JPH0338416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338416B2
JPH0338416B2 JP57069056A JP6905682A JPH0338416B2 JP H0338416 B2 JPH0338416 B2 JP H0338416B2 JP 57069056 A JP57069056 A JP 57069056A JP 6905682 A JP6905682 A JP 6905682A JP H0338416 B2 JPH0338416 B2 JP H0338416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
control unit
intake
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57069056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58185924A (ja
Inventor
Shunichi Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6905682A priority Critical patent/JPS58185924A/ja
Publication of JPS58185924A publication Critical patent/JPS58185924A/ja
Publication of JPH0338416B2 publication Critical patent/JPH0338416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P1/06Arrangements for cooling other engine or machine parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/30Circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の制御装置に関し、更に詳細
には、例えば自動車の燃料制御装置に関する。
従来、EGI又はEFIと称される電子式燃料噴射
装置における制御装置の制御ユニツトは、これを
構成する電子部品等をエンジンの熱から保護する
ため車室内に設置されていた。そして、エンジン
の運転状態を検出してこの制御ユニツトに入力情
報を供給する、例えばエアフローセンサ、ブース
トセンサ、吸気温センサ、水温センサ、スロツト
ル開度センサ、O2センサ、アイドルスイツチ等
各種入力センサおよび燃料噴射弁等の各種アクチ
ユエータの多くはエンジンルーム内に設置されて
いる。このようなエンジンルーム内の各種入力セ
ンサ等と前記制御ユニツトとは、もとより電気配
線されなければならない。しかし、従来の制御ユ
ニツトが前述の如く車室内に設置されていること
により各種入力センサ等と距離的に離れており、
その結果その配線のための手間、費用、又は設置
スペースに問題があつた。特に、このハーネスか
らの電磁ノイズによりカーラジオ等に雑音が入る
問題も生じた。
また近年、自動車には車載電子機器が多くな
り、そのため前記制御ユニツトの設置場所確保も
容易ではなく、更にエンジンルーム内に設置され
た各種センサの中にはブーストセンサやエアフロ
ーセンサ等のように、それ自身が複雑な電子回路
を搭載しており、燃料噴射装置との間の配線に誘
導したノイズにより誤動作が発生しないように両
方の制御回路にそれぞれノイズ対策回路を設置し
なければならない等の問題も生じていた。これ
は、例えば定電圧回路でも同様で、両者にそれぞ
れノイズ対策回路を設けねばならず、回路が余分
に必要なだけでなく、両者の電圧精度を同時に管
理しなければならないという欠点があつた。
なお、車内での制御ユニツトの取付けスペース
を節約するために制御ユニツトを小型化すると、
制御回路の熱処理が充分になされない欠点があつ
た。
従つて、本発明の目的は、内燃機関に隣接した
位置に制御ユニツトを取付け、各種センサとの配
線を短かくしてノイズ対策回路等の必要性を排し
且つ従来車内における設置スペースの確保のため
の問題を解決する内燃機関の制御装置を提供する
ことにある。
以下、本発明の内燃機関の制御装置を添付図面
に示された好適な実施例を参照して更に詳細に説
明する。
第1図には、本発明の内燃機関の制御装置の一
実施例が示されている。当該実施例において、内
燃機関10は吸気ポートに一端を接続され、他端
をエアクリーナ11に接続した吸気管12から成
る吸気系13と、排気ポートに一端を接続され且
つ他端を消音装置等適宜の装置に接続した排気管
14とを備えている。
前記吸気管12の吸気通路内には、該吸気通路
を流れる空気量を制御するスロツトル弁15が設
置されている。このスロツトル弁15が設置され
ている位置より上流側の吸気管12には、エアフ
ローセンサの検出回路を同一のケースに内蔵した
高集積化された制御ユニツト16が取付けられ、
このエアフローセンサの検出部17は吸気管12
の吸気通路を流れる吸入空気量を検出すべく該吸
気通路内に臨んで設置されている。
また、前記吸気管12には、スロツトル弁15
近傍にアイドルスイツチ18およびスロツトル開
度センサ19、そしてスロツトル弁15より下流
側に水温センサ20およびインジエクタ即ち燃料
噴射装置21が取付けられ、更に排気管14には
O2センサ22が取付けられ、これら各種センサ
並びにインジエクタ21は全て制御ユニツト16
と電気的に接続されている。そして、この制御ユ
ニツト16は、電源を含むその他のセンサやアク
チユエータ等23とも電気的に接続されている。
叙上の如く構成された前記実施例による内燃機
