JPH0340102A - 調節装置 - Google Patents

調節装置

Info

Publication number
JPH0340102A
JPH0340102A JP1176088A JP17608889A JPH0340102A JP H0340102 A JPH0340102 A JP H0340102A JP 1176088 A JP1176088 A JP 1176088A JP 17608889 A JP17608889 A JP 17608889A JP H0340102 A JPH0340102 A JP H0340102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
rate
signal
lower limit
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1176088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2531796B2 (ja
Inventor
Kazuo Hiroi
広井 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1176088A priority Critical patent/JP2531796B2/ja
Priority to AU58021/90A priority patent/AU613562B2/en
Priority to US07/546,741 priority patent/US5119288A/en
Priority to DE69007874T priority patent/DE69007874T2/de
Priority to EP90112775A priority patent/EP0406836B1/en
Priority to KR1019900010274A priority patent/KR930011001B1/ko
Priority to CN90104502A priority patent/CN1024049C/zh
Publication of JPH0340102A publication Critical patent/JPH0340102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531796B2 publication Critical patent/JP2531796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential
    • G05B11/42Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential for obtaining a characteristic which is both proportional and time-dependent, e.g. P. I., P. I. D.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、各種のプロセス計装システムに利用される調
節装置に係わり、特に操作信号が上下限制限値および変
化率制限値の何れかを逸脱したとき速度形P、D調節出
力を切り捨てることなく速度形I調節演算出力をコント
ロールし実プロセスの各種制約条件に適合可能とする調
節装置に関する。
(従来の技術) PID調節装置は種々の産業分野の計装システムに広く
利用されており、そのうちでもプラントの運転制御には
必要不可決なものである。このPID調節装置に適用す
るPID演算方式にはアナログ演算方式とディジタル演
算方式があるが、現在ではディジタル演算方式がPID
調節装置の主流となっている。
このPID演算方式におけるPIDアルゴリズムの基本
式は、 MV−Kp  (e+ (1/T+ )f edt十T
D  (de/di) +MVo l  ”’(1)で
表される。但し、上式においてMVは操作信号、eは偏
差、Kpは比例ゲイン、T、は積分時間、TDは微分時
間、MVoは操作信号の初期値である。
ところで、前記(1)式の基本式を用いたディジタル演
算方式では、予めサンプリング周期τか定められ、この
サンプリング周期τ毎に必要なデータを取り込んで演算
を行うことになる。従って、現サンプリング時点をnτ
(nは整数)とし、その1つ前のサンプリング時点を(
n−1)τとすれば、制御系から得られる現すンプリン
グ■、1点の偏差e。、前回サンプリング時点の偏差e
 n−1で表わすことができる。
一方、ディジタル演算方式には2通りの演算方式があり
