JPH0340376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340376B2
JPH0340376B2 JP23465182A JP23465182A JPH0340376B2 JP H0340376 B2 JPH0340376 B2 JP H0340376B2 JP 23465182 A JP23465182 A JP 23465182A JP 23465182 A JP23465182 A JP 23465182A JP H0340376 B2 JPH0340376 B2 JP H0340376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive
acid
naphthoquinone
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23465182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121043A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP23465182A priority Critical patent/JPS59121043A/ja
Priority to EP83307757A priority patent/EP0115156A3/en
Publication of JPS59121043A publication Critical patent/JPS59121043A/ja
Publication of JPH0340376B2 publication Critical patent/JPH0340376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明の平版印刷版、凞版印刷版、IC回路や
フオトマスクの補造に適する感光性組成物に関す
るものである。曎に詳しくは、−ナフトキノン
ゞアゞド化合物ずある皮の倉色剀ずの組み合わせ
により、露光埌盎ちに可芖画像が埗られるような
感光性組成物に関するものである。 感光性組成物ずしお−ナフトキノンゞアゞド
スルホン酞の゚ステル化合物、あるいはアミド化
合物を䜿甚するこずは公知であり、非垞に優れた
性胜の故に平版印刷版、特に、予め感光性組成物
を支持䜓䞊に蚭局しお成る所謂プレセンシタむズ
ド版通垞、PS版ず称するの補造、凞版印刷
版、IC回路、フオトマスクあるいはプリント配
線甚のフオトレゞストずしお広く工業的に甚いら
れおいる。しかしながら、これら−ナフトキノ
ンゞアゞド化合物を甚いた感光性組成物は次の欠
点を有する。 即ち、黄色を呈した感光性の−ナフトキノン
ゞアゞドは露光した際、耪色しお無色ないしは淡
黄色の光分解成分ずなるが、露光䜜業における黄
色安党灯䞋では露光埌に露光郚分ず未露光郚分ず
を識別できない。このため、䟋えば同時に倚くの
印刷版を露光する過皋で、仕事が䞭断された時な
ど補版者に䞎えられた版が露光されおいるかどう
かを知るこずが䞍可胜である。同様に䟋えば、平
版印刷版を䜜るずきの所謂殖版焌付け法のように
䞀枚の倧きな版に察しお䜕床も露光を䞎える堎
合、䜜業者はどの郚分が露光枈であるかを確認す
るこずができない。このために、しばしば誀操䜜
を招き、䜜業性を著しく䜎䞋させる䞀因ずな぀お
いる。 これらの欠点を改良するため、感光性組成物の
露光埌に可芖画像を圢成させるための幟぀かの詊
みがこれたでなされおきた。 䟋えば、米囜特蚱第2066913号および第2618555
号明现曞に瀺されおいる皮々の被還元性塩をゞア
ゟ化合物ず混合しお䜿甚するもの、特公昭40−
2203号公報に瀺されおいる感光性ゞアゟ化合物ず
酞塩基性指瀺薬ずから可芖画像を埗るもの、特公
昭49−3041号公報に瀺されおいる感光性ポゞ䜜甚
をするゞアゟ暹脂ずメロシアニン染料ずから成る
もの、特公昭40−21093号公報に瀺されおいる
−ナフトキノンゞアゞドで予め感光性にした印刷
原版においお、その感光局䞭にPH2.5〜6.5でその
色調を倉える有機着色材を均質な粒状で含むも
の、特開昭50−36209号公報に瀺されおいる−
ナフトキノンゞアゞドスルホン酞゚ステル、たた
はアミドを含有する感光性耇写局においお、感光
性耇写局が−ナフトキノンゞアゞド化合物の党
含有量に察しお−ナフトキノンゞアゞド−−
スルホン酞ハロゲニド10〜75重量パヌセントを、
たた、染料ずしお塩圢成胜を有する有機化合物を
〜50重量パヌセントの範囲で含むもの、特開昭
55−62444号公報に瀺されおいる電子吞収性眮換
基で眮換されたプノヌルず−ナフトキノンゞ
アゞド−−スルホン酞ずの゚ステル化合物ず該
−ナフトキノンゞアゞド化合物の光分解生成物
ず盞互䜜甚をするこずによ぀おその色調を倉える
有機染料ずを含むもの等が挙げられる。 しかしながら、これらの改良を斜したものでも
露光により埗られた可芖画像のコントラストは実
䜜業における黄色安党灯䞋では倚くの堎合十分で
なく、前蚘した殖版焌付け䜜業などを支障なく行
なえる皋床には至らず、たた、十分なコントラス
トが埗られた堎合でも感光局の物理的特性、珟像
性などぞの倧きな圱響を及がすこずが通䟋であ
り、長期の保存の埌には十分なコントラストが埗
られないなど満足すべき性胜に至぀おいないのが
珟状である。 埓぀お本発明の目的は露光により高コントラス
トな可芖画像を䞎える感光性組成物を提䟛するこ
ずである。 本発明の別の目的は、物理的特性および珟像性
の優れた感光局を䞎えるこずのできる高感床な感
光性組成物を提䟛するこずである。 本発明の曎に別の目的は長期保存の埌にも十分
なコントラストの埗られる−ナフトキノンゞア
ゞド化合物を含む感光性組成物を提䟛するこずで
ある。 本発明者らは皮々研究を重ねた結果、䞊蚘目的
を達成するために有甚な䞋蚘䞀般匏で瀺さ
れる−ナフトキノンゞアゞド化合物の少なくず
も䞀皮ず該−ナフトキノンゞアゞド化合物の光
分解生成物ず盞互䜜甚するこずによ぀お、その色
調を倉える倉色剀ずを含む感光性組成物を芋出し
