JPH033751A - 数値制御装置の工具長補正方法 - Google Patents

数値制御装置の工具長補正方法

Info

Publication number
JPH033751A
JPH033751A JP13712389A JP13712389A JPH033751A JP H033751 A JPH033751 A JP H033751A JP 13712389 A JP13712389 A JP 13712389A JP 13712389 A JP13712389 A JP 13712389A JP H033751 A JPH033751 A JP H033751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tool length
function generation
axis
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13712389A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Sugie
正行 杉江
Yoshikazu Yokoyama
義和 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Machinery Works Ltd filed Critical Okuma Machinery Works Ltd
Priority to JP13712389A priority Critical patent/JPH033751A/ja
Publication of JPH033751A publication Critical patent/JPH033751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、工具軸の傾きを任意に可変制御する数値制御
(辺上、NGという)装置の工具長補正方法に関する。
(従来の技術) 例えば5 II!lIl (X、Y、7.、II、C)
 を制御するNC装置のバートプログラムを作成する際
の指令値は工具軸の旋回中心位置である。そこで、従来
はオベレタが工具長である工具軸の旋回中心位置から工
具の先端位置までの距離なPめ実測し、その実測値と既
知の工具軸の傾き蚤とに基づいて工具長袖正位を計算し
、その割算値により加工位置であるプログラム目標値を
補正して指令値を求めてからバートプログラムを作成し
ていた。従って、工具長の測定後にしかバー1−プログ
ラムを作成することか(lないのて、パートプログラム
作成後に−[兵長の変更等か必要になった場合にバート
プログラムムを再度作成し?7りれは/lら?、2いと
いう欠点かあった。
このよう71欠点を解消す乙ものとして、工」1長補正
データとして設定された工具長を工具軸の傾き量に従っ
て直交座標軸の各成分に分配し、分配したそれぞれを工
具長補正値としてプログラム目標値の直交座標軸の各成
分にそれぞれ加算する工具長補正方法か本出願人によっ
て提案されている(特願昭63−[14410号参照)
(発明が解決しようとする課題) 上述したいずれの方法もプログラム目標値を補正してい
るので、例えば第4図に示すa゛からboへのプログラ
ム目標値が実線であるにもかかわらず工具先端軌跡は点
線のようになり、誤差が発生して加工物の形状精度を悪
化させるという問題かあった。
本発明は上述した事情から成されたものてあり、本発明
の目的は、工具長か変更になったときても自動的に工具
長を補正することがてきると共に、工具先端軌跡に誤差
か生じないようにしたNC装置の工具長補正方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、工具軸の傾きを任意に可変制御するNC装置
の工具長補正方法に関するものてあり、本発明の」二記
目的は、プログラム目標値に従って前記工具軸の傾きに
関する軸の開数発生指令値と直交座標軸の関数発生指令
値とを生成し、前記工具長を前記工具軸の傾きに関する
輔の関数発生指令値に従って前記直交座標軸の各成分に
分配し、分配したそれぞれを工具長補正値として前記直
交1コ1r。
標軸の関数発生指令値に加算することにj:って達成さ
れる。
(作用) 本発明のNC装置の工具長補正方法は、プログラム目標
値に従って生成した関数発生指令値に基ついて工具長を
自動的に補正するようにしているので、工具交換によっ
て工具長が変わっても容易に工具長を補正することがで
きる。
(実施例) 第1図は本発明の工具長補正方法を実現するNC装置の
一例を示すブロック図であり、パートプログラムがプロ
グラム解析部1て解析されてプログラム目標値PGが関
数発生部2に送出され、このプログラム目標値PGに従
って工具軸の傾きに関する軸の関数発生指令値SΔと直
交座標軸の関数発生指令値SCとが生成されて工具長補
正値分配部4及び関数発生指令値出力部6と工具長補正
値加算部5とにそれぞれ送出される。工具長補正データ
記憶部3に予め記憶されている工具長補正データ5Bか
工具長補正値分配部4に読出され、開数発生部2からの
工具軸の傾きに関する軸の開数発生指令値SAに従って
直交座標軸の各成分に分配されて工具長補正値SDとし
て工具長補正値加算部5に送出される。関数発生部2か
らの直交座標軸の関数発生指令値SCと工具長補正値分
配部4からの工具長補正値SDとが工具長補正値加算部
5で加算されて最終的な直交座標軸の関数発生指令値S
