レン基の炭素数は7以上であるばあいには、酸素透過性
が低下する傾向にあり、とくに好ましいアルキレン基の
炭素数は1〜3である。R13R14RIS   R+
6   R17およびR+8はそれぞれ独立して炭素数
1〜3のアルキル基またはフェニル基を示す。iは1〜
1500の整数、jは0〜1499の整数を示すが、I
十jは1500よりも大きいばあいにはマクロマー(0
の分子量が大きくなりすぎ、他の共重合成分との相溶性
がわるくなり、配合時に充分溶解しなかったり、重合時
に白濁し、均一で透明な材料かえられなくなる傾向があ
り、またi十jかOであるばあい、えられる材料の酸素
透過性か低くなるばかりでなく、柔軟性も低下する傾向
があるため、1+jは1〜1500、好ましくは3〜5
00、とくに好ましくは5〜100であることが望まし
い。
前記マクロマー(0の配合量は、必須共重合成分100
部に対して、3〜45部、好ましくは5〜35部、さら
に好ましくは10〜25部の範囲内である。かかる配合
量は、前記下限値よりも少なすぎると該マクロマー(C
)を使用する効果が充分に発揮されず、えられる材料に
酸素透過性が充分に付与されえなくなってしまうばかり
でなく、反発性が不足する傾向にあり、また前記上限値
よりも多すぎると、相対的に他の成分の使用量か少なく
なり、えられる材料に伸びが少なくなって脆さか生じた
り、脂質などのfりれが付着しやすくなったり、他の必
須共重合成分との相溶性がわるくなり、均一で透明な材
料かえられにくくなる傾向がある。
前記マクロマー(D)は、ウレタン結合という弾力性の
ある結合を有し、シロキサン部分により材料の柔軟性や
酸素透過性を損なうことなく補強し、材料として弾力的
反発性(粘り強さまたは腰のある弾力性)を付与し、脆
さをなくす、すなわち機械的強度を向上させる成分であ
る。
前記マクロマー(DJは、分子の両末端に重合性基を有
し、かかる重合性基により他のレンズ成分(共重合成分
)と共重合するため、えられる軟質眼用レンズ材料より
溶出することがなく、しかもえられる軟質眼用レンズ材
料に分子の絡み合いによる物理的な補強効果だけでなく
、化学的結合による補強効果を付与するというすぐれた
性質を有するものである。
前記マクロマー(DJとしては、前記したごとく一般式
(If)で表わされるものが用いられる。一般式(II
)において、y21およびy22は前記したごとく、そ
れぞれ独立してアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基を示
す。R31およびR34は前記したごとく、それぞれ独
立して炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキ
レン基を示す。R32およびR″は前記したごとく、そ
れぞれ独克して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を有す
るアルキレン基を示す。R23R24R25R26R2
7およびR2Bは前記したごとく、それぞれ独立して炭
素数1〜3のアルキル基またはフェニル基を示す。E 
およびE はそれぞれ独立して−NIICO−(ただし
このばあい、X2+およびX22は共有結合であり、E
2+はX25と、またR22はX26とウレタン結合を
形成している)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳
香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(
たたしこのばあい、X およびX はそれぞれ独立して
酸素原子またはアルキレングリコール基であり、R21
よX2+およびy、25と、またR72はX22および
X26とそれぞれウレタン結合を形成している)を示す
。またX およびX22はそれぞれ独立して共有結合、
酸素原子またはアルキレングリコール基を示すが、かか
るアルキレングリコール基としては、たとえば−般式: %式% (式中、Xは2〜4の整数、yは1〜5の整数を示す)
で表わされる基があげられる。なお、かかる一般式にお
いてyが6以上の整数であるばあい、酸素透過性が低下
したり、機械的強度が低下する傾向にあるため、本発明
においてはyは1〜5の整数、とくに1〜3の整数であ
ることが好ましい。
X およびX はそれぞれ独立して一般式MニーO−R
−0− 0−IE  −X  −R−Y        (V)
(式中、R41は炭素数1〜6の3価の炭化水素基;Y
23はアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基
、ビニル基およびアリル基から選ばれた基;R33は炭
素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;
x23は共有結合、酸素原子またはアルキレングリコー
ル基;E23は−NHCO−(ただしこのばあい、x2
3は共有結合である)または飽和脂肪族系、脂環式系お
よび芳香族系から選ばれたジイソシアネート由来の2価
の基(ただしこのばあい、x23は酸素原子またはアル
キレングリコール基である))で示される基を示し、隣
接するR41に結合した酸素原子とウレタン結合を形成
している。
なお、前記R41については、3価の炭化水素基の炭素
数が7以上であるばあい、酸素透過性が低下する傾向に
あるためあまり好ましくなく、合成がしやすくてえられ
やすいという点を考慮すれば、炭素数が2〜4、とくに
3であることが好ましい。
前記R41の代表例としては、たとえば一般式%式%)
: (式中、Sは0〜5の整数、tは0〜5の整数、Uは0
〜5の整数、ただしs+t+uは0〜5の整数を示す)
で表わされる3価の炭化水素基があげられる。mは1〜
1500の整数、nは0〜1499の整数を示すが、m
anは1500よりも大きいばあいにはマクロマー(D
)の分子量が大きくなりすぎ、他の共重合成分との相溶
性がわるくなり、配合時に充分に溶解しなかったり、重
合時に白濁し、均一で透明な材料かえられなくなる傾向
があり、またOであるばあいには、えられる材料の酸素
透過性が低くなるばかりでなく、柔軟性も低下する傾向
があるため、manは1〜1500、好ましくは2〜5
00、とくに好ましくは5〜100の整数であることが
望ましい。
前記マクロマー■)の配合量は、必須共重合成分100
部に対して3〜40部、好ましくは5〜30部、さらに
好ましくは(0〜20部である。かかる配合量は前記下
限値よりも少ないばあい、該マクロマー(Dlを使用す
る効果が充分に発揮されないので、えられる材料に弾力
的反発性(粘り強さまたは腰のある弾力性)が付与され
にくくなり、該材料が脆くなる傾向がある。しかも、こ
のばあいには、充分な機械的強度が付与されにくくなる
傾向もある。また、前記配合量が前記上限値よりも多い
ばあい、相対的に他の必須共重合成分の使用量が少なく
なり、えられる材料の柔軟性が乏しくなるばかりでなく
、他の必須共重合成分との相溶性がわるくなり、均一で
透明な材料かえられにくくなる傾向がある。
なお、本発明の材料の形状安定性および耐薬品性、耐熱
性、耐溶媒性、形状安定性などの耐久性をさらに向上さ
せ、溶出物を少なくするために、架橋剤を用いるのが好
ましい。また、分子内に少なくとも2個の重合性基を有
するマクロモノマーを架橋剤として用いてもよい。
前記架橋剤の具体例としては、たとえばエチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ブロビレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、アリル(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)ア