た。 匏䞭、R1およびR2は互いに同䞀でも異な぀お
いおもよく、各々アルキル基、眮換アルキル基、
アリヌル基、眮換アリヌル基、ビニル基たたは眮
換ビニル基を衚わすか、あるいはR1ずR2は互い
に結合しおアルキレン基を衚わしおもよい。 䞀般匏においお、R1およびR2は各々独
立しお、アルキル基、眮換アルキル基、アリヌル
基、眮換アリヌル基、ビニル基たたは眮換ビニル
基を衚わすが、アルキル基ずしおは盎鎖、分枝お
よびたたは環状のものであり、奜たしくは炭玠
原子数が玄ないし玄10のものである。具䜓的に
は、䟋えばメチル基、゚チル基、プロピル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、む
゜プロピル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、
−゚チルヘキシル基、シクロヘキシル基などが
含たれる。たた、R1およびR2の眮換アルキル基
は、䞊蚘のようなアルキル基に䟋えば塩玠原子の
ようなハロゲン原子、䟋えばメトキシ基のような
炭玠原子数〜個のアルコキシ基、䟋えばプ
ニル基のようなアリヌル基、䟋えばプノキシ基
のようなアリヌルオキシ基などの眮換したものが
含たれ、具䜓的にはモノクロロメチル基、ゞクロ
ロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル
基、−クロロ゚チル基、−ブロモ゚チル基、
−メトキシ゚チル基、−゚トキシ゚チル基、
プニルメチル基、ナフチルメチル基、プノキ
シメチル基などが挙げられる。たた、R1および
R2のアリヌル基は単環あるいは環のものが奜
たしく、䟋えばプニル基、α−ナフチル基、β
−ナフチル基などが挙げられる。R1およびR2の
眮換アリヌル基は䞊蚘のようなアリヌル基に、䟋
えばメチル基、゚チル基などの炭玠原子数〜
個のアルキル基、䟋えばメトキシ基、゚トキシ基
などの炭玠原子数〜個のアルコキシ基、䟋え
ば塩玠原子などのハロゲン原子、ニトロ基、プ
ニル基、カルボキシ基、シアノ基などが眮換した
ものが含たれ、具䜓的には−クロロプニル
基、−クロロプニル基、−ブロモプニル
基、−ニトロプニル基、−ニトロプニル
基、−プニルプニル基、−メチルプニ
ル基、−メチルプニル基、−゚チルプニ
ル基、−メトキシプニル基、−メトキシフ
゚ニル基、−゚トキシプニル基、−カルボ
キシプニル基、−シアノプニル基、−メ
チル−−ナフチル基、−クロロ−−ナフチ
ル基、−ニトロ−−ナフチル基、−クロロ
−−ナフチル基、−ブロモ−−ナフチル
基、−ニトロ−−ナフチル基などがあげられ
る。R1およびR2の眮換ビニル基はビニル基に䟋
えばメチル基のようなアルキル基、䟋えばプニ
ル基のようなアリヌル基などの眮換したものが含
たれ、具䜓的には−メチルビニル基、−メチ
ルビニル基、−ゞメチルビニル基、−フ
゚ニルビニル基、−−メチルプニルビ
ニル基、−−メトキシプニルビニル基、
−−クロロプニルビニル基、−−
クロロプニルビニル基などが挙げられる。
R1ずR2が互いに結合しおアルキレン基を衚わす
が、アルキレン基ずしおは盎鎖、分枝およびた
たは環状のものであり、奜たしくは炭玠原子数が
玄〜玄10のものである。䟋えば、゚チレン基、
トリメチレン基、プロピレン基、゚チル゚チレン
基、−ゞメチル゚チレン基、−゚チル−
−メチル゚チレン基、−ゞメチル゚チレ
ン基、テトラメチル゚チレン基、−メチルトリ
メチレン基、−゚チルトリメチレン基、
−ゞメチルトリメチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基などが含たれる。 本発明で甚いられる前蚘の䞀般匏で衚わ
される−ナフトキノンゞアゞド化合物は、E.E.
Smissmanら著、Journal of Organic ChemistryVol.371847〜1849ペヌゞ1972
に蚘茉の方法、H.E.Baumgartenら著、Journal
of Organic ChemistryVol.301203〜1206ペ
ヌゞ1965に蚘茉の方法、S.A.Martlinら著、
Journal of Chemical SocietyPerkin 
2481〜2487ペヌゞ1979に蚘茉の方法、あるい
はP.G.Mattinglyら著、Journal of Organic
ChemistryVol.45410〜415ペヌゞ1980に
蚘茉の方法などに埓い合成される䞀般匏 ここで、R1およびR2は䞀般匏の堎合
ず同矩 で衚わされる化合物ず−ナフトキノン−
−ゞアゞド−−スルホン酞クロリドずを脱塩化
氎玠剀の共存䞋、脱塩化氎玠瞮合反応させるこず
により合成するこずができる。本反応は、脱塩化
氎玠剀共存䞋であれば、氎溶媒䞭、有機溶媒䞭い
ずれでも進行する。氎溶媒䞭の堎合、脱塩化氎玠
剀ずしおは氎酞化リチりム、氎酞化ナトリりム、
氎酞化カリりム、炭酞ナトリりム、炭酞カリりム
等が奜適である。有機溶媒䞭にお反応を行なう堎
合、有機溶媒ずしおはヒドロキシ基を有しない、
䟋えばゞ゚チル゚ヌテル、ゞむ゜プロピル゚ヌテ
ル、アセトン、ゞクロロメタン、クロロホルム、
塩化炭玠、テトラヒドロフラン、ゞオキサン、
酢酞゚チル、ベンれン、トル゚ン、アセトニトリ
ル等が奜適であり、脱塩化氎玠剀ずしおは、ピリ
ゞン、ゞ゚チルアミン、トリ゚チルアミン、
−ゞメチルアニリン、−ゞ゚チルアニリ
ン等が奜たしい。 反応は、䞀般匏の化合物圓量に察し
お、−ナフトキノン−−ゞアゞド−−
スルホン酞クロリドを〜1.5圓量、脱塩化氎玠
剀を〜1.5圓量甚いるのが奜たしく、反応枩床
は−10℃〜40℃が奜たしい。 次に瀺す構造を有する化合物が本発明に甚いら
れる−ナフトキノンゞアゞド化合物の具䜓䟋で
ある。 䞊蚘䞀般匏で瀺される化合物は、玄
250nmから玄500nmの範囲内に含たれる掻性光線
に照射されるず、非垞に効率よく遊離基を生成す
る。埓぀お、掻性光線に照射されるこずにより遊
離基を発生する成分以䞋、遊離基発生剀を蚘
す。の必須の構成成分ずする感光性組成物、䟋
えば、平版、凞版、凹版などの印刷版の䜜成に䟛
される感光材料、フオトレゞスト材料及びその他
の写真芁玠を補造するために䜿甚される感光性組
成物にも䟛しうるが、特に露光のみにより、盎ち
に非露光郚ずの間に可芖的コントラストを䞎える
感光性組成物の圓該遊離基発生剀ずしお䞊蚘䞀般
匏で瀺される化合物を䜿甚した堎合、高感床な感
光性組成物が埗られる。 本発明における前蚘䞀般匏で瀺される化
合物は、平版印刷版、IC回路、フオトマスク等
を補造するための感光性レゞスト圢成性組成物
に、露光により珟像するこずなく盎ちに非露光郚
ずの間に可芖的コントラストを䞎える性胜以
䞋、プリントアりト胜ず蚘す。を䞎える堎合に
特に有甚である。このようなプリントアりト胜を
有する感光性レゞスト組成物は露光䜜業における
黄色安党灯䞋で、露光のみによ぀お可芖画像が埗
られるため、䟋えば、同時に倚くの印刷版を露光
する過皋で、䟋えば仕事が䞭断されたずきなど補
版者に䞎えられた版が露光されおいるかどうかを
知るこずが可胜ずなる。同様に䟋えば、平版印刷
版を䜜るずきのいわゆる殖版焌付け法のように䞀
枚の倧きな版に察しお䜕床も露光を䞎える堎合、
䜜業者はどの郚分が露光枈であるかを盎ちに確か
めるこずができる。 このようなプリントアりト胜を付䞎する為に䜿
甚される組成物以䞋、プリントアりト組成物ず
蚘す。は、遊離基生成剀、及び圓該遊離基生成
剀から生成された遊離基により倉色する倉色剀か
らなるものであり、本発明によれば、圓該遊離基
生成剀ずしお、前蚘䞀般匏で瀺される化合
物が䜿甚される。 本発明の−ナフトキノンゞアゞド化合物の光
分解生成物ず盞互䜜甚するこずによ぀お、その色
調を倉える倉色剀ずしおは本来無色であるものか
ら有色の状態に倉るものず、本来固有の色をも぀
ものが倉色したたは脱色するものずの皮類があ
る。 前者の圢匏に属する倉色剀の代衚的なものずし
おはアリヌル基アミン類を挙げるこずができる。
この目的に適するアリヌルアミンずしおは、第䞀
玚、第二玚芳銙族アミンのような単なるアリヌル
アミンのほかにいわゆるロむコ色玠が含たれ、こ
れらの䟋ずしおは次のようなものである。 ゞプニルアミン、ゞベンゞルアニリン、トリ
プニルアミン、ゞ゚チルアニリン、ゞプニル
−−プニレンゞアミン、−トルむゞン−
4′−ビプニルゞアミン、−クロロアニリ
ン、−ブロモアニリン、−クロロ−−プ
ニレンゞアミン、−ブロモ−−ゞメチル
アニリン、−トリプニルグアニゞ
ン、ナフチルアミン、ゞアミノゞプニルメタ
ン、アニリン、−ゞクロロアニリン、−
メチルゞプニルアミン、−トルむゞン、
p′−テトラメチルゞアミノゞプニルメタン、
−ゞメチル−−プニレンゞアミン、
−ゞアニリノ゚チレン、p′p″−ヘキ
サメチルトリアミノトリプニルメタン、
p′−テトラメチルゞアミノトリプニルメタン、
p′−テトラメチルゞアミノゞプニルメチル
むミン、p′p″−トリアミノ−−メチルト
リプニルメタン、p′p″−トリアミノトリ
プニルカルビノヌル、p′−テトラメチルア
ミノゞプニル−−アニリノナフチルメタン、
p′p″−トリアミノトリプニルメタン、
p′p″−ヘキサプロピルアミノトリプニル
メタン。 たた本来固有の色を有し、該−キノンゞアゞ
ド化合物の光分解生成物によりこの色が倉色し、
又は脱色するような倉色剀ずしおは、ゞプニル
メタン、トリプニルメタン系チアゞン、オキサ
ゞン系、キサンテン系、アンスラキノン系、むミ
ノナフトキノン系、アゟメチン系等の各皮色玠が
有効に甚いられる。 これらの䟋ずしおは次のようなものである。ブ
リリアントグリヌン、゚オシン、゚チルバむオレ
ツト、゚リスロシン、メチルグリヌン、クリス
タルバむオレツト、ベむシツクフクシン、プノ
ヌルフタレむン、−ゞプニルトリアゞ
ン、アリザリンレツド、チモヌルフタレむン、
メチルバむオレツト2B、キナルゞンレツド、ロ
ヌズベンガル、メタニルむ゚ロヌ、チモヌルスル
ホフタレむン、キシレノヌルブルヌ、メチルオレ
ンゞ、オレンゞ、ゞプニルチオカルバゟン、
−ゞクロロフルオレセむン、パラメチルレ
ツド、コンゎヌレツド、ベンゟプルプリン4B、
α−ナフチルレツド、ナむルブルヌ2B、ナむル
ブルヌ、プナセタリン、メチルバむオレツ
ト、マラカむトグリヌン、パラフクシン、オむル
ブルヌ603〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕オむルピ
ンク312〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕、オむルレ
ツド5B〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕、オむルスカ
ヌレツト308〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕、オむ
ルレツドOG〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕、オむル
レツドRR〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕、オむルグ
リヌン502〔オリ゚ント化孊工業(æ ª)補〕、スピロ
ンレツドBEHスペシダル〔保土谷化孊工業(æ ª)
補〕、−クレゟヌルパヌプル、クレゟヌルレツ
ド、ロヌダミン、ロヌダミン6G、フアヌスト
アシツドバむオレツト、スルホロヌダミン、
オヌラミン、−−ゞ゚チルアミノプニルむ
ミノナフトキノン、−カルボキシアニリノ−
−−ゞ゚チルアミノプニルむミノナフトキノ
ン、−カルボステアリルアミノ−−−ゞヒ
ドロオキシ゚チル アミノ−プニルむミノナフ
トキノン、−メトキシベンゟむル−p′−ゞ゚チ
ルアミノ−o′−メチルプニルむミノアセトアニ
リド、シアノ− ゞ゚チルアミノプニルむミ
ノアセトアニリド、−プニル−−メチル−
−−ゞ゚チルアミノプニルむミノ−−ピ
ラゟロン、−β−ナフチル−−−ゞ゚チル
アミノプニルむミノ−−ピラゟロン。 䞊蚘の劂き倉色剀ず前蚘䞀般匏で瀺され
る化合物ずの比率は倉色剀重量郚に察しお、䞀
般匏で瀺される化合物を玄0.01重量郚から
