JPH0340939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340939B2
JPH0340939B2 JP57502545A JP50254582A JPH0340939B2 JP H0340939 B2 JPH0340939 B2 JP H0340939B2 JP 57502545 A JP57502545 A JP 57502545A JP 50254582 A JP50254582 A JP 50254582A JP H0340939 B2 JPH0340939 B2 JP H0340939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
foil
die
base
ductile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57502545A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58501372A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS58501372A publication Critical patent/JPS58501372A/ja
Publication of JPH0340939B2 publication Critical patent/JPH0340939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C8/00Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
    • C03C8/24Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders
    • C03C8/245Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions, i.e. for use as seals between dissimilar materials, e.g. glass and metal; Glass solders containing more than 50% lead oxide, by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/402Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8389Bonding techniques using an inorganic non metallic glass type adhesive, e.g. solder glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01061Promethium [Pm]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/07802Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/15165Monolayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

請求の範囲 1 所定のセラミツク膨張係数、降伏強さおよび
溶融温度を有するセラミツクベースと、 前記セラミツクベースの少なくとも一部分に接
着され、所定の箔降伏強さおよび溶融温度を有す
る延性箔と、 前記箔の少なくとも一部分に接着され、所定の
ダイ−ガラス膨張係数、降伏強さおよび軟化温度
を有するダイ−ガラス領域と、 前記ダイ−ガラス領域の少なくとも一部分に接
着され、所定のダイ膨張係数、降伏強さおよび融
点を有する半導体ダイと、を含み、 前記箔降伏強さが前記セラミツク、ダイ−ガラ
スおよびダイ降伏強さより弱く、前記ダイ−ガラ
ス膨張係数が前記セラミツク膨張係数とダイ膨張
係数との中間にあり、前記ダイ−ガラス軟化温度
が前記ダイ、箔およびセラミツク溶融温度より低
半導体デバイス。 2 所定の箔溶融温度および箔降伏強さを有する
延性箔をセラミツクベースの一部の上に置き、前
記箔の降伏強さをダイおよびベースの降伏強さよ
り低くした延性箔を使用する工程、 前記箔を熱および圧力によつて前記ベースに接
着させる工程、 所定のダイ−ガラス軟化温度、膨張係数および
降伏強さのダイ上にダイ−ガラス被覆を行い、前
記ダイ−ガラス軟化温度は前記箔溶融温度より低
く、前記ダイ−ガラス降伏強さは前記箔降伏強さ
より強くしたダイ−ガラス被覆を与える工程、 前記ダイおよび前記ベースの位置決めをし、前
記ダイ上のダイ−ガラス被覆が前記箔に接触する
ようする工程、 前記ダイ−ガラス軟化温度よりは高く前記箔溶
融温度より低い温度で前記ベースおよび前記ダイ
に対して一緒に熱および圧力を加え、前記箔と前
記ダイとの間に前記ダイ−ガラスをほゞ均等に、
空所が生じないように分布させる工程、を含む半
導体ダイをセラミツクベースに接着させる方法。 3 重量パーセントにて下記の範囲の成分を基本
的に含む封止ガラス材料を使用する前記請求の範
囲第2項記載の半導体ダイをセラミツクベースに