クリレート、メタクリロイルオキシエチルアクリレート
、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレート、アジピン酸
ジアリル、トリアリルイソシアヌレート、α−メチレン
−N−ビニルピロリドン、4−ビニルベンジル(メタ)
アクリレート、3−ビニルベンジル(メタ)アクリレー
ト、2.2−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシフ
ェニル)へキサフルオロプロパン、2・2−ビス(m−
(メタ)アクリロイルオキシフェニル)へキサフルオロ
プロパン、2.2−ビス(0−(メタ)アクリロイルオ
キシフェニル)へキサフルオロプロパン、2.2−ビス
(p−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン
、2,2−ビス(m−(メタ)アクリロイルオキシフェ
ニル)プロパン、2.2−ビス(0−(メタ)アクリロ
イルオキシフェニル)プロパン、l、4−ビス(2−(
メタ)アクリロイルオキシへキサフルオロイソプロピル
)ベンゼン、1.3−ビス(2−(メタ)アクリロイル
オキシへキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、(,2
−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシへキサフルオ
ロイソプロピル)ベンゼン、L、4−ビス(2−(メタ
)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,3
−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル
)ベンゼン、t、2−ビス(2−(メタ)アクリロイル
オキシイソプロピル)ベンゼンなどがあげられ、これら
の架橋剤は単独でまたは2種以上を混合して用いられる
前記架橋剤の配合量は必須共重合成分100部に対して
0.01〜10部、好ましくは0.05〜8部、さらに
好ましくは0.1〜5部である。かかる架橋剤の配合量
は前記下限値よりも少ないばあい、該架橋剤を配合した
効果が充分に発揮されず、また前記上限値をこえるばあ
い、材料が脆くなる傾向がある。
なお、えられる材料の機械的強度を適度に調整する目的
で、前記必須共重合成分に加えて、補強性モノマーをさ
らに配合してもよい。かかる補強性モノマーの具体例と
しては、たとえば(メタ)アクリル酸;スチレン、メチ
ルスチレン、ジメチルアミノスチレンなどのスチレン類
;ベンジル(メタ)アクリレートなどの芳香環含有(メ
タ)アクリレート類:アルキル基などで置換されたイタ
コン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸などのアル
キルエステル類などがあげられる。これらの補強性モノ
マーは単独でまたは2種以上を混合して用いられる。
また親水性を付与するなどの目的で、前記必須共重合成
分に加えて親水性上ツマ−をさらに配合してもよい。か
かる親水性モノマーの具体例としては、たとえばヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート
、ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジエチレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールモノ (メタ)アクリレート、ジプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基含
有(メタ)アクリレート類; (メタ)アクリル酸;N
−ビニルピロリドン、α −メチレン−N−メチルピロ
リドン、N−ビニルカプロラクタム、N−(メタ)アク
リロイルピロリドンなどのビニルラクタム類;(メタ)
アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、
N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ
)アクリルアミド、N。
N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチルアミ
ノエチル(メタ)アクリルアミドなどの(メタ)アクリ
ルアミド類;アミノエチル(メタ)アクリレート、N−
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N、N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどのアミノ
アルキル(メタ)アクリレート類;メトキシエチル(メ
タ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレー
ト、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレー
トなどのアルコキシ基含有(メタ)アクリレート類など
があげられる。これら親水性モノマーは単独でまたは2
種以上を混合して用いられる。
酸素透過性を補助的に向上させる目的で、前記必須共重
合成分に加えて、良好な酸素透過性を付与するモノマー
をさらに配合してもよい。
かかるモノマーの具体例としては、たとえばペンタメチ
ルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルプロビル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、モノ [メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ] ビス(トリメチル
シロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリ
ス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメ
チルシロキシ)シリルプロピルグリセロール(メタ)ア
クリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピルグリセロール(メタ)アクリレート、モノ [メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ] ビス(トリ
メチルシロキシ)シリルプロピルグリセロール(メタ)
アクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジ
シロキサニルプロビルグリセロール(メタ)アクリレー
ト、トリメチルシリルメチル(メタ)アクリレート、ト
リメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメ
チルシリルプロピルグリセロール(メタ)アクリレート
、ペンタメチルジシロキサニルブロビルグリセロール(
メタ)アクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ
)シリルエチルテトラメチルジシロキサニルメチル(メ
タ)アクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシク
ロテトラシロキサニルプロピル(メタ)アクリレート、
テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アク
リレートなどのシリコン含有(メタ)アクリレート類;
ペンタフルオロスチレン、トリメチルスチレン、トリフ
ルオロメチルスチレン、(ペンタメチル−3,3−ビス
(トリメチルシロキシ) トリシロキサニル)スチレン