関の制御装置は、制御ユニツト16がエアフロー
センサの検出回路からの吸入空気量に対応した信
号によりエンジンの基本燃料量を演算し、更にエ
ンジン回転数、アイドルスイツチ18、スロツト
ル開度センサ19、水温センサ20、O2センサ
22、その他の各種センサの情報を基に各種の補
正演算を行ない、インジエクタ21より必要な燃
料をエンジンへ供給することで該エンジンの運転
を制御するものである。
このような内燃機関の制御装置によれば、イン
ジエクタ21の作動を制御する制御ユニツト16
がエンジン10の運転状態を示す各種センサの近
くに設けられているため、当該制御ユニツト16
と各種センサ又はインジエクタ等とを接続する配
線が非常に短かくでき、その結果その接続配線が
容易で且つ配線の簡素化が可能となる。しかも、
その配線が非常に短かいため従来のような誘導ノ
イズの影響も少なく、従つてノイズ対策回路の設
置も必要なく、且つ他の車載機器への電磁障害も
防止できる。
特に、制御ユニツト16はエアフローセンサの
検出回路と共に同一ケース内に一体的に組み込ま
れているため、エアフローセンサに必要な定電圧
電源回路も共用できて当該回路を新たに設ける必
要がなくなる。また、従来のように制御ユニツト
16とエアフローセンサの検出回路とが別体の場
合に必要であつた両者間の外部配線が不用となる
だけではなく、外部配線に誘導する外来ノイズや
電波障害なども防止できるため、そのためのフイ
ルタ回路等も省略することができる。更に、従来
の別電源の場合に必要であつた電圧の精度の管理
も片側分だけでよくなる。
また、制御ユニツト16がエンジンルーム内の
内燃機関に隣接した位置に取付けられるが、該制
御ユニツト16は吸気管12に取付けられている
ため、制御ユニツト内で発熱する熱を吸入空気で
有効に冷却することができる。このような冷却効
果を高めるために、制御ユニツト16の放熱板を
エアフローセンサの検出部17と同様に吸気通路
内に突出させて、該吸気通路を流れる吸気で冷却
することもよく、また、制御ユニツト16のケー
ス内を吸入空気が循環するようにすることもでき
る。
第2図には、本発明の内燃機関の制御装置の他
の実施例が示されている。当該実施例を示す第2
図において第1図に示された実施例と同一又は相
当する部分は同一の参照符号を付してその説明を
省略する。第2図に示された実施例の制御装置で
は、エアフローセンサの検出回路を同一のケース
に一体的に組み込んでなる制御ユニツト16が吸
気管12の端部に取付けられたエアクリーナ11
の内部であつてエアーフイルタ24より下流側に
設置されている。
これによれば、従来利用されていなかつたスペ
ースを有効に利用でき、しかも制御ユニツト16
はエアクリーナ11内を通り吸気管12へ供給さ
れる吸入空気により冷却されると共に外部からの
熱も受けにくいため冷却効果は多大であり、その
ため制御ユニツトの更に小型化が可能となる。そ
して、その際、前記エアクリーナのケースが導電
性材料で形成されれば、電磁障害の遮へい効果も
期待できる。
なお、前述の各実施例において、エアフローセ
ンサの形式については言及しなかつたが、このエ
アフローセンサはカルマン渦式エアフローセン
サ、熱線式エアフローセンサ、可動板式エアフロ
ーセンサなどのどのタイプのものでも採用し得る
ことは言うまでもない。また、インジエクタの噴
射位置は前述のようにスロツトルバルブの下流だ
けでなく、スロツトルバルブの上流で噴射するよ
うにしても同様な効果を奏する。
以上説明したように、本発明の内燃機関の制御
装置によれば、内燃機関運転制御用の制御ユニツ
トとエアフローセンサの検出回路とを一つの定電
圧電源回路を共用して一体化して同一ケースに収
容し、これを吸気系に設置することにより、制御
ユニツトの冷却効果と共に、特にエアフローセン
サに必要な定電圧電源回路を共用するためこの回
路の電圧精度の管理も容易となるばかりではな
く、電気配線の簡略化、耐ノイズ性の向上、冷却
に伴なう信頼性が向上し、且つ装置全体を一層コ
ンパクト化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の内燃機関の制御装置の一実施
例を概略的に示す構成図、第2図は本発明の他の
実施例を示す第1図と同様な構成図である。 10……内燃機関、11……エアクリーナ、1
2……吸気管、13……吸気系、15……スロツ
トル弁、16……制御ユニツト、21……インジ
エクタ。なお、図中同一符号は同一部分又は相当
する部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の吸気通路に設けられたエアフロー
    センサと、該エアフローセンサの出力に基づき吸
    入空気量を検出する検出回路と、該検出回路の出
    力および前記内燃機関の運転状態を示す各種パラ
    メータを入力情報として前記内燃機関の運転状態
    を制御する制御ユニツトとを備えた内燃機関の制
    御装置において、前記検出回路と前記制御ユニツ
    トとに定電圧を供給する定電圧電源回路を設け、
    該定電圧電源回路と前記検出回路および前記制御
    ユニツトとを一体化して同一ケース内に収納する
    とともに該ケースを前記内燃機関の吸気系に設置
    したことを特徴とする内燃機関の制御装置。 2 前記ケースを前記吸気系におけるエアクリー
    ナ内設置したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の内燃機関の制御装置。
JP6905682A 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の制御装置 Granted JPS58185924A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6905682A JPS58185924A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6905682A JPS58185924A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58185924A JPS58185924A (ja) 1983-10-29
JPH0338416B2 true JPH0338416B2 (ja) 1991-06-10

Family

ID=13391527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6905682A Granted JPS58185924A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185924A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59120711A (ja) * 1982-12-27 1984-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用電子制御ユニット
US9605629B2 (en) 2014-02-14 2017-03-28 Cnh Industrial America Llc Under-hood mounting configuration for a control unit of a work vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546018A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Hitachi Ltd Fuel injector having suction air flow meter using heating resistor
JPS562461A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Hitachi Ltd Fuel injection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546018A (en) * 1978-09-27 1980-03-31 Hitachi Ltd Fuel injector having suction air flow meter using heating resistor
JPS562461A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Hitachi Ltd Fuel injection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58185924A (ja) 1983-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926821A (en) Electronic controller for internal combustion engines
US6988670B2 (en) Heating/ventilating/air conditioning systems for vehicles
US6494186B1 (en) Integral engine control sensor
KR100446707B1 (ko) 자동차제어장치및자동차제어방법
EP1342909B1 (en) Control circuit module, intake air passage body, engine electronic control device, and engine air intake system provided with the same
JPH044454B2 (ja)
JPH0338416B2 (ja)
KR100634632B1 (ko) 전기 모터 액튜에이터
US5979393A (en) Engine control unit mounting apparatus for motor vehicle
JPS58185923A (ja) 内燃機関の制御装置
US20010045206A1 (en) Air/fuel module with integrated components and electronics
JPS58174146A (ja) 機関の制御装置
EP2253829A1 (en) Air intake module for engines
JPS6331648B2 (ja)
JPH0117823Y2 (ja)
DE4344027A1 (de) Steuergerät zur Steuerung von Motorbetriebsfunktionen
JPH09250374A (ja) センサ一体式スロットルボディ
JPH07293239A (ja) クランク角センサ一体型エンジン制御装置
Rachel Automotive electronic fuel injection—Essential design considerations
KR100507143B1 (ko) 자동차의 엔진제어유니트 장착구조
JPS61160533A (ja) 電子燃料制御装置の取付方法
JP2002195113A (ja) エンジン吸気装置
JPS59122915A (ja) 車輌におけるエンジンの気体流量測定装置
JPH0466737A (ja) 内燃機関制御システム
AU2001237111B2 (en) Improvements in heating/ventilating/air conditioning systems for vehicles