JPH0340232A - レーザピックアップ - Google Patents

レーザピックアップ

Info

Publication number
JPH0340232A
JPH0340232A JP1338008A JP33800889A JPH0340232A JP H0340232 A JPH0340232 A JP H0340232A JP 1338008 A JP1338008 A JP 1338008A JP 33800889 A JP33800889 A JP 33800889A JP H0340232 A JPH0340232 A JP H0340232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram element
diffraction grating
reflection type
laser
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06103543B2 (ja
Inventor
Seung-Tae Jung
丞台 鄭
Shunkei Kin
金 春經
Soo-Han Park
壽韓 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0340232A publication Critical patent/JPH0340232A/ja
Publication of JPH06103543B2 publication Critical patent/JPH06103543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスクに光情報を記録または再生するレー
ザピックアップに係り、特に反射型回折+fi 子及び
ホログラム素子を利用したレーザピックアップに関する
〔従来の技術〕
一般にレーザピックアップはレーザダイオードを利用し
てレーザビームを光ディスク上に照射することにより光
情報を記録または再生する装置である。
このようなレーザピックアップは、従来の場合第2図に
示したように光路上に回折素子52と50%反射鏡53
及びトーリックレンズ(toriclens) 56を
設けた構造になっており、この場合、レーザダイオード
51より発生されたレーザビームが回折格子52を通過
しなから0次及び±1次の3つのビームで分割され50
%反射鏡53に入射され、上記50%反射鏡53で反射
された3つのビームを対物レンズ54を通じて光ディス
ク55上に照射させ焦点を形成させる。
このように光ディスク55上で焦点を形成したビームは
、再び反射され照射時とは逆の経路で、50%反射鏡5
3と非点収差方式を利用したトーリックレンズ56を経
て光検出器57に達し、上記光検出器57は四分割部位
に達したビームの光量差を利用して光ディスク55上で
の焦点エラーを検出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような構造をもつレーザピックアップでは
50%反射鏡53及びトーリックレンズ56がレーザピ
ックアップ本体の中央に位置することによって光軸調整
が極めて難しく部品点数も多くなるという欠点があった
このような欠点を改善したもので第3図に示したように
回折素子機能を含むホログラム素子58を利用したレー
ザピックアップが構成される。この場合にはレーザダイ
オード51から発生されたレーザビームを平行光として
つくるためコリメーティングレンズ(Collmati
ng 1ens ) 59の使用が不要になり、トラッ
キングエラー(irackingerror)検出のた
め3ビーム方式を用いる場合、光ディスク55上で焦点
形成後反射された3つのビームがホログラム素子58の
回折格子機能によって、再び一つのビームに対し3つず
つ分割され光検出器57には9個のレーザビームが対向
するようになるという問題点が提起された。
従ってこのような問題点を改善するがため第4図に示し
たようにホログラム素子58と回折格子52を分離した
構造でレーザピックアップを構成したが、この場合は、
光軸とホログラム回折光60の間の角度βが大きくなり
、これに従いホログラム素子58の格子間隔が狭くなっ
てホログラム素子の製作が難しいという問題点が提起さ
れた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点を改善するため、3つのレー
ザビームを光ディスクに照射して、反射されたレーザビ
ームを六分割光検出器で検出し、光ディスク上のトラン
クを正確に追従する3ビーム方式のレーザピックアップ
において、レーザビームの分割及び反射装置で幅の狭い
反射型回折格子を用い、反射光の回折装置としてはトリ
ックレンズ機能をもつホログラム素子を利用し1次回折
光の回折角度を小さくすることによりホログラム素子の
格子間隔を大きくしホログラム素子の製作を容易にする
のにその目的がある。
〔実施例〕
添付した図によって本発明の詳細な説明すれば次の通り
である。
本発明は第1図に示したようにレーザダイオードlより
発生されたレーザビームを3つのビームに分割し、分割
された3つのビームを光ディスク5で反射させる装置で
あって、幅が狭い反射型回折格子2を上記レーザダイオ
ード1と同一線上の一定な位置に設け、六分割光検出器
6を上記反射型回折格子2の右側下端に設ける一方、光
ディスク5がら反射されたレーザビームの光路上で対物
レンズ4と上記反射型回折格子2の間にトーリックレン
ズの機能をもつホログラム素子を設けて構成する。
このような構成をもつ本発明のレーザピックアップの作
用は、第1図(A)及び(B)に示したようにレーザダ
イオード1より発生されるレーザビームは反射型回折格
子2を経由しながら3つのビームに分割されて反射する
が、上記反射型回折格子2から反射されたレーザビーム
はホログラム素子3と対物レンズ4とを通過して光ディ
スク5上に焦点を形成し、焦点形成後に反射され再び対
物レンズ4を通りホログラム素子3に達する。
このようにホログラム素子3に達したレーザビームは上
記ホログラム素子3により0次、±1次及び2次等の回
折光で分離されるが、0次光はレーザビームの光軸によ
って反射型回折格子2で反射されレーザダイオード1方
向に進み、単に+1次回折光7だけが光検出器6に達す
るようになる。
この際+1次回折光7の回折角度αは、反射型回折格子
2の幅が狭いため極めて小さくなる。
実際の数値を用いて例えば、 レーザダイオードlの半径を3mm、ホログラム素子3
と光検出器との間の垂直距離を20mmにする場合、第
4図に示した従来の場合に光軸とホログラム回折光60
との間の角度βはarc tan(3/20)すなわち
8.56以上にならなければならないのに反し、本発明
の場合は反射型回折格子2の幅の半分の寸法が1mmの
時±1次回折光7の回折角度、αはarctan (1
/ 20 )すなわち2.9’以上であればよいのでホ
ログラム素子3の格子間隔が大きくなる(ホログラム間
隔は回折角が小さい場合回折角度に反比例する)。
一方、ホログラム素子3の格子の縞がトーリックレンズ
機能をなすことができる形に製作されているため反射型
回折格子の0次光は焦点距離検出に用いられ、光検出器
6に達する+1次回折光7は光量差によってトラッキン
グエラーを検出するのに利用される。
〔発明の効果〕
上記のような本発明の効果としては、反射型回折格子を
用いた3ビーム方式のトラッキングエラー検出方法を導
入することにより従来の3ビーム方式専用の電磁回路を
そのまま利用することが出来て、またホログラム素子の
格子間隔を広めることでホログラム素子の製作が容易に
なり、従って多量生産に好適なレーザピックアップの構
造を提供するという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明によるレーザピックアッ
プの概略図であって、(A)は側面から見た概略図、(
B)は正面から見た概略図。第2図は従来のレーザピッ
クアップの概略図。第3図は従来ホログラム素子を利用
したレーザピックアップの概略図。第4図は従来ホログ
ラム素子を利用した他のレーリ′ピックアップ概略図。 符号の説明 1− レーザダイオード  2 3−ホログラム素子   4 5−・−光ディスク     6 7−・1次回折光 反射型回折格子 対物レンズ 光検出器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3つのレーザビームを光ディスクに照射し、上記光ディ
    スクより反射されたレーザビームを六分割光検出器で検
    出し、光ディスク上のトラックを正確に追従する3ビー