、その1つは位置形演算方式であり、他の1つは速度形
演算方式である。この位置形演算方式は各サンプリング
周期毎に全体の操作信号MV。を直接計算する方式であ
り、速度形演算方式は今回のサンプリング周期毎に操作
信号の前回からの変化分△MVfiのみを求めた後、こ
の変化分△MV。を前回の操作信号MV、、に加えるこ
とにより、今回の操作信号を得る方式である。
従って、前記(1)式のPIDアルゴリズムの基本式を
用いて位置形演算方式と速度形演算方式とを実行する場
合、前者の位置形演算方式では、MV。
+(TD/τ)  (e、、−e、−、>  1 −・
・(2)で表わされ、後者の速度形漬算方式では、△M
Vn =Kp ((en:  en−1) +(τ/T1.)e。
+(TD/τ)(e n  2 e n−+ + e 
n−2N・・・(3a) MV、−=MV、−、+△MV、  、    −(3
b)で表わされる。
そこで、これら2つの演算式、つまり(2)式と(3a
)、(3b)を含んだ(3)式とを比較してみると、(
3)式の速度形PIDアルゴリズムでは積分項からΣが
なくなって演算が簡単になること、手動・自動の切換え
に際し、現時点の手動操作によって得られた操作信号を
(3b)式のM V n−lに代入し、しかる後、自動
制御に切換えて次のサンプリング時点からそのM V 
n−1に変化分△M V nを加算すれば制御をそのま
ま続行でき、いわゆる手動−自動切換えのバランスレス
・ハンプレス切換えが簡単に行えること、積分項による
リセットワインドアップか容易に行えること、操作信号
の変化分のみを求めればよいので、ケインを修正したり
、他の信号との複合演算処理か簡Lliに行えること等
の特長を有し、計算機を用いたD D C(Direc
t Digital Control)には速度形PI
D演算方式が多用されている。
しかして、この種の調節装置においては、前記アナログ
演算方式、位置形ディジタル演算方式、速度形ディジタ
ル演算方式の何れの方式を適用するにせよ、実際の制御
系では操作信号か過大または過少な場合にプラントが危
険な状態となるので操作信号に上下限の制限を与え、ま
た制御対象の操作端、蒸気、燃料、水、空気等の被制御
量、或いは下流側のプロセスに急激な変化を巧えること
は好ましくないので操作信号にある変化率の制限を与え
ながら制御対象に印加する構成を採用している。このよ
うに上下限制限手段および変化率制限手段を設け、制御
対象の各種制約条件、特性、制御上でのユーザの要望な
どに応じ、操作信号に適切な大きさおよび変化率をもっ
て制限することは制御系の安全性および安定性を期する
なうえて必要不可欠なものである。
第3図は従来の速度形PID調節装置の構成を示す図で
ある。この装置は、偏差演算手段1にて現在の目標値S
V、から制御対象2の現在のプロセス変数値PVfiを
減算し、得られた偏差enを速度形PID調節演算手段
3に導入し、ここで前記(3a)式の調節演算を行って
速度形PID調節演算出力△MV、を得る。この速度形
PID調節演算出力△MV。を変化率制限手段4に導い
て所定の変化率の範囲内で制限して出力△MV。
を得、さらに所定の上下限の範囲内で制限する上下限制
限機能付速度形/位置形信号変換手段5にて前記(3b
)式 にそった演算、つまりMV。
= M V 、、−1+ΔMVfi を実行し、得られ
た操作信号MVゎを制御対象8に印加することにより、
偏差e。、っまり5Vn=PVnとなるような制御を行
っている。
(発明が解決しようとする課題) 従って、以上のようなPID調節装置を実際のプロセス
制御系に適用したとき、1」標値SVoの急変や外乱等
の発生によるプロセス変数値PVoの急変等によって操
作信号が大きく変化することになり、そのために制御対
象2に急激な変化や過大な量の操作量を与えて操作端や
配管系の破損、短寿命化、制御対象2の上流および下流
に対する悪影響を与えるので、変化率制限手段4および
上下限制限機能付速度形/位置形信号変換手段5を設け
、操作信号に変化率制限および上下限制限を与えて制御
対象2の各種制約条件に適合するように制御している。
しかし、第3図に示す調節装置は、機能的には操作信号
に対し変化率制限や上下限制限を与えているか、その制
限のかけ方かrPID制御の本質」を継承しておらす、
そのため制限に引掛かったとき次のような工業上有害な
副作用か生ずる。
■、偏差eoかステップ状やパルス状に変化したとき、
速度形PID調節演算手段3のP動作やD動作によって
PIDi節膚算出力△MV、が上限制限値を越えて最大
点に達した後、操作信号はその上限制限値通過点より引
き戻し現象が発生し、制御の乱れや安全性の低下を誘引