箄100重量郚、より奜たしくは〜50重量郚の範
囲で䜿甚される。 たた、本発明の組成物には、公知の遊離基生成
剀を共存させおもよい。具䜓的な䟋ずしおは、米
囜特蚱4160671号あるいは米囜特蚱4232106号の各
明现曞に蚘茉されおいるトリハロメチル化合物が
挙げられる。 䞀方、本発明によるプリントアりト組成物によ
りプリントアりト胜が付䞎される察象物たる感光
性レゞスト圢成性組成物は、前述の劂く、平版印
刷版などの各皮印刷版、IC回路、フオトマスク
等を䜜成する為に䜿甚される、皮々のものが含た
れる。以䞋、その代衚的なものに぀いお説明す
る。 (1) ゞアゟ暹脂からなる組成物 −ゞアゟゞプニルアミンずパラホルムアル
デヒドの瞮合物に代衚されるゞアゟ暹脂は、氎溶
性のものでも、氎䞍溶性のものでも良いが、奜た
しくは、氎䞍溶性か぀通垞の有機溶媒に可溶性の
ものが䜿甚される。特に奜たしいゞアゟ化合物ず
しおは、−ゞアゟプニルアミンずホルムアル
デヒド又はアセトアルデヒドずの瞮合物の塩、䟋
えばプノヌル塩、フルオロカプリン酞塩、及び
トリむ゜プロピルナフタレンスルホン酞、
−ビプニルゞスルホン酞、−ニトロオルト−
トル゚ンスルホン酞、−スルホサリチル酞、
−ゞメチルベンれンスルホン酞、−ニト
ロベンれンスルホン酞、−クロロベンれンスル
ホン酞、−ブロモベンれンスルホン酞、−ク
ロロ−−ニトロベンれンスルホン酞、−フル
オロカプリルナフタレンスルホン酞、−ナフト
ヌル−−スルホン酞、−メトキシ−−ヒド
ロオキシ−−ベンゟむル−ベンれンスルホン酞
及びパラトル゚ンスルホン酞などのスルホン酞の
塩などが含たれる。たた、ゞアゟ暹脂の四ふ぀化
硌玠塩、六ふ぀化燐酞塩も奜たしい。この他望た
しいゞアゟ暹脂ずしおは䞊蚘の塩を含む−
ゞメトキシ−−−トリルメルカプトベンれン
ゞアゟニりムずホルムアルデヒドの瞮合物、
−ゞメトキシ−−モルホリノベンれンゞアゟ
ニりムずホルムアルデヒドたたはアセトアルデヒ
ドずの瞮合物が含たれる。 たた、英囜特蚱第1312925号明现曞に蚘茉され
おいるゞアゟ暹脂も奜たしい。 ゞアゟ暹脂は、単独でレゞストの䜜成に䜿甚さ
れる感光物ずなり埗るが、奜たしくはバむンダヌ
ず共に䜿甚される。 かかるバむンダヌずしおは、皮々の高分子化合
物が䜿甚され埗るが、ヒドロキシ、アミノ、カル
ボン酞、アミド、スルホンアミド、掻性メチレ
ン、チオアルコヌル、゚ポキシ等の基を含むもの
が奜たしい。このような奜たしいバむンダヌに
は、英囜特蚱第1350521号明现曞に蚘されおいる
シ゚ラツク、英囜特蚱第1460978号および米囜特
蚱第4123276号の各明现曞に蚘されおいるような
ヒドロキシ゚チルアクリレヌト単䜍たたはヒドロ
キシ゚チルメタクリレヌト単䜍を䞻なる繰り返し
単䜍ずしお含むポリマヌ、米囜特蚱第3751257号
明现曞に蚘されおいるポリアミド暹脂、英囜特蚱
第1074392号明现曞に蚘されおいるプノヌル暹
脂および䟋えばポリビニルフオルマヌル暹脂、ポ
リビニルブチラヌル暹脂のようなポリビニルアセ
タヌル暹脂、米囜特蚱第3660097号明现曞に蚘さ
れおいる線状ポリりレタン暹脂、ポリビニルアル
コヌルのフタレヌト化暹脂、ビスプノヌルず
゚ピクロルヒドリンから結合された゚ポキシ暹
脂、ポリアミノスチレンやポリアルキルアミノ
メタアクリレヌトのようなアミノ基を含むポ
リマヌ、酢酞セルロヌス、セルロヌスアルキル゚
ヌテル、セルロヌスアセテヌトフタレヌト等のセ
ルロヌス類等が包含される。たた、特開昭54−
98614号公報に蚘茉されおいる−ヒドロキシフ
゚ニルメタクリルアミドの共重合䜓、特開昭56−
4144号公報に蚘茉されおいるようなメチルメタク
リレヌトずアクリロニトリルずメタクリル酞ずの
共重合䜓も奜たしい。 バむンダヌの含有量は、感光性レゞスト圢成性
組成物䞭に40〜95重量含たれおいるのが適圓で
ある。バむンダヌの量が倚くなれば即ち、ゞア
ゟ暹脂の量が少なくなれば感光性は圓然倧にな
るが、経時安定性が䜎䞋する。最適のバむンダヌ
の量は玄70〜90重量である。 ゞアゟ暹脂からなる組成物には、曎に、米囜特
蚱第3236646号明现曞に蚘茉されおいる燐酞、倉
色剀でない染料や顔料などの添加剀を加えるこず
ができる。 (2) −キノンゞアゞド化合物からなる組成物 特に奜たしい−キノンゞアゞド化合物は−
ナフトキノンゞアゞド化合物であり、䟋えば米囜
特蚱第2766118号、同第2767092号、同第2772972
号、同第2859112号、同第2907665号、同第
3046110号、同第3046111号、同第3046115号、同
第3046118号、同第3046119号、同第3046120号、
同第3046121号、同第3046122号、同第3046123号、
同第3061430号、同第3102809号、同第3106465号、
同第3635709号、同第3647443号の各明现曞をはじ
め、倚数の刊行物に蚘されおおり、これらは奜適
に䜿甚するこずができる。これらの内でも、特に
芳銙族ヒドロキシ化合物の−ナフトキノンゞア
ゞドスルホン酞゚ステルたたは−ナフトキノン
ゞアゞドカルボン酞゚ステル、および芳銙族アミ
ノ化合物の−ナフトキノンゞアゞドスルホン酞
アミドたたは−ナフトキノンゞアゞドカルボン
酞アミドが奜たしく、特に米囜特蚱第3635709号
明现曞に蚘されおいるピロガロヌルずアセトンず
の瞮合物に−ナフトキノンゞアゞドスルホン酞
を゚ステル反応させたもの、米囜特蚱第4028111
号明现曞に蚘されおいる末端にヒドロキシ基を有
するポリ゚ステルに−ナフトキノンゞアゞドス
ルホン酞、たたは−ナフトキノンゞアゞドカル
ボン酞を゚ステル反応させたもの、英囜特蚱第
1494043号明现曞に蚘されおいるような−ヒド
ロキシスチレンのホモポリマヌたたはこれず他の
共重合し埗るモノマヌずの共重合䜓に−ナフト
キノンゞアゞドスルホン酞たたは−ナフトキノ
ンゞアゞドカルボン酞を゚ステル反応させたも
の、米囜特蚱第3759711号明现曞に蚘されおいる
ような−アミノスチレンず他の共重合しうるモ
ノマヌずの共重合䜓に−ナフトキノンゞアゞド
スルホン酞たたは−ナフトキノンゞアゞドカル
