JPH033951Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033951Y2
JPH033951Y2 JP1979118216U JP11821679U JPH033951Y2 JP H033951 Y2 JPH033951 Y2 JP H033951Y2 JP 1979118216 U JP1979118216 U JP 1979118216U JP 11821679 U JP11821679 U JP 11821679U JP H033951 Y2 JPH033951 Y2 JP H033951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower terminal
terminal block
insulating cylinder
arc
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979118216U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5635731U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979118216U priority Critical patent/JPH033951Y2/ja
Publication of JPS5635731U publication Critical patent/JPS5635731U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033951Y2 publication Critical patent/JPH033951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はしや断器の改良に関する。周知の様にし
や断部をモールドされた絶縁筒内に収納して小形
且つ安価としたしや断器が実用されている。
第1図は従来のこの種しや断器の1例を示すも
ので、1はモールド成形された上部絶縁筒、2は
同じくモールド成形された下部絶縁筒、3はこの
間に挾持された下部端子台、4は上部絶縁筒1の
上端を密閉する絶縁物製の上部蓋、5は下部絶縁
筒2の下端を密閉する下部蓋で例えば金属製の下
部クランクケースより成り、この密閉された容器
内にはSF6ガス、絶縁油等の消弧媒体6が充填さ
れている。
前記上部絶縁筒1内には固定接触子7、可動接
触子8、消弧装置9等より成るしや断部10が位
置せしられている。しや断部10は周知のアーク
回転形のしや断部、パツフア形のしや断部、その
他のものが用いられる。ここで消弧装置9は、ア
ーク回転形のしや断部にあつては消弧媒体中でア
ークを磁界により回転させるアーク回転機構、パ
ツフア形のしや断部にあつては開操作によつて消
弧媒体をアークに吹付けるパツフア吹付機構があ
げられる。図は理解を容易にするため消弧装置9
を簡略化し箱形として示している。
また前記可動接触子8は絶縁ジヨイント11に
より操作器(図示せず)に接続された主軸12と
絶縁を保持して連結している。なお、13は下部
端子台3に取付けられた集電子、14は下部端
子、15は固定接触子7に接続された上部端子で
ある。
前記下部端子台3は容器内の消弧媒体6を、ア
ークに影響される部分とそうでない部分の2部分
に大略仕切りすると共に、集電子13を支持する
役目を果たしている。又、消弧媒体6の置換のた
め上、下部絶縁筒1,2内を連通せしめる連通孔
を有している。
而して、上述の構成において、電流通路は上部
端子15−固定電極7−可動電極8−集電子13
−下部端子台3−下部端子14となる。しや断に
際し操作器を操作して主軸12を駆動すると、可
動接触子8が固定接触子7から離れ両者間にアー
クが発生するが、しや断部10によつてやがて消
弧せしめられる。
ところで、上述の従来装置によるときは、上、
下部絶縁筒1,2間に下部端子台3を挾持させて
いるため気密箇所が多くなり、どうしても気密が
損なわれ易い。さらに、前記絶縁筒1,2を多く
の箇所で固定しているため相互の面出し精度が要
求され、もし狂えば強度上問題となる等の欠点が
ある。
本案は、下部端子台を含めて上下部絶縁筒を一
体にモールド成形した容器を用いてしや断器を構
成することにより、前記欠点の改善を図つたもの
である。
以下、第2図に示す実施例に基づき本案を説明
する。同図において、21は両端が開口した絶縁
筒で、その中程に絶縁筒内部を略2分する下部端
子台22を一体にモールドしている。この絶縁筒
は内部にテーパが設けられ下部端子台22を中心
として両開口端に近づくにしたがい内径が大きく
なつている。又、前記下部端子台22は円盤状に
形成されていて、その中心に可動接触子8の挿通
する孔が設けられている。更にこの下部端子台2
2には集電子13が取付けられていて前記孔を挿
通する可動接触子8に接するように構成されてい
る。前記下部端子台22にはその両側、即ち上部
空間と下部空間の消弧媒体を連通させるための連
通孔が設けられることがある。しかし、この連通
孔にかえて、可動接触子8を中空に構成し、両空
間の連通に用いてもよい。
その他、第1図と同一符号は同一もしくは相当
部分を示す。上述の構成によつても電流通路は第
1図のものとかわることはない。
第3図は他の実施例を示すもので、ここでは絶
縁筒21の中程に下部端子台22を一体にモール
ドすると共に下部端子台22の近傍に中心にむか
う仕切り31を一体にモールドして構成してい
る。前記仕切り31は中心に可動接触子8が挿通
する孔を有すると共に必要に応じ、集電子13を
取付けるためのネジ孔や、仕切り31の両側空間