、(ヘキサメチル−3−トリメチルシロキシトリシロキ
サニル)スチレンなどのフッ素またはシリコン含有スチ
レン類;イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル
酸などのフッ素含有アルキル基および/またはシロキサ
ニルアルキル基などで置換されていてもよいアルキルエ
ステル類などがあげられる。
これらのモノマーは単独でまたは2種以上を混合して用
いられる。
前記補強性モノマー、親水性モノマーおよび酸素透過性
を付与するモノマーの配合量は、えられる材料の用途に
応じて適宜調整することが望ましく任意であるが、前記
必須共重合成分100部に対して30部以下、なかんづ
<20部以下であることが好ましい。これらのモノマー
の配合量は前記上限値よりも多いばあいには、前記必須
共重合成分の配合量が相対的に小さくなり、かかる共重
合成分による作用が充分に発揮されなくなる傾向がある
なお、前記親水性モノマーを配合するばあいには、かか
る親水性モノマーの配合量はとくに前記必須共重合成分
100部に対してt5部以下であるのが、材料を実質的
に非含水性または低含水性とするうえで好ましい。たと
えば、本発明の材料をコンタクトレンズとして使用する
ばあいには、かかる材料は実質的に非含水性または極め
て低含水性であるのが好ましい。かかる材料は実質的に
非含水性であれば、レンズ中に細菌などの微生物が侵入
したり、繁殖したりすることがないので、消毒などの煩
雑なレンズケアを定期的にしなくてもよく、また含水率
の上昇による機械的強度の低下が小さくなる。また、眼
内レンズとして使用するばあいにも実質的に非含水性で
あれば、含水率の上昇による機械的強度の低下が小さく
、レンズとしての形状保持性などが損なわれるようなこ
とがなくなる。
また、前記共重合成分には、レンズに紫外線の吸収性を
付与する目的やレンズを着色したり、可視光線の一部の
波長領域の光線をカットしたりする目的で、前記必須共
重合成分に加えてそれぞれ重合性紫外線吸収剤、重合性
色素や重合性紫外線吸収性色素を配合してもよい。
前記重合性紫外線吸収剤の具体例としては、たとえば2
−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイル
オキシ−5−tert−プチルベンゾフエノン、2−ヒ
ドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2’、4
’−ジクロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(
2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ポキシ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性
紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5゛−(メタ
)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾ
トリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ−5°−(メタ
)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−
2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5′−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2°−ヒドロキシ
−5″−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−3’−
terl−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベン
ゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系重合性紫外
線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシ
メチル安息香酸フェニルなどのサリチル酸誘導体系重合
性紫外線吸収剤:その他2−シアノー3−フェニル−3
−(3’−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロ
ペニル酸メチルエステルのような重合性紫外線吸収剤な
どがあげられ、これらの重合性紫外線吸収剤は単独でま
たは2種以上を混合して用いられる。
前記重合性色素の具体例としては、たとえば1−フェニ
ルアゾ−4−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、
1−フェニルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アク
リロイルオキシナフタレン、i−ナフチルアゾ−2−ヒ
ドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン
、I−アントリルアゾ−2ヒドロキシ−3−(メタ)ア
クリロイルオキシナフタレン、1−((4°−(]工ニ
ルアゾ)−フェニル)アゾ)−2−ヒドロキシ−3−(
メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(2°、4
゛−キシリルアゾ)−2=(メタ)アクリロイルオキシ
ナフタレン、1−(2“−トリルアゾ)−2−(メタ)
アクリロイルオキシナフタレン、2−(3−(メタ)ア
クリロイルアミド−アニリノ)−4,6−ビス(1−(
o−トリルアゾ)2−ナフチルアミノ)−1,3,5−
)リアジン、2−(3−ビニルアニリノ)−4−(4−
二トロ(フェニルアゾ)−アニリノ)−6−クロロ−1
,3,5−トリアジン、2−(1−(o−トリルアゾ)
−2−ナフチルオキシ)−4−(3−ビニルアニリノ)
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(4−ビ
ニルアニリノ)−4−1−(o−トリルアゾ−2−ナフ
チルアニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン
、N−(1−(o−トリルアゾ)−2−ナフチル)−3
−ビニルフタル酸モノアミド、N−(1−(o−トリル
アゾ)−2−ナフチル〉−6−ビニルフタル酸モノアミ
ド、3−ビニルフタル酸−(4−(p−スルホフェニル
アゾ)−1−ナフチル)モノエステル、6−ピニルフタ
ル酸−(4−(p−スルホフェニルアゾ)−1−ナフチ
ル)モノエステル、3−(メタ)アクリロイルアミド−
4−フェニルアゾフェノール、3−(メタ)アクリロイ
ルアミド−4−(8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−
1−ナフチルアゾ〉−フェノール、3−(メタ)アクリ
ロイルアミド−4−(1−フェニルアゾ−2−ナフチル
アゾ)−フェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド
−4−(p−トリルアゾ)フェノール、2−アミノ−4
−(m−(2−ヒドロキシピラゾリルアゾ)アニリノ)
−6−イツブロベニルー1.3.5−  トリアジン、
2−アミノ−4−(N−メチル−p−(2−ヒドロキシ
−1−ナフチルアゾ)アニリノ)−6−イツブロベニル
ー1,3. 5−トリアジン、2−アミノ−4−(rA
−(4−ヒドロキシ−t−フェニルアゾ)アニリノ)−
6−イツブロベニルー1,3.5− トリアジン、2−
アミノ−4−(N−メチル−p−(4−ヒドロキシフェ
ニルアゾ)アニリノ〉−6−インブロペニルー1,3.
