JPH0336766B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336766B2
JPH0336766B2 JP61100766A JP10076686A JPH0336766B2 JP H0336766 B2 JPH0336766 B2 JP H0336766B2 JP 61100766 A JP61100766 A JP 61100766A JP 10076686 A JP10076686 A JP 10076686A JP H0336766 B2 JPH0336766 B2 JP H0336766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bauxite
caustic soda
solution
concentration
leachate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61100766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61251513A (ja
Inventor
Ruputei Jan
Morudeiini Jatsuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rio Tinto France SAS
Original Assignee
Aluminium Pechiney SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aluminium Pechiney SA filed Critical Aluminium Pechiney SA
Publication of JPS61251513A publication Critical patent/JPS61251513A/ja
Publication of JPH0336766B2 publication Critical patent/JPH0336766B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/46Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/06Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom by treating aluminous minerals or waste-like raw materials with alkali hydroxide, e.g. leaching of bauxite according to the Bayer process
    • C01F7/0613Pretreatment of the minerals, e.g. grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/06Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom by treating aluminous minerals or waste-like raw materials with alkali hydroxide, e.g. leaching of bauxite according to the Bayer process
    • C01F7/062Digestion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/46Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates
    • C01F7/47Purification of aluminium oxide, aluminium hydroxide or aluminates of aluminates, e.g. removal of compounds of Si, Fe, Ga or of organic compounds from Bayer process liquors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、主としてジブサイトの状態にあるア
ルミナ及びケイ酸アルミナの状態にあるか、もし
くはバイヤー法で見られるようなアルミン酸ソー
ダ溶液に易溶な、他の任意の形状にある、一定割
合のシリカを含有するボーキサイトのバイヤー法
による処理に関する。 従来の技術 専門文献において広く記述されているバイヤー
法は溶融電解によりアルミニウムに転化するため
のアルミナ製造用の主要技法である。 この技法によれば、ボーキサイト鉱石を適当な
濃度の苛性ソーダ水性溶液で熱処理し、かくして
アルミナを溶解せしめ、アルミン酸ナトリウムの
過飽和水溶液を得るのである。 鉱石の未抽出残滓(赤泥)を構成する固相を分
離した後、アルミン酸ナトリウムの過飽和溶液
