JPH0336954B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336954B2
JPH0336954B2 JP63073712A JP7371288A JPH0336954B2 JP H0336954 B2 JPH0336954 B2 JP H0336954B2 JP 63073712 A JP63073712 A JP 63073712A JP 7371288 A JP7371288 A JP 7371288A JP H0336954 B2 JPH0336954 B2 JP H0336954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
fibers
fiber
cotton
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63073712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01246469A (ja
Inventor
Shinichi Muto
Masahiro Nakamura
Tetsuo Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEI EFU KOOHOREESHON KK
Original Assignee
JEI EFU KOOHOREESHON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JEI EFU KOOHOREESHON KK filed Critical JEI EFU KOOHOREESHON KK
Priority to JP63073712A priority Critical patent/JPH01246469A/ja
Priority to PCT/JP1988/000676 priority patent/WO1989009304A1/ja
Priority to DE19883891274 priority patent/DE3891274T1/de
Priority to AU19992/88A priority patent/AU1999288A/en
Priority to EP19880906069 priority patent/EP0364582A4/en
Publication of JPH01246469A publication Critical patent/JPH01246469A/ja
Priority to GB8926877A priority patent/GB2224756B/en
Publication of JPH0336954B2 publication Critical patent/JPH0336954B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/77Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof
    • D06M11/79Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with silicon or compounds thereof with silicon dioxide, silicic acids or their salts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然繊維のうちで供給量の比較的に
多い植物性繊維に、セラミツク特有の断熱吸水効
果、発散効果並びにフイルター効果の特性を付加
したセラミツクの含有繊維及びその製法に関す
る。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来から、植物性繊維を使用した製品は、当該
繊維の性質によりその製品の品質に影響されるこ
とが知られ、その製品の機能及び用途によつて、
繊維が有する特性を考えた上で選択しなければな
らなかつた。
例えば、植物性繊維である木綿は、被服繊維と
して世界中で最も多く用いられ、その生産量は全
被服繊維の過半数を占めている。
この木綿繊維は、綿種子の1個の表皮細胞がし
だいに細長く成長してできたものであり、十分成
熟した綿繊維には中心部に原形質の跡が空胞とな
つて残つている。苅り採られた綿繊維は乾燥によ
り扁平となり、かつよじれる。
よつて、この様な特徴を有する木綿繊維は、前
記空胞を有するため、保温性および感触をよく
し、またよじれは繊維と繊維とのからみ合いを強
くして紡績性を良好にするため、被服用繊維とし
て非常に良い性質を備えている。
或いはまた、近年石油化学工業の発展に伴い、
合成繊維の消費量の増大の環境下、その消費量に
対応した要求を満たしながら合成繊維特有の美し
い外観、適度の弾性或いは強度を有している。
一方このような各々の繊維に他の繊維が有する
特性を付与して従来の各繊維特有の性質から派生
して限定される用途及び機能を拡張するために、
セラミツクの特性を付与する試みが行なわれてい
た。
例えば、バインダーを有するセラミツク粒体液
中に繊維を浸漬し、該セラミツク粒体を繊維表面
に接着させるか、又はセラミツク繊維を混紡もし
くは撚糸交織する繊維である。
ところが、このようなセラミツク繊維は、単に
繊維表面にセラミツクを接着したにすぎず、該繊
維を利用した製品の使用用途によつては、セラミ
ツクの特性を長時間維持することができず、或い
はまた、他の繊維との混紡、撚糸交織にあつて