し、工業上致命的な欠陥となる。
この原因について具体的に述べると、第3図において例
えば偏差e、、かステップ状に変化したとき、その変化
初期時には主としてP+D動作が機能し、このとき全く
制限かない場合には操作信号MVoが第4図の(イ)の
理論MVに示すような挙動となるが、実際上、上限制限
値Hに引掛ってY部分が速度形信号で切換えられ、D動
作の減少部分かそのまま差し引かれるので、結局第4図
の(ロ)のような挙動を示す。本来、第4図の(ハ)の
ような挙動が望ましいにも拘らず、実際には上限制限値
通過点から大きく引き戻されてしまい、折角のPD動作
が逆方向に働き、その結果、制御が乱れ、安全上問題と
なる領域まで操作信号が低下した後、■動作によりゆっ
くり正常状態に戻ることになる。
■、操作信号が上下限制限値を越えており、かつ、偏差
e。が大きく出ていても、目標値SV、。
プロセス変数値PVo等が微動しているとき、操作信号
が制限値の近傍で変動する。この変動の原因は、第5図
に示すごとく操作信号か上下限制限機能付速度形/位置
形信号変換手段5で制限されているか、偏差eゎが例え
ば負方向側で微動し、その結果、変化率制限手段4の出
力△MV。
が制限内に入る方向に変化したとき、上下限制限機能付
速度形/位置形信号変換手段5はその△MV、、′を受
は付けるため出力変動となるためである。
■、また、偏差e。がステップ状やパルス状等に変化し
て操作信号が変化率制限値に引掛かると、P動作および
D動作の速度形信号が切り捨てられて前述したようにD
動作で引き戻された後、■動作により目標値SV6に接
近するので、制御の応答性が著しく遅れてしまい、工業
上致命的な欠陥となる。
この原因は、変化率制限手段4が」二下限制限手0 段5による1回当りの更新量を制限することにより最初
のP+D動作の変化分を切り捨ててしまった後、変化率
制限内でD動作による減少分を差し引いていくので、操
作量は第6図の(a)に示すMVのように一旦減少した
後にI動作のみで接近していくことになり、かつ、これ
に伴って制御応答が第6図の(a)に示すPVのように
一旦逆応答後にI動作のみでゆっくり上昇接近しでいく
ので、非常に制御の応答性が遅くなる。
以上のように従来の調節装置は、操作信号の変化が変化
率制限値または上下限制限値を越えたとき、または制限
内において回復するときの信号処理が不適切であるため
に、実用上、非常に大きな欠陥を有している。
特に、この種のPID調節装置においては、プラント計
装などのあらゆる分野の制御に広く利用されており、そ
の制御の基盤をなすものであり、さらに今後プラント運
転のフレキンプル化、最適化、超自動化などの高度化を
考えるとき、操作信号に対する変化率制限および上下限
制限は必要不1 回天であり、これら制限機能の高度な活用か強く望まれ
ていた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、PIまたは
PID調節演算出力か所定の上下限制限値または所定の
変化率制限値を越えたとき、PID制御の本質を継承す
る信号処理を実行することにより、制御性および制御応
答性に優れ、かつ、安定性、安全性を確保しうる調節装
置を堤供することを目的とする。
[発明の目的] (課題を解決するための手段) 請求項1に対応する発明は上記課題を解決するために、
制御対象からのプロセス変数値と目標値との偏差を零と
するために速度形PIまたは速度形PID(P  比例
、■=積分、D・微分)調節演算行った後、位置形の操
作信号に変換して前記制御対象に印加する調節装置にお
いて、前記操作信号の大きさを所定の範囲内に制限する
上下限制限手段および操作信号の変化率を所定の範囲内
に制限する変化率制限手段を設け、さらに前記操 2 作信号か少なくとも前記上下限制限手段の上下限制限値
または前記変化率制限手段の変化率制限値の何れかを越
えているか否かを判断する制限逸脱判断手段を設け、こ
の制限逸脱判断手段にて操作信号が上下限制限値または
前記変化率制限手段の変化率制限値を越えていると判断
したときに積分動作を停止し積分調節成分をホールド状
態とする構成である。
次に、請求項2に対応する発明は、前記制限逸脱判断手
段として、例えば操作信号が少なくとも前記上下限制限
手段の上下限制限値または前記変化率制限手段の変化率
制限値の何れかを越えているか否かを判断する逸脱判断
手段と、この逸脱判断手段で制限値を越えていると判断
したとき逸脱信号と少なくとも前記速度形I調節演算出
力との符号が同符号か異符号を判別する符号判別手段と
、操作信号が少なくとも前記上下限制限手段の上下限制
限値または前記変化率制限手段の変化率制限値の何れか
を越えており、かつ、前記符号判別手段によって異符号