5− トリアジン、2−アミノ−4−(Ill−(3−
メチル−1−フェニル−5−ヒドロキシ−4−ピラゾリ
ルアゾ)アニリノ)−6−インプロペニルー1.3.5
− トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−
(3−メチル−1−フェニル−5−ヒドロキシピラゾリ
ルアゾ)アニリノ)−6−インプロペニルー1,3.5
− トリアジン、2−アミノ−4−(p−フェニルアゾ
アニリノ)−6−インプロペニルー1,3.5−1−リ
アジン、4−フェニルアゾ−7−(メタ)アクリロイル
アミド−1−ナフトールなどのアゾ系重合性色素;l、
5−ビス((メタ)アクリロイルアミノ)−9,10−
アントラキノン、1−(4°−ビニルベンゾイルアミド
)−9゜10−アントラキノン、4−アミノ−1−(4
°−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキ
ノン、5−アミノ−1−(4°−ビニルベンゾイルアミ
ド)−9,10−アントラキノン、8−アミノ−1−(
4°−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラ
キノン、4−ニトロ−1−(4’−ビニルベンゾイルア
ミド)−9,10−アントラキノン、4−ヒドロキシ−
1−(4’−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−ア
ントラキノン、1−(3゛−ビニルベンゾイルアミド)
 −9,10−アントラキノン、1−(2’−ビニルベ
ンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(
4’−イソプロペニルベンゾイルアミド) −9,10
−アントラキノン、1−(3°−イソプロペニルベンゾ
イルアミド)−9,to−アントラキノン、1−(2’
−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アン
トラキノン、i。
4−ビス−(4”−ビニルベンゾイルアミド)−9,1
0−アントラキノン、■、4−ビス−(4°−イソプロ
ペニルベンゾイルアミド) −9,to−アントラキノ
ン、1.5−ビス−(4°−ビニルベンゾイルアミド)
−9゜10−アントラキノン、L、5−ビス−(4°−
イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アント
ラキノン、(−メチルアミノ−4−(3°−ビニルベン
ゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、l−メチ
ルアミノ−4−(4°−ビニルベンゾイルオキシエチル
アミノ)−9,10−アントラキノン、1−アミノ−4
−(3°−ビニルフェニルアミノ) −9,10−アン
トラキノン−2−スルホン酸、i−アミノ−4−(4°
−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン
−2−スルホン酸、(−アミノ−4−(2°−ビニルベ
ンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スル
ホン酸、1−アミノ−4−(3’−(メタ)アクリロイ
ルアミノフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン
−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3°−(メタ)
アクリロイルアミノベンジルアミノ)−9,10−アン
トラキノン−2−スルホン酸、1−(β−エトキシカル
ボニルアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、l
−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アント
ラキノン、l、5−ジー(β−カルボキシアリルアミノ
)−9,10−アントラキノン、l−(β−イソプロポ
キシカルボニルアリルアミノ)−5−ベンゾイルアミド
−9,10−アントラキノン、2−(3−(メタ)アク
リロイルアミド−アニリノ)−4−(3−(3−スルホ
−4−アミノアントラキノン−1−イル〉−アミノ−ア
ニリノ)  −8−クロロ−1,3,5−トリアジン、
2−(3−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−
4−(3−(3−スルホ−4−アミノアントラキノン−
l−イル)−アミノ−アニリノ)−6−ヒドラジノ−1
,3,5トリアジン、2,4−ビス−((4−メトキシ
アントラキノン−i−イル)−アミノ)−6−(3−ビ
ニルアニリノ)−1,3,5−1−リアジン、2−(2
−ビニルフェノキシ)−4−(4−(3−スルホ−4−
アミノアントラキノン−1−イル−アミノ)−アニリノ
)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンなどのアント
ラキノン系重合性色素;0−ニトロアニリノメチル(メ
タ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素; (メタ
)アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メ
タ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フ
タロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素など
があげられ、これらの重合性色素は単独でまたは2種以
上を混合して用いられる。
前記重合性紫外線吸収性色素の具体例とじては、たとえ
ば2.4−ジヒドロキシ−3−(p−スチレノアゾ)ベ
ー・アゾフエノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−
スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ
−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニ
ルアゾ)ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−5−
(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ
)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−
(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベン
ゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ
)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェ
ノン、2.4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アク
リロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン
、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロ
イルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2
.4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイル
オキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2.4−
ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシ
メチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2.4−ジヒド
ロキシ−3−(o−(メタ)アクリ口イルオキンエチル
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ
−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニ
ルアゾ)ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−
(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2゜4−ジヒドロキシ−5−(o
−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)
ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−(p−(
N、N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ
−5−(p−(N、Nジ(メタ)アクリロイルオキシエ
チルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−
ジヒドロキシ−3−(o−(N、N−ジ(メタ)アクリ
ロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェ
ノン、2.4−ジヒドロキン−5−(o−(N、N−ジ
(メタ)アクリロイルエチルアミノ)フェニルアゾ)ベ
ンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N
−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミ
ノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシ−5−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノ
ン、2.4−ジヒドロキシ−3−(o−(N−エチル−
N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニ
ルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−
(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシ
エチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2.4
−ジヒドロキシ−3−(p−(N−エチル−N−(メタ
)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン
、2.4−ジヒドロキシ−5−(p−(N−エチル−N
−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾ
フェノン、2.4−ジヒドロキシ−3−(o−(N−エ
チル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ
)ベンゾフェノン、2.4−ジヒドロキシ−5−(o−
(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェ
ニルアゾ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合
性紫外線吸収性色素や、2−ヒドロキシ−4−(p−ス
チレノアゾ)安息香酸フェニルなどの安息香酸系重合性
紫外線吸収性色素などがあげられ、これらの重合性紫外
線吸収性色素は単独でまたは2種以上を混合して用いら
れる。
前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素および重合性紫外
線吸収性色素の配合量は、レンズの厚さに大きく影響さ
れるため、前記必須共重合成分100部に対して3部以
下であるのが好ましく、さらに好ましくは0.1〜2部
である。かかる配合量は3部よりも多すぎるとレンズの
物性、たとえば強度などが低下する傾向があり、また紫
外線吸収剤や色素の毒性も考慮すれば、生体組織に直接
接触するコンタクトレンズや生体中に埋め込む眼内レン
ズなどのような眼用レンズの材料としては適さなくなる
傾向がある。この他とくに色素のばあいは、その配合量
が多すぎるとレンズの色が濃くなりすぎて透明性が低下
してレンズが可視光線を透過しにくくなる傾向がある。
なお、本発明においては、必須共重合成分以外のレンズ
成分であるたとえば補強性モノマー親水性モノマー、酸
素透過性を付与するモノマ、重合性紫外線吸収剤、重合
性色素や重合性紫外線吸収性色素などは、1w1または
2種以上を選択してマクロモノマーとなし、これを必須
重合成分以外のレンズ成分の1つとして前記必須共重合
成分にさらに配合してもよい。
前記必須共重合成分をはじめとする前記したレンズ成分
は、たとえばコンタクトレンズや眼内レンズなどの目的
とする眼用レンズの用途に応じて適宜調整して共重合に
供せられる。
本発明の眼用レンズ材料をつる方法としては、たとえば
モノマー(4)、モノマーfBl 、マクロマー(C)
、マクロマー(D)および所望により添加されるその他
の成分を配合し、これにラジカル重合開始剤を添加し、
通常の方法によって重合する方法があげられる。
前記通常の方法とは、たとえばラジカル重合開始剤を配
合したのち、室温〜約130℃の温度範囲で徐々に加熱
するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ線)などの電
磁波を照射して行なう方法である。加熱重合させるばあ
いには、段階的に昇温させてもよい。重合は塊状重合法
によってなされてもよいし、溶媒などを用いた溶媒重合
法によってなされてもよく、またその他の方法によって
なされてもよい。
前記ラジカル重合開始剤の具体例としては、たとえばア
ゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニ
トリル、ベンゾイルパーオキサイド、tert−ブチル
ハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ドなどがあげられ、これらラジカル重合開始剤は単独で
または2種以上を併用して用いられる。なお、光線など
を利用して重合させるばあいには、光重合開始剤や増感
剤をさらに添加するのがよい。前記重合開始剤や増感剤
の配合量は、重合に供せられるレンズ成分100部に対
して約0.001〜2部、好ましくは0.01〜1部で
あるのが適切である。
コンタクトレンズや眼内レンズなどの眼用レンズとして
成形するばあいには、当業者が通常行なっている成形方
法が採用される。かかる成形方法としては、たとえば切
削加工法や鋳型(モールド)法などがある。切削加工法
は、重合を適当な型または容器中で行ない、棒状、ブロ
ック状、板状の素材(重合体)をえたのち、切削加工、
研磨加工などの機械的加工により所望の形状に加工する
方法である。また鋳型法は、所望の眼用レンズの形状に
対応した型を用意し、この型のなかで前記レンズ成分の
重合を行なって成形物をえ、必要に応じて機械的に仕上
げ加工を施す方法である。
本発明の眼用レンズ材料は、室温付近の温度で軟質な材
料であるので、一般に鋳型法による成形方法が適してい
る。鋳型法としては、スピンキャスト法やスタティック
キャスト法などが知られている。
さらに、眼内レンズをうるばあいには、レンズの支持部
をレンズとは別に作製し、あとでレンズに取付けてもよ
いし、レンズと同時に(−体向に)成形してもよい。
なお、本発明においては必要に応じてプラズマ処理を眼
用レンズ材料に施してもよい。処理装置および処理方法
は、従来から知られている通常の装置および方法が採用
される。かかる処理は、ヘリウム、ネオン、アルゴンな
どの不活性ガスまたは空気、酸素、チッ素、−酸化炭素
、二酸化炭素などのガスの雰囲気下で、圧力的0.00
01〜数Torr、出力約数〜100Wの条件にて数秒
〜数十分間プラズマを照射することによって行なわれる
。好ましい処理は、空気、酸素またはアルゴンの雰囲気
下で、圧力的0.05〜3Torr、出力的lO〜80
Wの条件にて数分間プラズマを照射することである。
かくしてえられる本発明の眼用レンズ材料は、(力軟質
であるので、コンタクトレンズとしたときには装用感が
よく、また眼内レンズにしたときには、眼組織に傷をつ
けず、小切開を通じて変形して挿入することができ、(
ロ)実質的に非含水性または低含水性であるので、含水
率の上昇による機械的強度の低下もなく、レンズとして
形状保持性が損なわれることがなく、また材質中に細菌
などが繁殖しにくいので、コンタクトレンズとしたとき
には煮沸消毒などの煩雑な処理をしなくてもよく、(/
〜酸素透過性にすぐれているので、コンタクトレンズと
したときに、角膜の代謝機能を損なうことがなく、(ニ
)機械的強度にすぐれているので、レンズとして形状が
安定し、種々の物理的処理に対しても破損することがな
く、(ホ)脂質などの汚れが付着しにくいので、その汚
れによるレンズの白濁がなく、また眼組織に悪影響を及
ぼすことがなく、(へ)表面のべとつきがないので、眼
組織への癒着などの障害が起こりにくいという作用を呈
するものである。
つぎに本発明の軟質眼用レンズ材料を参考例および実施
例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる
各側によって限定されるものではない。
参考例1 [マクロマー(C)の合成]300 ml容
の三角フラスコに1.3−ビス(メタクリロイルオキシ
メチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
0.0625 txofl  (20,Ei3 r) 
、オクタメチルシクロテトラシロキサン0.5mojl
) (148g)および濃硫酸5gを入れ、栓をして室
温(約24°C)で24時間攪拌した。反応液をn−ヘ
キサン 600 mlが入った1g容の三角フラスコに
入れ、よく混合した。これを、10%炭酸ナトリウム水
溶1300m1で2回洗浄した。さらにこれを水300
 mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を完全に除去した。えられた粘稠液体を吸引濾過し、反
応生成物をえた。収量はi53.45 g、収率は91
,0%であった。この反応生成物の赤外線吸収スペクト
ルおよびプロトン核磁気共鳴スペクトルを測定し分析し
た結果、式。
て表わされる化合物(マクロマー(C)の1種)である
ことを確認した。
参考例2 [マクロマー(C)の合成1300m1容の
三角フラスコに1,3−ビス(メタクリロイルオキンメ
チル)−1,1,3,3−テI・ラメチルジシロキサン
12.7g、オクタメチルシクロテトラシロキサン 1
48gおよび濃硫酸5gを入れ、栓をして室温(約24
°C)で24時間攪拌した。反応液をn−ヘキサン60
0 mlが入った1g容の三角フラスコに入れ、よく混
合した。これを10%炭酸ナトリウム水溶液300m1
で2回洗浄した。さらにこれを水300m1で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を完全に除去した
。えられた粘稠液体を吸引濾過し、反応生成物をえた。
この反応生成物の赤外線吸収スペクトルおよびプロトン
核磁気共用スペクトルを測定し分析した結果、式: で表わされる化合物(マクロマー(C)の1種)である
ことを確認した。
参考例3[マクロマー(D)の合成] 撹拌翼、温度計、冷却管および滴下ロートを取り付けた
1g容の四つ目フラスコに式:で表わされる両末端に2
個ずつの水酸基を有するポリジメチルシロキサン229
.5g (0,03moU )、酢酸ブチル229.5
g、ビスーtert−ブチルヒドロキシトルエン(以下
、BITという) 0.2gとジブチルスズジラウレー
ト0.3gを入れて混合撹拌した。
フラスコ内の混合物を70℃に加熱し、滴下ロートを用
いて2−イソシアネートエチルメタクリレート18.6
g(0,12moj2)と酢酸ブチルL8.6gとの混
合物を、30分間かけて温度を70〜80°Cに保ちな
がら滴下した。この後80°Cで3時間撹拌を続けた。
この反応液をサンプリングし、所定量のジ−n−ブチル
アミンを添加、混合したのち、塩酸を用いた電位差滴定
法による残存インシアネート定量を行ない反応率を求め
たところ、100%であった。前記反応液にエタノール
を20g添加して70℃で1時間撹拌させたあとに、活
性炭処理を行ない、80℃減圧下で溶媒および低沸点物
を除去して228.5gの反応生成物をえた。反応生成
物の粘度(25℃)は1030cst 、比重(25℃
)は0.990 、屈折率(25℃)は1.4120で
あった。
つぎに赤外線吸収スペクトルおよびプロトン核磁気共鳴
スペクトルを測定し、分析した結果、式: %式%] ■ O−A ?ll3 (ただし、AはC)12− C−COOCH2C112
−NHCO−を示す)で表わされる重合性基が1個のウ
レタン結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリ
シロキサンマクロモノマー(マクロマー(D)の1種)
であることを確認した。
参考例4[マクロマー(D)の合成1 式: で表わされる、両末端に2個ずつの水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサンを使用したほかは、参考例3と同様
にして式: (ただし、AはCH2= C−COOCH2C112−
NHCO−を示す)で表わされる重合性基が1個のウレ
タン結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリシ
ロキサンマクロモノマー(マクロマー(D)の1種)を
合成した。
参考例5 [マクロマー(D)の合成]撹拌翼、温度計
、冷却管および滴下ロートを取り付けた5 00 ml
容の四つロフラスコに、イソホロンジイソシアネート8
8.9g (0,4moj! ) 、酢酸ブチル88.
9g%BHT0 、14gとジブチルスズジラウレート
1.0gを入れて混合撹拌した。フラスコ内の混合物を
70℃に加熱し、滴下ロートを用いて2−ヒドロキシエ
チルアクリレート 48.4g(0,4mol )酢酸
ブチル46.4gの混合物を、40分間かけて温度を7
0〜80℃に保ちながら滴下した。こののち、75℃で
3時間撹拌を続けてから冷却した。この反応液のイソシ
アネート当量をMJ定したところ、686g/ll1o
fIで、インシアネート基残存率(対理論値)は99%
であった。
前記参考例3と同様の装置を取りつけた1g容の四つロ
フラスコに、式: で表わされる、両末端に2個ずつの水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサン185.3g (0,075tpo
ll ) 、酢酸ブチル185.3g、 BITo、2
gとジブチルスズジラウレート0.4gを入れて混合撹
拌した。
フラスコ内の混合物を70℃に加熱し、4下ロートを用
いて前記反応液205.8g (イソシアネート基含有
ffi : 0.3当ff1)を、30分間かけて温度
を70〜80℃に保ちながら滴下した。こののち、80
°Cで3時間撹拌を続けた。参考例3と同様の方法で、
反応率を求めたところ、10096であった。
この反応液にエタノールを35g添加して70°Cで1
時間撹拌させたのちに、活性炭処理を行ない、80℃の
減圧下で溶媒および低沸点物を除去して287.3gの
高粘度の反応生成物をえた。50重量%酢酸エチル溶液
とした反応生成物の粘度(25℃)は68.2cSt 
、比重(25℃)は0.964 、屈折率(25℃)は
1.4048であった。
つぎに赤外線吸収スペクトルおよびプロトン核磁気共鳴
スペクトルを測定し、分析した結果、式: 0−A す)で表わされる重合性基が2個のウレタン結合を介し
てシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロ
モノマー(マクロマー(D)の1種)であることを確認
した。
参考例6 [マクロマー(D)の合成1式: %式%] で表わされる両末端に2個ずつの水酸基を有するポリジ
メチルシロキサンを使用したほがは、参考例5と同様に
して式; す)で表わされる重合性基が2個のウレタン結合を介し
てシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロ
モノマー(マクロマー(D)の1種)を合成した。
参考例7 [マクロマー(D)の合成1式: で表わされる、両末端に2個ずつの水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサンを使用したほかは、参考例3と同様
にして、式: %式%] (ただし、AはCH2= C−COOCH2CH2−N
HCO−を示す)で表わされる重合性基が1個のウレタ
ン結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリシロ
キサンマクロモノマー(マクロマ=(D)の1種)を合
成した。
参考例8 [マクロマー(D)の合成]式: %式%] 011 で表わされる、両末端に2個ずつの水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサンを使用したほかは、参考例3と同様
にして、式: (ただし、AはCH2−C−COOCH2CH2−NH
CO−を示す)で表わされる重合性基が1個のウレタン
結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリシロキ
サンマクロモノマー(マクロマーCD)の1種)を合成
した。
参考例9[マクロマー(D)の合成1 式: で表わされる、両末端に2個ずつの水酸基を有するポリ
ジメチルシロキサンを使用したほかは、参考例5と同様
にして、式: %式%] す)で表わされる重合性基が2個のウレタン結合を介し
てシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロ
モノマー(マクロマー(D)の1種)を合成した。
実施例1 [眼用レンズ材料の作製] フッ素樹脂製のガスケットをポリエステルフィルムで両
側から挟み、さらにその外側をガラス板で挟んで作製し
た型を用意した。
2.2.2.2°、2°、2”−ヘキサフルオロイソプ
ロピルアクリレート(以下、8FAという)40重量部
、ブチルアクリレート(以下、BuAという)30重量
部、参考例1でえられたマクロマー(C) 10重量部
、参考例4でえられたマクロマー(D) 20重量部お
よびエチレングリコールジメタクリレート(以下、ED
MAという)0.5重量部を均一に配合し、アゾビスジ
メチルバレロニトリル(以下、’■−65という)0.