も、両繊維の伸縮性等の相違に起因して本来の交
織性を維持することができなかつた。
更には、表面に多種類の高分子物質が塗付され
るので、当該高分子の特性が表面に顕在化して、
木綿繊維が有する本来の吸湿性・保温性等が阻害
される。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、セ
ラミツク微細粒子が有する断熱、吸水性等の特性
を本来の繊維の特性を損なうことなく、任意に選
択し、更には該特性を有する植物性繊維を簡易な
方法で作製するため、有機溶媒或いはアルカリ水
溶液等の水系溶剤により植物性繊維が有する微細
穴を膨潤した後、加熱加圧された所定の処理溶液
中に繊維を浸漬し、膨潤した当該単繊維が有する
微細穴内にセラミツク微細粒子を注入するように
したセラミツクの含有繊維及びその製法を提供す
るものである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
本繊維及びその製法は、特に植物性繊維のうち
木綿を主体として述べるものであり、前記したよ
うに木綿繊維は、その横断面ひ空胞を有し、保温
性および感触をよくし、単繊維のよじれは単繊維
同志の絡み合いを強くする。従つて木綿繊維は、
単繊維の結晶子の配置が繊維長軸に沿つて螺旋状
でありこれに曲りくねつた形で微細な孔が開いて
いる。
本発明は上記特性を利用するものであり、前記
単繊維を構成する結晶子の配列が規則的な結晶領
域と、不規則な部分の非結晶領域のうち、当該非
結晶領域として存在する前記微細穴にセラミツク
微細粒子を充填するものである。
通常、当該微細穴は5〜10オングストロームで
あるが、所定の溶媒に浸漬することによつて、穴
径は40〜100オングストロームに膨潤し、本発明
の方法に使用される平均粒径が60オングストロー
ムであるセラミツク微細粒子を充填できる。
以上の観点より本方法によれば、例えばジメチ
ルホルムアミドあるいはN−メチル−2−ピロリ
ドン等の有機溶媒に四酸化二窒素を含有させる
か、あるいは又一般的に知られている銅アンモニ
ア、アルカリ水溶液等の水系溶剤により木綿繊維
を円筒状膨潤を行つた。当該膨潤した木綿繊維を
水中にてセラミツクを充填するか或いは又、上記
溶媒若しくは水系溶剤を含む水溶液を密閉された
圧力容器中に平均粒径60オングストロームのセラ
ミツクを添加し、4乃至6Kg/cm2に加圧し、温度
90乃至110℃にて液流処理した。
次に、木綿繊維表面に残留付着しているセラミ
ツクを洗い落とした後乾燥することにより膨張・
充填された微細穴は収縮し、セラミツク微細粒を
取り込むことが出来る。
本方法によれば、上記密閉された容器中に処理
される溶液中に染料若しくは漂白剤を添加する事
で、当該木綿繊維はセラミツク充填と同時に漂白
及び染色を行うことができる。
この木綿繊維は、気孔率が非常に高い(例えば
90%以上)セラミツクを固溶するために、断熱性
に優れている。すなわち、本発明の多孔質硅素セ
ラミツクのように固体と気体から成りたつ糸は繊
維自体を伝翻する伝導伝熱のみならず繊維と空間
の熱伝達及び輻射電熱を小さくし、非常に優れた
断熱性を有し、木綿繊維の衣料等は、外部からの
熱を吸収しないことになる。
更に、気孔率の高いセラミツクは、この孔の毛
細管現象により、水分を吸着し易く外部からの吸
湿性に敏感で、前記微細穴内部な介在するセラミ
ツクが水分を吸湿し、順次木綿繊維内部の縦断穴
まで、速やかに吸水し、木綿繊維本体の含水料を
向上させる。この含水率は木綿の天然特性として
外部の雰囲気に順応して周囲が乾燥すると、表面
に水分を放出することにより、木綿の特性に環境
順応性を付加するものである。
上記したようにセラミツク木綿を使用した下着
類は、従来の木綿製品よりも優れた吸水性を有す
る。
更に、セラミツクはその結晶構造に立法晶型又
は六方晶型等であるために微細穴内に介在したセ
ラミツクの一部が表面に突出した場合に、全体と
して本来の木綿に比べ摩擦係数を増大し、木綿の
感触が麻のようになる。
更にセラミツクは、その成分によつて種々の特
性を示すが、赤外線領域で透明な透光性セラミツ
クは、赤外線に対して強い選択吸収を示す。例え
ば、金属酸化物(MgO系セラミツク、SiO2系セ
ラミツク、Al2O3系セラミツク等)を繊維内に介
在させることで、電磁波の一種で熱作用の大きな
遠赤外線(25〜10μm)が外部雰囲気からの電磁
波が前記透光性セラミツクを介して、被熱物(例
えば人体など)に熱エネルギーとして放射され
る。
従つて、当該セラミツクが含有された木綿繊維
が人体表面に介在することで外部熱エネルギーを
吸収できる。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明のセラミツクの含有
繊維及びその製法によれば、有機溶媒或いはアル
カリ水溶液等の水系溶剤により、植物性繊維が有
する微細穴を膨潤した後、加熱加圧された所定の
処理溶液中に繊維を浸漬し、膨潤した当該単繊維
が有する微細穴内にセラミツク微細粒子を介在さ
せたため、 セラミツク微細粒子が有する断熱吸水性等の特
性を本来の繊維の特性を損なうことなく任意に選
択付加し、更には、該特性を有する繊維を簡易な
方法で作製することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 植物性の単繊維と、当該単繊維が有する微細
    穴と、前記単繊維を膨潤することにより拡張した
    微細穴に注入し、閉塞された所定粒径のセラミツ
    ク微細粒子を有することを特徴とするセラミツク
    の含有繊維。 2 植物性の単繊維を有機溶媒あるいは又、水系