接着させる方法。 GeO2 2〜10 SiO2 0〜3 PbO 62〜72 PbF2 0〜5 B2O3 9〜12 Al2O3 3〜6 ZnO 0〜5 V2O5 0.5〜2 CdO 0〜5 TiO2 4〜8 4 重量パーセントにて下記の範囲の成分を基本
的に含む実質的にアルカリを含まない封止ガラス
材料を使用する前記請求の範囲第2項記載の半導
体ダイをセラミツクベースに接着させる方法。 SiO2 10〜15 PbO 45〜55 ZnO 8〜12 Al2O3 2〜5 B2O3 25〜30 発明の背景 発明の分野 本発明は、一般的にはパツケージ内の電気デバ
イスを取り付けるための装置、方法および材料に
関するものであり、更に具体的に云うと半導体ダ
イをセラミツクベース(base)に接着させる
(bond)ための改良されたガラス組成、方法およ
び構造、およびこれらの材料、方法構造を利用し
た半導体デバイスに関する。 先行技術の説明 金属、セラミツクスおよびガラスは、半導体ダ
イなどの電気デバイスを保護外被内に包装するの
に一般に用いられている。この半導体ダイは例え
ばダイオード、抵抗又はトランジスタなどの個々
の素子、又はそのような素子の集合体のこともあ
り、又は何百又は何千という素子を含む集積回路
であることもある。パツケージ又は保護外被は1
個又はそれ以上の半導体ダイを含むことができ、
2本乃至100本又はそれ以上の外部電気導線を有
することもある。 セルデイツプ(cerdip)パツケージは、今日産
業界で広く用いられている半導体デバイスパツケ
ージの一般的な形式である。代表的な場合にはセ
ルデイツプは半導体ダイが接着しているアルミナ
セラミツクベース、同じくセラミツクベースに接
着している外部接触用リードフレーム、リードフ
レームをダイに結合させる相互接続部、およびダ
イと相互接続部の上の保護蓋(lid)を含む。半
導体ダイをパツケージベースに接着させるのに用
いられる代表的手段は有機層(例えば金属又はガ
ラス混入(loaded)エポキシ樹脂)、ガラス層
(低温接着および/又は封止ガラス)、又は金属
(例えば半導体ダイに蒸着され、セラミツクベー
ス上でスクリーニングされ、燃焼され、次に一緒
に合金されてダイをベースに固定する金属層)で
ある。熱又は熱と圧力が接着部を形成する一般的
な手段である。時にはこの接着部は、“洗浄
(scrubbed)”される。即ち、接着期間中にダイ
をベースと接触させて横方向に左右に動かし、よ
り均質な接着領域を作る。 ダイとベースとの間の接着領域の物理的特性が
極めて重要である。という訳は、それらの特性
は、ダイのうちの熱発生場所と熱を取り出すパツ
ケージベース外面との間の熱インピーダンスを決
定する上での重要な因子(factor)であるからで
ある。金属層接着は、伝道率の高い材料を用いて
いるので、一般に熱インピーダンスは低くなる。
しかし、金属接着層は高価な材料を用いており、
作り方もより複雑である。従つて、それらの層を
用いたデバイスは一層高価になる。ガラス接着層
は金属接着層より安価であるが、より高い熱イン
ピーダンスを示す。有機接着層はそれよりも更に
高い熱インピーダンスを示す。 金共晶(eutectic)金属層接着物で16ピンセル
デイツプパツケージベースに接着した64×64ミル
(1.6×1.6mm)のシリコン半導体ダイについて測
定したところ、接合−ケース熱インピーダンス
θJCは約20℃/ワツトであつた。金共晶接着部は
約2ミル(厚さ51μm)であつた。先行技術の厚
さ2〜3ミル(51−76μm)のガラス層接着部で
接着した同じチツプおよびベースに対するθJC
30−40℃/ワツト又はそれ以上であつた。日本、
京都の京セラが製造し市販している接着/封止ガ
ラスDIP−3型を用いた。 先行技術のガラス層を更に薄くして、ガラス層
に接着したダイ−パツケージの組合せの熱インピ
ーダンスを低くしようとする試みは不成功に終つ
ている。シリコンおよびアルミナ基底部の熱膨張
および収縮の不整合によりダイに加えられる応力
はガラスの厚さによつて決まり、その応力はガラ
スの厚さが増すにつれて大きくなる。約2ミル
(51μm)以下の場合には、その応力はシリコン
半導体ダイの耐力(yieldstrengtn)を上廻り割
れが発生する。従つて、先行技術のガラス材料を
用いた場合には、より薄いガラス層は実用向きで
はなく、ガラス層を用いた半導体デバイスの改良
されたθJCは達成できなかつた。従つて、半導体
タイおよびその他の部品の改良されたガラス層接
着を達成し、ガラス層接着を用いて低い熱インピ
ーダンスを有する改良された電気デバイスを達成
するための手段(装置)、方法および材料に対す
る必要性が依然として存在する。 従つて、本発明の目的は、電気デバイス、特に
半導体ダイをパツケージに結合させるための改良
された接着および封止ガラス組成を提供すること
である。 本発明のもう1つの目的は、電気デバイスを中
間の延性箔に結合し、次にその延性箔をセラミツ
クパツケージベースに結合して熱不整合応力を減
少させる上での助けにするための改良された接着
および封止ガラス組成を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、中間の延性箔をセ
ラミツクパツケージベースに結合して熱膨張不整
合応力を更に減少させるための改良された接着お
よび封止ガラス組成を提供させることである。 本発明のもう1つの目的は、延性箔をセラミツ
