JPH0342046A - フェルト状イオン交換体 - Google Patents

フェルト状イオン交換体

Info

Publication number
JPH0342046A
JPH0342046A JP1175537A JP17553789A JPH0342046A JP H0342046 A JPH0342046 A JP H0342046A JP 1175537 A JP1175537 A JP 1175537A JP 17553789 A JP17553789 A JP 17553789A JP H0342046 A JPH0342046 A JP H0342046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ion exchange
fibers
adhesive
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1175537A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Horie
堀江 広
Masayasu Kamijo
上條 正泰
Hiroshi Yasuda
洋 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIBI KK
Kohjin Holdings Co Ltd
Nagase and Co Ltd
Nagase Sangyo KK
Kohjin Co
Original Assignee
NICHIBI KK
Kohjin Holdings Co Ltd
Nagase and Co Ltd
Nagase Sangyo KK
Kohjin Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIBI KK, Kohjin Holdings Co Ltd, Nagase and Co Ltd, Nagase Sangyo KK, Kohjin Co filed Critical NICHIBI KK
Priority to JP1175537A priority Critical patent/JPH0342046A/ja
Publication of JPH0342046A publication Critical patent/JPH0342046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は気体、irl、体、固14C111間における
反応性フィルター材として使用できるフェルト状イオン
交fA体にr系るらのである。
[1足来の技術] イオン交換繊維は単位重量当たりの表面積が通常の粒状
イオン交In bM脂に比べ非常に大きく、このためイ
オン交1F、’l 3fi度が非常に速いという特長を
有している。
一方、本発明で、好ましく用いられるイオン交換繊維は
、陵述するような製造法に上り作られるため、均一な太
さの連続した繊維(フィラメント)が得られに<シ、フ
ィラメントを使った1ital物を得ることは困難であ
った。このため、uA物状、織物状、 4i状などのモ
ジュールfヒしたものを作るためには、前もって原f4
in維で所定の形態にしておき、これにイオン交換基を
導入するという方法を採用していた。しかし、この方法
では反応中に収縮が起こったり、重量の変[ヒが起こり
、所定の規格に管理することが困難であるという問題が
あった。
そのため、粉末状のイオン交換1411が好ましく製造
されているのであるが、粉末状であるため使い方がカラ
ムに詰めて使うか、プリコート材として嫂うかに限定さ
れろきらいがあった。
また、粉末状イオ〉″交1!Ayi維を使ってシート状
物を得ようとする試みらなされ、紙状のものが市販され
ている )−か1−1紙状のちのは1強力と通液量のr
UI係に問題が、tIlった。すなわち、被反応液の通
;α量を大きくしようとすると紙の見掛は密度を小さく
已°わばなIZず、そうすると強力が小さくなる111
反面、強力を大きくし上うとすると必然的に見掛は密度
が太きくなって通液抵抗も上昇することになった4この
ため、紙状イオン交換体の用途(i非常に限定されたち
のになった□[発明がFIfik Lようとする問題点
]先に述べたように、粉末状イオン交fA 41 t、
iはカラムに詰めるかプリコート材と1−て使うかに限
定され、また紙状のものは強度と通液抵抗の問題がつい
てまわり、さらに厚みの大きいものを作るのは困難とい
う問題もありた。
ここで得られるフェルト状イオン交換体はこれらの問題
を解決するもので1強力は大きく、通液抵抗は小さく、
かつ、イオン交換機能は粉末状イオン交IQ IJI 
&lとはとんと変わらないものである。
また、厚みも自由に変えられることから1種々のモジュ
ール(?製にも好適に使用でき、反応性のフィノ1ター
材として新しい用途を提供できるフェルト4尺・イオン
交IQ 1本である。
[問題点を解決゛するための手段] 本発明で1重用されろ粉末41’、−(オン交IA繊維
とはに成檄雌に同らかの手法によりイオン交換機能を叶
与させたもので1例えば、アクリル系合成繊維に官能基
を導入したもの、ポリスチレンとポリエチレン(または
ポリプロピレン)を海鳥成分とした複合IJI維に官能
基を導入したもの、ポリビニルアルコール系合成4M組
を加熱焼成した前駆体繊維に官能基を導入したものなど
が挙トfられるが、本発明ではポリビニルアルコール系
合成!I維を原料とするイオン交ta sn 謹が、イ
オン交換能、耐熱性および取扱いなどの面から好ましく
用いられる。
本発明のフェルト状イオン交換1本の主成分となる粉末
状イオン交換繊維の製造法について、我々はすでに特公
昭51−44712号、同53−22106号ほかにて
提案ずみである。
脱水触媒を含むポリビニルアルコールの濃厚水溶液を乾
式紡糸し、糸条とした後、所定長に力9!・する、力・
y I・糸は加熱空気中にて焼成し、脱水反応を生起さ
せてS’r子内にポリエン横道をもつボリエ〉・繊維を
得る1次いで、ポリエン繊維にfil酸を反応させ、イ
オン交換官tF!基としてスルホン酸基を導入+= 、
中和、4ζ洗、脱水して粉末4にイオン交換繊維を1)
る、vJ造工程中、lJu熱焼成にて脱水と同時に収縮
が起こるため、収縮を見込んだ長さに糸条を力・ソトし
ておか1コばならない。
イオン交換繊はを71層するには、イオン交IQtM維
と短く力・ノドした他の1ull状物を均一になるよう
混合する。他の繊維状物としては、天然繊維、例えば、
パルプ、綿、麻など、レーヨン、アセテートなどの再生
・半合成繊維、さらに各種合成繊維が使用できるが、入
手が容易で性能的にも満足のいく合成繊維が11丁まし
く使用されるや合成繊維としては通常一般に使われる合
rli、tll Ill、例えば、ポリエステル411
 f、Ii 、ポリアミド系繊維、アクリル系41Rn
、ビニロン繊維、アラミド繊維などが使用でき、便用さ
れる分野で必要とされる特性、例えば、耐熱性、耐薬品
性などを考慮して選ぶことができる。
イオン交換繊維と他の繊維状物の混合物の混合比は、イ
オン交IQ繊維20〜80部、他の繊維状物80〜21
)部が々Tましい、用途によって要求される。イオ〉・
交1rA容豆が決定され、それにともなってイオン交換
繊維の混合Iが決まってくる。
繊維状物の長さは繊度により異なってくるが、あまり長
いとイオン・交換繊維との混合攪拌時、糸がからみあっ
て玉を作り均一に混合できなくなるので、11.2〜3
■鵬が好ましい。
フェルト状イオン交換体の製造設備の機略を第1図に示
す。
フェルト状イオン交換体の補強用基布となるべきシート
状物、例えば、ポリエステル不織布1はローラ5.5′
、6.6゛の間でエンドレスに動いているスクリーン4
 にのせられ移動していく。
不織布がフィードローラ5,5°を過ぎた位這にてNT
F3成物の供給装置み よりイオン交換繊維と繊維状物
の混合物2 がシャワー状に不織布上に供給され、移動
中に層3 が形成される。供給ゾーンには不織布上に形
成された層を固定するためスクリーン下部に設けられた
サクション7 により吸引している 供給装置^ は多数のスリットをもつ中空管でイオン交
換4J!維と繊維状物との混合物2 を貯蔵し、加圧空
気によりスリットを通して混合物が供給される。混合物
を均一にスリ・ソトから押し出すたぬ羽根車1 を設け
ることが効果的である。
第1図では一つの供給装置から数本のスリットを通して
放Ql 、IJ:にlTL?r物を11!i給している
が°、第2図の↓うに複数間の供給装置よりシャワー状
に混合物を供給することもできる。
N3 が形成された不織布10は一対のローラ6.6°
 を通って次の接着剤付与、乾燥ゾーンに入る。このゾ
ーンにて積層された不織布10は接着剤液を1;]与さ
れ、乾燥されて製品となる。このゾーンも先と同じく数
個のローラ対とその間を無限移動するスクリーンがある
先の工程から流れてきた不織布10はローラ21、21
°によりスクリーン2g上に移され、移動していく間に
シャワー 25より接着剤液を付与される。挟置バリ液
εL ’J+’ Jiff 2(−白で調整、貯蔵され
、ボ〉プ27によりくみ上られシャワーより散布される
。過剰の接着剤液はサクション28により啜い取られ貯
槽26に戻される。
接着剤としては天然、合成ラテックス、アクリル系、ポ
バール系、酢ビ系、メラミン系の接着剤が使用できる。
接着剤を1・1勺された不繊布はローラ 22.22°
により余分の接着剤を絞られ、かつ、厚みを1g整され
て次の加熱ボックス29に送られ、複数本のし−タ30
により加熱乾燥され、リールに巻取られ製品となる。
イオン交IQ 4$t !lと1!維状物の混合比は2
0〜80:lll1〜20  (重皿部)が好ましい、
イオン交換繊維が20部以下ではイオン交換(瓜能を十
分に発揮することができないし、80部を越えると接着
剤による層固定が十分に行えなくなり、脱落が起こりや
すくなって好ましくない。
接着剤の付与量としては、4g11維の脱落を抑えられ
1ばよく、楢tJI量に対して3〜311 wL%、好
ま1− < (1r・〜 2 n w L ’、++が
よい一3wL%以下ではall様同志の結合が十分でな
く、lIl!落が起こりやすく、311wt%’をこす
と、接着剤皿が多くなりすぎ、イオン交IQ II #
nの表面を接着剤が覆うことになり、反応性に悪影響を
及ぼすことになるので好ましくない。
粉末状のイオン交換4311Jiをフェルト状に加工す
る過程で、前記のように接着剤を使う必要があるため、
この接着剤がイオン交換性能に悪影響を及ぼすのではな
いかということが最も心配される点であったが、粉末状
とフェルト状の比較試験の結果、性能低下はほとんど認
められなかった。
以下、実施例により本発明を説明するが、これに限定さ
れないことはいうまでもない。
[実施例 1 ] 0.5肝長のイオン交換線eji60部、0.5■長の
ポリニスキル線種40部の混合物を l m/sin、
の速度でスクリーン上を移動する 40 c間中、坪量
3II q / u+’のポリエステル不織布上に27
11 g/win。
の供給貝で振り落としIII Jilt した、積N物
にアクリル系ラテックスを8x 含むバインダー液を付
与し、余分な液を吸引除去した7表、一対のローラで厚
みを調整、乾燥し、巻き取った。
得られたフェルト状イオン交換体の一般性状は次の通り
であった。
坪   量     ニア00g/♂ (うちイオン交換$jltli  400 g/wl 
)厚   み     :   3.9mm見掛密度 
  : 0゜175喀/d 引張強力 (MD) :  7.7にg/25sv巾”
   (CD) :  2.7 K</25mm巾破断
伸度(MD) :  17.3  %II    −(
CD)  :  23.2  %このフェルト状物の表
面をこすってもイオン交1fJ441 IIの脱落はみ
られなかった。
また、このフェルト状物を 22部厘φに打抜き、1〜
5枚重ねて内径22 +u+φのガラス管に詰め、17
LII1m11□0ノ1+fIIIテ通水して、空間速
度(SV)を測定したところ、次式のようになり、非常
に通;α抵抗の小さいものであった、 [実施例  2  〕 実施口1と同様のフェルト状物を22 amφに打抜き
、3 t’<重ねて内径22 amφのガラスカラムに
詰め、Coイオンを 130 ppm  含む水をi9
V 100で通11、Cuイオンの除去率を調べた4通
液率の定義は下記に示す。カラム内のイオン交JA r
tの全イオン交換容量(当l)が全量イオン交1負に寄
与した場合に処理できる通水量を 100  %として
いる。すなわち、各測定点までの通水量中に含まれる 
Cuイオンの当量とカラム中のイオン交換体の全交換容
置の比で表している。比較のため、粉末状イオン交換繊
11tだけをカラムに詰めた場合にも同様の実験を行っ
た8 結果を第4図に示す、フェルト状物のイオン捕捉能は、
粉末4尺イオン交換繊維だけの場合とほとんどi偽色な
く、接着剤f吏用によるイオン交換性能の低下はほとん
とないことがわかった。
測定点までに負荷された CIlイオンiL(当l) 通液率(9g)= × 100 カラム内の全イオン交換 容量(当量) [実施例 3 ] 0.5 am長のイオン交換繊維75部と 0.5■長
のポリエステル繊維25部の混合物を l m/win
の速度で移動する40 cm巾、坪! 30 !/m”
のポリエステル不織布上に 90 g/mis、の供給
量で振り落とし、不織布上に積層させた。以下実施例1
と同様の方法でフェルト状物を得た。
得r、れたフェルト状イオン交1桑体の一般性状は次の
通りて′、t)つた8 )’1’    lit      :   165g
、’+u’(−うちイオン交換繊維 20111;八♂
)厚   み      :   1.L1mm見掛密
度   : 0゜265訃′d 引張強力 (MD)  :  T、(+ ll+;/2
5m+*巾+I   (CHI) :  2.(+ K
g/25mm中破断伸度(MD)  :  17.3 
 ?≦ノl       <CD>   :    2
3.2   %このフェルト状物の表面をこすってもイ
オン交IQ 1M inの脱落はみられなかった、物理
性ti!:lよ実施例1で得られた物とほとんど同じ値
を示した。これは補強材として使用されている不繊布の
性能に左右されることを示している。
[Q明の効果] 本発明で得られるフェルト状イオン交JA体は、強力は
大きく、通液抵抗は小さく、かつ、イオン交換性能は粉
末状イオン交換繊維とほとんど変わr、、ないもので+
Fl−νて、j7みら0山に変えることができ、反応性
フィルター畷イとしての新しい用途がl111待できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するための装置のうち、贋la成
ゾーンの例である。第2図は供給装置を複数It!II
設けた四である。第3I21は接着剤付与、乾燥ゾーン
のは略を示す図である。第411Zはイオン交11A 
’II i ヲylE スrA ”C’ !> 7.+
 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、補強用シート状物の片面に、粉末状イオン交換繊維
    と他の繊維状物の混合物が積層され、接着剤により一体
    化されたことを特徴とするフェルト状イオン交換体。 2、粉末状イオン交換繊維と他の繊維状物の含有量が2
    0〜80重量部:80〜20重量部であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のフェルト状イオン交換
    体。
JP1175537A 1989-07-10 1989-07-10 フェルト状イオン交換体 Pending JPH0342046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175537A JPH0342046A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 フェルト状イオン交換体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175537A JPH0342046A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 フェルト状イオン交換体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0342046A true JPH0342046A (ja) 1991-02-22

Family

ID=15997810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175537A Pending JPH0342046A (ja) 1989-07-10 1989-07-10 フェルト状イオン交換体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0342046A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279456B1 (en) 1999-02-22 2001-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Piston