と判別されたときに積分動作を3 続行し、同符号と判別されたときに積分動作を停止し積
分調節成分をホールド状態とする積分動作判断手段とを
備えた構成である。
(作 用) 従って、本発明は以上のような手段をRRじたことによ
り、目標値と制御対象からのプロセス変数値との偏差を
零とするためにPIまたはPID調節演算手段により調
節演算を行って速度形PIまたは速度形PID調節演算
出力を1(Iるとともにこの速度形調節演算出力を位置
影信号に変換して操作信号を得た後、制御対象に印加し
て制御するが、このとき操作信号の大きさおよび変化率
を上下限制限手段および変化率制限手段にて所定の範囲
内で制限して制御対象に印加する。
しかして、以上のような信号処理系において制限逸脱判
断手段では操作信号の変化が前記上下限制限手段で定め
た上下限値制限値または変化率制限手段で定めた変化率
制限値の何れかを越えたか否かを判断し、何れかの制限
を越えているとき積分動作を停止し、積分調節成分をホ
ールド状態と4 するものである。
なお、制限逸脱1′1j断手段としては、前記上下限制
限手段の上下限制限値または前記変化率制限手段の変化
率制限値の何れかを越えているか否かを判断する一方、
制限を越えている信号と少なくとも速度形I調節演算出
力との符号が同符号か異符号を判別する。ここで、操作
信号が少なくとも前記上下限制限手段の上下限制限値ま
たは前記変化率制限手段の変化率制限値の何れかを越え
ており、かつ、前記符号判別手段によって異符号と判別
されたときに積分動作を続行し、同符号と判別されたと
きに積分動作を停止し積分調節成分をホールド状態とす
るものである。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明するに先立ち、PID制御に
ついて検討してみる。速度形PIDアルゴリズムはプロ
セス計装システムに不可欠なものであるが、今後の計装
システムの複雑化 高度化に対応していくためには、速
度形PIDアルゴリズムに工夫を加えながら欠陥を解消
すること5 か実用上非常に重要なことである。
そこで、PID調節演算に関しどのような処理をすれば
有効であるか、いわゆるrPII)制御の本質」を考え
てみる。前記(1)式のPID基本式からPID各項の
特質を分析すると下表のようになる。
この表から明らかなようにrPIDP御の本質の継承」
という観点から考えると、操作信号の変化が所定の上下
限制限値や変化率制限値を越えたとき、速度形I調節演
算出力は切り捨てが可能であるが、速度形P調節演算出
力及び速度形り調節演算出力は絶対に切り捨て出来ない
ことになる。
つまり、速度形PまたはD調節演算出力を切り捨てると
rPIDP御の本質」を歪曲することになって問題か生
ずる。
この点、従来装置は、変化率制限に引掛かると変化率制
限手段4で殆んどの速度形P+D調節演算出力を切り捨
てることになり、また上下限制限機能付速度形/位置形
信号変換手段5により殆んどの速度形P+D調節演算出
力を切り捨てることとなり、rPIDP御の本質」を継
承しなくなり、各種の欠陥を起こす根源ともなっている
そこで、本発明装置においては、基本的には速度形PI
Dアルゴリズムを用い、かつ、操作信号が所定の上下限
制限値または変化率制限値を越えたとき前記衣に示す信
号処理上の制約を守りつつ、8 rPIDP御の本質」を継承しうるような構成を実現す
ることにある。
以下、本発明の実施例について第1図を参照して説明す
る。なお、一般に、D動作を含まないPI調節装置も有
るが、ここではPID調節装置を例に上げて説明する。
同図において11は現在の目標値Svoから制御対象1
2の現在のプロセス変数値PVoを減算して偏差e。を
得る偏差演算手段、]3は偏差eゎに基づいて速度形I
動作により工調節演算出力△Inを得る速度形I調節演
算手段、14は偏差e。を受けて速度形Pおよび速度形
り動作によりP十り調節演算出力△P。
+△Dnを得る速度形P十り調節演算手段である。
これら両調節演算手段13,1.4の出力は加算手段1
5で加算し、得られた速度形PID加算調節信号△MV
、を速度形/位置形信号変換手段16に導入する。この
信号変換手段]6は速度形PID加算調節信号を位置形
PID調節信号(操作信号とも呼ぶ)MVnに変換した
後、所定の上下限制限値をもって制限する上下限制限手
段179 および所定の変化率をもって制限する変化率制限手段1
8を経由して制限付き操作信号M V n ’を得、こ
の制限付き操作信号M V n ’を用いて制御対象1
2を制御する様になっている。
20は前記位置形PID調節信号MV、と制限付き操作
信号M V n ’ とを取り込んで両制限手段17.