クベースに接着するための改良された方法を提供
し、更にその箔が本質的にはアルミニウムである
方法を提供することである。 本発明のもう1つの目的は。半導体ダイをセラ
ミツクベースに付着させるための改良された方法
を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、中間ガラス層を用
いて、又は用いずにセラミツクベースに封止され
た中間延性箔を用いて半導体ダイをセラミツクベ
ースに付着し、次にその延性箔を別のガラス層を
用いて半導体ダイに封止するための改良された方
法を提供することである。 本発明のもう1つの目的は、ガラス層で接着し
たダイを用い、先行技術より低い熱インピーダン
スを有する改良された半導体デバイスを提供する
ことである。 本発明の更にもう1つの目的は、応力軽減と熱
インピーダンスの低下とを同時に達成するため、
中間延性箔とともにガラス層に接着したダイを用
いて改良された半導体デバイスを提供することで
ある。 本発明の更にもう1つの目的は、ガラス接着お
よび封止層が先行技術で可能であつたそのような
層より薄い、ガラス層接着ダイ使用の改良された
半導体デバイスを提供することである。 発明の要約 上述した、およびその他の目的および利点は、
セラミツクベース、その中間に第1接着/封止ガ
ラス領域を用いて又は用いずにベースに接着され
た延性箔、箔に接触している第2接着/封止ガラ
ス領域、および第2接着/封止ガラスによつて箔
に接着された半導体ダイなどの電気デバイスを含
む改良された電気デバイスおよびパツケージ構造
が提供されている本発明によつて達成される。 更に、箔を箔の降伏強さ(耐力)を超える圧力
と熱を用いることによつてセラミツクベースに直
接に接着させる製造方法、又は別の実施例におい
ては、アルカリを殆んど含んでおらず、ガラス軟
化点よりは高いがベースおよび箔の溶融温度より
低い温度にまで加熱して接着させた第1接着/封
止ガラスを使用し、プラスチツク又は粘性流ガラ
スに十分な圧力を加えてセラミツクベースと箔の
間の空所(vaids)を殆んどなくすることによつ
て箔をベースに接着させる製造方法が提供されて
いる。ダイは、その軟化温度が第1ガラスの軟化
温度より低く、構造物はその他の材料の溶融温度
より低い異なる組成の第2接着/封止ガラスによ
つて箔に接着されている。加熱して第2ガラスを
軟化させ、ダイを“こすりつけ”(scrubbing)な
がら、又はその“こすりつけ”を行わずに圧力を
加えて、ダイと箔の間に第2ガラスをほゞ一様に
分配する。 更に、下記の組成範囲(重量比にて)を有する
第1接着/封止ガラス材料が提供されている。 SiO2 10〜15 PbO 45〜55 ZnO 8〜12 Al2O3 2〜5 B2O3 25〜30 更に、下記の範囲組成(重量比にて)を有する
第2接着/封止ガラス材料が提供されている。 G2O2 2〜10 SiO2 0〜3 PbO 62〜72 PbF2 0〜5 B2O3 9〜12 Al2O3 3〜6 ZnO 0〜5 V2O5 0.5〜2 CdO 0〜5 TiO2 4〜8
【図面の簡単な説明】
第1図Aは、半導体チツプを含むセルデイツプ
パツケージの平面図を簡略化した形で示す。内部
の詳細が見えるようにするためにパツケージの蓋
又は頂部は取り除かれている。 第1図Bは、蓋を含めた第1図Aのセルデイツ
プパツケージの側面図を簡略化した形で示す。 第2図は、先行技術による第1図A−Bのパツ
ケージの中央部分の拡大断面図を簡略化した形で
示す。 第3図は、本発明による第1図A−Bのパツケ
ージの中央部分の拡大断面図を簡略化した形で示
す。 第4図は、本発明の代わりの実施例による第1
図A−Bのパツケージの中央部分の拡大断面図を
簡略化した形で示す。 第5図は、ガラス厚さの関数としての熱インピ
ーダンスの曲線図形である。 図面の詳細説明 第1図A−Bは、半導体ダイ用セルデイツプパ
ツケージとして描かれている場合の電気デバイス
10の平面図および側面図を簡略化した形式で示
す。デバイス10は、代表的な場合は高アルミナ
セラミツクで作られたベース11、および基底部
11上に横たわる内部部分13を有する外部リー
ド12を含む。ベース11は凹所15を含み、そ
の凹所15には接続領域17を有する半導体ダイ
16が取り付けられている。代表的な場合には接
続領域17は、ワイヤボンド(図示されていな
い)又は技術上周知の同様の手段によつてデバイ
スパツケージ10の内部リード部分13に電気的
に接続されている。そのようなデバイスの製造に
おいては、リード部分12および13を含むリー
ドフレームはベース11上に取り付けられ、ダイ
16は凹所15内に結合され、リード部分13と
接続領域17の間にワイヤボンド(図示されてい
ない)が完成される。蓋14は蓋密封剤
(sealant)18によつてベース11に付着され
る。 第2図は、先行技術による凹所15付近におけ
るデバイス10のベース11の拡大断面図を簡略
化した形で示す。明確に判るようにするため金属
リード12−13は省いてある。凹所15は底面
23を有する。ダイ16は厚さ25の接着/封止
ガラス21により凹所15内に取り付けられてお
り、このガラス21はダイ16の面22をベース
11の面23に結合させている。日本、京都の京
セラ社が製造しているDIP−3型ガラスは、市販
されている代表的な先行技術接着/封止ガラスで