    溶剤により円筒状に膨潤した後、 当該単繊維をセラミツクの微細粒子が混合され
    た処理水溶液に浸漬し、 浸漬された処理溶液を加熱・加圧して当該単繊
    維が有する拡張した微細穴に前記セラミツク微細
    粒子を注入し、 洗浄後に乾燥することを特徴とするセラミツク
    の含有繊維の製法。 3 前記有機溶媒は、ジメチルホルムアミドある
    いはN−メチル−2−ピロリドンに四酸化二窒素
    を含有した請求項2記載のセラミツク含有繊維の
    製法。 4 前記水系溶剤は銅アンモニア、アルカリ水溶
    液である請求項2記載のセラミツク含有繊維の製
    法。 5 前記セラミツクの微細粒子が混合された処
    理・水溶液は、漂白剤および/あるいは染料を含
    有する請求項2記載のセラミツクの含有繊維の製
    法。
JP63073712A 1988-03-28 1988-03-28 セラミックの含有繊維及びその製法 Granted JPH01246469A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073712A JPH01246469A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 セラミックの含有繊維及びその製法
PCT/JP1988/000676 WO1989009304A1 (en) 1988-03-28 1988-07-06 Ceramic-containing fiber and process for preparing the same
DE19883891274 DE3891274T1 (de) 1988-03-28 1988-07-06 Keramik enthaltende faser und ein verfahren zu ihrer herstellung
AU19992/88A AU1999288A (en) 1988-03-28 1988-07-06 Ceramic-containing fiber and process for preparing the same
EP19880906069 EP0364582A4 (en) 1988-03-28 1988-07-06 Ceramic-containing fiber and process for preparing the same
GB8926877A GB2224756B (en) 1988-03-28 1989-11-28 Ceramic-containing fiber and process for preparing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63073712A JPH01246469A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 セラミックの含有繊維及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246469A JPH01246469A (ja) 1989-10-02
JPH0336954B2 true JPH0336954B2 (ja) 1991-06-04

Family

ID=13526107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63073712A Granted JPH01246469A (ja) 1988-03-28 1988-03-28 セラミックの含有繊維及びその製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0364582A4 (ja)
JP (1) JPH01246469A (ja)
AU (1) AU1999288A (ja)
GB (1) GB2224756B (ja)
WO (1) WO1989009304A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU620018B2 (en) * 1987-01-27 1992-02-13 J.F. Corporation Kabushiki Kaisha Fine particle-containing fibers and process for their production
FI911650A (fi) * 1991-04-05 1992-10-06 Kemira Oy Cellulosabaserad fiber
GB9314846D0 (en) * 1993-07-16 1993-09-01 Unilever Plc Use of fabric treatment compositions
AT413223B (de) * 2002-12-11 2005-12-15 Heinz Kornhoff Blähfaser
CN106415086B (zh) * 2014-02-21 2019-10-08 柯科纳股份有限公司 活性颗粒至基质中的引入

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342970A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 健繊株式会社 繊維製品の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE727401C (de) * 1937-04-15 1942-11-02 Zschimmer & Schwarz Chem Fab D Verfahren zum Mattieren von Textilgut mit Pigmentdispersionen