18の上下限制限値または変化率制限値を逸脱している
か否かを判断する制限逸脱判断手段である。この制限逸
脱判断手段20は、位置形PID調節信号MV、から制
限付き操作信号M V n ’を減算する減算手段21
と、この減算手段21の出力がほぼ零に近い信号か或い
は零以外の信号か、つまりMV、が両制限手段17.1
8の上下限制限値または変化率制限値を越えているか否
かを判断する零判断手段22と、この零判断手段22に
てほぼ零なる信号のとき前記速度形PI調節演算手段1
3の出力と加算手段15との間に介在されるスイッチ手
段23を導通状態に設定して正常積分を実行し、零以外
のときにスイッチ手段23を非導通状態に設定して積分
を停止す0 る手段とで構成されている。
次に、以上のような装置の動作を説明する。偏差演算手
段11にて現在の目標値SVl、から制御対象12の現
在のプロセス変数値PVoを減算し、e n = S 
V n  P V nなる演算により両値の偏差e。を
得た後、この偏差e。を速度形■調節演算手段]3およ
び速度形PD調節演算手段14にそれぞれ導入する。
ここで、速度形PD調節演算手段13は、△I、=Kp
−(TI/τ)・e 、  −(4)なる演算を行って
速度形PI調節演算出力△I。
を得た後、導通時のスイッチ手段23を経由して加算手
段15に導入する。
一方、速度形PD調節演算手段14では、速度形P調節
演算と速度形り調節廣算、つまり△Pn =Kp(e 
n  e n−+ )     (5)△D、=Kp・
 (T1/τ) (e。−28n−1+e n−2)  ・・(6)なる
演算を行い、これらを合成した△Po+△D、を得て加
算手段15に導入する。ここで、1 加算手段15では先の△1.と加算合成して、△MV、
−△P、十△D、+△I、  ・−47)なる速度形P
ID調節演算信号を得た後、この調節信号△MVoを速
度形/位置形信号変換手段16に導き、 MV、=MV、、 +△MVn     −(8)なる
演算を実行し、位置形PID調節信号MVMに変換する
そして、この位置形PID調節信号MV、を所定の上下
限で制限する上下限制限手段17および所定の変化率で
制限する変化率制限手段18を経由させて制御対象12
に印加し、偏差en−oつまりSVゎ−PV、となるよ
うに制御する。従って、この装置では速度形Pおよび速
度形り調節信号の切り捨ては発生せず、位置影信号変換
後に制限に引掛ってもrPIDP御の本質」を継承でき
る。
一方、制限逸脱判断手段20においては、上下限制限手
段17の入力信号の前回値MV、、と変化率制限手段1
8の出力信号の前回値M V ni 2 とを取り込み、減算手段21にて、 /\ △MV、、−+ =MV、−+  MV、−+  ・−
(9)後続の零判別手段22に導入する。この零判別手
段22では減算手段21からの信号について零か否かを
判別する。すなわち、この零判別手段22は、 ぺ (A)  △MV、、=0なるとき、 位置形PID調節信号つまり操作信号M V nが上下
限制限値にも変化率制限値にも引掛っていないと判断し
、前記スイッチ手段23を導通状態に設定し、いわゆる
正常積分を実行する。従って、制限後の実行速度形■調
節信号△Io′は、△1.L−△Ifi=Kp・ (τ
/T+)”enが得られる。
ハ (B)  △M V n−1≠0なるとき、操作信号M
 V nが上下限制限値、変化率制限値の何れにも引掛
っていると判断し、前記スイッチ手段23を非導通状態
に設定し、いわゆる積分動作を停止させる。従って、制
限後の実行速度形I調3 節信号△I0 は、 △Io’−0 となり、積分動作のみが制御される。
次に、請求項2に係わる発明の実施例について第2図を
参照して説明する。なお、同図において第1図と同一部
分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。すなわ
ち、この発明は、制限逸脱判断手段20を改良したもの
であって、前記速度形P調節演算出力△Inか上下限制
限または変化率制限の何かに引掛かった状態から制限内
に向かう条件が整ったときに速やかに制限内に入るよう
に、また何れかの制限9例えば上下限制限値に弓△M 
V n−1と速度形P調節信号△I、=Kp・(τ/T
+) ・e、との極性が同符号のとき正常積分として実
行し、それ以外のときは積分動作を停止する機能を持っ
たものである。
以下、具体的に述べると、この制限逸脱判断手段20は
、減算手段21および零判別手段22からなり、位置形
PID調節演算出力MVMが上下4 限制限値または変化率制限値の何れかを越えているか否
かを判断する逸脱判断手段と、速度形I調節演算手段1
3の速度形I調節演算出力△I、と減算手段21の出力
△M V n−1とが同符号であるか異符号であるかを
判別する符号判別手段24と、零判別手段22の出力か
ら何れかの制限に引掛か記速度形P調節演算出力△I、
が制限解消方向にあると判断してスイッチ手段23を導
通状態に設定し、逆に同符号の場合にはスイッチ手段2
3を非導通状態に設定する積分動作判断手段25とで構
成されている。勿論、この積分動作判断手段25は位置
形PID調節演算出力MVMが上下限制限値または変化
率制限値の何れかを越えていない場合にはスイッチ手段
23を導通状態に設定することは言うまでもない。
次に、第2図に示す装置の動作を説明する。
(イ) 先ず、位置形PID調節演算出力、つまり操作
信号MVゎは上下限制限値または変化率制 5 限値の何れかを越えていない場合には上下限制限手段1
7および変化率制限手段18をそのまま通るので、減算
手段21の出力は、 △MV、=0 となり、この場合には積分動作判断手段25で正常積分
と判定し導通制御信号が出力してスイッチ手段23を導
通状態に設定する。その結果、△In′−△I、、=K
p・ (τ/ T 1) + e nとなって正常積分
を実行する。
(ロ) 操作信号MV、は上下限制限値または変化率制
限値の何れかを越えている場合、減算手段21の出力は
、 △MV、、l−≠0 となり、よって零判別手段22では零でないとする信号
、つまり上下限制限値または変化率制限値の何れかに引
掛かっているとする信号を積分動作判断手段25に送出
する。さらに、符号判別手段24において位置形PID
調節演算出力△Inとき、その旨の信号を積分動作判断
手段25に送出 6 する。その結果、この積分動作判断手段25ては位置形
PID調節演算出力MVわが上下限制限値または変化率
制限値の何れかを越えているか制限解l肖方向に向かっ
ているので正常積分と判定し同様に導通制御信号を出力
してスイ・ソチ手段23を導通状態に設定する。従って
、この場合にも、△■o −△1..=Kp・(τ/ 
T + )十e nなる正常積分を実行する。