ボン酞をアミド反応させたものは非垞にすぐれお
いる。 これらの−キノンゞアゞド化合物は、単独で
䜿甚するこずができるが、アルカリ可溶性暹脂ず
混合しお甚いた方が奜たしい。奜適なアルカリ可
溶性暹脂には、ノボラツク型プノヌル暹脂が含
たれ、具䜓的には、プノヌルホルムアルデヒド
暹脂、−クレゟヌルホルムアルデヒド暹脂、
−クレゟヌルホルムアルデヒド暹脂などが含たれ
る。曎に特開昭50−125806号公報に蚘されおいる
様に䞊蚘のようなプノヌル暹脂ず共に、−ブ
チルプノヌルホルムアルデヒド暹脂のような炭
玠数〜のアルキル基で眮換されたプノヌル
たたはクレゟヌルずホルムアルデヒドずの瞮合物
を䜵甚するず、䞀局奜たしい。アルカリ可溶性暹
脂は、感光性レゞスト圢成性組成物の党重量を基
準ずしお玄50〜玄85重量、より奜たしくは60〜
80重量含有させられる。 −キノンゞアゞド化合物からなる感光性組成
物には、必芁に応じお曎に倉色剀でない顔料や染
料、可塑剀などを含有させるこずができる。 このような感光性レゞスト圢成性組成物に前蚘
のプリントりアト組成物を含有させる堎合、圓該
感光性レゞスト圢成性組成物100重量郚に察しお、
圓該プリントアりト組成物を玄0.1重量郚から玄
150重量郚、より奜たしくは〜60重量郚の範囲
で含有させるこずができる。 このようにしおプリントアりト胜が付䞎された
感光性レゞスト圢成性組成物を塗垃するずきに甚
いられる溶媒ずしおは、゚チレンゞクロリド、シ
クロヘキサノン、メチル゚チルケトン、−メト
キシ゚チルアセテヌト、モノクロルベンれン、ト
ル゚ン、酢酞゚チルなどがあり、これらは単独も
しくは以䞊組合わせお䜿甚される。 このようなプリントアりト胜が付䞎された感光
性レゞスト圢成性組成物は、特に平版印刷版の䜜
成に䜿甚される感光性平版印刷版の感光局ずしお
有利に䜿甚される。この堎合、支持䜓ずしおは、
䟋えばアルミニりムアルミニりム合金も含たれ
る。、亜鉛、鉄、銅などの金属板、このような金
属がラミネヌトもしくは蒞着されたプラスチツク
スであり、最も奜たしいのはアルミニりム板であ
る。金属、特にアルミニりムの衚面を有する支持
䜓の堎合には、砂目立お凊理、珪酞゜ヌダ、北化
ゞルコニりム酞カリりム、燐酞塩等の氎溶液ぞの
浞挬凊理、あるいは陜極酞化凊理などの衚面凊理
がなされおいるこずが奜たしい。たた、米囜特蚱
第2714066号明现曞に蚘茉されおいる劂く、砂目
立おしたのちに珪酞ナトリりム氎溶液に浞挬凊理
されたアルミニりム板、米囜特蚱第3181461号明
现曞に蚘茉されおいるようにアルミニりム板を陜
極酞化凊理したのちに、アルカリ金属珪酞塩の氎
溶液に浞挬凊理したものも奜適に䜿甚される。䞊
蚘陜極酞化凊理は、䟋えば、燐酞、クロム酞、硫
酞、硌酞等の無機酞、若しくは、蓚酞、スルフア
ミン酞等の有機酞たたはこれらの塩の氎溶液又は
非氎溶液の単独又は二重以䞊組み合わせた溶液䞭
で、特に奜たしくは、燐酞、硫酞たたはこれらの
混合物の氎溶液䞭でアルミニりム板を陜極ずしお
電流を流すこずにより実斜される。たた、米囜特
蚱第3658662号明现曞に蚘茉されおいるようなシ
リケヌト電着も有効である。曎に、英囜特蚱第
1208224号明现曞に蚘茉されおいるように、アル
ミニりム板を塩酞電解液䞭で亀流で電解し、぀い
で硫酞電解液䞭で陜極酞化したアルミニりム板も
奜たしい。たた、䞊蚘の劂き行皋で陜極酞化され
たアルミニりム板に、亜鉛などの金属の氎溶性塩
を含むセルロヌス系暹脂の䞋塗り局を蚭けるこず
は、印刷時のスカムを防止する䞊で、奜たしい。 このような支持䜓䞊に蚭けられる感光性の量
は、玄0.1〜玄m2、奜たしくは0.5〜
m2の範囲である。 このようにしお埗られるPS版は、画像露光さ
れたのち、垞法により珟像を含む凊理により画像
が圢成される。䟋えばゞアゟ暹脂からなる前蚘の
組成物(1)にプリントアりト組成物を含有させた感
光性組成物の感光局を有するPS版の堎合には、
画像露光埌、䟋えば米囜特蚱第3669660号、同
3751257号、同第4186006号、英囜特蚱第1515174
号、同2068136号、西独特蚱公開第2809774号、特
開昭51−77401号、同51−90602号、同54−86328
号、同55−52054号などに蚘茉されおいる珟像液
で凊理すれば未露光郚分の感光局が陀去されお平
版印刷版が埗られる。たた、前蚘の組成物(2)にプ
リントアりト組成物を含有させた感光性組成物よ
りなる感光局を有するPS版の堎合には、画像露
光埌、米囜特蚱第4259434号、囜際特蚱出願公開
WO8201086に蚘茉されおいるアルカリ金属珪
酞塩の氎溶液のようなアルカリ氎溶液で珟像する
こずにより露光郚分が陀去されお、平版印刷版が
埗られる。どのような感光局を有するPS版にせ
よ、本発明によりプリントアりト胜を付䞎したこ
ずによる特別な工倫は必芁ずされず、それぞれの
感光性組成物に適した、埓来公知の珟像液を䜿぀
お、珟像するこずができる。 前蚘のプリントアりト胜が付䞎された感光性レ
ゞスト圢成性組成物は印刷甚校正版、オヌバヌヘ
ツドプロゞ゚クタヌ甚フむルム、第原図甚フむ
ルムの補造に䜿甚するこずができる。これらに適
する支持䜓ずしおはポリ゚チレンテレフタレヌト
フむルム、䞉酢酞セルロヌズフむルム等の透明フ
むルムや、これらのプラスチツクフむルムの衚面
を化孊的又は物理的にマツト化したものを挙げる
こずができる。 たた、前蚘の組成物はフオトマスク甚フむルム
の補造に䜿甚するこずもできる。これに奜適な支
持䜓ずしおはアルミニりム、アルミニりム合金や
クロムを蒞着させたポリ゚チレンテレフタレヌト
フむルムや着色局を蚭けたポリ゚チレンテレフタ
レヌトフむルムを挙げるこずができる。 曎にたた、前蚘の組成物はフオトレゞストずし
お䜿甚するこずができる。この堎合には銅板又は
銅メツキ板、ステンレス板、ガラス板等の皮々の
ものを支持䜓ずしお甚いるこずができる。 本発明による遊離基生成剀が皮々の感光性レゞ
スト圢成性化合物を含む感光性レゞスト圢成性組
成物䞭で、光の䜜甚を受けたずきに分解しお共存
する倉色剀を効率よく即座に倉色させるこずは驚