3重量°部を加えて配合液を調製し、前記型中に配合液
を注入した。
循環乾燥機内に型を移し、50℃で12時間、そのあと
2時間あたり10℃の割合で温度を上昇させて配合液を
重合させ、フィルム状の共重合体をえた。
えられた共重合体の表面を指先で触れてもべとつきをほ
とんど感じず表面性状は良好であった。また、かかる共
重合体を2つ折りにして放しても、すぐにもとの状態に
復元するなど反撥性も良好であったことから、この共重
合体は軟質眼用レンズ材料として好ましい柔軟性を有し
ていることがわかった。また、水中での試験片を肉眼で
観察した結果、外観は透明であり、まったく問題かなか
った。
つぎに、えられたフィルム状の共重合体をポンチで直径
的14mmに打ち抜き、これらを試験片とし、各種物性
を測定した。なお、物性の計1定は以下に示す方法にし
たがって行なった。その結果を第1表に示す。
[突接強度] (イ)突抜荷重 インストロン型の圧縮試験機を用いて試験片の中央部へ
直径1/16インチの押圧針をあて、試験片の破断時の
荷重(g)を測定した。ただし、第1表および第2表中
に載せた値は、試験片の厚さを0.2+nmとして換算
した値である。
(ロ)伸び率 」二記突抜荷重(g)のM1定時において、試験片の破
断時の伸び率(%)をAJj定した。
(7〜強度指数 材料の強度は伸び率(%)と突抜荷重(g)との両方に
依存する。そこで、相対的強度の目安として、次式によ
り強度指数を算出した。
2×試験片の厚さ(珊) [平均厚さ] 下記方法により酸素透過係数を測定したときの試験片の
平均厚さ(ml)を測定した。
[酸素透過係数] 理科精機工業■製の製科研式フィルム酸素透過率計を用
いて35℃の生理食塩水中にて試験片の酸素透過係数を
1illl定した。なお、酸素透過像および第2表中の
酸素透過係数は、本来の酸素透過係数の値に10+1を
乗じた数値である。
[オレイン酸膨潤係数] オレイン酸は、眼脂の一成分である。材料がオレイン酸
中で膨潤するということは、オレイン酸と親和性がよい
ということである。したがって、材料のオレイン酸中の
膨潤係数を測定するとにより、材料に脂質が付着しやす
いか否かの目安とすることができる。
オレイン酸膨潤係数は、35℃における試験片のオレイ
ン酸中のサイズを生理食塩水中のサイズで除した値(単
位なし)とした。
[接触角] 試験片の水に対する接触角を、ゴニオメータ式接触角測
定器(エルマ光学■製)を用いて、室温(約20°C)
、湿度50%の雰囲気下で測定した。
[吸水率] ヘキサンを用いた還流抽出により試験片中の残存モノマ
ーなどを抽出したのち、次式にしたかって試験片の吸水
率を測定した。
W。
ただし、Wは平衡含水状態での試験片の重量(g)、W
oは乾燥状態での試験片の重ffi(g)を表わす。
実施例2〜18 実施例1と同様にして第1表に示す組成となるように各
種成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえた
のち、これに加工を施して試験片をえた。つぎにえられ
た試験片について、実施例1と同様にして各種物性を測
定した。その結果を第1表に併せて示す。
なお、第1表および第2表中の各略号は以下の成分を意
味する。
SPA  : 2,2,2.2.2.2−へキサフルオ
ロイソプロピルアクリレート BuA  ニブチルアクリレート EDMA :エチレングリコールジメタクリレートV−
65:アゾビスジメチルバレロニトリルまた、第1表お
よび第2表中の配合成分の配合分量の単位は、いずれも
重量部である。
[以下余白コ 実施例2〜18でえられた試験片は、いずれもその表面
を指先で触れてもべとつきをほとんど感じず表面性状は
良好であった。また、試験片を2つ折りにして放しても
すぐにもとの状態に復元し、反発性が良好であり、しか
も軟質眼用レンズ材料として好ましい柔軟性を有してい
た。
また、水中に浸した試験片を肉眼で観察したところ、外
観は透明であり、まったく問題がなかった。
比較例1 [市販の非含水性コンタクトレンズ〕市販の
非含水性コンタクトレンズ(商品名二ソフィーナ、■リ
ッキーコンタクトレンズ研究所製)を試験片とし、実施
例1と同様にして各種物性を測定した。その結果を第2
表に示す。
比較例2 [七ツマ−(A)、マクロマー(C)および
マクロマー(D)を使用しないばあい〕第2表に示す組
成となるように実施例1と同様にして各種成分を配合し
て重合し、フィルム状の共重合体をえたのち、これに加
工を施して試験片を作製した。えられた試験片について
実極側1と同様にして各種物性を測定した。これらの結
果を第2表に併せて示す。
比較例3〜5[マクロマー(D)を使用しないばあい] 第2表に示す組成となるように実施例1と同様にして各
種成分を配合して重合し、フィルム状の共重合体をえた
のち、これに加工を施して試験片を作製した。えられた
試験片について実施例1と同様にして各種物性を測定し
た。これらの結果を第2表に併せて示す。
[以下余白] 実施例1〜18でえられたものでは、いずれも突抜荷重
は154g以上、強度指数は22(単位同前)11 以上、酸素透過係数は78X10   (単位同前)以
上、オレイン酸膨潤係数は1.05以下であった。
これに対して、比較例1で用いたコンタクト11 レンズでは、酸素透過係数が30.OX 10   (
単位同前)と実施例1〜18でえられたものには到底及
ばず、またオレイン酸膨潤係数が1.23と実施例1〜
18でえられたものよりもかなり不良であり、脂質が付
着しやすいことがわかる。さらにかかるコンタクトレン
ズは表面がべとつき、好ましいものとはいえない。
比較例2でえられたものでは、突抜荷重が55.5gと
実施例1〜18でえられたものよりもかなり低く機械的
強度に欠け、酸素透過係数が11 3g、7X 10   (単位同前)と実施例1〜18
でえられたものには到底及ばず、オレイン酸膨潤係数が
1,91と実施例1〜18でえられたものよりもかなり
不良であり、脂質が付着しやすいことがわかる。さらに
比較例2でえられたものは、表面がべとつき、反発性に
も欠けていて、好ましいものとはいえない。
比較例3〜5でえられたものでは、突抜荷重が148g
以下と実施例1〜18でえられたものよりも低く、機械
的強度に劣り、強度指数がti〜15(単位同前)と実
施例1〜i8でえられたものよりもかなり低く機械的強
度に欠け、好ましいものとはいえない。
このようなことから、本発明の眼用レンズ材料は、モノ
マー(A)の効果により表面のべとつきがなく、脂質に
汚染されにくくなっており、マクロマー(C)およびマ
クロマー(D)との相乗効果により、従来より提案され
ている非含水性軟質眼用レンズ材料よりもさらに充分に
補強されて機械的強度が向上し、かつ酸素透過性が大幅
に改善されていることがわかる。
すなわち、従来においては、本発明の目的とする諸物性
をすべて満足する眼用レンズ材料はなかったことがわか
る。
C発明の効果〕 本発明の眼用レンズ材料は、とくに軟質であって、実質
的に非含水性または低含水性であり、脂質などの汚れが
付着しに<<、表面のべとつきがなく、酸素透過性にす
ぐれ、しかも機械的強度が向上した透明な眼用レンズ材
料である。
したがって、本発明の眼用レンズ材料は、軟質であるの
で、装用感のよい柔軟なコンタクトレンズ用材料や、眼
組織に傷をつけず小切開を通じて変形して挿入しうる眼
内レンズ層材料ムどとして好適に使用しうるちのである
また、本発明の眼用レンズ材料は実質的に非含水性また
は低含水性であるので、含水率の上昇による機械的強度
の低下もなく、レンズに要求される形状保持性が損なわ
れることがなく、また材質中に細菌などが繁殖しにくい
ので、たとえばコンタクトレンズに用いたばあいには、
煮沸消毒などの煩雑な処理をしなくてもよいという効果
を奏する。
また本発明の眼用レンズ材料は酸素透過性にもすぐれた
ものであるので、たとえばコンタクトレンズとしたばあ
いには、角膜の代謝機能を損なわないという効果を奏す
る。
また本発明の眼用レンズ材料は機械的強度にすぐれたも
のであるので、形状が安定したレンズをうろことができ
、種々の物理的処理に対して破損することがないという
効果を奏する。
さらに、本発明の眼用コンタクトレンズ材料は、脂質な
どの汚れが付着しにくいので、その汚れによるレンズの
白濁がなく、しかも表面のべとつきがないので、眼組織
への癒着などの障害が起こりにくいという効果を奏する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル (B)アルキル(メタ)アクリル酸エステル、 (C)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Y^1^1およびY^1^2はそれぞれ独立し
    てアクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基または
    アリル基;X^1^1およびX^1^2はそれぞれ独立
    して共有結合、酸素原子またはアルキレングリコール基
    ;R^1^1およびR^1^2はそれぞれ独立して炭素