(ハ)  次に、操作信号MV、は上下限制限値または
変化率制限値の何れかを越えており、かつ、符号判別手
段24において同符号と判別されたとき、積分動作判断
手段25ては積分停止と判断しスイッチ手段23を非導
通状態に設定する。その結果、 △I′−0 となり、いわゆる積分停止の状態となる。
従って、以上のような実施例の構成によれば、操作信号
が所定の上下限制限値または変化率制限値の何れかを逸
脱したとき、速度形P調節演算出力のみを必要に応じて
切り捨て、速度形Pまたは 7 D調節演算出力を切り捨てないようにしたので、「PI
D制御の本質jを確実に継承でき、従来のような操作信
号の引戻し現象がなくなり、高い制御性を確保でき、安
全性、安定性に大きく寄与する。
その結果、偏差e、が例えばステップ状に変化したとき
、操作信号の挙動は第4図の(ハ)のようになり、望ま
しいMVとなる。
一方、目標値SVnをステップ状に変化させたときには
第6図のような応答となる。すなわち、速度形Pおよび
D調節演算出力を切り捨てないので、MVおよびPVは
第6図の(b)ようになり、従来に比べて応答性を大幅
に改善できる。
しかも、第2図においては操作信号が上下限制限値また
は変化率制限値を逸脱しても操作信号か解消方向にある
場合には積分動作を実行するので、速やかに目標値に整
定させることができる。
なお、上記実施例ではPID調節演算について説明した
が、PI調節演算でも同様に適用できる。
また積分項である△I、、−Kp・ (τ/T1) 8 eoはスイッチ手段23の非導通により停止するように
したが、例えば積分時間T、を非常に大きな値に設定し
て等価的に△I、=0として積分p%止しても良いし、
積分項の前鼻に使用するK pτ、eoを強制的にセロ
としても良い。また、上下限制限或いは変化率制限を逸
脱しているか否かの検知はそれぞれの入力信号と所定の
制限値を比較して検知し、その論理和を取ってもよい。
さらに、微分動作は完全微分で説明したか、不完全微分
を使用することもある。その他、本発明はその要旨を逸
脱しない範囲で種々変形して実施できる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、操作信号にどのよ
うな上下限制限値または変化率制限値を加えても、速度
形P、D調節演算出力の切り捨てがなくなって従来のよ
うな欠陥を生ずることがなくなり、制御性の高い、安定
で、かつ、安全な制御を実現でき、ひいてはプラント計
装システムの基盤をより一層強化できる。
しかも、目標値変化に対し、操作信号の変化状2 つ 況を迅速に判断し、正常積分と積分停止を適宜選択しな
がら速やかに整定できる。
特に、今後のプラント運転制御においては、フレキシブ
ル化、最適化、超自動化などの進展に伴って上下限制限
値や変化率制限値を有効に活用することが重要であるが
、この点で本装置はその制限を有効に生かしつつ従来の
各問題を解消したことにより、産業界に大きく貢献でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる調節装置の一実施例を示す構成
図、第2図は本発明の他の実施例を示す構成図、第3図
は従来装置の構成図、第4図は目標値を変化させたとき
の従来装置と本発明装置における操作信号の挙動を比較
する図、第5図は操作信号が制限値近傍で変動する状態
を示す図、第6図は目標値をステップ状に変化させたと
きの従来装置と本発明装置における操作信号およびプロ
セス変数値の応答比較図である。 12・・・制御対象、13・・速度形I調節演算手段、
14・・速度形PD調節演算手段、15・・・加算手段
、0 16・・・速度形/位置形信号変換手段、17・上下限
制限手段、18・・変化率制限手段、2o・・・制限逸
脱判断手段、21・・・減算手段、22・・・零判別手
段、23・・スイッチ手段、24・符号判別手段、25
・・・積分動作判断手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御対象からのプロセス変数値と目標値との偏差
    を零とするために速度形PIまたは速度形PID(P:
    比例、I:積分、D:微分)調節演算を行った後、位置
    形の操作信号に変換して前記制御対象に印加する調節装
    置において、 前記操作信号の大きさを所定の範囲内に制限する上下限
    制限手段と、前記操作信号の変化率を所定の範囲内に制
    限する変化率制限手段と、前記操作信号が少なくとも前
    記上下限制限手段の上下限制限値、前記変化率制限手段
    の変化率制限値の何れかを逸脱しているか否かを判断し
    、逸脱していると判断したときに積分動作を停止して積
    分調節成分をホールド状態とする制限逸脱判断手段とを
    備えた調節装置。
  2. (2)制限逸脱判断手段は、前記操作信号が少なくとも
    前記上下限制限手段の上下限制限値または前記変化率制
    限手段の変化率制限値の何れかを越えているか否かを判
    断する逸脱判断手段と、この逸脱判断手段で制限値を逸
    脱していると判断したときその逸脱信号と少なくとも前
    記速度形I調節演算出力との符号が同符号であるか異符
    号であるかを判別する符号判別手段と、操作信号が少な
    くとも前記上下限制限手段の上下限制限値、前記変化率
    制限手段の変化率制限値の何れかを越えており、かつ、
    前記符号判別手段によって異符号と判別されたときに積
    分動作を続行し、同符号と判別されたときに積分動作を
    停止して積分調節成分をホールド状態とする積分動作判
    断手段とを備えた調節装置。
JP1176088A 1989-07-07 1989-07-07 調節装置 Expired - Fee Related JP2531796B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176088A JP2531796B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 調節装置
AU58021/90A AU613562B2 (en) 1989-07-07 1990-06-29 Controlling apparatus utilized in process instrumentation system
US07/546,741 US5119288A (en) 1989-07-07 1990-07-02 Controlling apparatus utilized in process instrumentation system
