JPH0337911A - 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線 - Google Patents

耐熱性ポリオレフィン絶縁電線

Info

Publication number
JPH0337911A
JPH0337911A JP1170521A JP17052189A JPH0337911A JP H0337911 A JPH0337911 A JP H0337911A JP 1170521 A JP1170521 A JP 1170521A JP 17052189 A JP17052189 A JP 17052189A JP H0337911 A JPH0337911 A JP H0337911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
polyolefin
range
composition
tetrakis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570425B2 (ja
Inventor
Shigeru Kashiwazaki
柏崎 茂
Shoji Endo
正二 遠藤
Shinkichi Nakagawa
中川 真吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1170521A priority Critical patent/JP2570425B2/ja
Publication of JPH0337911A publication Critical patent/JPH0337911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570425B2 publication Critical patent/JP2570425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、架橋ポリオレフィン絶縁電線の改良に関し、
とくに耐熱老化性を格段に向上し得るポリオレフィン絶
縁電線に関する6のである。
[従来の技術j ポリオレフィンは、電気絶縁性や誘電率など電気的特性
に優れ、機械的特性も良好な上代形加工性に優れている
などといった数々の好適な特性を有しているために、こ
れまでに電線・ケーブルの絶縁材や被覆材として広く多
用されてきた。
しかし、問題点がないわけではなく、その一つに酸化劣
化の問題がある。すなわち、大気中において使用されて
いると、酸素の吸収によって次第に酸化し劣化して脆性
を示すようになり、特にその使用温度が高くなるにつれ
短時間のうちに劣化し、機械的強度の低下、可撓性の低
下、さらには電気的特性の低下を惹き起すことは既によ
く知られているところである4 ポリオレフィンの酸化過程は、一般に酸化開始反応、進
行反応、および停止反応が組合わさって進行しているも
のと考えられており、この停止反応を速やかに行なわせ
るために、これまでに数多くの酸化防止剤が提案され、
アミン系、フェノール系、含硫黄化合物系などの添加剤
が、単独であるいは種々組合わされて使用されてきた。
[発明が解決しようとする課題] 近年、ポリオレフィン絶縁電線の使用温度条件が次第に
酷しくなり、より高温における使用を強いられる例が多
くなった。このような比較的高温において有用な添加剤
として、これまでにフェノール系化合物とホスファイト
化合物の組合せ、またはフェノール系化合物と硫黄系化
合物の組合せ、あるいはアミン系化合物と硫黄系化合物
の組合せが耐熱老化特性の改善に比較的大きな効果を示
すものとして知られている。そして、これらの添加物は
、その種類のみならず組合せ比率、添加量などについて
も棟々な検t”tが行なわれ、それらについても非常に
数多くの提案がなされており、通常目的での温度範囲で
は十分実用に耐えるものとして、当業界において広く応
用されてきた。
上記したような耐熱老化防止剤は、例えばその添加によ
りポリオレフィンを着色させたり、架橋を@害するとい
う欠点がみられるほか、より高度の耐熱老化特性を特徴
とする特に耐熱グレードの高いtIlの絶縁被覆材用と
して用いるには未だ十分ではない、一方、機器類の小型
化や高度化に伴う電線の4[[1線化などによって耐熱
特性への要望温度が非常に高くなってきており、そのよ
うな条件下で実用に耐え得る組成物への要請が今日−層
強まりつつあるが、耐熱老化防止剤として目下のところ
かかる要望に応え得る添加物の種類や組合せ比率あるい
は添加量などについて十分な検討および開示がなされて
いないのが実情である。
本発明の目的は、上記したような実情にかんがみ、特に
耐熱グレードの高い電線・ケーブルにおいて着色性や架
橋阻害がなく耐熱老化特性を格段に向上させ、通常温度
!i!囲をはるかに越える高温域において実用可能な耐
熱性ポリオレフィン絶縁電線を提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ポリオレフィン100重量部に対し、テトラ
キス−(メチレン−ドデシル−チオ−10ピオネ−トン
メタンと1.3.5−トリス(3゜5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−ベンジル)イソシアヌレートを、前
者と後者の比率が3:2から3:1の範囲にあり、かつ