の消弧媒体6を連通させるための連通孔が設けら
れる。
而して、本案によるときは、従来の上、下絶縁
筒は下部端子台を含んで一体モールド成形されて
いるので下部端子台のまわりの気密性が良好であ
る。又、絶縁筒の固定箇所が従来の半分ですむた
め、該部の面出し作業も半減する。その上、絶縁
筒は両端が開口し下部端子台から前記開口に向つ
て内径が大となるテーパが設けられているのでモ
ールド作業時に両端から型抜きをすることが出
来、注形の作業性がよいといつた効果を奏する。
更に絶縁筒に前記仕切りを設けた場合は絶縁筒の
内部仕切り、可動接触子のガイド、絶縁筒の耐内
圧強度増加等に役立つ外、必要があれば集電子の
支持にも使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置を、第2図及び第3図は本案
の異なる実施例をそれぞれ示す縦断面図である。 4……上部蓋、5……下部クランクケース、6
……消弧媒体、8……可動接触子、10……しや
断部、12……主軸、14……下部端子、21…
…絶縁筒、22……下部端子台、31……仕切り
ひだ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 下部端子を先端に形成し集電子を中央に取付け
    た下部端子台が内部を上下に略2分する位置に設
    けられ、前記下部端子台から上下両端の開口に近
    づくにしたがい内径が大となるテーパを有する前
    記下部端子台を含んで一体モールド成形された絶
    縁筒と、 この絶縁筒の上端開口を密閉した上部蓋と、 前記絶縁筒の下端開口を密閉した下部蓋と、 前記絶縁筒内に充填された消弧媒体と、 前記下部端子台の上部空間に位置せしめられた
    しや断部と、 前記下部端子台を貫挿し前記集電子に接触した
    前記しや断部の可動接触子に連結されており、前
    記下部端子台の下部空間に位置せしめられていて
    前記可動接触子に操作力を伝達する機構とより成
    ることを特徴とするしや断器。
JP1979118216U 1979-08-27 1979-08-27 Expired JPH033951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979118216U JPH033951Y2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979118216U JPH033951Y2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5635731U JPS5635731U (ja) 1981-04-07
JPH033951Y2 true JPH033951Y2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=29350430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979118216U Expired JPH033951Y2 (ja) 1979-08-27 1979-08-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033951Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448450Y2 (ja) * 1986-01-30 1992-11-16

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155371A (en) * 1976-06-21 1977-12-23 Hitachi Ltd Liquid breaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52155371A (en) * 1976-06-21 1977-12-23 Hitachi Ltd Liquid breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5635731U (ja) 1981-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033951Y2 (ja)
JP2003045300A (ja) 遮断器
PT83650B (pt) Posto com hexafluoreto de enxofre para comutacao em carga
JPS6352729B2 (ja)
KR950011296B1 (ko) 고절연 내력을 갖는 퍼훠형 전기회로 차단기
JP2880543B2 (ja) ガス開閉器
JPS5919292Y2 (ja) ア−ク回転形しや断器
JPH0135393Y2 (ja)
JP2609652B2 (ja) パッファ形ガス遮断器
JPH0332026Y2 (ja)
JPS6244429Y2 (ja)
JPH0239327Y2 (ja)
JPS6220124Y2 (ja)
JPS6141365Y2 (ja)
JPS6134673Y2 (ja)
JPS6231771B2 (ja)
JP2571263Y2 (ja) ガス遮断器
JPH0125384Y2 (ja)
JPH0658543U (ja) ガス遮断器
JPS62126034U (ja)
JPS6233804B2 (ja)
JPH0340324A (ja) パッファ形ガス遮断器
JPH07262889A (ja) パッファ形ガス遮断器
JPH07312154A (ja) パッファ形ガス遮断器
JPH0797465B2 (ja) パツフア式ガスしや断器