EP90112775A EP0406836B1 (en) 1989-07-07 1990-07-04 Controlling apparatus utilized in process instrumentation system
DE69007874T DE69007874T2 (de) 1989-07-07 1990-07-04 Regelungsanordnung für ein Verfahrensinstrumentierungssystem.
KR1019900010274A KR930011001B1 (ko) 1989-07-07 1990-07-07 공정 계측시스템의 조절장치
CN90104502A CN1024049C (zh) 1989-07-07 1990-07-07 用于过程检测系统的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1176088A JP2531796B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0340102A true JPH0340102A (ja) 1991-02-20
JP2531796B2 JP2531796B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16007503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1176088A Expired - Fee Related JP2531796B2 (ja) 1989-07-07 1989-07-07 調節装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5119288A (ja)
EP (1) EP0406836B1 (ja)
JP (1) JP2531796B2 (ja)
KR (1) KR930011001B1 (ja)
CN (1) CN1024049C (ja)
AU (1) AU613562B2 (ja)
DE (1) DE69007874T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120412A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 制御装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504672A (en) * 1993-09-10 1996-04-02 Hardiman; Ted L. Industrial process controller and method of process control
US5555269A (en) * 1993-10-29 1996-09-10 Carrier Corporation Error detection for HVAC systems
SE9401847L (sv) * 1994-05-30 1995-05-22 Saab Scania Ab Metod och anordning för att utföra faskompensering i ett fordons styrsystem
JPH096404A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Toshiba Corp ディジタルpid制御装置
US5616998A (en) * 1995-09-05 1997-04-01 The University Of British Columbia Proportional derivitive control system with low speed offset compensation
WO1997029407A1 (de) * 1996-02-08 1997-08-14 Heinrich Nikolaus Regelalgorithmus für einen pid-regler
US5754424A (en) * 1996-02-27 1998-05-19 Melvin; Kenneth P. System and method for controlling processes
US6445961B1 (en) * 1996-02-27 2002-09-03 Kenneth P. Melvin Control system and method
DE59809058D1 (de) * 1997-06-02 2003-08-28 Wifag Maschf Registerhaltige Abstimmung von Druckzylindern einer Rollenrotationsmaschine
US6424873B1 (en) * 1999-12-30 2002-07-23 Honeywell Inc. Systems and methods for limiting integral calculation components in PID controllers
JP4430270B2 (ja) * 2001-08-06 2010-03-10 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
US20040078120A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Edgar Melkers Non-linear compensation of a control system having an actuator and a method therefore
US6870345B1 (en) * 2003-09-26 2005-03-22 Texas Instruments Incorporated Servo loop PID compensator with embedded rate limit
CN102177473B (zh) * 2008-10-10 2014-07-30 三菱电机株式会社 调节装置
CN101571703B (zh) * 2009-06-10 2011-09-28 成学刚 带上下限开关控制的pid控制器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513613A (en) * 1978-07-12 1980-01-30 Hitachi Ltd Speed controller for electric motor
JPS6363595U (ja) * 1986-10-16 1988-04-26