Eとして関数発生指令値出力部6に送出される。関数発
生部2からの工具軸の傾きに関する軸の関数発生指令値
S八と工具長補正値加算部5からの最終的な直交座標軸
の開数発生指令値SEとが関数発生指令値出力部6を介
して駆動部7に送出され、モータ等が駆動制御されるよ
うになっている。
ここで、本発明方法が適用される5軸制御のNC工作機
械の一例の工具軸部分を上方から見た平面図及びその側
面図を第3図(酌及び同図(B)に示す。このNC工作
機械は工具軸を旋回させて傾けるB軸と、Z i’+1
1を中心にして工具軸を旋回させるC軸とを有する。B
軸は垂直下向き(Z軸の゛′方向)のときのB!1Il
lの傾きβを0° とし、Y軸の” + ”方向へ向っ
て時計回りを゛+°°方向とする。C軸はB軸旋回平面
かY!Flllと直角に交わるとぎのC軸の回転角度θ
を0°とし、Zすqllの゛十°′方向へ向って時泪回
りを゛+°゛方向とする。ノJお、工具長りはB Qi
+l+の旋回中心位置P(X、Y、Z)から工具先端位
置P’(X’、Y’、Z’)までの距離である。
このような構成において、第1図に示すNC装晋の動作
例を第2図のフローヂャートで説明すると、プログラム
解析部1は、読込んだパートプログラムを解析してプロ
グラム目標値PG(X、、Y、I、z□B□、C□)を
求めて関数発生部2に送出する(ステップSl)。関数
発生部2は、送出されて来たプログラム目標値PG(X
、、Y、、Z、、B、、C,) k:従って関数発生を
行ない、工具軸の傾きに関する軸の関数発生指令値S八
(B、、Cj を工具長補正値分配部4及び関数発生指
令値出力部6に送出すると共に、直交座標軸の関数発生
指令値5C(X、、Y□、I8)を工具長補正値加算部
5に送出する(ステップS2)。工具長補正値分配部4
は、工具長補正データ記憶部3から工具長補正データS
Bを読出し、送出されて来た工具軸の仰ぎに関する軸の
関数発生指令値5A(B、、C,)に従って直交座標軸
の各成分に分配して工具長補正値SDを求めて工具長補
正値加算部5に送出する(ステップS3)。
ここて、工具長補正データSBを例えば工具長しとし、
工具軸の傾きに関する軸の関数発生指令値S八を例えば
B軸の傾きβ(Ita)及びC軸の回転角度e (c、
)とすると、工具長補正値5D(J2y、Qy、立、)
は次式て表わされる。
工具長補正値加算部5 kl、送出されて来た直交座標
軸の関数発生指令値5C(X、、Y、、Z、)と工具長
袖正値SD(、I2つ2℃ッ2℃2)とを加算して(次
式(2))、最終的な直交座標軸の関数発生指令値5E
(Xl1.Yl、7b)を求めて関数発生指令値出力部
6に送出する(ステップS<)。
関数発生指令値出力部6は、送出されて来た工具軸の傾
きに関する軸の関数発生指令値SA (II。
C、) と最終的な直交座標軸の関数発生指令値5E(
Xb、Yb、7+、)とを駆動部7に送出する(ステッ
プ55)。駆動部7は、モータ等を駆動して送出されて
来た関数発生指令値(X++、Yb、7.+、、I]8
.C8)がプログラム目標値(X□、Y□、Z□、B、
、C□)に達するまでステップ52〜S5を繰返しくス
テップS6)、関数発生指令値(Xb、Yb、Zb、B
−、C−)かプログラム目標値(X、、Y、lZ、、1
1.、Cイ)に達したら全ての処理を終了する。
(発明の効果) 以上のように本発明のNC装置の工具長補正方法によれ
ば、工具交換等により工具長の変更等が必要に74った
ときてもパートプログラムを再度作成しなくてよいので
、パートプログラム作成者の負担を軽減させることかで
きると共に、工具先端軌跡に誤差か発生しないので、高
精度の加工を行なうことができる。
部、5・・・工具長補正値加算部、6・・・関数発生指
令値出力部、7・・・駆動部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、工具軸の傾きを任意に可変制御する数値制御装置に
    おいて前記工具軸方向の工具長を補正する際、プログラ
    ム目標値に従って前記工具軸の傾きに関する軸の関数発
    生指令値と直交座標軸の関数発生指令値とを生成し、前
    記工具長を前記工具軸の傾きに関する軸の関数発生指令
    値に従って前記直交座標軸の各成分に分配し、分配した
    それぞれを工具長補正値として前記直交座標軸の関数発
    生指令値に加算するようにしたことを特徴とする数値制
    御装置の工具長補正方法。
JP13712389A 1989-05-30 1989-05-30 数値制御装置の工具長補正方法 Pending JPH033751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13712389A JPH033751A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 数値制御装置の工具長補正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13712389A JPH033751A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 数値制御装置の工具長補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH033751A true JPH033751A (ja) 1991-01-09