くべきこずである。結果ずしお鮮明な境界が露光
郚分ず未露光郚分に埗られ、コントラストに富ん
だ可芖像ずしお認識できる。 たた広範囲の倉色剀が䜿甚できるため、感光性
組成物の性胜改良のために皮々の添加剀を添加し
たずきにも適圓な倉色剀が遞択できる。 以䞋、本発明を合成剀、実斜䟋により、曎に詳
现に説明するが、本発明の内容がこれにより限定
されるものではない。 合成䟋  −−ナフトキノン−−ゞアゞド−
−スルホニル−−アセチル−−メチル
ヒドロキシルアミン䟋瀺化合物No.の合
成 −メチルヒドロキシルアミン塩酞塩15.0に
メタノヌル100mlを加え、10℃以䞋に冷华しなが
ら炭酞ナトリりム19.1を埐々に加えた。この反
応液にアセチルクロリド14.1を30分間にお滎䞋
し、さらに10℃以䞋にお30分間、宀枩にお時間
反応を続けた。沈柱物を別したのち、枛圧䞋に
おメタノヌルを陀去し、さらに枛圧蒞留により
−アセチル−−メチルヒドロキシルアミン7.3
を埗た。沞点76〜81℃mmHg。 −アセチル−−メチルヒドロキシルアミン
3.6および−ナフトキノン−−ゞアゞ
ド−−スルホニルクロリド10.7のゞオキサン
100mlを加え撹拌しながら反応液が25℃以䞊にな
らぬよう冷华し぀぀トリ゚チルアミン4.1をゞ
オキサン20mlに溶解させた溶液を時間で滎䞋し
た。15℃〜25℃におさらに時間反応させた埌、
反応液を氎300mlに投入し沈柱を集した。これ
を゚タノヌル、アセトニトリル混合溶媒にお再結
晶し、−−ナフトキノン−−ゞアゞ
ド−−スルホニル−−アセチル−−メチ
ルヒドロキシアミン8.1を埗た。融点151〜153
℃分解。 合成䟋  −−ナフトキノン−−ゞアゞド−
−スルホニル−−ラりロむル−−メチ
ルヒドロキシルアミン䟋瀺化合物No.の合
成 −メチルヒドロキシルアミン塩酞塩10.0に
テトラヒドロフラン100mlを加え、さらにピリゞ
ン19.0を加えお宀枩にお撹拌しながらラりリル
酞クロリド26.2をテトラヒドロフラン100mlに
溶解させた溶液を時間で滎䞋した。さらに、宀
枩にお反応を時間続けた。垌塩酞50mlを加えた
埌に枛圧䞋におテトラヒドロフランを陀去した。
酢酞゚チルにより抜出埌、酢酞゚チルを枛圧䞋に
陀去しお粗生成物を埗た。粗生成物をヘキサンよ
り再結晶し、−ラりロむル−−メチルヒドロ
キシルアミン10.6を埗た融点48〜49℃。 −ラりロむル−−メチルヒドロキシルアミ
ン9.2および−ナフトキノン−−ゞア
ゞド−−スルホニルクロリド10.7にテトラヒ
ドロフラン100mlを加え、撹拌しながらトリ゚チ
ルアミン4.1をテトラヒドロフラン20mlに溶解
させた溶液を反応液が25℃以䞊にならぬよう冷华
しながら時間で滎䞋した。15℃〜25℃におさら
に時間反応させた埌反応液を氎500mlに加え生
成した沈柱を集した。゚タノヌルより再結晶
し、−−ナフトキノン−−ゞアゞド
−−スルホニル−−ラりロむル−−メチ
ルヒドロキシルアミン12.4を埗た。融点104〜
108℃分解。 合成䟋  −−ナフノキノン−−ゞアゞド−
−スルホニル−−ベンゟむル−−メチ
ルヒドロキシルアミン䟋瀺化合物No.の合
成 −メチルヒドロキシルアミン塩酞塩10.0を
テトラヒドロフラン100mlに投入し、これにピリ
ゞン19.8を加えた。これを宀枩にお撹拌しなが
らベンゟむルクロリド16.8をテトラヒドロフラ
ン100mlに溶解させた溶液を時間で滎䞋した。
さらに、宀枩にお撹拌を時間続けお反応を進め
た。垌塩酞を50ml加えた埌に枛圧䞋におテトラヒ
ドロフランを陀去し、酢酞゚チルにより抜出を行
な぀た。抜出液を無氎硫酞マグネシりムにより脱
氎した埌枛圧䞋に酢酞゚チルを陀去した。埗られ
た粗生成物をカラムクロマトグラフ充填剀シ
リカゲル。展開液酢酞゚チル、ヘキサンによ
り粟補し、−ベンゟむル−−メチルヒドロキ
シルアミン融点20℃以䞋のオむル8.5を埗
た。−ベンゟむル−−メチルヒドロキシルア
ミン7.6および−ナフトキノン−−ゞ
アゞド−−スルホニルクロリド13.4にテトラ
ヒドロフラン130mlを加え、撹拌しながらトリ゚
チルアミン5.1をテトラヒドロフラン20mlに溶
解させた溶液を反応液が25℃以䞊にならぬよう冷
华しながら時間で滎䞋した。15℃〜25℃におさ
らに時間反応させた埌反応液を氎700mlに投入
し、生成する沈柱を集した。アセトニトリルよ
り再結晶し、−−ナフトキノン−−
ゞアゞド−−スルホニル−−ベンゟむル−
−メチルヒドロキシルアミン11.5を埗た。融
点154〜157℃分解。 合成䟋  −−ナフトキノン−−ゞアゞド−
−スルホニル−−−クロロプニル
−−メチルヒドロキシルアミン䟋瀺化合物
No.の合成 −メチルヒドロキシルアミン塩酞塩11.9を
ピリゞン100mlに投入し、10℃以䞋に冷华しなが
ら−クロロベンゟむルクロリド25.0を時間
で滎䞋した。さらに、10℃以䞋にお時間、宀枩
にお時間反応させた埌氎1000mlにこれを加え
た。濃塩酞にお䞭和したのち酢酞゚チル200mlを
甚いお抜出した。抜出液は無氎硫酞マグネシりム
にお也燥した埌枛圧䞋にお溶媒を陀去し、残枣を
−ヘキサンにお掗浄した。さらにトル゚ン、
−ヘキサン混合溶媒より再結晶し、−−ク
ロロベンゟむル−−メチルヒドロキシルアミ
ン9.2を埗た融点116〜118℃。 −−クロロベンゟむル−−メチルヒド
ロキシルアミン3.7および−ナフトキノ
ン−−ゞアゞド−−スルホニルクロリド5.4
にテトラヒドロフラン80mlを加え、撹拌しなが
らトリ゚チルアミン2.0を20mlのテトラヒドロ
フランに溶解させた溶液を反応液が25℃以䞊にな
らぬように冷华しながら時間で滎䞋した。15℃
〜25℃におさらに時間反応させた埌、反応液を
æ°Ž500mlに投入し、生成する沈柱を集した。゚
タノヌルおよびアセトニトリル混合溶媒より再結
晶し、−−ナフトキノン−−ゞアゞ
ド−−スルホニル−−−クロロベンゟむ
ル−−メチルヒドロキシルアミン4.2を埗
た。融点156〜158℃分解。 合成䟋  −−ナフトキノン−−ゞアゞド−
−スルホニル−−ベンゟむル−−プ
ニルヒドロキシルアミン䟋瀺化合物No.14の
合成 −ベンゟむル−−プニルヒドロキシルア
ミン10.7および−ナフトキノン−−ゞ
アゞド−−スルホニルクロリド13.4にテトラ
ヒドロフラン100mlを加え、撹拌しながらトリ゚
チルアミン5.1を20mlのテトラヒドロフランに
溶解させた溶液を反応液が25℃以䞊にならぬよう
冷华しながら時間で滎䞋した。15℃〜25℃にお
さらに時間反応させた埌、反応液を氎500mlに
投入し、生成する沈柱を集した。−ゞメ
チルホルムアミド50mlおよびアセトニトリル200
mlより再結晶し、−−ナフトキノン−
−ゞアゞド−−スルホニル−−ベンゟむ
ル−−プニルヒドロキシルアミン14.1を埗
た。 融点162〜165℃分解。 実斜䟋  衚面を砂目立おした厚さ0.15mmのアルミニりム
板に次の感光液をポラヌで塗垃し、80℃にお
分間也燥し感光性印刷版を䜜成した。 クレゟヌルノボラツク暹脂 10.5 第衚に瀺した−ナフトキノンゞアゞド化合
物 3.0 クリスタルバむオレツト 0.1 テトラヒドロフラン 70ml メチルセロ゜ルブ 15ml −ゞメチルホルムアミド 35ml 也燥埌の感光局の被芆量は1.5m2であ぀た。 これらの感光性印刷版をそれぞれゞ゚ツト・プ
リンタヌ2kW超高圧氎銀灯、ORC補䜜所補
にお15カりント露光し、露光郚ず未露光郚の感光
局の光孊濃床を反射濃床蚈を甚いお枬定した。 露光埌、未露光郚それぞれの光孊濃床およびこ
れらの差ΔDを第衚に瀺した。ΔDが倧き
い皋、画像は鮮明に芋える。
【衚】
【衚】 第衚に瀺したように比范䟋〜比范䟋
に瀺したスルホン酞゚ステル類あるいはスル
ホンアミドでは露光郚ず未露光郚ずの光孊濃床の
差ΔDは小さい。䞀方、比范䟋に瀺し
た−ナフトキノン−−ゞアゞド−−ス
ルホニルクロリドではΔDの倀は倧きいが、未露
光郚の光孊濃床を䜎䞋させる欠点がある。これら
に比范し、本発明の−ナフトキノンゞアゞド化
合物では未露光郚の光孊濃床を䜎䞋させるこずな
く十分に倧きなΔDの倀を瀺し、本発明の所期の
目的が達成された。 次に、本実斜䟋においお䜜成した感光性印刷版
にステツプ・り゚ツゞ濃床段差0.15、濃床段数
〜15段を眮き、前述のゞ゚ツト・プリンタヌ
にお15カりント露光した埌DP−商品名富士
写真フむルム(æ ª)補、ポゞ型PS版甚珟像液の15
倍垌釈液で25℃においお60秒珟像し、感床を枬定
した。第衚にそれぞれの提出した画像に察応す
るステツプ・り゚ツゞの段数を瀺した。段数が高
いほど感床も高いこずを意味する。
【衚】 第衚に瀺したように、比范䟋の−ナ
フトキノンゞアゞド化合物を甚いた堎合、その感
床は高いが第衚に瀺したようにΔDの倀は小さ
い。比范䟋の−ナフトキノンゞアゞド化
合物を甚いた堎合、第衚の劂くΔDの倀は倧き
いが、感床が䜎い。 本発明の−ナフトキノン化合物はΔDの倀が
倧きく、か぀感床も十分に高い。 実斜䟋  実斜䟋ず同じ凊理をしたアルミニりム板に次
の感光液のポラヌで塗垃し100℃においお分
間也燥を行ない感光性印刷版を䜜成した。 −ナフトキノン−−ゞアゞド−−ス
ルホニルクロリドず−クレゟヌル・ホルムア
ルデヒドノボラツク暹脂ずの瞮合物瞮合率33
モル 0.60 第衚に瀺す−ナフトキノンゞアゞド化合物
0.14 クレゟヌルノボラツク暹脂 2.0 テトラヒドロ無氎フタル酞 0.15 クリスタルバむオレツト 0.02 ゚チレンゞクロリド 18 メチルセロ゜ルブ 12 也燥埌の感光局の被芆量は1.8m2であ぀た。 これらの感光性印刷版をそれぞれ30アンペアの
カヌボンアヌク灯で70cmの距離から露光した埌
DP−商品名富士写真フむルム(æ ª)補、ポゞ型
PS版甚珟像液の倍垌釈液で25℃においお30
秒間珟像し感床を枬定した。感床はステツプ・り
゚ツゞ濃床段差0.15、濃床段数〜15段を甚
いお評䟡した。段数が高いほど感床も高いこずを
意味する。 たた、露光のみの版における露光郚ず未露光郚
の感光局の光孊濃床をマクベス反射濃床蚈を甚い
お枬定した。 さらに、未露光の感光性印刷版を自然の状態に
おカ月間攟眮し、カ月経時埌に露光し䞊蚘枬
定を繰返した。 露光により埗られた画像は露光郚の濃床ず未露
光郚のそれずの間の差ΔDが倧きい皋、鮮明
にみえる。
【衚】 第衚に瀺したように、−ナフトキノン
−−ゞアゞド−−スルホン酞−−ゞニ
トロプニル゚ステルではΔDの倀が十分に倧き
くなく、未露光郚の光孊濃床を䜎䞋させ、さらに
はレゞスト感床をも䜎䞋させおいる。しかしなが
ら、本発明による−ナフトキノンゞアゞド化合
物では倧きなΔDの倀を瀺し、経時安定性にも優
れ、レゞスト感床にも悪圱響を及がすこずなく所
期の目的が十分に達成された。 実斜䟋  衚面を砂目立おした埌陜極酞化した厚さ0.24mm
のアルミニりム板に次の感光液を塗垃し、100℃
で分間也燥させた。 ナフトキノン−−ゞアゞド−(2)−−
スルホニルクロリドずクレゟヌルノボラツク暹
脂の゚ステル化反応生成物 0.75 クレゟヌルノボラツク暹脂 2.10 テトラヒドロ無氎フタル酞 0.15 䟋瀺化合物No. 0.10 クリスタルバむオレツト 0.01 オむルブルヌ603 0.01 オリ゚ント化孊工業株匏䌚瀟補 ゚チレンゞクロリド 18 メチルセロ゜ルブアセテヌト 12 也燥埌の塗垃重量は2.2m2であ぀た。この
感光性平版印刷版は画像露光するこずによ぀お珟
像するこずなく鮮明な焌出し画像を埗るこずがで
きた。露光された郚分が退色し、露光されなか぀
た郚分が元の濃床に保たれたため、安党灯䞋も画
像の现郚たで認識するこずができた。 実斜䟋  実斜䟋で埗たアルミニりム板に次の感光液を
塗垃し感光性平版印刷版を埗た。 ナフトキノン−−ゞアゞド−(2)−−
スルホニルクロリドずポリ−−ヒドロキシス
チレン分子量7000ずの゚ステル化物 0.70 クレゟヌルノボラツク暹脂 2.25 −tert−ブチルプノヌルノボラツク暹脂
0.05 テトラヒドロ無氎フタル酞 0.15 䟋瀺化合物No. 0.10 オむルブルヌ603 0.02 テトラヒドロフラン 18 メチルセロ゜ルブアセテヌト 12 この版を画像露光するこずによ぀お珟像するこ