両者の合計量が5.0重量部以上20重を都銀下の範囲
において添加された組成物を絶縁体として被覆し架橋し
てなるものである。
本発明において用いられるポリオレフィンとは、エチレ
ン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチ
ル−ペンテン−1などのα−オレフィンの単独重合体あ
るいは2種以上からなるランダムおよびプロ・1り共重
合体であり、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン−1、ポリイソブチン、ポリ−3−メチル−ブテン−
1、ポリ−4−メチル−ペンテン−1、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、プロ
ピレン−4−メチル−ペンテン−1共重合体、プロピレ
ン−1テンーI共重合体、グロビレンー4−メチルーペ
ンテン−1共重合体、デセン−1−4−メチル−ペンテ
ン−l共重合体、エチレンプロピレン−ブテン−1共重
合体などが例示されるや 共重合の場合には、α−オレフィンと共に共役ジエンや
非共役ジエンのような多不飽和化合物あるいはアクリル
酸、メタクリル酸、#酸ビニル等を共重合成分とするも
のも含まれる。これらの重合体は酸変性されたもの、例
えば、α、β−不飽和脂肪酸、脂環族カルボン酸、また
はこれらの誘導体でグラフト変成された重合体であって
もよい。
また、塩素化ポリエチレンも含まれる。
さらに本発明においては、用途に応じてこれらポリオレ
フィンに合成ゴム、##機充塙剤、難燃剤、多官能モノ
マを添加した混和物を用いることができる0本発明にお
いて用いることのできる合成ゴムとしてはエチレン−α
−オレフィン共重合体ゴムが好ましい、エチレン−αオ
レフイン共重合体ゴムとしては、エチレンとα−オレフ
ィン、例えば10ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1な
どの共重合体ゴム等が挙げられる。
しかしなから特に高度の耐熱性と架橋性を必要とするi
8線被覆材料として、ポリエチレン、エチレン#酸ビニ
ルコポリマ、エチレン−エチルアクリレートコポリマを
主体とすることが好ましい。
以上のポリオレフィンは相互にブレンドしてらよい。
添加剤としては実に多くの種類が提案されているものの
、テトラキス−(メチレン−ドデシル−チオ−プロピオ
ネート)メタンと1.3.5−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル)インシアヌレー
トの組合せを選択する必要がある2次に組合せ比率とし
ては、前者と後者が3:2から3:1の範囲でなければ
ならない7このようにテトラキス−(メチレン−ドデシ
ル−チオ−プロビオネート)メタンを常に上記範囲で過
剰に用いる。この範囲外では耐熱性が半減する。そして
両者の添加量についてはポリオレフィン100重量部に
対して両者の合計量を5.0〜20ffi量部とする必
要がある。5.0重量部以下では十分な耐熱性を得るこ
とはできない、20重量部以上では添加剤のブルーミン
グ及び機械的な特性の低下を惹き起す、好ましくは、8
.0〜12重量部がよい。
以上の範囲によって従来知られている硫黄系酸化防止剤
およびフェノール系酸化防止剤との組合せ技術からは予
測できないような高度の耐熱性が得られることを見出し
、本発明を完成するに至ったものである。
[実施例] 以下に、本発明について実施例を参照し説明する。
ポリエチレン1001T!量部(NUC超低密度ポリエ
チレン、ナックフレックス、DFDA1137、MI=
0.8、d=0.906)に第1および2表の実施例お
よび比較例に示すような成分を添加し、それぞれの表の
下欄に示す評価項目について評価を行なった。
各成分よりなる供試材は、6インチテストロールにより
混疎し、得られた組成物を40m+押出機を用いて押出
被覆し、絶縁厚0.5m+のt線を製造した。
ついで、電子線により20 M radの照射を行ない
架橋させた。
第1表に示す評価項目におけるキシレン不溶分はキシレ
ンで110℃、24時間抽出した後の固形残分を測定し
て求め、着色性は目視により判定した。耐熱老化特性は
(株)東洋精R製作所製ACR−ULオーブンにより空
気置換回数を200回毎時として温度200℃で評価し
た。
第1表に供試材の成分とその評価結果を示す。
本発明に係るテトラキス−(メチレン−ドデシル−チオ
−プロピオネート)メタンは例えば白色カルシウム(株
)よりシーノックス412Sとして入手できる。同じく
本発明に係る1、3.5〜トリス(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−ベンジル)インシアヌレートは
例えばアデカ・アーガス化学(株)よりマークAO−2
0、あるいはこれを主成分とするマークAO−18とし
て人手できる。
また、第1表で用いた比較例添加剤は順次日本チバ・ガ
イギ(株)のイルガノックス1010 (ペンタエリス
リチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート])、イルガ
ノックス1035 (2゜2−チオ−ジエチレンビス[
3−(3,5−ジー・t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート])、大向新興(株)のノクラッ
クMB(2−メルカプトベンズイミダゾール)、注文化
学(株)のスミライ188M−8(4,4−−ブチリデ
ン−ビス−(3−メチル−6−タージヤリブチルーフエ
ノールン〉、大向新興(株)のメクラツク224 (2
,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重
合物)、吉富製薬(株)のDSTP (ジステアリル・
チオ−プロビオネートン、日本チバ・ガイギ(株)のイ
ルガノックス1330 (1,3,5−トリメチル−2
,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)ベンゼンンである。
第1表から明らかなようにポリオレフィンにとっては限
界以上と思われる200℃の過酷な条件でも実線例1及
び2は8.0及び9.0日という驚異的な耐熱性を示す
、添加剤を加えない場合は数日間で炭化してしまうこと
を考えると、著しい画然性向上効果を示していることが
わかる。
比較例のNO,1はシーノックス412Sとイルガノッ
クス1010の組合せであり、従来最高の系の一つとし
て広く利用されているものである。
1:1の比率あるいは1:2または2:1などの比率で
用いられるが、いずれの比率においても3.5日以上の
耐熱老化特性は示さなかった。Sの比較的有望と考えら
れる系においても実線例の8.0及び9.0日の耐熱老
化特性には遠く及ばない。
また、キシレン不溶分から明らかなように架橋を阻害す
ることがなく、さらに着色汚染の問題もないものであり
、電線被覆材として好適な組成物となり得ることがこれ
によってよくわかる。
本発明に係る添加物は、いずれか一方のみでは効果がな
く、両者を本発明に規定する範囲内において添加する必
要のあることも、第1表は教示している。
第2表は、本発明に係る添加物の配合比率ならびに合計
添加量と耐熱老化特性との関係を実棒例と比較例によっ
て評価した結果を示すものである。
第2表よりいえることは、両温加物の合計添加量を本発
明の比率の範囲内で増大させれば、耐熱老化特性もそれ
に伴ってさらに大巾に向上するということである。しか
し、合計添加量が20重量部近くなるとその効果は飽和
してしまい逆にブルームや混練性に問題が生じてくる。
使用比率については成分記号にいう412S:AO−2
0を3二2から3:1の範囲とすることが極めて有効で
あることを第2表は示しているう例えば412Sよりも
AO−20を過剰に用いると比較例12〜17の如く実
施例に比べ耐熱老化特性は大きく低下してしまうのであ
る。
このほかに実施例9として、ジクミルパーオキサイドを
さらに1.5重量部を混和した以外は実線側4と同じ組
成物を40m/m押出機を用い130℃で外径0.8關
のスズメツキ銅線上に肉厚0.8ItIIに押出被覆し
、200℃の蒸気により架橋した4当該電線の絶縁体の
チューブ状サンプルを用い、耐熱老化特性を調べたとこ
ろ200℃で14.0日という驚異的特性を示した。
本発明に係るポリオレフィンには上記以外に充填剤、滑
剤、安定剤、加工助剤、難燃剤、着色剤、架橋助剤など
を添加しても差支えはない、架橋する場合は化学架橋、
放射線架橋あるいはシラングラフト水架橋のいずれを用
いても差支えはないのである。
[発明の効果] 以上詳細に説明した通り、本発明に係るポリオレフィン
絶縁電線によれば、耐熱老化特性を飛躍的に向上できる
ものであり、今日の産業界において絶縁電線に高度の耐
熱性を必要とする分野が益々拡大しつつある折柄、本発
明の有する工業上の価値は計り知れないものがあるとい
っても過言ではない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン100重量部に対し、テトラキス
    −(メチレン−ドデシル−チオ−プロピオネート)メタ
    ンと1,3,5−トリス (3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル
    )イソシアヌレートを、前者と後者の比率が3:2から
    3:1の範囲にあり、かつ両者の合計量が5.0重量部
    以上20重量部以下の範囲において添加された組成物を
    絶縁体として被覆し架橋してなる耐熱性ポリオレフィン
    絶縁電線。
JP1170521A 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線 Expired - Lifetime JP2570425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170521A JP2570425B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170521A JP2570425B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337911A true JPH0337911A (ja) 1991-02-19