    ム方式のレーザピックアップにおいて、 レーザダイオード1から発光されるレーザビームを分割
    及び反射するがための装置で幅の狭い反射型回折格子2
    を前方に設け、反射されたレーザビームの回折装置とし
    てはトーリックレンズ機能を有するホログラム(hol
    ogram)素子3を利用する一方、上記六分割光検出
    器は上記回折格子の側方下端に設けられホログラム素子
    の格子間隔を広めることが可能になるようにしたことを
    特徴とするレーザピックアップ。
JP1338008A 1988-12-31 1989-12-26 レーザピックアップ Expired - Fee Related JPH06103543B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR88-22370 1988-12-31
KR880022370 1988-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340232A true JPH0340232A (ja) 1991-02-21
JPH06103543B2 JPH06103543B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=19282848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338008A Expired - Fee Related JPH06103543B2 (ja) 1988-12-31 1989-12-26 レーザピックアップ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5018804A (ja)
JP (1) JPH06103543B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137232A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sharp Corp 光ピックアップ装置
CA2079620A1 (en) * 1991-10-25 1993-04-26 Roeland M. T. Hekker Holographic elements for an optical recording system
DE69217453T2 (de) * 1991-11-18 1997-08-28 Pioneer Electronic Corp Optisches Informationsaufnahmegerät mit abgetrennt-eingeordneten Fotodetektoreinrichtungen
JPH05273491A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Toshiba Corp 光検知装置
KR950005033B1 (ko) * 1992-11-06 1995-05-17 주식회사금성사 광픽업 장치
US5311496A (en) * 1992-11-13 1994-05-10 Hyundai Electronics America Achromatic expansion prism for magneto-optical drive
US6072607A (en) * 1993-10-15 2000-06-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Optical pickup device
EP0670618B1 (en) * 1994-03-01 1998-05-27 Seiko Epson Corporation Light-sensing device using a semiconductor laser
KR100373801B1 (ko) * 1994-07-29 2003-05-09 산요 덴키 가부시키가이샤 반도체레이저장치및이를이용한광픽업장치
US5717674A (en) * 1995-06-30 1998-02-10 Sanyo Electrics Co., Ltd. Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same
CN100334630C (zh) * 2004-08-31 2007-08-29 三洋电机株式会社 光学拾取装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4641296A (en) * 1983-04-28 1987-02-03 Nippon Kogaku K.K. Optical head for information recording apparatus
US4789977A (en) * 1986-11-06 1988-12-06 Laser Magnetic Storage International Company Optical data recording device
US4784447A (en) * 1987-03-13 1988-11-15 International Business Machines Corporation Holographic objective mirror for optical storage
NL8701749A (nl) * 1987-07-24 1989-02-16 Philips Nv Inrichting voor het met optische straling aftasten van een informatievlak.
US4907847A (en) * 1987-09-28 1990-03-13 Nec Home Electronics Ltd. Optical pickup and hologram therefor
JPH01151022A (ja) * 1987-12-09 1989-06-13 Sharp Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5018804A (en) 1991-05-28
JPH06103543B2 (ja) 1994-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651419B2 (ja) 半導体レーザの光学ヘッド組立体
AU602646B2 (en) Apparatus for optically scanning an information plane
JP2000076689A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01223412A (ja) 光走査装置
JPH0340232A (ja) レーザピックアップ
JPH0778904B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002109778A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007207381A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS56158319A (en) Light projecting device
JPH0619838B2 (ja) 光学式再生装置
JP3303250B2 (ja) 変位測定装置および光ピックアップ
JPH07105059B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
KR920008558Y1 (ko) 레이저 픽-업
JP2580726B2 (ja) 光ヘッド装置
JPS61265746A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH11238234A (ja) 光ディスク記録再生装置の光学ヘッド
JP2655747B2 (ja) 光ピックアップ
JPH0668849B2 (ja) 光学的再生方法
JPS63222341A (ja) 光ピツクアツプ
JPS63191328A (ja) 光ヘツド装置
JPS6376119A (ja) 光ピツクアツプ
JP4324523B2 (ja) 光学素子
JPH0640398B2 (ja) 光学式ピツクアツプ装置
KR930004021Y1 (ko) 홀로그램 소자를 사용한 박형 레이저 픽업
JPH04339330A (ja) 光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees