JPH0339021A - ワムシの連続培養法 - Google Patents

ワムシの連続培養法

Info

Publication number
JPH0339021A
JPH0339021A JP1174285A JP17428589A JPH0339021A JP H0339021 A JPH0339021 A JP H0339021A JP 1174285 A JP1174285 A JP 1174285A JP 17428589 A JP17428589 A JP 17428589A JP H0339021 A JPH0339021 A JP H0339021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
rotifers
rotifer
culture
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475735B2 (ja
Inventor
Akinori Hino
日野 明徳
Yoshihiro Yoshida
吉田 儀弘
Yasushi Nagamine
長峯 康
Goro Watanabe
渡辺 五郎
Toshio Abe
安部 敏男
Yoshiaki Kobayashi
小林 嘉昭
Akira Yonemura
米村 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUYO KAIYO KAIHATSU KK
MARINO FUOORAMU NIJIYUUICHI
NIPPON SAIBAI GYOGYO KYOKAI
Kajima Corp
Isuzu Motors Ltd
Yanmar Co Ltd
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
FUYO KAIYO KAIHATSU KK
MARINO FUOORAMU NIJIYUUICHI
NIPPON SAIBAI GYOGYO KYOKAI
Kajima Corp
Isuzu Motors Ltd
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUYO KAIYO KAIHATSU KK, MARINO FUOORAMU NIJIYUUICHI, NIPPON SAIBAI GYOGYO KYOKAI, Kajima Corp, Isuzu Motors Ltd, Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd, Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical FUYO KAIYO KAIHATSU KK
Priority to JP1174285A priority Critical patent/JPH0339021A/ja
Publication of JPH0339021A publication Critical patent/JPH0339021A/ja
Publication of JPH0475735B2 publication Critical patent/JPH0475735B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明はプランクトンの連続培養法、より詳細に述べ
ると種苗生産における魚類および甲殻類等の初期餌料と
しての動物性プランクトン、とくにワムシを連続的に培
養する方法に関する。
[発明の背景] 種苗生産における魚類および甲殻類等の初期餌料として
は、一般に動物性プランクトン、とくに「シオミズツボ
ワムシ」が使用されている。
とくに、これら餌料を大量に培養するに当っては、培養
期間、接種量、給餌量などの培養条件を一定にして、最
初の接種量から所定の密度にまで培養して、原則として
中間での間引きを行うことなく収穫する植継ぎ法、すな
わちバッチ法がある。
また、間引き法として、1日または数日おきに培養液中
の全体のワムシの一部を収穫する方法がある。
従来のこれらの方法によるワムシの培養において、これ
を実施している現場からの知見を集約すると、その培養
の過程において、ワムシの増殖の不良、あるいは急激な
個体数の減少が問題点として挙げられる。その原因とし
ては、(1)ワムシの排泄物、残餌料などが培養槽に残
留して水質環境が悪化すること、(2)餌料の栄養不足
、(3)水温あるいは塩分等の物理化学的条件の変動、
(4)給餌の過不足などが考えられる。
[発明の目的1 以上に述べた従来の動物性プランクトンの培養法におけ
る多くの問題点を考慮して、この発明の目的は培養液中
の水質あるいは環境などを悪化させることなく、安定し
た収量のワムシを連続的に得ることのできるワムシの3
!l!続培養法を提1共することにある。
この発明の目的はまた、槽内の水質環境に限らず、餌料
環境をも一定に維持し給餌、収穫を連続的におこなうワ
ムシの連続培養法を提供することにある。
[発明の構成] 以上の目的を達成するために、この発明はワムシの培養
水槽に所定量の餌料を含む海水を定量的に供給する一方
、培養水槽からワムシを定量的に収穫して、培養水槽内
のマムシの個体数を常に一定に保持することにある。
次に、この発明のワムシの連続培養法を具体的に説明す
る。先ず、この発明の方法を実施するためには、第1図
に示すように、少くとも海水を過装置10と、餌料槽1
2と、培養槽14と、収穫槽16とをそれぞれ餌料供給
用の定量ポンプ18とワムシ収穫用の定量ポンプ20を
具備する流体通路22.24によって相互に連結した施
設を用意する。
海水濾過装置10は以上に述べた各種に海水を供給する
最初の段階の装置である。
海水p過装置10は、ワムシを増殖培養する培養液中に
、ワムシと餌が競合する海水中の他の微小動物、たとえ
ば繊毛虫、その他ワムシの培養に支障のあるものが混入
することのないように海水を精密濾過するための装置で
ある。したがって複数段のフィルタ装置などを使用して
、専ら不純物の存在しない海水を餌料槽12および培養
槽14/\供給する。
餌料槽12には海水濾過装置10を経て供給された海水
にワムシの培養に最適の餌料を混入し、しかも餌料の混
入密度を適正に調整する。
ここで使用する餌料はナンノクロロプシス(一般に「海
産クロレラ」という)、淡水産クロレラおよび酵母など
である。ナンノクロロプシスは経済的に多量のものを供
給することが回能であることから、淡水産クロレラにビ
タミンB12などを添加して使用する。
培養槽14は供給された海水中でワムシを増殖培養する
基本的な水槽である。所定量のワムシを供給し、これを
−様に液中に分布させるために、撹拌機26とエアスト
ーン装[28とを水槽内に配設し、また水温を所定の温
度、たとえば30°Cに維持するために、ヒーター30
及び温度センサ32などの装置を設備する。
培養槽14内で、ワムシの個体数を一定に維持するため
には、餌料4112がら餌料供給ポンプ18によって通
路22を経て培養槽14に送られる餌料混入r過水によ
ってワムシ密度が希釈される割合と、培養槽14内でワ
ムシ自身が増殖してその個体数が増加してゆく割合とが
釣り合わなくてはならない、このためには、ワムシの比
増殖率の算出と、それに基いた餌料混入と通水の移送量
の調整を(少くとも)1日1回程反射こなうことが必要
である。あるいはまた、これを1日1回程反射こなえば
、安定した培養をa続することができる。
従来のワムシの培養法では、培養槽内の水がかなり長時
間入れかわらないために、その水質環境が悪化の一途を
たどり、それがワムシの増殖の度合を変化させる原因に
なっていたのである。
これに反して、この発明によれば、餌料槽12から培養
槽14へ送りこまれる新鮮な餌料混入枦通水が培養槽1
4内におけるワムシの代謝物または排泄物、あるいは増
殖する細菌類などの水質を悪化させる原因となるものを
連続的に希釈し、その後、ワムシ収穫ポンプ20によっ
て収穫槽16側へ抜きとられてゆくので、相当高密度で
、しかも連続したワムシの培養が可能である。
しかし、水質をより一層清浄に保つためには、前記の希
釈および抜きとりの率に釣り合う増殖率を有する品種の
マムシ株、たとえばタイ国産のS型ワムシなどを選択す
ることが望ましい。
一般には水質との兼合いから、ワムシの比増殖率がlを
超えることが目安となる。
さて、以上に述べた内容からして、例えば毎日午前10
時から翌日の午前9時に至る23時間稼動する場合、培
養液100リツトルに対して餌料100リヴトルを定量
的に注入し、また同時に培養槽14から100リツトル
を定量的に収穫する。このような収穫において、培養槽
14内のワムシの密度を常に一定、たとえば500個体
/ mlに維持することにより、その収穫量は1日当り 500個体/ ml X 100 j2 = 5000
万個体を確保することができる。
[発明の作用と効果] この発明のワムシの連続培養法は、以上に詳述した技術
的な内容から自明であるように、先ず最初に、海水を海
水が過装置10によって濾過してワムシの増殖培養に不
適切な生物その他を排除し、その濾過された海水を餌料
槽12および培養槽14にそれぞれ供給しておく。
次で、連続培養操作として、餌料槽12からワムシ培養
槽14への餌料供給速度と、培養槽14からのワムシの
収穫速度とを等しくして、連続的に給餌し、かつ連続的
に収穫をおこなう。
このように培養槽14におけるワムシの増殖分を常に定
量、収穫すなわち収り出すことによって、培養槽14内
のワムシの個体数は常時一定に維持される。
このようにすることによって、ワムシ培養に当って、水
質の管理を特に必要とすることなく、また特に専門的な
技術を要することなしに、設備施設全体を機械化して大
量の培養を行うことができる。
このことは施設の利用を効率化し、全体の種苗生産の能
率を高めると共に、作業員を省力化し、経済的な面での
効果も極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
添付図面はこの発明によるワムシの連続培養法を突膝す
る設備の概要を説明する略図である。 図面における主な参照数字を挙げると、次のとおりであ
る。 O・・・・・・海水濾過装置 2・・・・・・餌料槽 4・・・・・・培養槽 6・・・・・・収穫槽 8.20・・・パ・・ポンプ 6・・・・・・撹拌機 8・・・・・・エアストーン装置 0・・・・・・ヒーター ・・・・・温度センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海水を精密濾過することと、 前記濾過水にワムシの餌料を混入することと、 前記餌料混入濾過水をワムシの培養槽に供給することと
    、 前記培養槽へ供給する餌料の量と前記培養槽内の水量と
    を一定に制御することと、 前記培養槽に供給する餌料混入濾過水の供給速度と同一
    速度で前記培養槽からワムシを収穫することとから成る
    ワムシの連続培養法。 2、前記培養槽に供給する前記餌料混入濾過水の量と前
    記培養槽から収穫するワムシを含む水量とを調節して前
    記培養槽のワムシの個体数を一定に保持する請求項1に
    記載のワムシの連続培養法。
JP1174285A 1989-07-07 1989-07-07 ワムシの連続培養法 Granted JPH0339021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174285A JPH0339021A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ワムシの連続培養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174285A JPH0339021A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ワムシの連続培養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339021A true JPH0339021A (ja) 1991-02-20
JPH0475735B2 JPH0475735B2 (ja) 1992-12-01

Family

ID=15976001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174285A Granted JPH0339021A (ja) 1989-07-07 1989-07-07 ワムシの連続培養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0339021A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165627A (ja) * 1992-05-06 1994-06-14 Mari Forum 21 動物プランクトン培養槽の水質浄化装置
JP2005261342A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養システム
JP2007044042A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Scheel & Urup Holding Aps 橈脚類を含む海水魚給餌源を使用した養殖魚を生産するための水産養殖システム
CN111528147A (zh) * 2020-05-21 2020-08-14 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种小水体高密度轮虫培育方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832696A (ja) * 1971-08-17 1973-05-01
JPH01112933A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Yakult Honsha Co Ltd シオミズツボワムシの培養方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832696A (ja) * 1971-08-17 1973-05-01
JPH01112933A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Yakult Honsha Co Ltd シオミズツボワムシの培養方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06165627A (ja) * 1992-05-06 1994-06-14 Mari Forum 21 動物プランクトン培養槽の水質浄化装置
JP2005261342A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Yanmar Co Ltd プランクトン培養システム
JP2007044042A (ja) * 2005-07-14 2007-02-22 Scheel & Urup Holding Aps 橈脚類を含む海水魚給餌源を使用した養殖魚を生産するための水産養殖システム
CN111528147A (zh) * 2020-05-21 2020-08-14 中国水产科学研究院东海水产研究所 一种小水体高密度轮虫培育方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0475735B2 (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102239383B1 (ko) 바이오플락 기반의 아쿠아포닉스 인삼 재배 시스템
US6673592B1 (en) Continuous cultivation of microorganisms in large open tanks in sunlight
TWI231175B (en) Incubative method of animal plankton, incubator and culture medium thereof
CN100506030C (zh) 裂腹鱼人工繁殖法
Holy et al. The effect of catfish and chicken cultivation waste to Daphnia sp. culture
EP1508272A1 (en) Bioreactor system for the cultivation of aquatic organisms
De Walsche et al. Observations on temperature optimum, cyst production, and survival of Streptocephalus proboscideus (Frauenfeld, 1873)(Crustacea: Anostraca), fed different diets
JP2003299422A (ja) ミジンコの培養方法
JPH0339021A (ja) ワムシの連続培養法
Balompapueng et al. Resting egg formation of the rotifer Brachionus plicatilis using a semi-continuous culture method
CN114375912B (zh) 一种全雄青虾规模化繁育的方法
RU2140735C1 (ru) Способ очистки сточных вод животноводческих комплексов, ферм и птицефабрик с помощью адаптированного комплекса микроводорослей, высшей водной растительности, зоопланктона и рыбы
JPH10113095A (ja) ミジンコの培養方法
KR100326593B1 (ko) 로티퍼의 고밀도 배양장치 및 배양방법
JP2002238396A (ja) ミジンコの培養方法
CN106962238B (zh) 一茬半刺厚唇鱼混养两茬日本沼虾的池塘混养方法
Rosowski Rapid growth of the brine shrimp, Artemia franciscana Kellogg, in xenic cultures of Chlorella sp.(Chlorophyceae)
JP2668107B2 (ja) ワムシ類の高密度大量培養法
RU2810308C1 (ru) Способ культивирования морских гетеротрофных динофлагеллят oxyrrhis marina
RU2073432C1 (ru) Способ искусственного разведения черноморской камбалы-калкана
JPS62220155A (ja) アルテミアの高密度養成方法
CN110915730B (zh) 银白鱼工厂化苗种培育方法
JP3786736B2 (ja) 動物プランクトンの連続培養方法
KR100468045B1 (ko) 윤충류 성장에 효과적인 담수녹조 시네코시스티스
Gopal et al. INFLUENCE OF PHYSICAL AND NUTRITIVE PARAMETERS ON POPULATION AND SIZE VARIATION IN TWO SPECIES OF ROTIFER

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees