JPH0336727B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336727B2
JPH0336727B2 JP60265924A JP26592485A JPH0336727B2 JP H0336727 B2 JPH0336727 B2 JP H0336727B2 JP 60265924 A JP60265924 A JP 60265924A JP 26592485 A JP26592485 A JP 26592485A JP H0336727 B2 JPH0336727 B2 JP H0336727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
magazine
conveyor belt
fixed
drive mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60265924A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62126004A (ja
Inventor
Kazuo Sugiura
Takeshi Hasegawa
Mitsuru Kyohara
Shinichi Kumazawa
Teruhiro Hirayanagi
Morihiro Kada
Nagahiro Morishima
Tsukasa Ooishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC, Shinkawa Ltd filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP26592485A priority Critical patent/JPS62126004A/ja
Publication of JPS62126004A publication Critical patent/JPS62126004A/ja
Publication of JPH0336727B2 publication Critical patent/JPH0336727B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はバツフア装置に係り、特に加工される
板状部材を加工装置間で一時蓄えるバツフア装置
に関する。 [従来の技術] 従来、半導体組立に用いられる組立装置とし
て、例えば特開昭58−206132号公報に示すよう
に、前後の工程の加工装置を連結してライン化し
たものが知られている。この場合、前後の加工装
置の処理能力に応じ、同一機種を並列に接続して
前後の加工装置のバランスを図つている。 例えばダイボンダとワイヤボンダとのライン構
成の場合、ダイボンダはワイヤボンダに対して処
理能力が高いので、1台のダイボンダに対して複
数台のワイヤボンダを並設させている。 ところで、かかる組立装置においては、ライン
が順調に稼動している時は何ら問題はないが、ラ
イン中の加工装置が故障等で停止した場合は、前
後の加工装置の処理能力のバランスがくずれ、一
方の生産量をダウンさせなければならないという
問題点があつた。前記特開昭58−206132号公報に
も、1つの加工装置への供給及び排出搬送ベルト
上に1個の板状部材をバツフアできるようになつ
ているが、加工装置が停止した時には、何ら前後
の加工装置の処理をカバーする機能は有しない。 しかるにかかる問題点は、複数の板状部材をバ
ツフアできるように、底板上に対向して配設され
た2個の側板の対向面に板状部材を支持する溝が
形成されたマガジンと、このマガジンを間欠的に
上下駆動するマガジン上下駆動機構と、前記マガ
ジン内に該マガジンの入口側から出口側に伸びて
配設された搬送ベルトを備えた搬送ベルト機構
と、前記搬送ベルトを駆動する搬送ベルト駆動機
構とを備えたバツフア装置をライン間に配設する
ことにより解決される。 なお、この種のバツフア装置に関連するものと
して、例えば特開昭59−227612号公報、特開昭60
−188205号公報、実開昭号58−180634号公報等が
あげられる。 [発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、板状部材を収納するマガジン
の幅は一定で、かつ搬送ベルトも位置不動であ
り、品種切換えによつて板状部材の幅が変つた場
合については何ら配慮がされていない。 このため、バツフア装置は、専用装置となり、
板状部材の品種に応じて多数用意する必要があつ
た。また品種切換えの場合には、その品種に適合
するバツフア装置と交換する必要があり、その取
付け及び調整に多大の時間を要するという問題点
があつた。 本発明の目的は、汎用性を有し、かつ板状部材
の品種切換えが容易に対処できるバツフア装置を
提供することにある。 [課題を解決するための手段] 上記目的は、底板上に対向して配設された2個
の側板の対向面に板状部材を支持する溝が形成さ
れたマガジンと、このマガジンを間欠的に上下駆
動するマガジン上下駆動機構と、前記マガジン内
に該マガジンの入口側から出口側に伸びて配設さ
れた搬送ベルトを備えた搬送ベルト機構と、前記
搬送ベルトを駆動する搬送ベルト駆動機構とを備
えたバツフア装置において、前記マガジンの底板
上には、板状部材の搬送方向と直角方向に前記側
板を移動させることができるガイドレールが固定
され、前記搬送ベルト駆動機構は、前記搬送ベル
トが掛けられたプーリの回転軸を回転自在に支持
する支持板と、この支持板が固定されるベース板
とを有し、前記ベース板上には、板状部材の搬送
方向と直角方向に前記支持板を移動させることが
できるガイドレールが固定された構成にすること
により達成される。 [実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図に
より説明する。本装置は、加工される板状部材を
収納するマガジン10と、このマガジン10を上
下駆動させるマガジン上下駆動機構20と、板状
部材を搬送する搬送ベルト機構40と、搬送ベル
ト機構40の搬送ベルト57,58を駆動する搬
送ベルト駆動機構70とから構成されている。 マガジン10 マガジン10は、底板11と、この底板11上
に対向して配設され、ボルト12とナツト13で
底板11に固定された側板14,15とからな
り、側板14,15の対向面には板状部材(図示
せず)の両側端部を支持する溝14a,15aが
等間隔に形成されている。前記底板11上には、
板状部材の搬送方向Aと直角方向にガイドレール
16,17が固定され、かつボルト12の挿通穴
11aはガイドレール16,17と平行に長溝に
形成されており、前記ガイドレール16,17に
沿つて前記側板14,15は摺動できるようにな
つている。 従つて、ナツト13を緩め、側板14,15を
ガイドレール16,17に沿つて移動させること
により、板状部材の幅に適合するように側板1
4,15の対向間隔を自由に変えることができ
る。 マガジン上下駆動機構20 架台21にはベース板22及びモータ支持板2
3が固定されており、ベース板22及びモータ支
持板23には、軸受24を介して2本のガイド棒
25,26が垂直に摺動自在に設けられている。
このガイド棒25,26の上端には支持板27が
ボルト28で固定されており、支持板27は前記
底板11の底面にボルト29で固定されている。
またモータ支持板23のガイド棒25,26間に
はパルスモータ30が固定されている。このパル
スモータ30の出力軸30aにはカツプリング3
1を介して雄ねじ32が固定されている。雄ねじ
32の上端は前記ベース板22に軸受33を介し
て回転自在に支承されており、この雄ねじ32に
は前記ガイド棒25,26にボルト34で固定さ
れた上下動板35が螺合している。またマガジン
10の上下動範囲を規則するために、架台21に
は前記上下動板35に当接するように上限スイツ
チ36及び下限スイツチ37が固定されている。 従つて、パルスモータ30が回転すると、上下
動板35が上下動するので、上下動板35と共に
ガイド棒25,26が軸受24に沿つて上下摺動
し、マガジン10が矢印B方向に上下駆動する。 搬送ベルト機構40 ベース板22上には、マガジン10の入口側及
び出口側にそれぞれ相対向して支持板41,42
及び43,44がそれぞれボルト45、ナツト
(図示せず)で固定されている。支持板41,4
2には、相対向した部分に回転軸46,47がそ
れぞれ軸受48を介して回転自在に支承されてお
り、この回転軸46,47の内側及び外側にはそ
れぞれプーリ49,50及び51,52が固定さ
れている。前記支持板43,44にも同様に相対
向した部分に回転軸53,54がそれぞれ軸受
(図示せず)を介して回転自在に支承されており、
この回転軸53,54の内側にはそれぞれプーリ
55,56が固定されている。そして、前記プー
リ49と55及び5と56には搬送ベルト57,
58が前記マガジン10の側板14,15間に位
置するようにそれぞれ掛けられている。また搬送
ベルト57,58の往路のたるみを防止するため
に、支持板41と43及び42と44にはそれぞ
れベルト支持板59が固定されている。 前記ベース板22上には、板状部材の搬送方向
Aと直角方向にガイドレール60,61が固定さ
れ、かつボルト45の挿通穴22aはガイドレー
ル60,61と平行に長溝に形成されており、前
記ガイドレール60,61に沿つて前記支持板4
1,42,43,44は摺動できるようになつて
いる。また支持板41と42及び43と44のマ
ガジン10側の上方面には補強板62,63がボ
ルト64,65で固定されており、ボルト65の
挿通孔62a,63aは前記ガイドレール60,
61と同じ方向に長溝に形成されている。 従つて、ボルト45,65を緩め、支持板41
〜44をガイドレール60,61に沿つて移動さ
せることにより、板状部材の幅に適合するように
支持板41〜44の対向間隔を自由に変えること
ができる。 搬送ベルト駆動機構70 支持板41の外側には支柱71及び支持板72
を介してモータ73が固定されており、このモー
タ73の出力軸にはプーリ74が固定されてい
る。プーリ74と50間における支持板41,4
2の部分には中間回転軸75が回転自在に支承さ
れており、この中間回転軸75の外側にはプーリ
76,77が固定されている。そして、プーリ7
4と76、76と50、77と52にはそれぞれ
伝達ベルト78,79,80が掛けられている。 従つて、モータ73が矢印C方向に回転する
と、伝達ベルト78,79,80を介して搬送ベ
ルト57,58が矢印A方向に移動する。 作 用 次に作用について説明する。本装置は、前後の
加工装置を結ぶ主搬送ベルト間及びまたは主搬送
ベルトから個々の加工装置に結ぶサブ搬送ベルト
間に設置して用いる。以下、主搬送ベルト間に用
いた場合について説明する。 今、マガジン10に板状部材を収納する場合に
ついて説明する。後工程の加工装置の処理能力が
低下した場合は、前工程より送られた板状部材は
マガジン10内に収納される。マガジン10に収
納する場合は、マガジン10は下降した状態にあ
り、側板14,15の最上部の溝14a,15a
から順次収納される。即ち、前工程が終了した板
状部材が図示しない搬送ベルトにより送られ、本
装置の搬送ベルト57,58上に載せられると、
図示しないセンサがそれを検知し、モータ73が
矢印C方向に一定量回転し、板状部材はマガジン
10の溝14a,15a内に沿つて送られ、マガ
ジン10に収納される。 次にパルスモータ30が回転し、マガジン10
は1ピツチだけ上昇させられ、次の溝14a,1
5aが搬送ラインに位置させられる。以後、前記
した動作によつて順次当該溝14a,15aに板
状部材が収納される。 次にマガジン10に収納された板状部材を後工
程に供給する場合について説明する。前工程の加
工装置の処理能力が低下した場合は、マガジン1
0に収納された板状部材が後工程に供給される。
この場合は、マガジン10は上昇した位置にあ
り、マガジン10に収納された最下方の板状部材
が搬送ベルト57,58上に載るようにパルスモ
ータ30が駆動させられる。そして、モータ73
が矢印C方向に回転し、搬送ベルト57,58上
の板状部材は、搬送ベルト57,58によつて矢
印A方向に送られ、図示しない後工程の主搬送ベ
ルト上に送られる。次に再び後工程により板状部
材の要求があると、パルスモータ30が回転し、
マガジン10は1ピツチ下降し、次の板状部材が
搬送ベルト57,58上に載置される。続いて前
記したようにモータ73が回転し、搬送ベルト5
7,58によつて該板状部材は後工程の主搬送ベ
ルトに供給される。以後、後工程より板状部材の
供給要求信号が出力する度に前記した動作を繰返
す。 このように、マガジン10内に搬送ベルト5
7,58を配置してなるので、多量の板状部材を
収納及び供給することができる。従つて、前後工
程の一部の加工装置が停止しても他の加工装置の
生産能力をダウンさせる必要がなく、生産性が向
上する。 また本実施例においては、側板14,15をガ
イドレール16,17に沿つて移動させることに
より、板状部材の幅に適合するように側板14,
15の対向間隔を自由に変えることができる。ま
た支持板41〜44をガイドレール60,61に
沿つて移動させることにより、板状部材の幅に適
合するように支持板41〜44の対向間隔を自由
に変えることができる。即ち、汎用性を有し、ま
た板状部材の品種切換えが容易に対処できる。 [発明の効果] 本発明によれば、バツフア装置の側板及び搬送
ベルト駆動機構の搬送ベルトは、それぞれ板状部
材の搬送方向と直角方向にガイドレールに沿つて
移動可能であるので、汎用性を有し、かつ板状部
材の品種切換えが容易に対処できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は一部切
欠き断面正面図、第2図は左側面図、第3図は右
側面図、第4図は平面図である。 10:マガジン、14a,15a:溝、20:
マガジン上下駆動機構、40:搬送ベルト機構、
57,58:搬送ベルト、70:搬送ベルト駆動
機構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 底板上に対向して配設された2個の側板の対
    向面に板状部材を支持する溝が形成されたマガジ
    ンと、このマガジンを間欠的に上下駆動するマガ
    ジン上下駆動機構と、前記マガジン内に該マガジ
    ンの入口側から出口側に伸びて配設された搬送ベ
    ルトを備えた搬送ベルト機構と、前記搬送ベルト
    を駆動する搬送ベルト駆動機構とを備えたバツフ
    ア装置において、前記マガジンの底板上には、板
    状部材の搬送方向と直角方向に前記側板を移動さ
    せることができるガイドレールが固定され、前記
    搬送ベルト駆動機構は、前記搬送ベルトが掛けら
    れたプーリの回転軸を回転自在に支持する支持板
    と、この支持板が固定されるベース板とを有し、
    前記ベース板上には、板状部材の搬送方向と直角
    方向に前記支持板を移動させることができるガイ
    ドレールが固定されていることを特徴とするバツ
    フア装置。
JP26592485A 1985-11-26 1985-11-26 バツフア装置 Granted JPS62126004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26592485A JPS62126004A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 バツフア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26592485A JPS62126004A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 バツフア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62126004A JPS62126004A (ja) 1987-06-08
JPH0336727B2 true JPH0336727B2 (ja) 1991-06-03

Family

ID=17423978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26592485A Granted JPS62126004A (ja) 1985-11-26 1985-11-26 バツフア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62126004A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649526Y2 (ja) * 1988-03-31 1994-12-14 大森機械工業株式会社 被搬送物一時集積装置
JPH02292140A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Canon Inc 自動組立システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227612A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板のバツフアストツカ−装置
JPS60188205A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Canon Inc 保管装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227612A (ja) * 1983-06-07 1984-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板のバツフアストツカ−装置
JPS60188205A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Canon Inc 保管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62126004A (ja) 1987-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6260689B1 (en) Conveyor apparatus and boxing system using conveyor apparatus
US10351353B1 (en) Narrow belt conveyor with 90 degree cross transfer
KR100487298B1 (ko) 판형상체 반송장치
US6382401B2 (en) Boxing system using conveyor apparatus
CN106927244A (zh) 光伏板材高速搬运机器人系统
US6044964A (en) Multidirection belt conveyor
CN110329699A (zh) 一种用于工件自动摆盘堆垛机的输送装置
JPH0336727B2 (ja)
CN215515496U (zh) 一种物流单件分离机构组件
CN1495015A (zh) 多台压机传送装置
JPH042485B2 (ja)
US4147249A (en) Machine for handling containers continuously passing on a moving band and, more particularly, glass bottles
JP3942961B2 (ja) 複連助走コンベア
CN212370507U (zh) 物料输送装置和具有该物料输送装置的并线点胶机器人
JPH0213379Y2 (ja)
JPH06144582A (ja) 積重ねコンテナ分解装置
KR950012652B1 (ko) 이송장치
CN110733871A (zh) 物料传送设备
CN107139070B (zh) 一种用于磁瓦加工生产线的自动连续给料装置
KR100417470B1 (ko) 자중식 차륜축적장치
JP3604420B2 (ja) ケース分離装置
JP2640341B2 (ja) 搬送装置
JP3083366B2 (ja) リードフレームの搬送装置
JPS62235108A (ja) バツフア装置
EP0217476A2 (en) Dosing apparatus