JPH01149101A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Yokogawa Electric Corp 調節計における制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2384292A1 (fr) * 1977-03-15 1978-10-13 Alsthom Atlantique Procede de regulation utilisant une voie integrale
CH642467A5 (de) * 1980-03-19 1984-04-13 Sulzer Ag Regelverfahren und schaltung zum ausueben des verfahrens.
US4714988A (en) * 1982-03-26 1987-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Feedforward feedback control having predictive disturbance compensation
US4563735A (en) * 1982-03-26 1986-01-07 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Process controlling method and system involving separate determination of static and dynamic compensation components
AU560995B2 (en) * 1984-02-07 1987-04-30 Toshiba, Kabushiki Kaisha Process control apparatus
US4755924A (en) * 1985-02-19 1988-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Process controller having an adjustment system with two degrees of freedom
JPH0298701A (ja) * 1988-10-05 1990-04-11 Toshiba Corp 制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513613A (en) * 1978-07-12 1980-01-30 Hitachi Ltd Speed controller for electric motor
JPS6363595U (ja) * 1986-10-16 1988-04-26
JPH01149101A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Yokogawa Electric Corp 調節計における制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120412A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Mitsubishi Electric Corp 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1048609A (zh) 1991-01-16
EP0406836B1 (en) 1994-04-06
KR930011001B1 (ko) 1993-11-19
CN1024049C (zh) 1994-03-16
AU5802190A (en) 1991-01-24
JP2531796B2 (ja) 1996-09-04
US5119288A (en) 1992-06-02
EP0406836A2 (en) 1991-01-09
AU613562B2 (en) 1991-08-01
KR910003474A (ko) 1991-02-27
DE69007874D1 (de) 1994-05-11
DE69007874T2 (de) 1994-07-21
EP0406836A3 (en) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340102A (ja) 調節装置
EP1040392B1 (en) Method of predicting overshoot in a control system response
KR910006498B1 (ko) 위치제어방식
Kanagasabai et al. Fuzzy gain scheduling of PID controller for a MIMO process
JPS62143103A (ja) プラント制御装置
Bohn et al. A Simulink package for comparative studies of PID Anti-windup Strategies
JPH0340103A (ja) 調節装置
JPH0378003A (ja) ファジイコントローラ
JPH02307101A (ja) 調節装置
Tajjudin et al. Design and experimental study of fuzzy PI λ D μ with error filter
JPH02206803A (ja) 調節装置
JPH0511801A (ja) 調整制御装置
JP3436052B2 (ja) 制御装置
Chen et al. Delay-Dependent Robust H∞ Control of Uncertain Stochastic Delayed Systems
JPS5941004A (ja) プロセス制御装置
JPH036701A (ja) 調節装置
JPH0298702A (ja) 制御装置
JPH06259102A (ja) プロセスpid制御装置
JPH01279304A (ja) サーボ制御系の積分比例補償器
JPH0491303A (ja) タービン制御装置
Holm et al. Robustness and performance analysis of PI and PID controller tunings
Lin et al. Application analysis of servo-control system based on PMAC with feed-forward control
EP1513033B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Regelgrösse
JPH0474201A (ja) プロセス制御装置
JPH05324011A (ja) Pid制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees