JPH0337851Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0337851Y2
JPH0337851Y2 JP6791787U JP6791787U JPH0337851Y2 JP H0337851 Y2 JPH0337851 Y2 JP H0337851Y2 JP 6791787 U JP6791787 U JP 6791787U JP 6791787 U JP6791787 U JP 6791787U JP H0337851 Y2 JPH0337851 Y2 JP H0337851Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial direction
rod
chuck
collet
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6791787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63179009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6791787U priority Critical patent/JPH0337851Y2/ja
Publication of JPS63179009U publication Critical patent/JPS63179009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0337851Y2 publication Critical patent/JPH0337851Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、工作機械にワークを取り付けるため
に使用されるコレツトチヤツク装置に関し、より
詳細には加工後のワークをアンロード側へ押し出
す機構の付いたコレツトチヤツク装置に関する。
(従来の技術) 従来のコレツトチヤツク装置においては、例え
ば実公昭56−36565号公報に開示されたコレツト
チヤツクに見られるように、工作機械の主軸等に
固定されたチヤツクに、軸方向摺動自在にコレツ
トまたはマンドレルを設けて、このコレツトを軸
方向に移動させることで両者の係合部に設けたテ
ーパ状の傾斜部が相互に係合することにより、コ
レツトが直径方向に拡大または縮小してワークを
保持または解放している。更に、コレツト内には
ワークを軸方向に位置決めする当金が設けてあ
り、ワークを所定の位置に位置決めしている。こ
の場合、コレツト及び当金は、ユニツトとして取
外し自在となつている。従つて、各部の着脱は比
較的迅速にできる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の従来の技術においては、
加工後のワークをアンローダ側コレツトチヤツク
装置に受け渡す際に、ワークをアンローダ側へ押
し出す機能がなかつた。ところが、工作機械にお
いて、オートローダやアンローダ装置を用いて行
なう自動加工では、加工の終了したワークをアン
ローダ側へ押し出す機構がしばしば必要とされる
が、従来の装置にはその機構がなかつた。これを
解決するために、従来の装置においては、アンロ
ーダ側にコレツトからワークを取り出す機構を設
けていたが、このようにするとアンローダ側のコ
レツトチヤツク装置の動作が遅くなり、生産性が
低下するという問題点が新たに生じることになる
ので好ましくない。
従つて、本考案の目的は、自動加工に適用で
き、アンローダの動作が簡略化されワークを迅速
に受渡できると共に、ユニツト替えに伴うコレツ
トチヤツクの交換も迅速にできるコレツトチヤツ
ク装置を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するため、本考案のコレツト
チヤツク装置は、 工作機械にワーク50を取り付けるために使用
されるコレツトチヤツク装置100において、 チヤツク取付け用の基盤に固定されるチヤツク
1と、 該チヤツクに対して軸方向にのみ摺動自在とな
るように該チヤツク内に挿着され、軸方向の摺動
に伴つて直径方向に拡大または縮小することによ
り該ワークを保持または解放すると共に、軸方向
の一端にフランジ部を有するコレツトまたはマン
ドレル3と、 該コレツトまたはマンドレル内に配置され軸方
向の一端にフランジ部を有し、該ワークを軸方向
に位置決めをする当金手段9,11と、 軸方向摺動自在に延在し、一端に有するフラン
ジ部で該コレツトまたはマンドレルのフランジ部
と相互に取外し自在に係合する第1ロツド17
と、 該第1ロツド内に軸方向摺動自在に嵌合してお
り、該第1ロツドとは相対回転不能にされると共
に、一端に有するフランジ部で該当金手段のフラ
ンジ部と相互に取外し自在に係合する第2ロツド
21と、 から成り、該第1ロツドが軸方向に摺動すること
により該コレツトまたはマンドレルが軸方向に移
動し、該第2ロツドが軸方向に摺動することによ
り該当金手段が軸方向に移動することを特徴とし
ている。
(作用) 上述のように、本考案のコレツトチヤツク装置
においては、当金手段が単独で軸方向に移動でき
る様に構成したので、加工後のワークを迅速にア
ンローダ側に押し出すことができる。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付図面を参照して詳細
に説明する。尚、図面においては同一部分は同一
符号で示してある。
第1図は、本考案の第1実施例によるコレツト
チヤツク装置100を示す側部断面図であり、ワ
ーク50がコレツト3に保持されている様子を示
している。第2図は、第1図を右方向より見た正
面図であり、ワーク50は保持されていない。第
1図から分かるように、ほぼカツプ形凹部を有す
るチヤツク1は、軸方向の一端部に設けられた環
状のフランジ1cにおいてボルト15により不図
示の主軸に連続したチヤツク取付け用の基盤27
に固定されている。チヤツク1を基盤27に取付
けるには、第2図に示すように、フランジ1cに
は、軸方向に開口する円弧状の孔1bが設けてあ
り、この孔1bの半径方向の幅は、ボルト15の
軸部よりも大きいが頭部よりも小さい。孔1bに
設けた拡大した端部にボルト15を差し込んで円
弧に沿つて回転させるとボルト15は、孔1bの
他端に当接して止まる。その後ボルト15を締め
ることでチヤツク1の固定が完了する。この取付
け方法は公知である。チヤツク1は、フランジ1
cと反対側の端部の内周縁部に半径方向外方に開
くと共に軸方向に所定の角度をなすテーパ面を有
する環状の傾斜部1aを有している。
チヤツク1の凹部にはチヤツク1とほぼ同様な
形状のコレツト3が挿着されている。チヤツク1
とコレツト3とは、チヤツク1に固定されたボル
ト13がコレツト3の外周に設けられた溝3dに
係合することで相互の回動が禁止されている。従
つて、コレツト3は、軸方向にのみ摺動自在とな
つている。コレツト3の軸方向の一端の内周縁部
にはワーク50を把持、すなわち保持する爪5が
ボルト7により固定されている。コレツト3の爪
5側の端部外周縁部には、チヤツク1の傾斜部1
aとほぼ同じ傾斜で軸方向に所定の角度をなすテ
ーパ面を有する環状の傾斜部3cが設けられてい
る。従つて、コレツトチヤツク装置の動作時に
は、傾斜部1aと傾斜部3cとは摺動接触する関
係にある。コレツト3の軸方向の他端には、後述
の第1ロツドと係合するために設けられた溝部3
bと半径方向内方に延在するフランジ3aとが設
けられている。両者の係合部分については後に説
明する。第2図から分かるようにコレツト3は、
ワーク側の端部が所定の間隔を開けて3つの部分
に分岐しており、この分岐部分が設けてあるため
コレツト3は、直径方向に拡大縮小することがで
きる。
コレツト3の凹部には、当金9及びそれに固定
された当金受部材11が配置されている。第1実
施例においては、当金9及び当金受部材11とで
当金手段を構成している。当金9は、ワーク50
に当接してワーク50を軸方向に位置決めしてい
る。当金受部材11の当金9とは反対の端部に
は、その外周面に溝部11aが設けられており、
後述のストツパ部材10に固定されたピン25が
溝11aに係合することで当金受部材11の回動
を阻止している。従つて、当金受部材11と当金
9とは、一体的に軸方向にのみ摺動自在となつて
いる。当金受部材11の外周には、ストツパ部材
10が設けられている。このストツパ部材10
は、軸方向に延在しており、それぞれコレツト3
を貫通する端部を有し、その端部をチヤツク1に
当接させた状態でシヤツク1にボルト33により
固定されている。ストツパ部材10は、端面10
aを有しており、ワークチヤツク時にワーク50
の軸方向位置を決めるため、この端面10aは、
当金受部材11に当接する。
コレツト3のフランジ3aと溝3bとは、円筒
形の第1ロツド17の一端部に設けたフランジ1
7cと溝17bとにそれぞれ係合している。第1
ロツド17は、他端の内部に介装された円筒形の
介装部材19に固定され、第1図で見てA方向に
設けられる不図示の油圧シリンダに接続されてい
るので、この油圧の駆動力により第1ロツド17
は、介装部材19を介して主軸内で軸方向に摺動
できる。第1ロツド17と介装部材19円筒形の
内周面には、円筒形の第2ロツド21が軸方向に
摺動自在に嵌合している。第2ロツド21の一端
部は、当金受部材11の一端と係合している。他
端は、第1ロツド17と同様に第1図のA方向に
ある他の油圧シリンダ(不図示)に接続され、そ
れから駆動力を得て軸方向に摺動できる。従つ
て、第1及び第2ロツドは、それぞれ単独で摺動
できる。
第1ロツド17とコレツト3との係合及び第2
ロツド21と当金受部材11との係合は、公知の
方法で同様に行なわれる。これを第3図を参照し
て簡単に説明する。第3図は、第1ロツド17と
コレツト3との係合部の軸方向断面図であり、コ
レツト3のフランジ3aは、円周方向に所定の間
隔をあけて3つ設けられており、この間隔は第1
ロツド17の3つのフランジ17cの円周方向の
幅とほぼ等しい。従つて、フランジ3aの間にフ
ランジ17cがそれぞれ挿入させて時計方向もし
くは反時計方向のいずれかの方向に回すことで、
フランジ17cが溝部3bに納まり、第1ロツド
は、コレツト3と係合することができる。このと
きの状態が、第1図に示されている。また、第1
ロツド17からコレツト3を取外すには今の説明
とは逆の順序で行なえば良い。つまり、両者は着
脱自在となつているのである。第2ロツド21及
び当金受部材11との係合もほぼ同様に行なわれ
ているのでここでは説明を省略する。一旦係合さ
れてしまうと、第1ロツド17及びコレツト3と
第2ロツド21及び当金受部材11とは、見かけ
上それぞれ一体となつて軸方向に摺動する。
第1ロツド17は、第1図から分かるように軸
方向に延在する長孔17aを有しており、また第
2ロツド21は、その外周面に軸方向に刻設され
て延在する溝部21aを有している。長孔17a
及び溝部21aには、基盤27に植設固定された
ピン23が係合している。このピン23の径は、
長孔17a及び溝部21aの円周方向幅にほぼ等
しく設定してあるので、結局第1ロツド及び第2
ロツドは、互いに相対回動不能となり、長孔17
a及び溝部21aの軸方向長さの範囲内で軸方向
にのみ摺動自在となる。このように構成してある
ため、長孔17a及び溝部21aとピン23とは
チヤツク1との相対回転を止める回転止めとな
り、チヤツク1と第1及び第2ロツドとの相対回
転も不能となつている。
以上説明した第1実施例によるコレツトチヤツ
ク装置100の実際の動作は次のように行なわれ
る。先ず第1図で見て右方向に、油圧により第1
ロツド17を移動させると、第1ロツド17と係
合したコレツト3のワーク50側の端部がチヤツ
ク1との係合を解除されて、直径方向に拡大す
る。その状態でワーク50を受け取り、ストツパ
部材10の端面10aが当金受部材11に当接す
ることで当金9によりワーク50が位置決めされ
た後、コレツト3は、第1ロツドが軸方向に戻る
ことで傾斜部3cを傾斜部1aに摺動当接させつ
つ、チヤツク1内に引き戻される。このときの状
態が第1図に示す状態であり、コレツト3は軸方
向に縮小し、ワーク50は、爪5により保持され
ている。この状態でワーク50に対する加工作業
が行なわれる。
加工作業終了後は、再び第1ロツド17が軸方
向に前進して、コレツト3の直径を拡大する。す
るとワーク50は、爪5から解放される。ワーク
50を解放すると同時に、第2ロツド21が、第
1図で見て右方向に、すなわち第1ロツドと同方
向に摺動する。第2ロツドの摺動移動に伴つて、
それと係合した当金受部材11及び当金9は、軸
方向に摺動してワーク50を押し出し、不図示の
アンローダ側のチヤツク等に受け渡すことができ
る。ここでは、ワーク50の解放と第2ロツド2
1の押し出し動作が同時に行なわれると説明した
が、これはかならずしも同時に行なわれる必要は
なく、若干の時間差があつてもよい。
次に、本考案の第2実施例を第4図により説明
する。殆どの構成要素は、第1実施例の場合と同
様であるので、ここでは相違する構成要素につい
てのみ説明する。本実施例によれば、当金39
は、ワーク50を所定の位置に位置決めできるよ
うにストツパ部材10に固定され、これと一体と
なつている。当金39と押出棒37とは、別体と
なつており、更に押出棒37の軸方向端部には、
ワーク50と接触してそれを押し出す押出部材3
5が一体的に固定されている。押出部材35は、
当金39の凹部に納まつている。押出棒37と押
出部材35とは、ストツパ部材10と当金39に
対して軸方向に摺動自在となつている。
第2実施例においては、当金39は、ワーク5
0を所定の位置に位置決めした後に、ワーク50
をアンローダ側に受け渡すときに第2ロツド21
が駆動されて、それにより押出棒37を介して押
出部材35がワーク50を軸方向に押出すことが
できる。当金を単独に動かせるようにした場合、
当金の後方にゴミを挟み軸方向の位置決めに誤差
を生じる恐れがあるが、第2実施例のように構成
すれば、このような欠点を防ぐことができる。
尚、コレツト3及び第1ロツド17、当金受部
材11及び第2ロツド21、押出棒37及び第2
ロツドのそれぞれの係合は、必ずしも上述の方法
によらなくても、少なくとも相互に取外し自在で
あり、軸方向に一体的に移動可能なもので有れば
その他の方法で係合させてもよいことは言うまで
もない。以上の実施例では、ワーク50の外径を
把持するコレツトを用いているが、これは、ワー
クの内径を保持するマンドレルを用いてもよいこ
とは言うまでもないことであろう。
(考案の効果) 以上説明した本考案のコレツトチヤツク装置に
よれば次のような効果が得られる。
アンローダ側の装置の動作が簡略化出来、時間
が削減でき為ワークを迅速に受渡できる。従つ
て、タクトの速いアンローデイングが実現でき
る。
また、セツト、もしくはユニツト替えに伴うチ
ヤツクの交換やワークの変更も迅速にできる。
上述のことから、自動加工旋盤等の自動加工に
適用でき、生産性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例を示すコレツト
チヤツク装置の側部断面図であり、第2図は、チ
ヤツクと主軸の基盤との係合関係を示す正面図で
あり、第3図は、コレツトと第1ロツドとの係合
関係を示す軸方向断面図である。第4図は、本考
案の第2実施例を示すコレツトチヤツク装置の側
部断面図である。 主要部分の符号の説明、1……チヤツク、3…
…コレツト、9,39……当金、10……ストツ
パ、11……当金受部材、17……第1ロツド、
21……第2ロツド、37……押出棒、50……
ワーク、100……コレツトチヤツク装置。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 工作機械にワークを取り付けるために使用され
    るコレツトチヤツク装置において、 チヤツク取付け用の基盤に固定されるチヤツク
    と、 該チヤツクに対して軸方向にのみ摺動自在とな
    るように該チヤツク内に挿着され、軸方向の摺動
    に伴つて直径方向に拡大または縮小することによ
    り該ワークを保持または解放すると共に、軸方向
    の一端にフランジ部を有するコレツトまたはマン
    ドレルと、 該コレツトまたはマンドレル内に配置され軸方
    向の一端にフランジ部を有し、該ワークを軸方向
    に位置決めをする当金手段と、 軸方向摺動自在に延在し、一端に有するフラン
    ジ部で該コレツトまたはマンドレルのフランジ部
    と相互に取外し自在に係合する第1ロツドと、 該第1ロツド内に軸方向摺動自在に嵌合してお
    り、該第1ロツドとは相対回転不能にされると共
    に、一端に有するフランジ部で該当金手段のフラ
    ンジ部と相互に取外し自在に係合する第2ロツド
    と、 から成り、該第1ロツドが軸方向に摺動すること
    により該コレツトまたはマンドレルが軸方向に移
    動し、該第2ロツドが軸方向に摺動することによ
    り該当金手段が軸方向に移動することを特徴とす
    るコレツトチヤツク装置。
JP6791787U 1987-05-08 1987-05-08 Expired JPH0337851Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791787U JPH0337851Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6791787U JPH0337851Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63179009U JPS63179009U (ja) 1988-11-18
JPH0337851Y2 true JPH0337851Y2 (ja) 1991-08-09

Family

ID=30907256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6791787U Expired JPH0337851Y2 (ja) 1987-05-08 1987-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0337851Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2556618Y2 (ja) * 1991-03-15 1997-12-08 富士機械製造株式会社 コレットチャックのチャック状況検出装置
JP2007000969A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Oriental Motor Co Ltd 工作機械におけるワークの保持方法および工作機械用チャック構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63179009U (ja) 1988-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0712561B2 (ja) 回転対称部材を加工するための方法および装置
JP2774161B2 (ja) 工作機械主軸用工具アダプタ
US11027380B2 (en) Spindle apparatus for use at a machine tool, in particular a lathe, and machine tool with such spindle apparatus
US4777714A (en) Quick-change mount for chucks
JPH0337851Y2 (ja)
US4812091A (en) Exchange system on an irremovable machining center
US4208061A (en) Chuck with retractable stop
WO2021099229A1 (en) Clamping device for tool holder
JP2002205233A (ja) チャック機構用爪部材およびその製造方法
JPS5835804B2 (ja) 内歯歯車を有する工作物のコレツトチヤツク
JPH0137850Y2 (ja)
KR20150004763A (ko) 스핀들의 공구 리젝션을 위한 공간 공차를 갖는 자동 공구 교체부
EP3838458B1 (en) Clamping device for tool holder
US4637620A (en) Two stage chuck
JP3406836B2 (ja) 複合回転工具
US4833955A (en) Chuck mounting arrangement
JP3012777B2 (ja) 外輪部材の芯出し保持装置
JP3092885B2 (ja) 内径無段取クランプ治具
JPS61125710A (ja) チヤツク装置
JPH0226593Y2 (ja)
JPS585126B2 (ja) 動力操作チヤツク
JPS6140410Y2 (ja)
JPS5856111Y2 (ja) クイツクチエンジホルダ
JP3000538B2 (ja) ワーク位置決め装置
JPH0698529B2 (ja) チャック装置