に、水酸化アルミニウムの沈澱を形成する目的で
水酸化アルミニウムの顆粒を核(種晶)として投
下する。アルミナが乏しくなつたアルミン酸ナト
リウム溶液、いわゆる分解液は、濃縮され、苛性
ソーダを再補充した後、浸出(抽出)の段階でい
わゆる浸出液として再利用され、その再の濃度は
鉱石の浸出に適用した値である。 熟練技術者にとつては公知のことであるが、一
方ではアルミナの水和度及び結晶構造、他方では
ボーキサイトに含まれる不純物の種類及び含有量
に応じて、処理条件を適切に選択せねばならな
い。ここで不純物とは特にシリカ、酸化鉄、チタ
ンである。 かくして、一水和物(ベーマイト、ジアスポ
ア)の状態のアルミナを含むボーキサイトは、バ
イヤーサイクルでは200℃を越える温度で処理さ
れるのに対し、ジブサイトのように三水和物の状
態のアルミナを含むボーキサイトはより低い、一
般には、100〜170℃の範囲内の温度で処理され
る。事実、後者の場合には、アルミン酸ナトリウ
ム溶液(バイヤー液)によつてジブサイトはボー
キサイトから容易に抽出される。 三水和物の状態のアルミナに該当する可溶性ア
ルミナの抽出効率は、シリカなどのいくつかの不
純物の悪影響が充分に制御されるならば、一般に
は95%を越える。 実際、シリカは、苛性ソーダに対する溶解度の
異なる複数の結晶状態でボーキサイト中に存在し
得る。いくつかの結晶形、なかでもカオリン
(Al2O3・2SiO2・2H2O)が最も広く知られた種
類であるが、ボーキサイト中に含まれるジブサイ
トと同時に溶解してしまう。 通常「反応性シリカ」と呼ばれるものは、ボー
キサイト中に存在するシリカのうち、これらの結
晶形のうちの一つの形を取り、SiO2として表わ
される部分である。それは一般に無水ボーキサイ
トの重量の0.5〜7%を占める。苛性ソーダ溶液
の存在下で反応性シリカはまず溶解し、続いて溶
解度の低いアルミノケイ酸ソーダの形で再沈澱す
る。 苛性ソーダ溶液中のシリカ濃度は、非常に長時
間経過後のアルミノケイ酸ソーダの溶解度平衡に
より決定される。ジブサイトを含むボーキサイト
の工業的処理期間中に、アルミノケイ酸ソーダの
溶解度平衡が達せされることは非常に稀である。
一般的には、苛性ソーダ溶液中のシリカ濃度は、
アルミノケイ酸ソーダの溶解度平衡での濃度を越
え、実際には大幅に越えている。従つて、この濃
度はアルミノケイ酸ソーダの溶解度平衡と沈澱速
度の両者に関わつている。この沈澱速度はボーキ
サイトに含まれる反応性ソーダが少ない程遅い。
というのもアルミノケイ酸ソーダの沈澱反応は反
応生成物の存在によつて助長されるからである。 バイヤーサイクルにおいて、ボーキサイト処理
終了後のアルミナに富む溶液中のシリカ濃度は重
要な因子である。何故ならその濃度が浸出液並び
に生成されるアルミナ中のケイ素不純物の各濃度
を決定するからである。したがつて最も多くの場
合、ボーキサイトの浸出の際、アルミナ抽出工程
と、苛性ソーダ溶液の「脱ケイ酸化」と呼ばれ
る、同溶液中のシリカ濃度を減少させ、従つて生
成されるアルミナ中のケイ素不純物の濃度をも減
少させるための工程とを組合せることが有利であ
る。 この脱ケイ酸化工程は、一般にボーキサイトの
浸出中あるいはこの浸出に先立つ又はこれに続く
独立した別の操作中に実施される(米国特許第
341307号及び同第4426363号)。 脱ケイ酸化工程では一般に、ボーキサイトの性
質によつて、100〜200g/の範囲内の腐蝕性
Na2O濃度下で、かつ80〜200℃の範囲内の温度
下で分解バイヤー液のすべてもしくは一部を利用
している。これらの工程によつて、2.5%を越え
る反応性シリカを含むボーキサイトを用いれば、
満足すべき脱ケイ酸化を達成することが可能にな
る。 これに対して、この臨界値未満の反応性シリカ
含有量を示す含ジブサイト含有ボーキサイトの
低・中温処理に従来の技術を適用すると、本出願
人が実施した以下の比較実験が示すように、苛性
ソーダとボーキサイトとの接触に非常に長時間を
要する。 例 1 低温での浸出処理、これに続く脱ケイ酸化処理 無水ボーキサイトの重量規準で表わされる以下
の組成を示すジブサイト含有ボーキサイトへの適
用。 Al2O3 51.3重量% 全SiO2 3.8重量% 反応性SiO2 2.8重量% 腐蝕性Na2Oを1当たり140gの割合で溶か
した浸出液を、ボーキサイト1tに対し6.5m3の割
合で使用し、107℃の下で1時間30分浸出する。
この浸出後、104℃で6時間に亘り脱ケイ酸化処
理する。この段階で:重量比RP=(Al2O3
度)/(浸出液中の腐蝕性Na2O濃度)は1.06で
あり、かつ苛性ソーダ濃度に対する浸出液中のシ
リカ濃度の比は0.64%に等しい。 この比:浸出液中のSiO2濃度/浸出液中腐蝕
性NaO2の濃度によつて、バイヤーサイクルの
様々な段階における、g/で表された可溶性シ
リカ含有量を、溶液中の腐蝕性Na2O濃度の変動
とは無関係に、特徴付けることが可能になる。本
ケースでは、0.64%という含有量は、生成された
アルミニウム中のケイ素含有量を、Al2O3に対し
100ppm以下とすることを保証しており、この値
は、アルミニウム製造において一般に許容される
上限である。 例 2 中温における浸出と脱ケイ酸化の同時処理 例1と同じジブサイト含有ボーキサイトへの上
記処理の適用。 1当たり、腐蝕性Na2Oを150gの割合で溶
解させた溶液を、例1と同じ割合で用いて、浸出
と脱ケイ酸化とを145℃で1時間30分行う。 この段階で:RP=1.21である。また、腐蝕性
Na2O濃度に対する可溶性シリカ濃度の比は0.62
%に等しい。 以下の例においては、反応性シリカ含有量がよ
り低いボーキサイトを用いた。その場合、効率の
良い脱ケイ酸化を行うためには、はるかに長時間
の反応時間を要し、とりわけ脱ケイ酸化プラント
の投資効率に重荷となる。 例 3 低温での浸出、これに続く脱ケイ酸化 以下のような組成のボーキサイトに対して適用
した。 Al2O3 47.5重量% 反応性シリカ 1.0重量% 1当たり、腐蝕性Na2Oを200gの割合で溶
解した浸出液を、ボーキサイト1t当たり6.5m3
割合で用い、107℃の下で2時間浸出させる。腐
蝕性Na2O濃度を140g/に稀釈し、104℃で20
時間脱ケイ酸化させる。 この段階で:RP=1.05であり、腐蝕性Na2O濃
度に対する可溶性シリカ濃度の比は、0.36であ
る。 本例では、例1と較べて、同一効率及び同一の
物質品位では、同一生産量を確保するには設備規
模を三倍にしなければならない。 例 4 中温における浸出と脱ケイ酸化の同時処理 ボーキサイト/溶液の比が例3と同一である懸
濁液を用いて、例3と同一のボーキサイトに対し
て上記処理を適用した。 腐蝕性Na2Oの濃度150g/の浸出液により、
140℃で3時間浸出かつ、脱ケイ酸化させた。 この段階で:RP=1.14であり、かつ腐蝕性
Na2Oに対する可溶性シリカの濃度比は0.64%に
等しい。 例2と較べて、同一生産量を確保するには設備
規模を二倍にしなければならず、加えて、RP
1.21から1.14に変化するので、浸出の生産性にお
ける減少も観測される。この低下は反応性シリカ
含有率が低いことに基き必要となつた、脱ケイ酸
化時間の増加に基づくものである。 例 5 低温での脱ケイ酸化、これに続く中温での浸出 例3及び例4と同じジブサイト含有ボーキサイ
トに対して上記処理を適用した。 −脱ケイ酸化:腐蝕性Na2Oの濃度が150g/
である溶液1.5m3に対しボーキサイト1tの割合
での懸濁状態とし、これを100℃で6時間維持
する。 −浸出:同一濃度の溶液をボーキサイト1t当たり
4m3の割合で使い、脱ケイ酸化浸出液中での懸
濁状態で140℃で20分間浸出する。 この段階で、RP=1.16であり、かつ腐蝕性
Na2Oの濃度に対するシリカ濃度の比は0.62%で
あつた。 発明が解決しようとする問題点 本出願人が観察したところでは、長時間の脱ケ
イ酸化工程中にボーキサイト中に含まれるジブサ
イトの相当部分が失われる。 この損失は、前記の例では、浸出により抽出可
能なアルミナのうちの1.5〜2%程度を占めてい
るが、これは、ジブサイトの溶解のみを意図して
決められた浸出条件下での、不溶性アルミニウム
モノヒドロキシドの沈澱(劣化とも呼ばれる)の
ためとされている。 シリカ含有量のより高いボーキサイトを用いて
実施された脱ケイ酸化の場合では、恐らく短縮さ
れた脱ケイ酸化時間のため、この現象が有意なも
のとして現れなかつたのである。 問題点を解決するための手段 上記の欠点のため、本出願人は、反応性シリカ
の含有率がボーキサイト中のアルミナ含有量の5
%未満であるジブサイト含有ボーキサイトの処理
方法を開発した。このバイヤーサイクルの基づく
方法は、脱ケイ酸化工程を実施するための設備規
模を少なくとも50%削減することを可能とする。
というのも、アルミナの抽出率を少なくとも95%
に維持し、同時に浸出後のバイヤー溶液における
重量比:可溶性SiO2含量/腐蝕性Na2含量を0.65
%に保ちつつこの工程が高い効率を示すからであ
る。 本発明による方法は、ジブサイト含有ボーキサ
イトの脱ケイ酸化を、苛性ソーダ濃度が腐蝕性
Na2Oとして40〜150g/の範囲内にある苛性
ソーダ水溶液による浸出に先立ち実施するもので
あり、次の起源:不溶性残滓の洗浄;生成水酸化
アルミニウムの洗浄;水酸化アルミニウム核(種
晶)の洗浄、のうちの少なくとも一つを起源とす
る、バイヤーサイクルの洗浄液が上記苛性ソーダ
溶液を含んでいて、かつこの洗浄液には浸出液が
添加されていてもいなくてもよいことを特徴とし
ている。 事実、観測されたところによると、浸出液中に
おける比:可溶性SiO2/腐蝕性Na2Oにより表現
される、浸出前脱ケイ酸化法の効率は、ボーキサ
イトと接触する溶液の腐蝕性Na2O濃度が40〜
150g/の範囲内で最大値を取る。 以下の第1表により、溶液の腐蝕性Na2O濃度
が低い場合には反応性シリカのより遅い溶解速度
のために、また、溶液の腐蝕性Na2O濃度が高い
時には、アルミノケイ酸ソーダのより遅い沈澱速
度のために、それぞれ方法の効率が低下すること
が判断できる。
【表】 また別に、劣化によるアルミナ抽出効率の低下
が、懸濁液の脱ケイ酸化時間が4時間を越え、か
つ以下の第2表が示すように、苛性ソーダ溶液の
腐蝕性Na2O濃度が増加する時に観測された。
【表】 温度及びに一定体積の溶液中に懸濁されるボー
キサイトの重量等の他のパラメーターをも最適化
するために、本出願人は実験を継続し、以下に示
すように、温度あるいはボーキサイトの使用量を
増加することにより脱ケイ酸化性能が著しく改善
されることが示された。
【表】 最後に、後のボーキサイト浸出との連係におけ
る脱ケイ酸化法の最適化により、一方では脱ケイ
酸化中に溶解される反応性シリカの割合が85%を
越え、望ましくは90%を越えるように、他方では
脱ケイ酸化終了後の溶液のシリカ濃度が、浸出終
了後に望まれるシリカ濃度の高さの0.9倍となる
ように決められた。これらの条件の下では、浸出
時間は、抽出可能なアルミナの少なくとも95%を
溶解させるために必要な最小限の時間に短縮でき
る。 これらの観察の結果、反応性シリカ含有量の低
いジブサイト含有ボーキサイトの脱ケイ酸化時間
の相当な短縮を、洗浄液の一部を脱ケイ酸化用の
苛性ソーダ溶液として経済的に利用することによ
り得ることの他に、本発明による方法からは、他
の利点も生ずる。とりわけ: −劣化による効率低下の制限、 −バイヤーサイクル中における大量のアルミノケ
イ酸ソーダの沈澱生成、その結果としてのスケ
ールの形成の危険性の減少、および −低ケイ素含量(Si<100ppm)のアルミナの生
成である。 本発明による方法並びにその実施は、以下の添
付図面を参照しつつ記載される説明及び実施例か
らより良く理解されよう。 添付第1図に示されるように、ステーシヨン6
の赤泥A1の洗浄から、あるいはステーシヨン1
1の生成水酸化アルミニウムA2の洗浄から、あ
るいは位置13の核(種晶)A3の洗浄から、あ
るいはこれらの洗浄液のうちの少なくとも二つの
混合溶液に浸出液Bの一部B2を添加した又はし
ないものとしての洗浄液の一部から構成される苛
性ソーダ溶液Aは、粉砕されたボーキサイトの懸
濁液の調製に当てられる。洗浄液A1及び(又
は)A2及び(又は)A3は、場合により、蒸発
ステーシヨン14による濃縮及び(又は)ステー
シヨン15での精製に付すことができる。 苛性ソーダ溶液Aを、粉砕器の中で、ジブサイ
ト含有ボーキサイト鉱石とを、このボーキサイト
1トン当たり0.5〜1.2m3という割合で混合し、懸
濁液S1を得る。ステーシヨン1での粉砕後、懸
濁液S1は、ステーシヨン2で脱ケイ酸化操作を
実施するため、80〜100℃の範囲内の温度で加熱
される。反応性シリカの少なくとも85%を、不溶
性アルミノケイ酸ソーダに転化することを保証す
るために、上記懸濁液を2〜10時間この温度に維
持しておく。 この操作から生じる脱ケイ酸化された溶液S2
は次に、ステーシヨン3での浸出のために、ステ
ーシヨン10での分離により得られ、場合によ
り、濃度調節のためステーシヨン14での蒸留に
より濃縮された、分解バイヤー溶液Bの一部B1
と接触する。懸濁液S2中に含まれるボーキサイ
ト1トンに対し、溶液B1を約5m3の割合で混合
した混合液を、100〜170℃の範囲内で、ボーキサ
イトに含まれるジブサイトの少なくとも95%を抽
出するのに充分な時間加熱する。 この操作から生じた懸濁液S3を冷却し、次い
で洗浄液の残つた部分A4を使いステーシヨン4
での稀釈を行う。 この操作で得られる懸濁液S4は次にステーシ
ヨン5で傾瀉に付され、次のものを生ずる。その
一つはアルミナに富むバイヤー溶液Bであり、ス
テーシヨン7でろ過された後、ステーシヨン8,
9,10で分解され、さらに再利用される。もう
一つは赤泥であり、これをステーシヨン6で洗う
洗浄液A1は、同液A2又はA3と同様に、脱ケ
イ酸化溶液Aとして、あるいは稀釈溶液A4とし
て再利用される。 実施例 実施例 1 ジブサイトの形状にあるAl2O3を47.5%、反応
性SiO2を1%含むボーキサイト(SiO2/Al2O3
0.021)。 −脱ケイ酸化:浸出後の付活性な残滓の洗浄の結
果得られ、腐蝕性Na2Oを70g/、Al2O3
65g/含む、第一の清澄な洗液1m3の存在下
で、1トンのボーキサイトを粉砕する。懸濁液
は、脱ケイ酸化を行う三連槽中で4時間100℃
に加熱する。脱ケイ酸化終了時における可溶性
シリカの濃度は、可溶性SiO2/腐蝕性Na2O=
0.3%となる。 −ジブサイトを含むアルミナの抽出のための浸
出。脱ケイ酸化後、懸濁液は1中腐蝕性
Na2Oを200g、Al2O3を120g含む浸出液5.1m3
と混合される。アルミナ抽出は、107℃に熱し
た三連槽中で1時間接触させて実施する。 この段階で:RP=1.06 アルミナは97%の効率で抽出され、浸出後濃縮
された溶液中の比:可溶性SiO2/腐蝕性Na2Oは
0.57%に等しい。従つて生成アルミナにおけるケ
イ素含量を100ppm未満とし、蒸留器のスケーリ
ングを低下することが保証される。 従来の技術によつて記述された実験1〜3と比
較すべき結果である。 実施例 2 −実施例1と同じボーキサイト −脱ケイ酸化:生成水酸化アルミニウムの洗浄液
に予め浸出液を添加しており、1中腐蝕性
Na2Oを76g含み、RP=0.57となる溶液1m3
存在下で1トンのボーキサイトを粉砕する。懸
濁液を三連槽中で100℃に熱し、4時間脱ケイ
酸化を行う。脱ケイ酸化終了時における可溶シ
リカの腐蝕性Na2Oに対する濃度は0.3%であ
る。 −ジブサイトを含むアルミナの抽出のための浸出
は、1中に腐蝕性Na2Oを140g、Al2O3を77
g含む溶液4.95m3を140℃で15分間懸濁液と混
合することにより行う。 この段階で:RP=1.16であり、アルミナ抽出効
率は97%で、濃縮された浸出液中の腐蝕性Na2O
に対する可溶性シリカ濃度は0.58%である。 この結果は、同様に従来の技術において記述さ
れた例5と比較すべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による反応性シリカ含有量の
低いジブサイト含有ボーキサイトのバイヤーサイ
クルでの処理法を、ブロツク図により表わしたも
のである。 (主な参照番号)、1……粉砕ステーシヨン、
2……脱ケイ酸化ステーシヨン、3……浸出ステ
ーシヨン、4……稀釈ステーシヨン、5……傾瀉
ステーシヨン、6,11,13……洗浄ステーシ
ヨン、7……濾過ステーシヨン、8,9,10…
…分解ステーシヨン、14……蒸発ステーシヨ
ン、15……精製ステーシヨン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先ず、100〜170℃の範囲内の温度でボーキサ
    イトを浸出して浸出液としての苛性ソーダ溶液を
    アルミナで富化させた後、浸出で生じた不溶性残
    滓を濾別し、次いで水酸化アルミニウム核の存在
    下で冷却してボーキサイト中にアルミニウム三水
    和物の形で含まれているアルミナの一部を沈澱さ
    せ、沈澱した生成アルミニウム三水和物と上記の
    水酸化アルミニウム核とを分離した後に苛性ソー
    ダ浸出液として再循環する主サイクルと、 水を導入して上記の不溶性残滓と、生成アルミ
    ニウム三水和物と、水酸化アルミニウム核とを
    別々に洗浄し、それにより生じた各苛性ソーダ洗
    浄液を上記主サイクルへ戻す副サイクルと、 導入される各種の水を補うための蒸留工程と を含む主としてジブサイトの形を取るアルミナ
    と、ボーキサイト総重量に対してSiO2換算含有
    量で2.5%未満のケイ酸アルミウムの形を取る反
    応性シリカとを含むボーキサイトからバイヤー法
    によつてアルミナを製造する方法において、 (a) 先ず、ボーキサイトを下記 不溶性残滓の洗浄 生成アルミニウム三水和物の洗浄 水酸化アルミニウム核の洗浄 を起源とする少なくとも一種の洗浄液を含む苛
    性ソーダ溶液と接触させ、必要に応じて浸出液
    を加えてこの苛性ソーダ溶液の苛性Na2O換算
    でのソーダ濃度を50〜120g/の範囲とした
    苛性ソーダ洗浄液をボーキサイト1t当たり1.2
    m3以下の比率で接触させて苛性ソーダ溶液とボ
    ーキサイトとの懸濁液を形成し、次いで粉砕
    し、 (b) 粉砕して得られた粉砕懸濁液を80〜100℃の
    温度で6時間未満の時間加熱して、ボーキサイ
    ト中に含まれるケイ酸アルミニウムの少なくと
    も85%を不溶性アルミノケイ酸ソーダに転化
    し、 (c) 脱ケイ酸化と呼ばれるこの最終段階から生じ
    る懸濁液を100〜170℃の浸出温度で、ボーキサ
    イト中に含まれるアルミニウム三水和物の少な
    くとも90%が溶解するのに十分な時間苛性ソー
    ダ浸出液と接触させる ことを特徴とする方法。 2 脱ケイ酸化処理時間が、ケイ酸アルミニウム
    を少なくとも85%の転化率で不溶性アルミノケイ
    酸ソーダへ転化し且つ溶液中の可溶性シリカ濃度
    が可溶性SiO2/苛性Na2Oの重量比が浸出液中で
    のこの重量比の0.9倍以下となるのに充分な時間
    であるような特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 3 脱ケイ酸化処理時間が2〜10時間の範囲内に
    あるような特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 浸出液がNa2O換算で110〜220g/の範囲
    の濃度の苛性ソーダを含み、浸出液中の溶解した
    シリカの含有量が可溶性SiO2/苛性Na2Oの重量
    比で0.4%〜0.7%の範囲内にあるような特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5 脱ケイ酸化された懸濁液を苛性ソーダ浸出液
    と接触させた後に温度を100℃〜160℃の範囲に保
    ち、ボーキサイトに含まれるアルミニウム三水和
    物の少なくとも95%を溶解するのに充分な時間こ
    の温度を維持するような特許請求の範囲第1〜4
    項のいずれか一項に記載の方法。 6 浸出後の懸濁液中の苛性ソーダとアルミナの
    濃度および温度を、この濃度および温度条件での
    アルミノケイ酸ソーダの平衡溶解度での可溶性シ
    リカ濃度が可溶性SiO2/苛性Na2Oの比が浸出液
    中でのこの比の値以下となるように、選択される
    ような特許請求の範囲第1〜5項のいずれか一項
    に記載の方法。 7 ボーキサイトと接触される苛性ソーダ溶液の
    全てまたは一部を構成するバイヤー法の洗浄液の
    一部分に、濃縮操作および炭酸塩・有機物質等の
    可溶性不純物を除去するための精製操作で構成さ
    れる付加的処理を施すような特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP61100766A 1985-04-30 1986-04-30 反応性シリカ含有率の低いジブサイト含有ボ−キサイトからのアルミナの製造 Granted JPS61251513A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8506879 1985-04-30
FR8506879A FR2581053B1 (fr) 1985-04-30 1985-04-30 Production d'alumine a partir de bauxite a gibbsite a basse teneur en silice reactive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61251513A JPS61251513A (ja) 1986-11-08
JPH0336766B2 true JPH0336766B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=9319006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61100766A Granted JPS61251513A (ja) 1985-04-30 1986-04-30 反応性シリカ含有率の低いジブサイト含有ボ−キサイトからのアルミナの製造

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4650653A (ja)
EP (1) EP0203873B1 (ja)
JP (1) JPS61251513A (ja)
CN (1) CN1009189B (ja)
AU (1) AU578359B2 (ja)
BR (1) BR8601923A (ja)
CA (1) CA1268317A (ja)
DE (1) DE3671739D1 (ja)
ES (1) ES8704429A1 (ja)
FR (1) FR2581053B1 (ja)
GB (1) GB2183621B (ja)
GR (1) GR861072B (ja)
HU (1) HU199351B (ja)
IE (1) IE59069B1 (ja)
IN (1) IN167247B (ja)
MY (1) MY100107A (ja)
NZ (1) NZ215963A (ja)
OA (1) OA08239A (ja)
YU (1) YU44916B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122349A (en) * 1988-10-27 1992-06-16 Aluminiumipari Troszt Process for producing alumina
CA2126885A1 (en) * 1993-06-30 1994-12-31 Gillian Mary Moody Production of alumina
FR2712275B1 (fr) * 1993-11-09 1995-12-15 Pechiney Aluminium Procédé de traitement de bauxites contenant un mélange de trihydrate d'alumine et de monohydrate d'alumine.
FR2732332B1 (fr) * 1995-03-31 1997-05-09 Pechiney Aluminium Procede de traitement de bauxite a trihydrate d'alumine a basse teneur en silice reactive
CN1049874C (zh) * 1996-06-28 2000-03-01 中国长城铝业公司 一种铝土矿浆预脱硅工艺方法
JP2000211919A (ja) * 1998-11-16 2000-08-02 Sumitomo Chem Co Ltd アルミナ含有鉱石からの水酸化アルミニウムの製造方法
AU784483B2 (en) * 2001-07-11 2006-04-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing aluminum hydroxide
FR2870535B1 (fr) * 2004-05-18 2007-02-16 Aluminium Pechiney Soc Par Act Perfectionnement au procede bayer de production de trihydrate d'alumine par attaque alcaline de bauxite, ledit procede comportant une etape de predessilicatation
CN1730393A (zh) * 2005-07-18 2006-02-08 贵阳铝镁设计研究院 高铁三水铝土矿溶出技术
WO2008067594A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Bhp Billiton Aluminium Australia Pty Ltd Removal of impurities from bauxite
CN101676670B (zh) * 2008-09-16 2011-02-02 沈阳铝镁设计研究院 一种设备的冷却水供水方法及供水系统
CN113716577B (zh) * 2021-09-10 2023-04-18 湖南绿脉环保科技股份有限公司 一种含高岭土的含硅铝原料的脱硅方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413087A (en) * 1964-03-13 1968-11-26 Reynolds Metals Co Method for extracting alumina from its ores
JPS585845A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp マイクロプロセツサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1171888B (de) * 1959-04-28 1964-06-11 Chem Fab Heinrichshall Veb Verfahren zur Abscheidung von Kieselsaeure aus kieselsaeurereichen Bauxiten
FR1506516A (fr) * 1966-11-08 1967-12-22 Reynolds Metals Co Perfectionnements aux procédés pour l'extraction d'alumine à partir de minerais alumineux
JPS5422198B2 (ja) * 1974-09-28 1979-08-04
JPS57145029A (en) * 1981-02-27 1982-09-07 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Extracting method of alumina from mixed type bauxite
US4483830A (en) * 1981-09-10 1984-11-20 Comalco Limited Production of alumina
US4519989A (en) * 1983-02-22 1985-05-28 Aluminum Company Of America Removal of organic contaminants from bauxite and other ores

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3413087A (en) * 1964-03-13 1968-11-26 Reynolds Metals Co Method for extracting alumina from its ores
JPS585845A (ja) * 1981-07-02 1983-01-13 Nec Corp マイクロプロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61251513A (ja) 1986-11-08
GR861072B (en) 1986-08-19
DE3671739D1 (de) 1990-07-12
US4650653A (en) 1987-03-17
IE861126L (en) 1986-10-30
AU578359B2 (en) 1988-10-20
IN167247B (ja) 1990-09-29
OA08239A (fr) 1987-10-30
EP0203873A1 (fr) 1986-12-03
CN1009189B (zh) 1990-08-15
MY100107A (en) 1989-11-30
NZ215963A (en) 1988-09-29
AU5681486A (en) 1986-11-06
IE59069B1 (en) 1993-12-15
ES554442A0 (es) 1987-04-01
FR2581053A1 (fr) 1986-10-31
GB2183621B (en) 1989-07-05
HU199351B (en) 1990-02-28
BR8601923A (pt) 1986-12-30
FR2581053B1 (fr) 1987-05-29
GB2183621A (en) 1987-06-10
YU69686A (en) 1988-08-31
HUT41326A (en) 1987-04-28
ES8704429A1 (es) 1987-04-01
CA1268317A (fr) 1990-05-01
YU44916B (en) 1991-04-30
CN86102989A (zh) 1986-12-17
GB8610463D0 (en) 1986-06-04
EP0203873B1 (fr) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1956925B (zh) 对通过碱性消化铝土矿生产三水合氧化铝的拜耳法的改进,所述方法包括预脱硅步骤
US2806766A (en) Process of purifying caustic aluminate liquors
SU969670A1 (ru) Способ получени чистой окиси алюмини
CA1154233A (en) Method for the manufacture of pure aluminum oxide from aluminum ore
IE49108B1 (en) Preparing aluminium hydroxide
JP2021513002A (ja) リチウム・スラグからバリューを抽出するプロセス
JPH0336766B2 (ja)
US3413087A (en) Method for extracting alumina from its ores
JP4222631B2 (ja) ボーキサイトからのシリカ除去
US4597952A (en) Purification of solutions of sodium aluminate in the Bayer cycle by the removal of sodium oxalate
US3983211A (en) Method of producing alumina and potassium sulphate form alunite
US2975041A (en) Method for etching aluminum and aluminum alloy bodies
US5653947A (en) Method of treating alumina trihydrate containing bauxite of low reactive silica content to form supersaturated sodium aluminate liquor
US5545384A (en) Process for production of aluminum hydroxide from ore containing alumina
US4661328A (en) Alumina from high silica bauxite
KR900002546B1 (ko) 베이어(Bayer)공법에 의해 일수화물을 함유한 보오크사이트로부터 알루미나를 연속적으로 제조하는 방법
US3506394A (en) Method for producing sodium silicofluoride from wet process phosphoric acid
US1950883A (en) Treatment of aluminum hydrate
US6296818B2 (en) Method for processing bauxite rich in alumina monohydrate
AU675361B2 (en) Process for the treatment of bauxites containing alumina trihydrate and alumina monohydrate
EP0564659B1 (en) Process for producing aluminum hydroxide from alumina-containing ore
US4443416A (en) Purification of bayer process liquors
US3966874A (en) Extraction of alumina from bauxite ores
US5102426A (en) Process for precipitating alumina from bayer process liquor
JPH0455309A (ja) 粒状メタケイ酸ナトリウム含水結晶の製造方法