ある。先行技術の接着ガラス21の厚さ25が2
ミル(51μm)より著しく薄くなると、ダイ割れ
が生じ、接着は失敗することが見出されている。
これは、半導体チツプとセラミツクベースの熱膨
張および収縮に差があるために生じる機械的応力
によつて起きる。例えば半導体が室温から500℃
までは1℃当たり23−45×10-7の範囲の線膨張係
数を有するシリコンであり、ベースが1℃当たり
約65×10-7の線膨張係数を有する高アルミナセラ
ミツク(代表的な場合には95%Al2O3)である場
合には、集合体がガラスが凝固する温度(約500
℃)以下に冷えるとセラミツクベースはシリコン
チツプ以上に収縮する。厚い、即ち約2ミル
(51μm)又はそれ以上のガラス領域を用いると、
収縮の差によつて発生する力は容易に吸収され、
応力はシリコンとガラスの降伏強さ(耐力)以下
に留つている。しかし、ガラス層の厚さが薄くな
り、同じ力がより薄いガラス領域を横切つて第一
近似で分配され、応力はガラスの厚さにほゞ反比
例して増大する。約2ミル(51μm)以下では、
ダイ16とガラス領域21との間の境界における
シリコン内の応力はシリコン破砕強さ(fracture
strength)を超えて、チツプの割れが生じる。 第3図は、第2図におけるのと同じベース11
の横断面部分20を示すが、先行技術のガラスは
本発明の手段(means)に置きかえられている。
ダイ16は、本発明のダイ接着ガラス31および
延性箔32によつて凹所15の面23に接着され
ている。延性箔32は凹所15の面23に接着さ
れた面34を有する。ダイ接着ガラス領域31は
ダイ16の面22を延性箔32の面33に接着さ
せている。ダイ接着ガラス31は厚さ35を有す
る。箔32は厚さ36を有する。 第4図は、本発明の別の実施例を示し、この場
合にも第2図および第3図におけるのと同じベー
ス11の断面部分20を示す。第4図において、
ダイ16はダイ接着ガラス31によつて延性箔3
2に接着されており、延性箔32は箔接着ガラス
41によつてベース11の凹所15の面23に接
着されている。この応用例で用いられている“ダ
イ−ガラス”、“ダイ接着ガラス”又は“ダイ接
着/封止ガラス”という語は、ダイ16と段性箔
32との間に位置するガラス材料領域又はそれと
同等のものを意味することが意図されている。更
に、この応用例で用いられている“箔−ガラス”、
“箔接着ガラス”又は“箔接着/封止ガラス”と
いう語は、箔32とベース11との間に位置する
ガラス材料領域又はそれと同等のものを意味する
ことが意図されている。ガラス31はダイ16の
面22を延性箔32の面33に接着されている。
ガラス41は延性箔32の面34を凹所15の面
23に接着させている。延性箔32は厚さ46を
有する。箔接着ガラス41は厚さ47を有する。
箔接着ガラスの厚さ47は代表的な場合にはダイ
接着ガラスの厚さ35より薄い。 第5図は、第2図に示したダイ−ガラス−箔セ
ルデイツプベース構成を有し後述する本発明のダ
イガラス組成を用いた場合の、ダイガラス領域3
1の厚さの関数としての/ワツト当たりの摂氏温
度における熱インピーダンス測定値θJCの曲線固
形である。2ミル(51μm)のダイガラス領域の
ガラスの熱インピーダンスは約30℃/ワツトであ
り、これは同じ厚さの先行技術のガラスによつて
代表的な場合にえられる値に匹敵する点に気づく
であろう。しかし、延性層32が存在する結果と
して、著しいダイ割れを生じることなくダイガラ
スの厚さ35を1ミル(25μm)以下に薄くする
ことができる。そのような薄いダイ−ガラス層を
用いると、20℃/ワツトに近い熱インピーダンス
値が得られ、これは金属接着層の性能に匹敵する
箔ガラス領域41の厚さ47が0.1ミル(2.5μm)
程度又はそれ以下であつた第4図の別の実施例を
用いて上記に匹敵する、又はそれ以上の結果が得
られた。従つて、本発明は割れを生じることなし
に薄いガラスダイ接着部の使用を可能にし、それ
に対応する熱性能の改良が得られる。 下記はシリコン半導体ダイがアルミナセルデイ
ツプベースに接着されている本発明の方法の実施
例である。延性箔32はベース11の凹所15内
に置かれており、第1の代わりの実施例では熱と
圧力だけを加えることによつて凹所15の下面2
3に接着されており、第2の代わりの実施例では
箔32と凹所面23との間の箔接着/封止ガラス
41とともに熱と圧力を加えることによつて凹所
15の下面23に接着させている。アルミニウム
は延性箔としてすぐれた結果を生じさせることが
見出されており、好ましい材料である。 延性箔は、接着部作業中に用いられその後の工
程期間中にパツケージがさらされる温度より高い
所定の溶融温度を有し、半導体ダイ、パツケージ
ベースおよびダイをパツケージベースに接着させ
るのに用いられるダイ−ガラスの降伏強さ(耐
力)より弱い所定の降伏強さを有する種類の材料
から選択しなければならない。有用と思われるそ
の他の材料には例えば延性アルミニウム合金、
金、銀、銅および延性はんだ合金がある。しか
し、アルミニウムは比較的高い融点(660℃)を
有し、同時に3000psi(21MPa)という比較的弱
い降伏強さを有しガラスにより接着するので、ア
ルミニウムは特に好ましい。 降伏強さ(耐力)をかなり超える圧力を加え
て、延性アルミニウム箔を直接にセラミツクベー
スに接着させる。550〜650℃の範囲の温度におけ