Family

ID=15191357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13712389A Pending JPH033751A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 数値制御装置の工具長補正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033751A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232751A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Fanuc Ltd 工具長補正方式
JPS62154006A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Toyoda Mach Works Ltd ロボツト制御装置
JPH01240256A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Okuma Mach Works Ltd 工具軸方向の工具長補正方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232751A (ja) * 1983-06-15 1984-12-27 Fanuc Ltd 工具長補正方式
JPS62154006A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Toyoda Mach Works Ltd ロボツト制御装置
JPH01240256A (ja) * 1988-03-17 1989-09-25 Okuma Mach Works Ltd 工具軸方向の工具長補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4293132B2 (ja) 数値制御装置
JP2005071016A (ja) 数値制御装置
JP2017071011A (ja) 機械構造体の幾何誤差同定方法と当該幾何誤差同定方法を使用した数値制御方法、数値制御装置及びマシニングセンタ
US5765976A (en) Method of controlling the normal direction of the main shaft of the numerical control machine tool
US5545959A (en) Speed control method for a numerical control apparatus
JP2019070953A (ja) 加工プログラム処理装置およびこれを備えた多軸加工機
JPH07299697A (ja) 加工物の取付誤差補正方法および取付誤差補正装置
JP2007219951A (ja) ワークの姿勢制御方法およびnc工作機械
JPH08185211A (ja) 加工制御方法
JP6467208B2 (ja) Nc工作機械、その円ないし球面加工方法及び加工プログラム
JPH033751A (ja) 数値制御装置の工具長補正方法
JPS62163109A (ja) 数値制御装置
JP2004174586A (ja) 数値制御装置
JP7469466B2 (ja) 工作機械の制御装置、制御システム
JP2002001568A (ja) Nc制御3次元レーザ加工機におけるレーザ加工ヘッドのパラメータ設定方法およびnc制御3次元レーザ加工機
JP2787872B2 (ja) 数値制御装置
JP2002215211A (ja) 数値制御装置
JPH10175085A (ja) 3次元レーザー加工機における倣い軸制御方法と装置
JPH05108134A (ja) 主軸の割出対応の座標変換方法
JP6985673B1 (ja) 加工プログラム生成方法および加工プログラム生成装置
JP2803845B2 (ja) ティーチングプログラムの直角度修正方法及びその装置
JPH05228790A (ja) 工作機械の機械パラメータの補正方法及びその装置
JPH10337636A (ja) 5軸加工機の制御装置
JPH01240256A (ja) 工具軸方向の工具長補正方法
JPH03109606A (ja) 工具補正方式