JPH0343419Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0343419Y2
JPH0343419Y2 JP19811983U JP19811983U JPH0343419Y2 JP H0343419 Y2 JPH0343419 Y2 JP H0343419Y2 JP 19811983 U JP19811983 U JP 19811983U JP 19811983 U JP19811983 U JP 19811983U JP H0343419 Y2 JPH0343419 Y2 JP H0343419Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scr
cathode
control circuit
anode
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19811983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60107368U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19811983U priority Critical patent/JPS60107368U/ja
Publication of JPS60107368U publication Critical patent/JPS60107368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0343419Y2 publication Critical patent/JPH0343419Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内燃機関に同期して回転する磁石等
を埋設したロータにより電圧を発生する発電コイ
ルと点火制御回路によつて内燃機関の点火時期を
進角制御出来るようにした無接点点火装置に関す
る。
従来、チエンソーや特殊車両の内燃機関の定常
運転に於いて、燃焼時間、圧縮比および回転速度
などを考慮したときに、最大出力および最適燃費
効率になる様にする為、点火時期が上死点前数十
度近辺に設定されている。
しかし、始動時およびアイドリング時の低速回
転域で前述したような点火時期で点火を行なう
と、早期点火による燃焼になつて逆回転方向の力
が発生し、始動困難、振動の増大、回転の不安定
化および排気音の増大などの不具合があつた。
そこで、前述した諸欠点を解決する為に、始動
時およびアイドリング時の低速回転域では上死点
近辺の点火時期で点火させ、所望の設定回転数以
上の中・高速回転域では上死点前数十度近辺の点
火時期で点火させることが要望されるようになつ
た。そして、これらの要望を満たすために、ポイ
ント・ブレーカを配設するプレートを遠心力や負
圧を利用して機械的に動かして点火制御をする点
火装置や電子部品を用いた点火装置に於いてはト
リガコイルと前記電子部品を使用して点火時期制
御をする点火装置が種々考案されているが、いず
れもスペースを要し大型で高価な点火装置であつ
た。
本考案は、前述した従来技術の諸問題を解決す
る為に、機械的手段でなく、また、トリガコイル
を使用せずに、発電コイルと電子部品を用いた電
子点火制御回路により内燃機関の点火時期の進角
制御が出来る小形軽量かつ安価な内燃機関の無接
点点火装置の提供を目的とするものである。
本考案は前述した目的を達成するために、内燃
機関に同期して回転する磁石等を埋設したロータ
1によつて電圧を発電する発コイル2と、この発
電コイル2の発電により電荷を充電する第2のコ
ンデンサ12および該第2のコンデンサ12の放
電にて導通するPUT9によりなる第1の制御回
路と、設定電圧レベルで前記PUT9をオフ状態
にする第2のSCR15からなる前記第2のコン
デンサ12の放電回路を形成する第2の制御回路
と、内燃機関の所望の設定回転域で点火時期の進
角制御が可能な第3のSCR19よりなる第3の
制御回路とを備える構成とした。
以下に、本考案を図面実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図は本考案の一実施例を示す内燃機関の無
接点点火装置の電気回路の接続図で、1は内燃機
関のクランクシヤフトに同期して回転する磁石等
を埋設したロータ、2は前記ロータ1に対向配置
されるコイルコア3に巻装された発電コイル2
で、整流用ダイオード4、第1のコンデンサ5お
よびイグニシヨンコイル6の1次巻線6aが発電
コイル2に対して直列に接続され、また、該イグ
ニシヨンコイル6の2次巻線6bは図示のように
点火プラグ25に接続してある。
また、第1のSCR7のアノードを前記第1の
コンデンサ5に、該第1のSCR7のカソードを
整流用ダイオード23のアノードに、該整流用ダ
イオード23のカソードをイグニシヨンコイル6
の1次巻線6aに接続し、そして、抵抗13の一
方を前記第1のSCR7のゲートに、他方をカソ
ードに接続してある。
さらに、前記第1のSCR7のゲートをPUT9
のカソードに、前記PUT9のアノード・ゲート
間を抵抗11に、該PUT9のアノードと第1の
SCR7のカソードを第2のコンデンサ12に、
該PUT9のゲートを整流用ダイオード10のカ
ソードに、該ダイオード10のアノードを前記発
電コイル2に接続してなる第1の制御回路と、第
2のSCR15のアノードおよびツエナーダイオ
ード14のカソードを前記第1の制御回路の
PUT9のアノードに、該SCR15のカソードを
前記第1のSCR7のカソードに、また、該SCR
15のゲートを前記ツエナーダイオード14と抵
抗16の直列回路の接続中点に、さらに、該抵抗
16の他端を前記第1のSCR7のカソードに接
続してなる第2の制御回路と、第3のSCR19
のカソードを前記第2の制御回路のPUT9のゲ
ートおよび抵抗17に、該抵抗17の他端を前記
第1のSCR7のカソードに、該SCR19のアノ
ードを発電コイル2の両端に接続される抵抗2
1,22および整流用ダイオード20の直列回路
の前記抵抗21,22の接続中点に、該SCR1
9のゲートを前記ツエナーダイオード18のアノ
ードに、該ツエナーダイオード18のカソードを
前記抵抗21,22の接続中点に接続してなる第
3の制御回路とをそれぞれ図示のように接続して
ある。
なお、整流用ダイオード8のカソードを前記第
1のコンデンサ5に、アノードを前記イグニシヨ
ンコイル6の1次巻線6aにに接続してある。
第2図は前記第1図に示した無接点点火装置が
動作したときの回路各部の電圧波形図である。
第3図は本考案の無接点点火装置を使用した内
燃機関の点火時期特性を示す図である。
次に本考案の無接点点火装置の動作について説
明する。
内燃機関の始動時およびアイドリング時の低速
回転域において、ロータ1が第1図の矢方向に回
転し、前記ロータ1に対向配置されたコイルコア
3に巻装された発電コイル2が第2図aに示す電
圧を発生した時、第1の負の電圧はマグネトの構
造上、第3の制御回路のツエナーダイオード18
の設定電圧レベルには到達しないので該ツエナー
ダイオード18はブレークオーバーしない。
したがつて、第1の負の電流は抵抗22,21
およびダイオード20の経路で流れるだけであ
る。
次に発電コイル2が第1の正の電圧を発生した
時には、第1の正の電流がダイオード4、第1の
コンデンサ5、イグニシヨンコイル6の1次巻線
6aの経路および第1の制御回路のダイオード1
0、抵抗11、第2のコンデンサ12およびダイ
オード23の経路に流れ、前記コンデンサ5およ
びコンデンサ12がおのおの電荷を充電する。
この時、前記第1の制御回路のコンデンサ12
の充電電圧は充電途中で、第2の制御回路のツエ
ナーダイオード14の設定電圧レベルに到達する
ので、前記ツエナーダイオード14がブレークオ
ーバーして、発電コイル2の第1の正の電流が、
ダイオード10、抵抗11、ツエナーダイオード
14、第2のSCR15のゲート・カソードの経
路および抵抗16、ダイオード23の経路で流
れ、該SCR15を導通させ、前記第2のコンデ
ンサ12が充電していた電荷を第2の制御回路の
SCR15のアノード・カソードの経路により全
て放電させてしまうので、前記第1制御回路の
PUT9の導通を不可能にしオフ状態を維持させ
るので、前記第1のSCR7もオフ状態を維持す
る。
次に発電コイル2が第2の負の電圧を発生した
時は、前記第1の負の電圧発生時同様マグネトの
構造上、前記第3の制御回路のツエナーダイオー
ド18の設定電圧レベルに到達しないため、第2
の負の電流は抵抗22,21およびダイオード2
0の経路で流れるだけである。
次に発電コイル2が第2の正の電圧を発生した
時には、前記第1の正の電圧が発生した時とは異
なり、第1のコンデンサ5は既に充電を完了して
いるので充電せず、前記第1の制御回路の第2の
コンデンサ12のみが前述した経路で電荷を充電
する。
しかし、この時の前記第2のコンデンサ12の
充電電圧はマグネトの構造上、前記第2の制御回
路のツエナーダイオード14の設定電圧レベルに
は到達せず、第2のSCR15をオフ状態に維持
することが出来るので、前記第2の制御回路の
PUT9のアノード・ゲートの経路および抵抗1
1、17の経路で放電しPUT9を導通させ、
PUT9のアノード・カソード、第1のSCR7の
ゲート・カソードの経路および抵抗13の経路に
て放電して該SCR7を導通させて、第1の正の
電圧発生時に充電していた第1のコンデンサ5の
電荷がSCR7のアノード・カソード、ダイオー
ド23およびイグニシヨンコイル6の1次巻線6
aの経路で放電し、イグニシヨンコイル6の2次
巻線6bに高電圧が発生するのである(第2図d
参照)。
この時の点火時期は第3図に示す上死点近辺の
角度(θ1)に設定されていて点火プラグ25によ
つて点火されるのである。
次に、内燃機関のスロツトル操作により徐々に
回転を増し所望の設定回転域に達し、前記発電コ
イル2が第2図a'のような電圧を発生した時、第
1の正の電圧発生時には前述した始動時およびア
イドリング時の低速回転時と同様に、前記第1の
コンデンサ5が充電動作をするだけで、第1の
SCR7はオフ状態を維持し点火動作が行なわれ
ない。
そして、発電コイル2が次の第2の負の電圧を
発生した時に、該第2の負の電圧がマグネトの構
造上、前記第3の制御回路のツエナーダイオード
18の設定電圧レベルに到達するので、該ツエナ
ーダイオード18がブレークオーバーして第2の
負の電流が第3の制御回路の抵抗22、ツエナー
ダイオード18、第3のSCR19のゲート・カ
ソード、第1の制御回路の抵抗11、第2のコン
デンサ12およびダイオード24の経路および抵
抗22,21、ダイオード20の経路で流れる。
この時、前記第3のSCR19を導通させ、第
3の制御回路の抵抗22、SCR19のアノー
ド・カソード、第1の制御回路の抵抗11、第2
のコンデンサ12およびダイオード24の経路で
該コンデンサ12が電荷を充電する。
