JPH0343609A - 発電プラントの制御方法 - Google Patents

発電プラントの制御方法

Info

Publication number
JPH0343609A
JPH0343609A JP17403889A JP17403889A JPH0343609A JP H0343609 A JPH0343609 A JP H0343609A JP 17403889 A JP17403889 A JP 17403889A JP 17403889 A JP17403889 A JP 17403889A JP H0343609 A JPH0343609 A JP H0343609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
load command
plant load
command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17403889A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nishikawa
正 西川
Yasuo Goshima
安生 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP17403889A priority Critical patent/JPH0343609A/ja
Publication of JPH0343609A publication Critical patent/JPH0343609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は主として石炭ガス化コンバインドサイクル方式
の発電プラントの制御方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、石炭の有効利用、脱硫の簡易性、環境対策の優位
性などの点から石炭をガス化し、このガスを燃料として
ガスタービンを駆動して発電機を運転すると共に、ガス
タービンの排ガスから熱を回収し、この熱によって発生
させた蒸気で蒸気タービンを駆動して他の発電機を運転
する石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラントが注
目されている。
第4図はコンバインドサイクル発電プラントの一例を示
すもので、燃料の石炭流は石炭流量調整弁1を介してガ
ス化炉2に流入し、空気圧縮機3から空気流量調整弁4
を介してガス化炉2に流入する空気および蒸気流量調整
弁5を介してガス化炉2に流入する蒸気とガス化炉2内
で反応しガスを発生する。
ガス化炉2を出た粗ガスはガスクーラ6で脱硫可能な温
度まで温度を下げられ、脱硫装置7に流入して精製され
、精製されたガスはガスヒータ8で昇温されてから燃料
圧力調節弁9を介して燃焼器10内に噴射され、圧縮機
11によって送給される圧縮空気と混合して燃焼し、こ
の燃焼ガスがガスタービン12を駆動して発電機13を
回転させる。
ガスクーラ6にはガスクーラドラム14が付設されてお
り、ガスクーラドラム14より流出する冷却水はガスク
ーラ6内で高温の粗ガスと熱交換して蒸気となり、ガス
ヒータ8を経てガスクーラドラム14に戻される。
一方、ガスタービン12から排出される排ガスは排熱回
収ボイラ15へ導かれ、それに内蔵されたスーパヒータ
16、エバポレータ17およびエコノマイザ18で順次
熱交換をして冷却された後、大気中に放出される。
排熱回収ボイラ15のエバポレータ17には蒸気ドラム
19が接続されており、エバポレータ17で発生した蒸
気は蒸気ドラム19内に貯えられる。
蒸気ドラム19はガスクーラドラム14に接続されてお
り、ガスクーラドラム14および蒸気ドラム19内に貯
えられた蒸気はスーパヒータ16で加熱された後、蒸気
加減弁20を介して蒸気タービン21に流入し、これを
駆動してもう1つの発電機22を回転させる。
蒸気タービン21で仕事を終えた蒸気は復水器23で復
水され、給水加熱器24、脱気器25を通って加熱、脱
気され、排熱回収ボイラ15内のエコノマイザ18で再
加熱された後、ガスクーラドラム14と蒸気ドラム19
に還流される。
上述のように構成された石炭ガス化コンバインドサイク
ル発電プラントでは、蒸気タービン21の出力はガスタ
ービン12から排出される排ガスエネルギによって決ま
るので、この発電プラント全体の負荷量はガスタービン
12に流入する燃料流量によって左右される。
上記石炭ガス化コンバインドサイクル発電プラントの制
御方法としては、ガス化炉主導モード制御とガスタービ
ン主導モード制御の2つの方法がある。
第5図は従来のガス化炉主導モード制御方法の一例を示
すもので、プラントの発電出力の変化はガス化炉2の燃
料生成量を変更すると共に、ガスタービン12の燃料圧
力を調整することによって行われる。
すなわちプラント負荷指令30は周波数補正信号31お
よびプラント出力32と共にプラント負荷コントローラ
33に入力され、プラント負荷指令30と実際のプラン
ト出力32(蒸気タービン出力+ガスタービン出力)と
の偏差に周波数補正信号31を加算した信号に基づいて
ガス化炉燃料流量指令34が設定され、この信号に従っ
てガス化炉燃料コントローラ35からプラント負荷指令
30に見合ったガス化炉燃料流量指令34が石炭流量調
整弁1.空気流量Ws整弁4、および蒸気流量調整弁5
に出力される。
ガス化炉燃料流量指令34の変化によってガス化炉2の
ガス生成量が変化し、この生成ガスを脱硫して得られた
クリーンガスの圧力変動は脱硫装置7の下流側に設けた
クリーンガス圧力検出器36によって検出される。
一方、ガスタービン燃料コントローラ37にはクリーン
ガス圧力検出器36からの信号とプラント圧力設定値3
8が入力され、両者の偏差に従って燃料圧力WR整弁9
が制御され、これによってクリーンガス圧力検出器が設
けられている部分の圧力が一定に保持される。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら第5図に示す従来のシステムでは、プラン
ト負荷指令30を下げると、第6図に示すようにプラン
ト出力がアンダシュートするという不具合があり、この
アンダシュートによってガス化炉の投入石炭量が規定値
以下に低下すると。
ガス化炉内の温度が低下してスラグが多量に堆積すると
いう問題がある。
さらにガスタービン側でも投入する石炭量が少なくなる
ことによって火炎が不安定となり、排ガス中のCO濃度
が高くなるという問題がある。
本発明は上記の問題点を考慮してなされたもので、プラ
ント負荷指令を最低負荷近辺まで降下させた場合でもア
ンダシュートすることなく最低負荷を維持し、これによ
って安定したプラント運転を可能とする石炭ガス化コン
バインドサイクルなどによる合理的な発電プラント制御
方法を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段と作用) 本発明の発電プラント制御方法は石炭をガス化し、この
ガスを燃料としてガスタービンを駆動して発電機を運転
すると共に、ガスタービンの排ガスから熱を回収し、こ
の熱によって発生させた蒸気で蒸気タービンを駆動して
他の発電機を運転する石炭ガス化コンバインドサイクル
発電プラントにおいて、ガス化炉主導モード制御時にプ
ラント負荷指令を低下させるときに、最低負荷に近い所
定値以下で変化率制限値を小さくシ、これによってプラ
ント負荷指令を低下させたときのアンダシュートを抑制
して最低負荷を維持し、安定なプラントの運転ができる
ようにしたものである。
(実施例) 本発明による発電プラントの制御方法の一実施例を第1
図に示す。
第1図は従来の第5図に対して変化率制限要素41が追
加されており、その他は従来の第5図と同じである。ま
た42は最低負荷制限値、43は変化率制限後のプラン
ト負荷指令であり、第2図は変化率制限要素41の詳細
を示している。
第2図において、41Aは加え合せ点、41Bは負入力
カット要素、41Cは1次遅れ要素、410は加え合せ
点であり、加え合せ点41Aで最低負荷制限値42から
プラント負荷指令30を減算した信号Aが負入力カット
要素41Bに入力され、ここで負入力はカットされ正入
力のみに対する出力Bが出力される。
負入力カット要素41Bの出力Bは1次遅れ要素41C
に入力されると共に加え合せ点410にも直接に入力さ
れる。
1次遅れ要素41Cの出力Cは加え合せ点410に入力
され、上記直接に入力された出力Bとプラント負荷指令
30との和から減算され、変化率制限後のプラント負荷
指令43として出力される。
従ってプラント負荷指令30が最低制限値42より高い
所で変化する場合と低い所で変化する場合とで変化率制
限後のプラント負荷指令43の過渡的な変化が違ってく
る。
すなわち最低負荷制限値42より高い所での変化は負入
力カット要素41Bでカットされて出力されないので、
プラント負荷指令30と変化率制限後の実際のプラント
負荷指令43は定常時および過渡時も同じ値となるが、
最低負荷制限値42より低い所での変化は負入力要素4
1Bでカットされずに出力され、1次遅れ要素41Gか
らの出力との差分がプラント負荷指令30に過渡時のみ
加算される。なお定常時はプラント負荷指令30と変化
率制限後のプラント負荷指令43とは同じ値になる。
上記の構成を用いると、前述の第6図の場合と同じプラ
ント負荷指令30の変化をあたえた場合のプラント出力
の変化は第3図のようになる。
すなわち第3図に示すように、プラント負荷指令30を
低下させると最初はプラント負荷指令30がそのまま実
際のプラント負荷指令43としてプラント負荷コントロ
ーラ33に入力されるが、プラント負荷指令30が最低
負荷制限値42を下回ると変化率制限要素41が作動し
て実際のプラント負荷指令43は図示のようにその変化
率が緩慢になり、この緩慢な信号である変化率制限後の
プラント負荷指令43がプラント負荷コントローラ33
に入力される。
これによってプラント出力32は第3図に示すようにプ
ラント負荷指令30に対してアンダシュートすることな
く追従でき、プラント負荷指令を急激に低下させても変
化率を抑制できるので、安定した運転が可能となる。
なお上記実施例では遅れ要素として1次遅れ要素41.
Cを用いているが2次遅れ要素を用いることも可能であ
り、適切な定数を選択することによってプラント出力の
アンダシュートを効果的に抑えることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によればプラント負荷コント
ローラへのプラント負荷指令を変化率制限要素を用いて
制限しているのでプラント出力のアンダシュートが抑制
され、これによってガス化炉内では投入石炭量を規定値
以上に保持して温度低下によるスラグの堆積を防止でき
ると共に、ガスタービンでは投入石炭量を規定値以上に
維持して火炎を安定させ、排ガス中のCO濃度を低く抑
えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図における変化率制限要素の内部構成を示す図、第
3図は本発明の詳細な説明するための図、第4図は石炭
ガス化コンバインドサイクル発電プラントの概略構成を
示す系統図、第5図は従来のガス化炉主導モードによる
発電プラント制御方法の一例を示すブロック図、第6図
は従来方式の動作を示す図である。 1・・・石炭流量調整弁  2・・・ガス化炉3・・・
空気圧縮機    4・・・空気流量調整弁5・・・蒸
気流量調整弁  6・・・ガスクーラ7・・・脱硫装置
     8・・・ガスヒータ9・・・燃料圧力調節弁
  lO・・・燃焼器11・・・圧縮機      1
2・・・ガスタービン13.22・・・発電機    
 14・・・ガスクーラドラム15・・・排熱回収ドラ
ム  16・・・スーパヒータ17・・・エバポレータ
   18・・・エコノマイザ19・・・蒸気ドラム 
   2o・・・蒸気加減弁21・・・蒸気タービン 
  23・・・復水器24・・・給水加熱器    2
5・・・脱気器30・・・プラント負荷指令 31・・
・周波数補正信号32・・・プラント出力 33・・・プラント負荷コントローラ 34・・・ガス化炉燃料流量指令 35・・・ガス化炉燃料コントローラ 36・・・クリーンガス圧力検出器 37・・・ガスタービン燃料コントローラ38・・・プ
ラント圧力設定値 41・・・変化率制限要素  42・・・最低負荷制限
値43・・・変化率制限後のプラント負荷指令41A、
410・・・加え合せ点 41B・・・負入力カット4
1C・・・1次遅れ要素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラント負荷指令とプラント出力信号とをプラント負荷
    コントローラに入力し、その偏差に応じて得られたガス
    化炉燃料流量指令をガス化炉燃料コントローラに入力し
    て石炭流量調整弁、蒸気流量調整弁および空気流量調整
    弁を調整する主として石炭ガス化コンバインドサイクル
    方式の発電プラントの制御方法において、上記プラント
    負荷指令値が所定値以下のとき所定の時定数でプラント
    負荷指令値の変化を遅らせる変化率制限要素を介してプ
    ラント負荷指令をプラント負荷コントローラに入力する
    ことを特徴とする発電プラントの制御方法。
JP17403889A 1989-07-07 1989-07-07 発電プラントの制御方法 Pending JPH0343609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403889A JPH0343609A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 発電プラントの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403889A JPH0343609A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 発電プラントの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0343609A true JPH0343609A (ja) 1991-02-25

Family

ID=15971542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17403889A Pending JPH0343609A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 発電プラントの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0343609A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533609A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの負荷制御装置
WO2006038629A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Jgc Corporation ガス化複合発電設備、その制御方法、燃料ガスの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533609A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Toshiba Corp コンバインドサイクル発電プラントの負荷制御装置
WO2006038629A1 (ja) * 2004-10-05 2006-04-13 Jgc Corporation ガス化複合発電設備、その制御方法、燃料ガスの製造方法
US7877979B2 (en) 2004-10-05 2011-02-01 Jgc Corporation Integrated gasification combined cycle plant, method of controlling the plant, and method of producing fuel gas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4745940B2 (ja) 石炭ガス化複合発電システム及びその運転制御方法
JP2006090287A (ja) 複合発電システム及び燃料ガス発熱量制御方法
JP4117517B2 (ja) 石炭ガス化複合発電プラントとその運転制御装置。
US10113124B2 (en) Control unit for gasification power generation plant, gasification power generation plant, and control method for gasification power generation plant
JP3433968B2 (ja) 石炭ガス化複合発電システムの運転制御方法
JPH0343609A (ja) 発電プラントの制御方法
JP5151921B2 (ja) 二塔式ガス化装置による複合発電方法及び装置
JP2002129910A (ja) ガス化複合発電プラントの制御装置
JP2000120445A (ja) 石炭ガス化複合発電システム
JP2000120403A (ja) ガス化複合発電システム
JPH0996227A (ja) ガス化プラントの圧力制御装置
GB2331128A (en) Gas-fuelled gas turbine power generation apparatus
JPS5949410B2 (ja) ガス化発電プラントの制御方法
JPS62279208A (ja) 発電プラントの制御方法
JP2000303855A (ja) ガス化複合発電プラントの制御装置
JPH0674723B2 (ja) 発電プラントの制御装置
JPH02308905A (ja) 発電プラントの制御方法
JPS63192919A (ja) 石炭ガス化コンバインドプラントの制御装置
JP2645128B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント制御装置
JPS61145322A (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクルプラントの制御装置
JP2656352B2 (ja) 石炭ガス化発電プラント
JP2507426B2 (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御装置
JPS63143308A (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクルの制御装置
JPS63143307A (ja) 石炭ガス化コンバインドサイクル制御方法
JPH11210412A (ja) 石炭ガス化発電システムの制御装置