JP2010158606A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kurita Water Ind Ltd フィルタ、その製造方法及び流体処理方法
CZ302507B6 (cs) * 2007-10-17 2011-06-22 Mega A. S. Laminovaná heterogenní iontovýmenná membrána, zpusob její výroby a zarízení k provádení tohoto zpusobu
WO2012039127A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 多孔質イオン交換体、水処理装置、給湯装置、及び多孔質イオン交換体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6279456B1 (en) 1999-02-22 2001-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Piston
CZ302507B6 (cs) * 2007-10-17 2011-06-22 Mega A. S. Laminovaná heterogenní iontovýmenná membrána, zpusob její výroby a zarízení k provádení tohoto zpusobu
JP2010158606A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kurita Water Ind Ltd フィルタ、その製造方法及び流体処理方法
WO2012039127A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 パナソニック株式会社 多孔質イオン交換体、水処理装置、給湯装置、及び多孔質イオン交換体の製造方法
JP5942267B2 (ja) * 2010-09-21 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 水処理装置、及び給湯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0088533B1 (en) Sorbent sheet product
US4755178A (en) Sorbent sheet material
EP0156649B1 (en) Sorbent sheet material
DE867167C (de) Filz sowie Verfahren und Vorrichtung zu seiner Herstellung
DE69629191T2 (de) Nicht verstreckte, zähe, dauerhaft schmelzklebende, thermoplastische macrodenier-multikomponentfilamente
TW382644B (en) A non-woven fabric with high bulk and a process thereof
EP2832409B1 (en) Nonwoven sheet, process for producing the same, and filter
US20130122770A1 (en) Nonwoven Materials from Continuous Tow Bands and Apparatuses and Methods Thereof
JPH0261195A (ja) 湿式堆積法によって製造したろ布
KR20010072018A (ko) 고흡수성 복합체 시트 및 그 제조 방법
EP3417018A2 (en) Blended chitosan-latex binder for high performance nonwoven fabrics
US3193436A (en) Nonwoven fabric
JPH0342046A (ja) フェルト状イオン交換体
SE411457C (sv) Anvendning i en vermeackumulator av en i fibrost berarmaterial fixerad sorbent
CN101341283B (zh) 具有增强透气性的膨体复合材料
AU2001229480B2 (en) Hydroentanglement of continuous polymer filaments
CN108232086A (zh) 一种一次成形的锂离子电池隔膜及其制备方法和应用
CN102418238A (zh) 芳纶水刺非织造布过滤材料及其制造方法
TW585947B (en) Filter cartridge and process for producing the same
JPH03180588A (ja) ポリエーテルイミド不織布,ポリエーテルイミド―無機繊維混合不織布及びこれらの製造方法
JPS58191244A (ja) 炭素繊維からなる薄地織物及びその製造法
JPS5813758A (ja) 不織布シ−トおよびその製造法
US3847729A (en) Deep-drawable plastic composite comprising plastic film on fibrous support
AT504649A4 (de) Vorrichtung und verfahren zur behandlung einer fasermasse
JPS6075657A (ja) 極細フィラメントからなる不織布およびその製造方法