しかし、該第2のコンデンサ12の充電電圧は
マグネトの構造上、第2の制御回路のツエナーダ
イオード14の設定電圧レベルまでは到達しない
ので、該ツエナーダイオード14はブレークオー
バーせず、前記第2のSCR15はオフ状態を維
持し、前記第1の制御回路の第2のコンデンサ1
2の電荷がPUT9のアノード・ゲートの経路お
よび抵抗11,17の経路で放電し、PUT9を
導通させる。
さらに、前記第2のコンデンサ12はPUT9
のアノード・カソード、第1のSCR7のゲー
ト・カソードおよび抵抗13の経路で放電して、
該SCR7を導通させる。
そして、始動時およびアイドル回転の低速回転
域と同様前記第1の正の電圧が発生した時に充電
した第1のコンデンサ5の電荷が、前述した経路
で放電してイグニシヨンコイル6の2次巻線6b
に高電圧が発生する(第2図d'参照)。
この時の点火時期は第3図に示す上死点前数十
度の角度(θ2)に設定されていて、第2図に示し
たように始動時およびアイドリング時の低速回転
域よりΔtだけ進角したところで点火プラグ25
によつて点火されるのである。
尚、回転速度の増加に伴つて発電コイル2が発
電する第1の負の電圧も上昇し、前記ツエナーダ
イオード18の設定電圧レベルに到達して前述し
た第2の負の電圧発生時と同様の動作をするが、
この時には第1のコンデンサ5は電荷を全て放電
している為、前記第1のSCR7のアノード・カ
ソード、ダイオード23、イグニシヨンコイル6
の1次巻線6aには前記第1のコンデンサ5から
の電流の供給がないので、イグニシヨンコイル6
の2次巻線6bには高電圧を発生しないのであ
る。
また、正の第2の電圧発生時においても、
PUT9および第1のSCR7を導通させるが、イ
グニシヨンコイル6の2次巻線6bには第1の負
の電圧が発生した時と同様の理由により高電圧が
発生しないのである。
従つて、前述したように発電コイル2で発電す
る第1の負の電圧は全回転域において点火時期に
は関係しないのである。
次に第4図a乃至dについて説明する。
まず、第4図aは、第1図に示した発電コイル
2で発電される負の電圧、特に、第2の負の電圧
により動作が制御される第3の制御回路の第3の
SCR19をツエナーダイオード18にて代用さ
せたコストダウンタイプのもので、回路動作は第
1図で示したものと同様である。
次に、第4図bは第1図に示した発電コイル2
で発電される負の電圧、特に、第2の負の電圧に
より動作が制御される前記第3の制御回路の第3
のSCR19およびツエナーダイオード18を、
抵抗による分圧点の電圧を検知させるのではな
く、直接発電コイル2が発電する第2の負の電圧
を検知させるように抵抗を一つ省いたコストダウ
ンタイプのもので、回路動作は、前述した第1図
および第4図aで示したものと同様である。
次に第4図cは、一旦、第3の制御回路のツエ
ナーダイオード18で前記発電コイル2で発電さ
れる、特に、第2の負の電圧の電圧レベルを検知
し、前記第2の負の電圧が設定電圧レベル以上に
なると第3の制御回路の第3のSCR19を導通
させて、直接的に第1のSCR7を導通させるよ
うにしたものである。
また、第4図dは、前記第4図cに示したもの
のコストダウンタイプで、第3の制御回路の第3
のSCR19をツエナーダイオード18で代用さ
せたものであり、回路動作は第4図cに示したも
のと同様である。
以上述べたように本考案によれば、内燃機関に
同期して回転する磁石等を埋設したロータによつ
て電圧を発生する発電コイルと、該発電コイルが
発生する電圧を簡単な構成の点火制御回路で制御
させるだけで、機械的手段によらず、また、トリ
ガコイルを配設しなくても前記内燃機関の点火時
期を進角制御出来ると共に、前記機関の始動の容
易化、アイドル回転の安定化、振動の軽減化、排
気音の低減化および常用回転時の出力および最適
燃費効率の確保が出来る小形軽量で安価な内燃機
関の無接点点火装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す電気回路の
接続図である。第2図は、第1図に示した電気回
路各部の電圧波形図で、aは点火時期(θ1)時、
a'は点火時期(θ2)時の発電コイル2の電圧波
形、bは点火時期(θ1)時、b'は点火時期(θ2)
時の第1のコンデンサ5の充放電波形、cは点火
時期(θ1)時、c'は点火時期(θ2)時の第2のコ
ンデンサ12の充放電波形、dは点火時期(θ1)
時、d'は点火時期(θ2)時のイグニシヨンコイル
6の二次無負荷電圧波形図である。第3図は、第
1図に示した点火装置の点火時期と回転数の点火
時期特性図である。第4図a乃至dは他の実施例
を示す電気回路の接続図である。 1……ロータ、2……発電コイル、5……第1
のコンデンサ、6……イグニシヨンコイル、7…
…第1のSCR、9……PUT、12……第2のコ
ンデンサ、15……第2のSCR、19……第3
のSCR。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関に同期して回転する磁石等を埋設した
    ロータ1によつて電圧を発電する発電コイル2
    に、整流用ダイオード4を介して前記発電コイル
    2が発電した第1の正の電圧の電荷を充電する第
    1のコンデンサ5と、該第1のコンデンサ5の電
    荷をイグニシヨンコイル6に供給する第1の
    SCR7および整流用ダイオード23を接続して
    なる内燃機関の無接点点火装置において、前記第
    1のSCR7のゲートをPUT9のカソードに、前
    記PUT9のアノード・ゲート間を抵抗11に、
    該PUT9のアノードと第1のSCR7のカソード
    を第2のコンデンサ12に、該PUT9のゲート
    を整流用ダイオード10のカソードに、該ダイオ
    ード10のアノードを前記発電コイル2に接続し
    てなる第1の制御回路と、第2のSCR15のア
    ノードおよびツエナーダイオード14のカソード
    を前記第1の制御回路のPUT9のアノードに、
    該SCR15のカソードを前記第1のSCR7のカ
    ソードに、また、該SCR15のゲートを前記ツ
    エナーダイオード14と抵抗16の直列回路の接
    続中点に、さらに、該抵抗16の他端を前記第1
    のSCR7のカソードに接続してなる第2の制御
    回路と、第3のSCR19のカソードを前記第2
    の制御回路のPUT9のゲートおよび抵抗17に、
    該抵抗17の他端を前記第1のSCR7のカソー
    ドに、該SCR19のアノードを発電コイル2の
    両端に接続される抵抗21,22および整流用ダ
    イオード20の直列回路の前記抵抗21,22の
    接続中点に、該SCR19のゲートをツエナーダ
    イオード18のアノードに、該ツエナーダイオー
    ド18のカソードを前記抵抗21,22の接続中
    点に接続してなる第3の制御回路とを接続してな
    る内燃機関の無接点点火装置。
JP19811983U 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の無接点点火装置 Granted JPS60107368U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19811983U JPS60107368U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の無接点点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19811983U JPS60107368U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の無接点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107368U JPS60107368U (ja) 1985-07-22
JPH0343419Y2 true JPH0343419Y2 (ja) 1991-09-11

Family

ID=30756836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19811983U Granted JPS60107368U (ja) 1983-12-22 1983-12-22 内燃機関の無接点点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107368U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60107368U (ja) 1985-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060107935A1 (en) Kickback preventing circuit for engine
US6932064B1 (en) Capacitor discharge ignition
US3974815A (en) Signal source for use in a breakerless ignition system for an internal combustion engine
JPH0343419Y2 (ja)
JPS6235903Y2 (ja)
JP3149755B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0248705Y2 (ja)
JPS6349565Y2 (ja)
JP3986006B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS632613Y2 (ja)
JP2803234B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2803215B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JPS6040868Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH0114765Y2 (ja)
JPH0430381Y2 (ja)
JPS6156420B2 (ja)
JP3371387B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS585091Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0118848Y2 (ja)
JPS6347907B2 (ja)
JP2003028035A (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6228702Y2 (ja)
JPH0248702Y2 (ja)
JP4382215B2 (ja) 内燃機関の過回転防止装置
JPS6347908B2 (ja)