JP2570425B2 JP2570425B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=15906484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170521A Expired - Lifetime JP2570425B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570425B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303960A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Yakusou Kaihatsu Kyokai:Kk よもぎ酒の製造方法
KR100708870B1 (ko) * 2005-04-26 2007-04-20 정하철 개안기
JP2012158628A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Autonetworks Technologies Ltd 剥離性を有する難燃性組成物、難燃性樹脂の製造方法および絶縁電線

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185648A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 日本ユニカ−株式会社 エチレン系重合体組成物と金属の複合体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185648A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 日本ユニカ−株式会社 エチレン系重合体組成物と金属の複合体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303960A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Nippon Yakusou Kaihatsu Kyokai:Kk よもぎ酒の製造方法
KR100708870B1 (ko) * 2005-04-26 2007-04-20 정하철 개안기
JP2012158628A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Autonetworks Technologies Ltd 剥離性を有する難燃性組成物、難燃性樹脂の製造方法および絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570425B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11257607B2 (en) Electric cable with improved temperature ageing resistance
US10304582B2 (en) Polymer composition for electrical devices
US20130161059A1 (en) New composition and use thereof
EP0993002A1 (en) Flame-resistant flexible resin compositions for electrical cable coatings
US20110308836A1 (en) Insulation containing styrene copolymers
EP2532707B1 (en) Flame retardant polymer composition
JP3565773B2 (ja) 電気絶縁樹脂組成物及びそれを被覆してなる電線・ケーブル
JPH03127405A (ja) 絶縁電線
JPH0337911A (ja) 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線
EP0952172B1 (en) Tree resistant cable
EP0565868A2 (en) Polyethylene insulation composition
KR100203442B1 (ko) 난연성 저연 열가소성 수지조성물
JP2527037B2 (ja) 耐熱性ポリオレフィン絶縁電線
JPH11312418A (ja) 絶縁電線
JP2823058B2 (ja) 架橋絶縁物の製造方法
JP3341593B2 (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH0322309A (ja) 電力ケーブル
JPS5851415A (ja) 難燃性絶縁電線
JPS63289717A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS62265334A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH1064338A (ja) 電気絶縁組成物及び電線・ケーブル
JPH06220265A (ja) 耐熱性樹脂組成物及び絶縁電線
JPS6197343A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JP2006057029A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及び絶縁電線
JPH0463848A (ja) 難燃性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13