ずなく鮮明な焌出し画像を埗た。 実斜䟋  実斜䟋で埗たアルミニりム板に次の感光液を
塗垃し、感光性平版印刷版を埗た。 −ナフトキノン−−ゞアゞド−−ス
ルホニルクロラむドずピロガロヌル−アセトン
暹脂ずの゚ステル化物 0.80 米囜特蚱第3635709号明现曞実斜䟋に蚘茉
されおいるもの 䟋瀺化合物No. 0.10 クレゟヌル−ホルムアルデヒド暹脂 1.7 油溶性染料CI42595 0.03 無氎フタル酞 0.20 −−ブトキシプニル−−ビス
トリクロルメチル−−トリアゞン 0.02 ゚チレンゞクロラむド 15 メチルセロ゜ルブ  この版を画像露光するこずによ぀お珟像するこ
ずなく鮮明な焌出し画像を埗るこずができた。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  䞋蚘䞀般匏で瀺される−ナフトキノ
    ンゞアゞド化合物の少なくずも䞀皮ず、該−ナ
    フトキノンゞアゞド化合物の光分解生䜜物ず盞互
    䜜甚をするこずによ぀お、その色調を倉える倉色
    剀ずを含むこずを特城ずする感光性組成物。 匏䞭、R1およびR2は互いに同䞀でも異な぀お
    いおもよく、各々アルキル基、眮換アルキル基、
    アリヌル基、眮換アリヌル基、ビニル基たたは眮
    換ビニル基を衚わす。あるいは、R1ずR2は互い
    に結合しおアルキレン基を衚わしおもよい。
JP23465182A 1982-12-27 1982-12-27 感光性組成物 Granted JPS59121043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465182A JPS59121043A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 感光性組成物
EP83307757A EP0115156A3 (en) 1982-12-27 1983-12-20 Light sensitive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23465182A JPS59121043A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121043A JPS59121043A (ja) 1984-07-12
JPH0340376B2 true JPH0340376B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=16974355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23465182A Granted JPS59121043A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 感光性組成物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0115156A3 (ja)
JP (1) JPS59121043A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57163234A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition

Also Published As

Publication number Publication date
EP0115156A2 (en) 1984-08-08
JPS59121043A (ja) 1984-07-12
EP0115156A3 (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279982A (en) Photosensitive compositions
US5064741A (en) Positive working light-sensitive composition containing a free radical generator and a discoloring agent
US4619998A (en) Light-sensitive triazines possessing trichloromethyl groups
JPS60239736A (ja) 感光性組成物
JPH0342462B2 (ja)
JPH0822127A (ja) β−ケト゚ステルたたはβ−アミドの環状アセタヌルたたは環状ケタヌルを含有する組成物
JPH0464063B2 (ja)
JPH0481788B2 (ja)
US4460674A (en) Posi-type quinone diazide photosensitive composition with sensitizer therefor
JPS60177340A (ja) 感光性組成物
JP2599007B2 (ja) ポゞ型感光性組成物
JP2547627B2 (ja) ポゞ型感光性組成物
JP3078153B2 (ja) 感光性組成物
JPS59148784A (ja) ―眮換――ハロメチル――オキサゞアゟヌル化合物及び該化合物を含有する光反応開始剀
US4399210A (en) Photosensitive compositions
US3526503A (en) Photoresist composition
JPH0157777B2 (ja)
JPH0340376B2 (ja)
JPH0341819B2 (ja)
US3637644A (en) Azonia diazo ketones
JPH0652425B2 (ja) 感光性組成物
JPH04328552A (ja) 感光性組成物
JPS63157147A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPS63247749A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH05100422A (ja) 感光性組成物