    数1〜6の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基;R
    ^1^3、R^1^4、R^1^5、R^1^6、R^
    1^7およびR^1^8はそれぞれ独立して炭素数1〜
    3のアルキル基またはフェニル基、iは1〜1500の
    整数、jは0〜1499の整数(ただしi+jは150
    0以下である)を示す)で表わされる両末端に重合性基
    を有するポリシロキサンマクロモノマーおよび (D)一般式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、Y^2^1およびY^2^2はそれぞれ独立し
    てアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビ
    ニル基およびアリル基から選ばれた基;R^3^1およ
    びR^3^4はそれぞれ独立して炭素数2〜6の直鎖ま
    たは分岐鎖を有するアルキレン基;X^2^1およびX
    ^2^2はそれぞれ独立して共有結合、酸素原子または
    アルキレングリコール基;R^3^2およびR^3^3
    はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖を
    有するアルキレン基;R^2^3、R^2^4、R^2
    ^5、R^2^6、R^2^7およびR^2^8はそれ
    ぞれ独立して炭素数1〜3のアルキル基またはフェニル
    基、E^2^1およびE^2^2はそれぞれ独立して−
    NHCO−(ただしこのばあい、X^2^1およびX^
    2^2は共有結合でありE^2^1はX^2^5と、ま
    たE^2^2はX^2^6とウレタン結合を形成してい
    る)または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系から
    選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただしこの
    ばあい、X^2^1およびX^2^2はそれぞれ独立し
    て酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E^
    2^1はX^2^1およびX^2^5と、またE^2^
    2はX^2^2およびX^2^6とそれぞれウレタン結
    合を形成している);X^2^5およびX^2^6はそ
    れぞれ独立して一般式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^4^1は炭素数1〜6の3価の炭化水素基
    ;Y^2^3はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
    オキシ基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基;R
    ^3^6は炭素数2〜6の直鎖または分岐鎖を有するア
    ルキレン基;X^2^3は共有結合、酸素原子またはア
    ルキレングリコール基;E^2^3は−NHCO−(た
    だしこのばあい、X^2^3は共有結合である)または
    飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジ
    イソシアネート由来の2価の基(ただしこのばあい、X
    ^2^3は酸素原子またはアルキレングリコール基であ
    る))で示される基であり、隣接するR^4^1に結合
    した酸素原子とウレタン結合を形成している;mは1〜
    1500の整数、nは0〜1499の整数、ただしm+
    n≦1500を示す]で表わされる重合性基が1個また
    は2個のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合し
    ているポリシロキサンマクロモノマー を必須重合成分とする共重合体よりなる軟質眼用レンズ
    材料。
JP1178500A 1989-01-17 1989-07-11 軟質眼用レンズ材料 Expired - Fee Related JP2820438B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178500A JP2820438B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 軟質眼用レンズ材料
US07/460,662 US4954586A (en) 1989-01-17 1990-01-03 Soft ocular lens material
AU47798/90A AU615369B2 (en) 1989-01-17 1990-01-09 Soft ocular lens material
CA002007852A CA2007852C (en) 1989-01-17 1990-01-16 Soft ocular lens material
EP90100840A EP0379146B1 (en) 1989-01-17 1990-01-16 Soft ocular lens material
DE69019382T DE69019382T2 (de) 1989-01-17 1990-01-16 Weiches Material für Okularlinsen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1178500A JP2820438B2 (ja) 1989-07-11 1989-07-11 軟質眼用レンズ材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0343711A true JPH0343711A (ja) 1991-02-25
JP2820438B2 JP2820438B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16049550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1178500A Expired - Fee Related JP2820438B2 (ja) 1989-01-17 1989-07-11 軟質眼用レンズ材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820438B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820438B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195662B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP0584826B1 (en) Soft ocular lens material
EP1197782B1 (en) Material for ocular lens
EP0379146B1 (en) Soft ocular lens material
JP3377266B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
JP3335216B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH06148578A (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP4566536B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2716181B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2834252B2 (ja) 軟質眼用レンズ
JPH11133201A (ja) 光学材料
JP2716187B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2901359B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP3084180B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2804279B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3150771B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2588945B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料
KR19980042539A (ko) 안구용 렌즈 재료

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees