JPH033579A - テレビジョン受像機 - Google Patents

テレビジョン受像機

Info

Publication number
JPH033579A
JPH033579A JP1138146A JP13814689A JPH033579A JP H033579 A JPH033579 A JP H033579A JP 1138146 A JP1138146 A JP 1138146A JP 13814689 A JP13814689 A JP 13814689A JP H033579 A JPH033579 A JP H033579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
displayed
screen
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1138146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998156B2 (ja
Inventor
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Shigeyuki Sano
重幸 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1138146A priority Critical patent/JP2998156B2/ja
Publication of JPH033579A publication Critical patent/JPH033579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998156B2 publication Critical patent/JP2998156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、例えば画面のアスペクト比が通常と異なるハ
イビジョン用の受像機に適用して好適なテレビジョン受
像機に関する。
(発明の概要〕 本発明は、例えばハイビジョン用の画像信号とNTSC
方式の画像信号の如く2種類のアスペクト比の画像が選
択的に映出可能なテレビジョン受像機において、アスペ
クト比に応じて画面表示用のキャラクタ信号が画像信号
に重畳される位置を異ならしめ、キャラクタ表示がアス
ペクト比に応じた最適な位置に行われるようにしたもの
である。
〔従来の技術〕
近年、ハイビジョンと称される解像度の高い画像が表示
される映像信号伝送システムが開発されている。このハ
イビジョンシステムにおいては、単に画像の解像度を上
げるのみならず、画面の横方向の幅を広げて、通常の映
像信号による画面よりも横長の画面となるようにしてい
る。このような画面の横幅と縦幅との比をアスペクト比
と称するが、従来の通常の映像信号による画面のアスペ
クト比は4:3であるのに対し、ハイビジョンシステム
においては、例えば16:9にすることが提案されてい
る。
このため、ハイビジョン用の映像信号とNTSC方式等
の通常の映像信号との双方の受像が可能なテレビジョン
受像機を考えた場合、画面サイズをハイビジョン用とす
ると、通常の映像信号の受像時にはアスペクト比が異な
る分だけ画像の無表示部等が生じる。
このハイビジョン用のアスペクト比の画面にNTSC方
式の映像信号を受像させる例を示すと、例えば第4図A
に示す如く、NTSC方式用のアスペクト比の受像機の
画面に真円が表示される映像信号をハイビジョン用のア
スペクト比の画面に表示させるとすると、まず第4図B
にハツチングを付して示す上部の数十水平ラインと下部
の数十水平ラインとをカットしてアスペクト比をハイビ
ジョンと等しくし、中央部の垂直方向の幅vIの区間の
水平ラインの映像信号だけを、第4図Cに示す如くハイ
ビジョン用の画面の垂直方向の幅■2に引き伸ばして表
示させる。
また別の例を第5図に示すと、第5図Aに示す如き真円
が表示されるNTSC方式用のアスペクト比の映像信号
を、第5図Bに示す如く、各水平ラインの時間軸を一旦
圧縮し、画面の左右に映像無表示部(ハツチングを付し
て示す)を形成させる。
この時間軸が圧縮された映像信号を、第5図Cに示す如
く、ハイビジョン用のアスペクト比の画面に引き伸ばし
て表示させ、画面のアスペクト比が異なる分だけ映像無
表示部を形成させる。
いずれの場合でも、表示される円の形状より判るとおり
、最終的に表示される画像には像の歪みが発生しないが
、第4図例の場合には画像の端部がカットされ、第5図
例の場合には画像全体が表示されるが画面の一部に映像
無表示部が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、テレビジョン受像機においてCRT等の画面
上に受信チャンネル番号、入力切換状態(ビデオ入力、
RGB入力等の切換)等を示す文字1図形の表示(以下
キャラクタ表示と称す)をさせることが行なわれている
これは、テレビジョン受像機が表示を行なう文字等のパ
ターンを記憶したキャラクタパターンROMを備え、所
定時にこのキャラクタパターンR0Mからの文字等のキ
ャラクタ信号を取出し、このキャラクタ信号により表示
を行なうようにしている。
このようなキャラクタ表示を、上述した如きハイビジョ
ン用の画面にNTSC方式等のアスペクト比の異なる映
像信号を表示させる際に行うと、キャラクタの表示位置
が不適当な位置になる不都合があった。
即ち、一般にキャラクタ表示は画面右上環の隅に表示さ
れ、第6図Aに示す如き所定の水平走査期間の映像信号
に、第6図Bに示す如きキャラクタ信号を重畳して表示
が行われるが、第4図に示す如く画像の上下をカットす
ると、キャラクタ表示X1が表示画面外になってしまい
、キャラクタ表示が見えなくなってしまう。また、第5
図例の場合には、右上のキャラクタ表示X2が映像無表
示部との境界部に位置し、表示番号が見づらくなる不都
合があった。
本発明は斯かる点に鑑み、アスペクト比の異なる画面上
に映像信号を表示させたときに、キャラクタ表示が良好
に行えるテレビジョン受像機を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のテレビジョン受像機は、例えば第1図及び第2
図に示す如く、第1のアスペクト比の画像信号と、この
第1のアスペクト比と異なる第2のアスペクト比の画像
信号とを、選択的に映出可能なテレビジョン受像機にお
いて、中央制御装置(6)の制御により第1.第2のア
スペクト比に応じて画面表示用のキャラクタ信号が画像
信号に重畳される位置を異ならしめたのもである。
〔作用〕
斯かる構成によると、画像の画面上への表示状態に応じ
て、最適な位置にキャラクタ表示が行われるため、表示
された番号等のキャラクタの判別が容易に行える。
〔実施例〕
以下、本発明のテレビジョン受像機の一実施例を、第1
図〜第3図を参照して説明しよう。
本例においては、ハイビジョン用のアスペクト比のCR
Tを備えたテレビジョン受像機で、NTSC方式の映像
信号とハイビジョン方式の映像信号とを受像できる如く
しである。即ち、第1図において、(1)はアンテナ等
より受信した信号が供給される受信信号入力端子を示し
、この入力端子(1)に得られる受信信号をチューナ(
2)に供給し、このチューナ(2)で希望するチャンネ
ルの映像信号を抽出し、抽出した映像信号を検波回路(
3)に供給する。この場合、チューナ(2)での受信チ
ャンネルの制御は後述する中央制御装置(6)により行
われる。そして、検波回路(3)で映像検波を行い、検
波した映像信号を切換スイッチ(4)の可動接点(4m
)に供給する。また、この検波回路(3)で検波した映
像信号を、MUSE信号判別回路(5)に供給し、この
MUSE信号判別回路(5)で、受信した映像信号が、
ハイビジョン用の映像信号の伝送信号であるMUSE信
号(ミューズ信号)であるか否かの判別を行う。そして
、この判別信号を中央制御装置(以下CPUと称する)
(6)に供給する。このCP U (6)は、テレビジ
ョン受像機内の各回路の制御を行うもので、MUSE信
号判別信号に基づいて切換スイッチ(4)の制御を行う
。即ち、MUSE信号であると判別したとき、可動接点
(4m)を第1の固定接点(4a)と接続させ、MUS
E信号でないときには、可動接点(4m)を第2の固定
接点(4b)と接続させる。また、CP U (6)に
はリモートコントロール信号受光部(6a)が設けてあ
り、この受光部(6a)が受光したりモートコマンダ(
図示せず)よりの赤外線信号に基づいて、後述するモー
ド切換等の制御が行われる。
そして、第1の固定接点(4a)に得られる)IUSE
信号の映像信号を、MUSE信号デコーダ(7)に供給
し、このMUSE信号デコーダ(7)でMUSE信号を
復調して原色信号R,G及びBと同期信号HD及びVD
を得、原色信号R,G及びBを後述する同期混合回路(
14)に供給すると共に、同期信号HD及びVDをCP
 U (6)に供給する。また、第2の固定接点(4b
)に得られるMUSE信号以外(即ちNTSC方式)の
映像信号を、輝度/クロマ分離回路(8)及び同期検出
回路(9)に供給し、同期検出回路(9)で検出した水
平及び垂直の同期信号を、倍速同期信号発生回路(10
)に供給する。この倍速同期信号発生回路(lO)は、
供給されるNTSC方式の同期信号を、1フイールドの
水平ライン数が2倍の所謂倍速走査用の映像信号の同期
信号に変換する回路で、この倍速同期信号発生回路(1
0)が出力する水平及び垂直の同期信号2H及び2■を
、CP U (6)に供給する。
そして、輝度/クロマ分離回路(8)がNTSC方式の
映像信号より分離して出力する輝度信号Y及びクロマ信
号Cを、時間軸補正回路(11)に供給し、CPU(6
)からの制御により、この時間軸補正回路(11)で画
像の表示モードに応じた各水平ライ/の時間軸の圧縮等
の処理を行う。即ち、NTSC方式の映像信号を表示す
る際には、画面のアスペクト比がハイビジョン用である
ので何らかの処理をする必要があり、NTSC方式のア
スペクト比の画面に表示させたとき第3図Aに示す如く
真円が表示される映像を本例の受像機に表示させるとす
ると、第3図Bに示す如く映像の中央部の水平ラインだ
けを拡大して表示するモード(NTSCIモードとする
)と、第3図Cに示す如く画面の左右に無表示部を形成
して全水平ラインを表示するモード(NTSC2モード
とする)と、第3図りに示す如く画面の左側だけに無表
示部を形成して全水平ラインを表示するモード(NTS
C3モードとする)とが用意され、CP U (6)か
ら指示されるモードに応じた各水平ラインの時間軸補正
を、時間軸補正回路(11)で行う。
そして、この時間軸補正回路(11)が出力する輝度信
号Y及びクロマ信号Cを、倍速変換回路(12)に供給
し、この倍速変換回路(12)で1フイールドの水平ラ
イン数が2倍の倍速走査用の輝度信号Y及びクロマ信号
Cに変換する。そして、変換した輝度信号Y及びクロマ
信号Cを、カラーデコータ(13)に供給し、赤、緑及
び青の原色信号R,G及びBに変換する。そして、この
原色信号R,G及びBを、同期混合回路(14)に供給
する。この同期混合回路(14)には、CP U (6
)から表示用の水平及び垂直同期信号が供給され、この
同期信号を原色信号R,G及びBに混合し、混合した原
色信号R2G及びBをブランキング回路(15)に供給
する。このブランキング回路(15)には、CP U 
(6)からブランキング制御信号が供給され、このブラ
ンキング制御信号に基づいて原色信号R,G及びBを所
定期間ブランキングし、ブランキングされた原色信号R
,G及びBを夫々加算器(16R)、 (16G)及び
(16B)の一方の入力端子に供給する。
また、図中(20)はキャラクタROMを示し、このキ
ャラクタROM (20)には予め画面上に表示させる
チャンネル番号等の数字、文字1図形等のキャラクタの
パターン等の表示データが記憶させてあり、CP U 
(6)からの制御により必要とするキャラクタのデータ
が原色信号R,G及びBとして読出される。そして、読
出されたキャラクタのデータをコントロールレジスタ(
21)に供給する。そして本例においては、CP U 
(6)が表示モードに応じたキャラクタの表示位置デー
タをコントロールレジスタ(21)に供給し、この表示
位置データで標準位置(本例の場合画面の右上に相当す
るアドレス位置)からシフトさせることが指示されたと
き、シフト量(水平方向のシフ1−ffiH3及び垂直
方向のシフト量Vs )に応じて表示キャラクタの原色
信号R,G及びBを水平方向又は垂直方向にシフトさせ
る。この場合、ハイビジョン用の映像信号であるMUS
E信号受信時には、標準表示信号に表示させることをC
P U (6)が指示し、NTSC方式の映像信号受信
時に上述したNTSC1モード及びNTSC2モードで
の受像を行うとき、表示位置をシフトさせることをCP
U(6)が指示する。即ち、第2図のフローチャートに
示す如く、NTSClモード(第3図C参照)であると
きには、表示位置を標準表示位置から所定水平ライン下
にシフトさせ、NTSC2モード(第3図C参照)であ
るときには、表示位置させず標準表示位置のままにさせ
る処理を行う。
そして、このコントロールレジスタ(21)が出力する
原色信号R9G及びBをクランプ回路(22)に供給す
る。またC P U (6)が出力する表示用の同期信
号を、このクランプ回路(22)に供給し、表示させる
箇所以外の原色信号R,G及びBをクランプする。そし
て、このクランプされた原色信号R2G及びBをコント
ラスト調整回路(23)に供給する。
また、図中(25)はユーザーコントロール回路を示し
、このユーザーコントロール回路(25)に取付けられ
た調整用ボリウムを使用者が操作することで、コントラ
スト及び輝度の調整データが変化するもので、このユー
ザーコントロール回路(25)が出力するコントラスト
調整データをコントラスト調整回路(23)に供給し、
調整データに基づいてキャラクタ表示用の原色信号R,
G及びBのコントラスト調整を行う。そして、このコン
トラスト調整回路(23)が出力する原色信号R,G及
びBを輝度調整回路(24)に供給する。この輝度調整
回路(24)には、ユーザーコントロール回路(25)
から輝度調整データが供給され、この調整データに基づ
いてキャラクタ表示用の原色信号R,G及びBの輝度調
整を行う。そして、この輝度調整回路(24)が出力す
る原色信号R,G及びBを、夫々加算器(16R) 。
(16G)及び(16B)の他方の入力端子に供給する
そして、夫々の加算器(16R)、 (16G)及び(
16B)の加算出力を、駆動回路(17)に供給し、こ
の駆動回路(17)から陰極線管(18)の所定の電極
に原色信号R,G及びBを供給する。この場合、陰極線
管(18)は、ハイビジョン用のアスペクト比の画面サ
イズである。また、MUSE信号デコーダ(7)及び倍
速同期信号発生回路(10)が出力する水平及び垂直の
同期信号を偏向回路(19)に供給し、この偏向回路(
19)により陰極線管(18)での水平及び垂直偏向を
制御する。
次に、斯かる構成のテレビジョン受像機にて受像を行う
際の動作について説明すると、チューナ(2)で受信し
たチャンネルがMUSE信号が送信されるチャンネルで
あるときには、MUSE信号判別回路(5)がMtlS
E信号であることを判別し、CP U (6)が切換ス
イッチ(4)の可動接点(4m)を第1の固定接点(4
a)と接続させ、MUSE信号デコーダ(7)に受信し
た映像信号を供給させる。そして、このMUSE信号デ
コーダ(7)で復調したハイビジョン用の映像信号(原
色信号R,G及びB)を、同期混合回路(14)及びブ
ランキング回路(15)を介して加算器(16R)、 
(16G)及び(16B)に供給させ、この加算器(1
6R)、 (16G)及び(16B)から駆動回路(1
7)を介してハイビジョン用のアスペクト比の陰極線管
(18)に供給させ、この陰極線管(18)でハイビジ
ョン用の映像信号の受像を行わせる。
ここで、チャンネル切換等を行ってCPU(6)が画面
上にチャンネル番号表示を行う必要があると判断したと
きには、CP U (6)がキャラクタROM(20)
に表示させるチャンネル番号に対応したキャラクタデー
タの読出しを指示する。そして、このキャラクタデータ
がキャラクタROM (20)からコントロールレジス
タ(21)に読出され、CP U (6)からこのコン
トロールレジスタ(21)に表示位置データとしてシフ
ト量なしを指示する。このため、予め設定された表示位
置に相当する期間キャラクタデータがクランプ回路(2
2)側に供給され、所定の調整(コントラスト、輝度)
が行われた後、加算器(16R)、 (16G)及び(
16B)に供給され、受信映像信号にこのキャラクタ信
号が重畳され、陰極線管(18)の画面上の標準位置(
右上の隅)にチャンネル番号が表示される。
そして、チューナ(2)で受信したチャンネルがNTS
C方式の映像信号が送信されるチャンネルであるときに
は、MUSE信号判別回路(5)がMUSE信号でない
ことを判別し、CP U(6)が切換スイッチ(4)の
可動接点(4m)を第2の固定接点(4b)と接続させ
、受信した映像信号をNTSC方式の映像信号の処理回
路である輝度/クロマ分離回路(8)に供給する。そし
て、この輝度/クロマ分離回路(8)が出力する輝度信
号Y及びクロマ信号Cを、時間軸補正回路(11)に供
給する。ここで、このNTSC方式の映像信号の受信時
には、表示モードが第3図に示す如く3種類あるので、
視聴者はりモートコマンダ(図示せず)によりモードを
選択する。この選択によりモード信号が赤外線信号とし
て受光部(6a)に供給され、CP U (6)が指示
された表示モードでの受像制御を行う。即ち、時間軸補
正回路(11)で各モードに応じた水平ラインの時間軸
補正が行われる。そして、この補正された輝度信号Y及
びクロマ信号Cが倍速変換回路(12)で倍速走査用に
変換された後、カラーデコーダ(13)で原色信号R,
G及びBに変換される。そして、この原色信号R,G及
びBが、ハイビジョン用映像信号受像時と同様に同期混
合回路(14)から陰極線管(18)側へと供給され、
第3図B、C及びDに示す如く指示されたモードに応じ
た状態で表示される。そして、このNTSC方式の映像
信号受像時にチャンネル番号表示を行う際には、CP 
U (6)がキャラクタROM (20)に表示させる
チャンネル番号に対応したキャラクタデータの読出しを
指示する。そして、このキャラクタデータがキャラクタ
ROM (20)からコントロールレジスタ(21)に
読出され、CP U(6)からこのコントロールレジス
タ(21)に表示モードに応じた表示位置データを供給
する。即ち、第2図のフローチャートに示す如く、NT
SClモードのとき下方ヘシフトさせるデータを供給し
、NTSC2モードのとき左方ヘシフトさせるデータを
供給し、NTSC3モードのときシフトなしを示すデー
タを供給する。このシフトデータに応じてコントロール
レジスタ(21)でのシフトが行われ、シフトされた(
或いは標準の)表示位置に相当する期間キャラクタデー
タがクランプ回路(22)側に供給され、所定の調整(
コントラスト、輝度)が行われた後、加算器(16R)
、 (16G)及び(16B)に供給され、受信映像信
号にこのキャラクタ信号が重畳され、陰極線管(18)
の画面上にチャンネル番号が表示される。
このときのチャンネル表示位置としては、NTSC1モ
ードのとき、標準位置から下方へ所定水平ライン(例え
ば数十ライン)シフトしているので、第3図Bに示す如
く、画面の右上の隅にチャンネル番号a1が表示され、
上部のカットされた水平ライン上にチャンネル番号が位
置することがない。
また、NTSC2モードのとき、標準位置から左方へ所
定画素骨シフトしているので、第3図Cに示す如く、映
像表示部の右上の隅にチャンネル番号a2が表示され、
映像無表示部にチャンネル番号が位置することがない。
さらに、NTSC’3モードのときには、標準位置から
シフトされていないの、で、第3図りに示す如く、映像
が表示される画面の右上の隅にチャンネル番号a、が表
示される。
このように本例のテレビジョン受像機によると、NTS
C方式の映像信号をハイビジョン用の陰極線管(18)
に種々の状態で表示する場合に、夫々最適な位置にチャ
ンネル番号の表示が行われ、視聴者がチャンネル番号の
確認を容易に行うことができる。
なお、上述実施例においてはチャンネル番号を表示する
場合についてだけ説明したが、他の文字。
図形のキャラクタ表示に適用できることは勿論である。
但し、画面の右上以外に表示させるキャラクタのときに
は、シフトさせる方向を変えないと、良好な表示位置に
ならない場合が発生する。
また、上述実施例においてはNTSC方式の映像信号を
ハイビジョン用の受像機に受像させる場合について説明
したが、本発明はこの方式に限定されるものではなく、
アスペクト比の異なる映像信号を受像させる種々の場合
に適用できることは勿論である。例えば、NTSC方式
用のアスペクト比の受像機にハイビジョン用の映像信号
を表示させる場合にも適用できる。この場合にも、キャ
ラクタ表示をシフトさせる方向及び量は、表示状態に応
じて適宜選択すればよい。
〔発明の効果〕
本発明のテレビジョン受像機によると、映像信号により
設定されるアスペクト比が表示画面のアスペクト比と異
なる場合にも、チャンネル番号等のキャラクタの表示が
見易い最適な位置に行われる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテレビジョン受像機の一実施例を示す
構成図、第2図は第1図例の説明に供するフローチャー
ト図、第3図は第1図例の表示例を示す路線図、第4図
及び第5図は夫々従来の表示例を示す路線図、第6図は
キャラクタ信号の説明に供する波形図である。 (6)は中央制御装置、(18)は陰極線管、(20)
はキャラクタROM、(21)はコントロールレジスタ
である。 B 第2図 →さiでr伸+1 七で  6  立 イ迫 米 の 41k “衣 チ2) 第4囚 第 図 χ2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  第1のアスペクト比の画像信号と、該第1のアスペク
    ト比と異なる第2のアスペクト比の画像信号とを、選択
    的に映出可能なテレビジョン受像機において、 上記第1、第2のアスペクト比に応じて画面表示用のキ
    ャラクタ信号が上記画像信号に重畳される位置を異なら
    しめたことを特徴とするテレビジョン受像機。
JP1138146A 1989-05-31 1989-05-31 テレビジョン受像機 Expired - Lifetime JP2998156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138146A JP2998156B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 テレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1138146A JP2998156B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 テレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033579A true JPH033579A (ja) 1991-01-09
JP2998156B2 JP2998156B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=15215084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138146A Expired - Lifetime JP2998156B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 テレビジョン受像機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998156B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510642A2 (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image super imposing system for different display aspect ratios
EP0656726A1 (en) * 1993-12-01 1995-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha A monitor screen-integrated video camera
US6476872B1 (en) * 1996-04-26 2002-11-05 Sony Corporation Scanning line converting apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4369263B2 (ja) 2004-03-12 2009-11-18 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ及び画像信号生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510642A2 (en) * 1991-04-25 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image super imposing system for different display aspect ratios
EP0656726A1 (en) * 1993-12-01 1995-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha A monitor screen-integrated video camera
US5559554A (en) * 1993-12-01 1996-09-24 Sharp Kabushiki Kaisha Monitor screen-integrated video camera
US6476872B1 (en) * 1996-04-26 2002-11-05 Sony Corporation Scanning line converting apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998156B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2861213B2 (ja) 画像表示装置
KR0150505B1 (ko) 2 화면 영상 처리 회로
JP3435172B2 (ja) テレビジョン信号処理回路
KR100391763B1 (ko) 화상출력장치
JP3301803B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2001078113A (ja) 映像機器および映像表示方法
JP2998156B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH06205326A (ja) テレビジョン受像機
US6628324B1 (en) Video signal producing apparatus and video signal producing method
US5894332A (en) Scanning circuit structure of a television receiver
EP1492335B1 (en) Video signal processing apparatus
JPH02107080A (ja) テレビジョン受像機
JPS63200681A (ja) 高品位テレビジヨン受信装置
JPH07162779A (ja) 多画面表示テレビジョン受信機
JPH07170466A (ja) 画像表示装置
JPH01273489A (ja) 高品位テレビ受像機
JPH04322577A (ja) テレビジョン受像機
JPH02149191A (ja) テレビジョン受像機
JP2603673Y2 (ja) テレビジョン受信機
EP0845901A2 (en) Image display apparatus
JPH0746506A (ja) 多画面表示テレビジョン受像機
JP3258754B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0851576A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JPH0851575A (ja) 2画面表示機能付高画質テレビジョン受信機
JP3138573B2 (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10