US2734834A (en) * 1955-02-04 1956-02-14 Coated pile fabric and method of making
US3053608A (en) * 1959-04-17 1962-09-11 Du Pont Process of making wool-like cellulosic textile materials
BE579810A (ja) * 1959-06-18
GB1422177A (en) * 1973-05-08 1976-01-21 Furukawa Electric Co Ltd Method for producing a shaped article of a poly-1,3,4-oxadiazole resin having improved properties
JPS5218999A (en) * 1975-08-05 1977-02-12 France Bed Co Fire retarding agent for cotton wadding material * particulary raw cotton
JPS5482500A (en) * 1977-12-13 1979-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co Special fiber
AU620018B2 (en) * 1987-01-27 1992-02-13 J.F. Corporation Kabushiki Kaisha Fine particle-containing fibers and process for their production
JPH05218999A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Corp 列変換回路
JP2513413B2 (ja) * 1993-06-01 1996-07-03 日本電気株式会社 フラックス塗布装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342970A (ja) * 1986-08-06 1988-02-24 健繊株式会社 繊維製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU1999288A (en) 1989-10-16
GB2224756A (en) 1990-05-16
GB8926877D0 (en) 1990-02-21
EP0364582A1 (en) 1990-04-25
EP0364582A4 (en) 1991-07-17
GB2224756B (en) 1992-03-04
WO1989009304A1 (en) 1989-10-05
JPH01246469A (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109881489B (zh) 一种多重响应性智能纳米纤维功能材料及其制备方法和应用
JP4529145B2 (ja) 徐吸放湿性架橋アクリル系繊維
US3366582A (en) Cellulosic copolymer filter material
JPH0336954B2 (ja)
CN106749924B (zh) 一种可降解玉米芯生物质保水剂的制备方法
NO313642B1 (no) Tverrbundede fuktabsorberende akrylfibre og fremstillingsfremgangsmåter for disse
JPH03199448A (ja) セラミックの含有編織物及びその製法
CA2473882A1 (en) High absorbency lyocell fibers and method for producing same
CN106669643A (zh) 一种矿物干燥剂的制作方法
KR860004195A (ko) 섬유물질의 성질 개량방법
CN111363284B (zh) 一种壳核结构高吸水树脂/高岭土复合球吸湿材料及其制备方法
JP7177982B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
WO1988005477A1 (en) Fine particle-containing fibers and process for their production
CN219670748U (zh) 一种适用于易过敏人群的抗菌纱线
CN105970594A (zh) 一种拒水棕榈纤维绒的制备方法
KR100341929B1 (ko) 연사실의 방수코팅방법
JPH02191768A (ja) セルロース系繊維の糸染め製品およびその製法
KR960009083B1 (ko) 축열보온성 세라믹을 흡착시킨 양모섬유의 제조방법
CN112442900B (zh) 一种温感面料的制备方法
JP2907443B2 (ja) 伸縮羊毛糸の製造方法
CN115233443B (zh) 一种光电双响应智能变色棉织物的制备方法
JPH02289185A (ja) 消臭繊維製品の製造方法
CN117230557A (zh) 一种薄荷纤维抗菌面料及其制备方法
RU1772230C (ru) Способ получени тонких ацетилцеллюлозных нитей
CN111663195A (zh) 一种富含氨基酸的燕窝蛋白纤维及其制备方法