る約14000psi(97MPa)の圧力値が良い結果を生
じることが発見された。この圧力は、ベース11
の面23に延性箔を押しつける焼き入れ鋼工具に
よつて加えられた。焼き入れ鋼工具にふりかけた
窒化硼素細粉の薄層は、工具がアルミニウムに付
着するのを防ぐ。 上記の代わりとして、後述する特殊な組成を有
する薄い箔接着/封止ガラス41によつて箔32
をベース11に接着させてもよい。取り扱いやす
さと接着性能との間の最善の妥協点を与えるもの
として2−5ミル(51−127μm)の範囲のアル
ミニウム箔の厚さが好ましいが、1〜10ミル(25
〜254μm)の範囲の厚さの箔もまた有用である。
約1ミル(25μm)以下ではアルミニウム箔をせ
ん断破損が起きる可能性が大となる。10ミル以上
の厚さも可能と考えるが、付加的箔の厚さは、接
着性をそれ以上改良することなく熱経路の長さを
増大させる。 箔接着/封止ガラス41は、吹付け
(spraying)、塗装、スクリーニング、スピニング
(spinning)、又は技術上周知のその他の方法によ
つて適用できる。吹付け法によつてこのガラス箔
に適用するのが便利な技術であることが判つた。
有用な0.1ミル(2.5μm)程度の厚さの場合はご
く少量のガラスを必要とするだけであり、0.01ミ
ル(0.25μm)程度又はそれ以下のより薄い層が
好ましい。ガラス被覆したアルミニウム箔をベー
ス11の凹所15内に置き、箔−ガラスの軟化点
よりは高いが箔の溶融温度(660℃)又はセラミ
ツクベースの溶融温度(約2000℃)よりは低い温
度(例えば550−650℃)にまで加熱した。箔32
の上側に鋼工具を押しつけて加圧し、ガラス41
がほゞ一様な層に流し込むようにしてセラミツク
表面の空所および隙間を満たし、箔表面の不均等
性があればそれを調節した。14000psi(97MPa)
の圧力が便利なことが発見されたが、それよりか
なり低い圧力が有用と考えられる。アルミニウム
箔を用いた場合には、550〜650℃の範囲の軟化温
度を有する箔−ガラス組成を用いることが便利で
あることが見出され、610〜650℃の範囲が好まし
かつた。いづれにせよ、箔接着/封止ガラスは、
延性箔の溶融温度より低く、その後ダイを箔に接
着するに用いられるダイ−ガラス層の軟化温度よ
り高い軟化温度を有することが重要である。 一般的に云つてセラミツクベースに対するアル
ミニウム箔の直接的接着およびセラミツクベース
に対するアルミニウム箔のガラス接着はいずれも
満足な結果をもたらすことが発見された。セラミ
ツクベースに対する箔のガラス接着はより強力な
接着を生じさせ、同等又はより優れた熱特性を生
じさせた。 ダイ16は、その軟化温度が箔接着/封止ガラ
ス41の軟化温度より低く、1ミル(25μm)以
下の、できれば0.5ミル(13μm)以下のダイ−ガ
ラス接着部厚さができるのに十分な程小さい充填
剤(filler)粒子を有するダイ接着/封止ガラス
を用いて箔に接着される。そのようなガラス材料
の組成は後述する。約0.1ミル(2.5μm)ほど薄
いダイ−ガラス厚さが有用と考えられる。 ダイ接着/封止ガラス31は吹付け、塗装、ス
クリーン印刷(screen printer)、スピニング、
又は技術上周知の他の方法によつてパツケージ又
は半導体ダイの上に適用してもよい。ウエーハを
個々のダイに分離する前にダイがそれから作られ
る半導体ウエーハにダイ−ガラスを適用すること
が好ましい。 ダイを箔に接着させるためには、代表的な場合
にはガラス被覆ダイを箔に接触するように置き、
熱と圧力を加えてガラスを軟化させ、それを箔に
接着させる。市販のダイ接着剤(ユニテツク8−
140)がこの目的に適していることが発見された。
他の市販のダイ接着剤も同様に役に立つと思われ
る。代表的な工程では、ダイ接着剤のヒータブロ
ツク温度を575℃に調節した。セルデイツプベー
スを約10−15秒間このヒータブロツク上に置き、
ベース温度をダイ−ガラスの軟化点(約530℃)
を超える値にまで高めた。64×64ミル(1.6×1.6
mm)のガラス被覆ダイをタイコレツト内で引き上
げて箔被覆ベース上に置き、70〜90グラスの力の
下で約2秒間その位置に保ち、次に約10秒間左右
に動かしてこすりつけ、延性箔の表面がダイ接
着/封止ガラスによつて確実に均等に濡れるよう
にして空所をなくし、ダイと箔との間にほゞ均一
なガラス接着領域を作る。 延性アルミニウム箔をセラミツク箔に接着させ
るのに適した有用な箔接着/封止ガラス材料が見
出されており、それは重量パーセントで下記の範
囲の成分組成を有する。 SiO2 10〜15 PbO 45〜55 ZnO 8〜12 Al2O3 2〜5 B2O3 25〜30 溶融物(melt)は下記重量(g)の粉末材料
を用いて調製した。 成 分 重量(g) ケイ砂(SiO2) 34.6 ケイ酸鉛(85%PbO+15%SiO2) 379.3 鉛丹(Pb3O4) 38.4 酸化亜鉛(ZnO) 75.0 水酸化アルミニウムAl(OH)3 40.2 ホウ酸(H3BO3) 350.3 上記の一群の混成分を直径および高さが3イン
チ(7.6cm)のプラチナるつぼに入れて溶融した。
るつぼを約80%満たし、実験室グローバー炉内に
降ろし、溶融およびその後の撹拌作業中1200℃に
保つた。るつぼに最初に入れた量を15分間溶融し
た後に、るつぼを取り出して更に材料を加え、る
つぼを更に炉内に戻した。この方法を約4回くり
返し、一度分の量の材料全部をるつぼ内に入れ
た。 材料を最後に付加してから30分後に、直径2イ
ンチ(5.4cm)のプロペラ羽根を有するプラチナ
撹拌機を溶融したガラス内に約1インチ(2.5cm)
漬し、溶融物を2時間90rpmで撹拌した。次に、
るつぼを炉から取り出し、ガラスを水中にそゝぎ
入れ“フリツト”の形のガラスを生産した。この
ガラスフリツトを水から取り出し、約100℃で乾
燥させた。このフリツトをボールミルで粉砕し、
400メツシユのステンレススチール製篩で篩分し
た。この篩分した湿り(wet)粉砕ガラス粉末を
6〜24時間更に粉砕するのが便利であることが見
出された。技術上周知の材料であるテルビネオー
ルを、湿式粉砕およびガラス適用のため液体とし
て用いた。ガラスは技術上周知の方法によつて適
用することができる。 上述した混合および溶融方法によつて作つたガ
ラス材料は、1c.c.当たり4.1gの密度、1℃当た
り(25〜300℃)52×10-7の膨張係数、および約
600℃の軟化/封止温度を有することが発見され
た。混合、溶融および冷却後に決定された組成は
重量パーセントにて下記の表に示している。 SiO2 12.2 PbO 48.0 ZnO 10.0 Al2O3 3.5 B2O3 26.5 下記のダイ接着および封止ガラス材料はシリコ
ン半導体ダイをアルミニウム延性箔に接着させる
のに有用なことが発見されており、重量パーセン
トで下記の範囲の組成からほゞ成り立つている。 GeO2 2〜10 SiO2 0〜3 PbO 62〜72 PbF2 0〜5 B2O3 9〜12 Al2O3 3〜6 ZnO 0〜5 V2O5 0.5〜2 CdO 0〜5 TiO2 4〜8 上記の組成パーセントは、調製したガラスを砕
いてチタン酸鉛末で希釈した後の組成についての
ものである。 下記は上記に具体的に述べた範囲内の組成を有
するガラス材料の調製物の2つの例である。下記
の(グラムで示した)一度分の成分量はR−233
およびR−248として示してあるダイ接着/封止
ガラスを製造するのに用いられた。
【表】 各一度分の量を箔封止ガラスについて上述した
方法と同様な方法でプラチナるつぼ内で溶融し
た。原料を次第に追加し、グローバー炉内で1200
℃で溶融し、90rpmで2時間撹拌し、水のなかに
そそき込んでガラスフリツトを作り、次にボール
ミルで粉砕し、400メツシユのステンレススチー
ル製篩で篩分けして細粉を作つた。この細粉を粒
度8μm以下、比重約7.5の灰チタン石
(perovskite)相チタン酸塩20〜30容積パーセン
トと混合した。一部の場合には、ガラスフリツト
は、箔封止ガラスと同じ方法でテルピネオール担
体(carrier)を用いて湿式粉砕した。上述した
ように調製したダイ接着/封止ガラス材料は、20
〜30容積パーセントのチタン酸鉛と組み合わせた
場合には、下記の表のR−233およびR−248の項
目の下に列記したような(希釈後)最終的組成を
有していた。チタン酸鉛による希釈前には、R−
233ガラスは6.08g/cm3の密度、87×10-7/℃の
熱膨張係数およびデユポン社製(900型)示差熱
分析器で測定した場合395℃の焼なまし点を有し
た。20容量パーセントのチタン酸鉛と混合した場
合には、R−233ガラスは530℃の軟化/封止温度
を有し、熱膨張は60×10-7/℃に低下した。成分
の混合比を変えることによつて、ガラス材料の最
終的組成を上述した一般的範囲内で変化させるこ
とができた。下記の特定的なガラス材料組成は有
用なことが発見された。
【表】
【表】 止温度
(℃)
上記の組成は重量パーセントで示されている。
R−233およびR−248の名称は実験確認番号であ
る。上記のダイ接着/封止ガラスはすべてセルデ
イツプパツケージ内において接着された延性アル
ミニウム箔にシリコン半導体ダイを接着させる上
で満足な結果を示すことが発見された。 従つて、延性箔、特にアルミニウムをセラミツ
クベースに封止するための改良された組成、半導
体ダイおよびその他の部品を箔、セラミツクベー
スおよび外被(enclosure)に封止するための改
良されたガラス組成、延性箔をセラミツクベース
に接着させるための改良された方法、半導体ダイ
をセラミツクベースに接着させるための改良され
た方法、ガラス接着/封止手段を用いて半導体ダ
イをセラミツクベースに接着させるための方法お
よび構造、およびデバイスがガラスダイ接着の先
行技術において得られる熱インピーダンスより低
い熱インピーダンスを有する場合にガラス接着ダ
イを用いる改良された半導体ダイが本発明によつ
て提供されていることが明らかになる。 上記に本発明を説明したが、本発明の精神およ
び範囲内において種々の変形を行いうることが当
業者には明らかであろう。例えば、シリコン以外
の材料の半導体ダイも、その融点又は分解温度が
ガラスの軟化温度を超えていれば使用できる。セ
ラミツク以外の他のベース材料も、その溶融又は
軟化温度が使用するガラスの軟化温度を超えてい
れば使用できる。アルミニウム以外の他の延性箔
も、その降伏強さ(耐力)が半導体ダイ、ベース
および使用するガラス材料の降伏強さより弱く、
その溶融温度が使用するガラスの軟化温度より高
ければ使用できる。そのような変更はすべて本発
明の精神および範囲のなかにあるものであること
が意図されている。
JP57502545A 1981-09-01 1982-07-26 半導体デバイス及び半導体ダイをセラミックベースに接着させる方法 Granted JPS58501372A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29843581A 1981-09-01 1981-09-01
US298435 1981-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58501372A JPS58501372A (ja) 1983-08-18
JPH0340939B2 true JPH0340939B2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=23150501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57502545A Granted JPS58501372A (ja) 1981-09-01 1982-07-26 半導体デバイス及び半導体ダイをセラミックベースに接着させる方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0086812A4 (ja)
JP (1) JPS58501372A (ja)
WO (1) WO1983000949A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153801A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 哲生 畑中 心電解析システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929516A (en) * 1985-03-14 1990-05-29 Olin Corporation Semiconductor die attach system
GB8818957D0 (en) * 1988-08-10 1988-09-14 Marconi Electronic Devices Semiconductor devices
US5224001A (en) * 1989-11-29 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic head
DE4132947C2 (de) * 1991-10-04 1998-11-26 Export Contor Ausenhandelsgese Elektronische Schaltungsanordnung
US8486755B2 (en) * 2008-12-05 2013-07-16 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensors and methods for fabricating the magnetic field sensors
US9812588B2 (en) 2012-03-20 2017-11-07 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US9666788B2 (en) 2012-03-20 2017-05-30 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a split lead frame
US10234513B2 (en) 2012-03-20 2019-03-19 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor integrated circuit with integral ferromagnetic material
US9494660B2 (en) 2012-03-20 2016-11-15 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a split lead frame
US9411025B2 (en) 2013-04-26 2016-08-09 Allegro Microsystems, Llc Integrated circuit package having a split lead frame and a magnet
IT202100021056A1 (it) * 2021-08-04 2023-02-04 B Max S R L Materiale accoppiato anti taglio e prodotti cosi' ottenuti

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL66619C (ja) * 1943-04-06
US3489845A (en) * 1965-12-22 1970-01-13 Texas Instruments Inc Ceramic-glass header for a semiconductor device
US3413187A (en) * 1966-03-31 1968-11-26 Bell Telephone Labor Inc Glass bonding medium for ultrasonic devices
US3405224A (en) * 1966-04-20 1968-10-08 Nippon Electric Co Sealed enclosure for electronic device
US3586522A (en) * 1967-06-01 1971-06-22 Du Pont Glass-ceramics containing baal2si208 crystalline phase
US3568012A (en) * 1968-11-05 1971-03-02 Westinghouse Electric Corp A microminiature circuit device employing a low thermal expansion binder
US3900330A (en) * 1973-03-22 1975-08-19 Nippon Electric Glass Co Zno-b' 2'o' 3'-sio' 2 'glass coating compositions containing ta' 2'o' 5 'and a semiconductor device coated with the same
US3964920A (en) * 1973-10-26 1976-06-22 Motorola, Inc. Solder glass composition and method of using same for encapsulating devices
US4073657A (en) * 1976-07-16 1978-02-14 Motorola, Inc. Glass for semiconductors
US4142203A (en) * 1976-12-20 1979-02-27 Avx Corporation Method of assembling a hermetically sealed semiconductor unit
CA1165336A (en) * 1980-07-31 1984-04-10 Robert A. Rita Non-crystallizing sealing glass composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153801A1 (ja) 2020-01-31 2021-08-05 哲生 畑中 心電解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO1983000949A1 (en) 1983-03-17
JPS58501372A (ja) 1983-08-18
EP0086812A4 (en) 1985-06-10
EP0086812A1 (en) 1983-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459166A (en) Method of bonding an electronic device to a ceramic substrate
US4436785A (en) Silver-filled glass
US3793064A (en) Product and process for cavity metallization of semiconductor packages
JPH08195414A (ja) 半導体装置
JPH0340939B2 (ja)
JPH08502468A (ja) 改良された熱応力特性を有する低温ガラスおよびその使用方法
JP2002093825A (ja) 半導体パッケージの製造方法及び半導体パッケージ
US4592794A (en) Glass bonding method
GB2229388A (en) A soldering paste for fixing semiconductors to ceramic supports.
JPH04152642A (ja) 接着用ペースト
US4515898A (en) Glass bonding means and method
EP0090566B1 (en) Semiconductor device package
US4800421A (en) Glass bonding means and method
JP3336240B2 (ja) 半導体素子実装基板
US4963187A (en) Metallizing paste for circuit board having low thermal expansion coefficient
IE53305B1 (en) Silver-filled glass
JPH05259201A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2921717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7179550B2 (ja) セラミックス回路基板およびそれを用いた半導体装置
JP2000174044A (ja) 半導体素子の組立方法
JP2788672B2 (ja) 半導体装置
JPH0568801B2 (ja)
JPH0520903B2 (ja)
KR900006013B1 (ko) 은 충전 유리 금속화 페이스트
JP2518721Y2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