JPH0335634B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335634B2
JPH0335634B2 JP57061859A JP6185982A JPH0335634B2 JP H0335634 B2 JPH0335634 B2 JP H0335634B2 JP 57061859 A JP57061859 A JP 57061859A JP 6185982 A JP6185982 A JP 6185982A JP H0335634 B2 JPH0335634 B2 JP H0335634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionization chamber
ionization
plate
main
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57061859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179776A (en
Inventor
Areman Robeeru
Gageran Jannjatsuku
Toonie Edomon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS57179776A publication Critical patent/JPS57179776A/ja
Publication of JPH0335634B2 publication Critical patent/JPH0335634B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J47/00Tubes for determining the presence, intensity, density or energy of radiation or particles
    • H01J47/02Ionisation chambers

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はX線検出装置に関し、具体的には、幅
広の開口角度で厚さの薄い平面ビーム形のX線を
物体または器官に投影した後、前記物体または器
官を通過したX線を検出するX線検出装置に関す
る。本発明は特にレントゲン断層撮影法に適用し
て好適であるが、例えば荷物検査のような産業用
検査にも応用される。
電離を利用し、レントゲン断層撮影法で利用さ
れる大部分のX線検出装置はマルチセル状であ
り、X線ビームの平面に垂直な導電板により形成
され交互に正と負の電位を加えられるセルを有す
る。これらセルは電離気体を含む気密室に配置さ
れている。この種の検出装置の利点は、(1) 検出
セルに使用するプレートを非常に吸収率の高い材
料で作つたとき、X線の平行度を良くすることが
できること、(2) 各導電板の間隔が小さいことに
よつて、X線により気体の電離から生ずる電荷の
収集時間が非常に短かいこと、および(3) 検出セ
ル相互間の分離が良好なことである。しかしこの
種の検出装置は、製造が困難であり、従つて高価
であるというかなり大きな欠点を有する。さら
に、検出するX線の量を増加するためにプレート
の厚さを減らすことが望ましいと、プレートの厚
さが小さいことによつて平行度が低下する。プレ
ートの厚さが小さいことにによつてさらにかなり
のマイクロフオニーが発生される。最後に、この
種の検出装置はすでに指摘したように、製造する
のが非常に複雑であつて製造コストが高くなる。
プレートの1枚にちりが1つでもあると、2枚の
隣接する板の間にリーク電流を流れ始めさせたり
それを劣化させたりするので、検出装置は無じん
室で組立てる必要がある。これらの欠点に加え
て、多数の電極が使用されることによつて気密室
内に多数の電気結線を利用する必要があり、これ
によつて電極の結線の溶接の信頼度の困難な問題
を生ずる。
この他に、はるかに簡単な構造を有する検出装
置が知られているが、これも完全ではない。この
種の検出装置は器官または物体から生ずるビーム
によつて電離される気体を含む気密室を有する。
この気密室の内部では気体の電離から生ずる電子
を収集するプレートは入射ビームの平面に平行で
あり、正の高電位を印加される。物体から発する
X線によつて気体の電離から生ずるイオンを収集
する一連の電極は前記プレートに対向して平行に
配置されている。これらイオン収集電極はゼロに
近い電位を印加され、物体の方向にX線を放出す
るX線源に向けられる。これらの電極は入射ビー
ムの平面に平行な平面内に置かれ、物体或は器官
から発する影響を受けて、入射ビームの方向に対
応する方向に、各電極に対向するガスのイオン化
により得られるイオン量に比例する測定電流、お
よび他方において物体或は器官により、或は一般
に入射ビームと遭遇するすべての障害物により入
射ビームの方向とは異なる方向に拡散されたビー
ムさら来る散乱電流の和である電流を生ずる。
この種の検出装置には幾つかの利点がある。ま
ず、前述の検出装置におけるような分離プレート
がない。これによつて望ましくないマイクロフオ
ニー現象が生じなくなる。これら分離プレートを
取り払つたことによつて、検出されるX線の量は
最大となる。この種の検出装置は製造がより簡単
であり、しかもほこりに対してほとんど鈍感であ
る。しかし、この種の検出装置は、ゼロに近い電
圧に接続された各電極に収集される電流は測定を
ゆがめる渦電流を含み、この電流は入射ビームの
入射方向以外の方向に拡散されたビームに起因す
る散乱電流であるという事実にもとづく重大な欠
陥を有する。
本発明の目的は、これらの欠点を解消しゼロに
近い電圧に接続された各電極上に収集された電流
から、特に物体或は器官によつて入射ビームの方
向とは別の方向に拡散されたビームから生ずる散
乱電流を除去できるX線検出装置を提供するにあ
る。
この発明は、例えば物体或は器官を通過するX
線を検知するために用いられ、このX線が入射X
線の平面ビームを物体或は器官に向けて発する線
源によつてつくられるX線検出装置に関し、なお
このビームは幅広の開口角度と薄い厚さをもち、
前記検出装置はX線によつてイオン化可能な少く
とも1種のガスを含む少くとも1つの主密封イオ
ン化室を含み、この室内に、該ガスのイオン化に
より生ずる電荷を収集しかつ入射光線のビームの
平面と平行でかつ第1電位レベルに接続されたプ
レート、およびガスのイオン化により生ずる電荷
を収集する一連の電極が配設され、これらの電極
は第2電位レベルに接続されかつ電荷収集プレー
トに対向する入射X線のビームの平面と平行に線
源に向い、これらの電極はそれぞれ基本検知セル
を有しかつ一方において、物体から発するX線の
影響を受けて入射X線の方向に対応する方向に、
各電極に対向するガスのイオン化により得られる
電荷量に比例する測定電流と、他方において入射
X線の方向とは異る方向に、拡散されたX線によ
るガスのイオン化から生ずる散乱電流の和である
電流をそれぞれ発生し、かつこの散乱電流を補償
するために主室に結合された副イオン化室を含む
ことを特徴とする。
この発明の他の態様によれば、主イオン化室の
電荷収集電極は電気的絶縁プレートの面の1つに
よつて支持され、前記主イオン化室の電荷収集プ
レートは第2の予め定めた電位レベルに接続さ
れ、副イオン化室は主イオン化室と同一のイオン
化可能ガスを含み、かつ電気的絶縁プレートの地
方の面に支持された一連の電荷収集電極を含み、
これらの電極はそれぞれ主イオン化室の電極に接
続されかつ0に近い同前の第2電位レベルに接続
され、第2イオン化室はさらに電子収集電極と対
向して配置されかつ第1電位レベルとは反対符号
の第3電位レベルに接続され、この第2イオン化
室内のガスのイオン化は物体によつて拡散された
X線によつてつくられる。
この発明の別の態様によれば、主室の電荷収集
プレートおよび副室の電荷収集プレートは同一で
あつて、主室の電荷収集電極はそれぞれ副室の電
荷収集電極と同一である。
この発明のさらに他の態様によれば、主および
副室の電極群を支持する電気絶縁プレートは主室
の電荷収集プレートと副室の電荷収集プレートと
の中間位置に配置される。
また、この発明の他の態様によれば、主室の電
荷収集電極はそれぞれ副室の電荷収集電極と対向
して位置する。
この発明のさらに他の態様によれば、第1およ
び第3電位部は同一の絶対値をもつ。
この発明の他の態様によれば、イオン化可能ガ
スはキセノンである。
この発明のさらに他の態様は、主および副室の
イオンおよび電子収集電極は絶縁プレート上の銅
の沈積物によつて連続される。
図面を参照しての以下の説明によりこの発明は
容易に理解されるであろう。
図において、第1図は公知の型式の検出装置の
斜視図で、正の高電圧+HTに接続されたプレー
ト1、およびこれと対向し0voltに近い電位部に
接続された一連の電極2を含む。このプレートお
よびこれらの電極は、略図で示す主密封室内に配
設され、この室は例えばキセノンのようなイオン
化可能な少くとも1種のガスを収容している。こ
の検知器により、物体或は器官Oを通過するX線
を検知することが可能であり、これらのX線は入
射X線の平面ビームFを物体或は器官の方向に発
する特定線源Sによつて得られ、このビームは幅
広の開口角度をもちその厚さは薄い。プレート1
は入射光線のビームの平面と平行であり、なおこ
の平坦な電極2はプレート1に対向し入射光線の
ビームの平面と平行な平面内に位置する。何kV
という程度の正の電位に接続されたプレート1
は、電子収集プレートであり、いつぽう電極2は
イオン収集電極である。これらの電極は一般に絶
縁板(図示しない)によつて支持されかつ相互に
電気絶縁されている。密封室内のキセノンの圧力
は10〜20barの間の値をもち、さらにこのガスは
検知性を向上する目的で他の電気陽性ガスをもつ
て補足されている。電極2は線源Sに収れんする
電極列を形成する。
室3はつぎのように機能する。即ち光子Xがガ
スを含むこの室3に達すると、光子はこのガスの
1個以上の分子と反応する。もしこの光子Xのエ
ネルギ(Ex)がガスのイオン化エネルギ(キセ
ノンに対し21.6eV)よりも大きければ、ガスの
分子をその経路上でイオン化し、 例えばXe内でEx=80Ke Vであれば、N=
80000/21.6、すなわち、N=3700個のキセノン分子が イオン化される。
ゆえに3700Xe+と3700Xe-がつくられる。
電界がなければ、上記粒子は再び結合する。し
かし、高電圧を加えると、電界の影響でこれらの
荷電している粒子は分離し、電子e-は高電圧+
HTのプレート1に向けて吸引され、イオンXe+
は測定電極2(0V.)に向けて移動する。近くの
電荷粒子の移動は測定電極2(および同様に高電
圧電極1)内に電流IMを誘因し、この電流は増幅
して測定される。故にこの電流は入射光子Xのエ
ネルギExによつて生じた分子数に比例する。
室3内に電気陰性ガスを添加すると電荷収集時
間のみを妨害し、それらの数に拘らず、イオン
Xe+は測定電極2に向つて移動するが、反対方向
に移動する電気陰性ガスの分子によつてその進行
速度を減速され、自由に高速(純ガス中で、イオ
ンXe+よりも1000倍もの高速)で移動できるわず
かの電子が正の高電圧の電極1に向つて移動し、
電気陰性分子によつてとり出された電子はこれら
の分子をイオンXe+の速度と同一程度の速度で高
電圧電極1向けて移動させる。
第2図は前述の検知器を前面を示す略図であ
る。この図は正電位+HTに接続されたプレート
1および0voltに近い電位部に接続された電極2
を示し、これらの電極2は電気絶縁板4によつて
支持されかつ各電極2は、各電極内を流れる電流
を示すことができるようにするための増幅器5に
接続され、これらの電流は線源Sによつて発せら
れるX線によつて横断される物体或は器官Oを表
示する処理・表示システム(図示せず)に流され
る。この図において、垂直の破線は電界線をあら
わし、水平の破線は正電圧プレート1と0に近い
電位に接続された電極2との間の電位差によつて
つくられた電界の等電位線を示す。少なくともキ
セノンXe+を含む室3は電極2に向けて移動する
キセノンの正イオンと、プレート1に向けて移動
する電子e-とを含み、これらのイオンおよび電子
は器官Oまたは物体から発するX線によるキセノ
ンのイオン化から生ずるものである。
第3図はこの発明に係る検出装置の概略斜視図
である。この検出装置は例えばキセノンのような
少くとも1種のイオン化可能ガスを含む密封室を
含み、この室は2つのイオン化室、即ち主イオン
化室3と副イオン化室7に区分される。主イオン
化室3は第1図の型式の公知の検出装置の場合と
同様に正の高電圧+HTに接続するプレート1、
および0vcltに近い電位に接続された一連の電極
2を含み、これらの電極は平坦でかつ電気絶縁板
4によつて支持され、プレート1は電極2と同様
に物体Oから発するX線のビームの平面と平行な
平面内に位置する(このビームは図においては完
全には示されていない)。電極2は線源Sの方向
に収れんする。主イオン化室3の各電極2は増幅
器5に接続され、この増幅器は、処理の目的か
ら、これらの電極それぞれ内に循環する電流を表
示することを可能にする。この発明によれば、X
線のビームの外側に位置する副イオン化室は主室
に結合されて器官Oによつて拡散されたX線から
来る散乱電流を補償する。事実、その詳細につい
ては後述するように、主イオン化室3の電極2は
それぞれ電流を供給し、その電流は、一方におい
て入射X線9の方向に対向する方向に、物体から
発するX線の効果を受けて主イオン化室の各電極
と対向するガスのイオン化により得られたイオン
量に比例する測定電流、および他方において入射
X線の方向と異る方向に物体によつて拡散された
X線8によるガスのイオン化から生ずる散乱電流
の和である。副イオン化室7は、主イオン化室と
同様に、入射X線のビームの平面と平行なプレー
ト10を含み、このプレートは負の高電圧−HT
に接続され、および主イオン化室3の電極2を支
持する絶縁板4の他方の面に位置する入射X線の
ビームの平面と平行な一連の平坦な電極11を有
す。これらの電極11は主イオン化室の電極2と
同様に、0に近い電位に接続される。これらの電
極はそれぞれ導線12によつて主イオン化室3の
対応する電極に接続される。副イオン化室の電極
11および主イオン化室の電極2は同一でかつ互
に対向配置されることが好適である。副イオン化
室7は、詳細は後述するように、増幅器5から出
る電流を次工程で処理するために、主イオン化室
の各電極内を流れかつ物体或は器官Oによつて拡
散されたX線から来る散乱電流を補償することを
可能にする。副イオン化室7の電極11は、電子
e-を収集するための電極であり、いつぽうプレー
ト10は物体或は器官Oによつて拡散されたX線
により副イオン化室7内に収容されたキセノンの
イオン化から生ずるイオンXe+を収集するプレー
トである。副イオン化室の電極は主イオン化室の
電極と対向して配置されることが好適で、これら
の正および負の高電圧は同一の絶対値をもつ。
第4図はこの発明に係る検出装置の側面の略図
である。この図は特定の線源S、物体或は器官
O、線源Sから発するX線9および物体Oを離れ
るX線で物体Oから発する直接X線13を示し、
この直接X線は入射X線9と同一方向であり、さ
らにこの図は、入射X線9の方向と異る方向に物
体Oから発する拡散X線8の1つを示す。また図
には主イオン化室の電極2の1つが示されている
が、この電極は増幅器5に接続されかつ0に近い
電位および副イオン化室7の電極11の1つと接
続され、前記電極11は電極2と対向して配置さ
れかつこの電極とは絶縁板4に隔離されている。
主および副イオン化室の電極間の導線12も示さ
れている。最後に、主および副イオン化室のプレ
ート1および10は既述したようにそれぞれ正お
よび負の電位+HTおよび−HTに接続されてい
る。この図において、イオン化可能ガスを含む密
封室6の詳細は示されず、絶縁板15,14は主
および副イオン化室のプレート1,10を支持す
る。イオン化可能ガスが例えばキセノンであれ
ば、13で示しかつ物体から入射X線9の方向に
出るX線は、主イオン化室の電極2とプレート1
との間に至り、キセノンのイオン化が次にこれら
電極とこのプレートとの間で遂行される。このイ
オン化はこの図において、電極2によつて引き付
けられるイオンXe+、および正電位のプレート1
よつて引き付けられる電子e-によつて示されてい
る。このようにしてイオン化は、入射X線の方向
に物体から発するX線により主イオン化室の電極
のそれぞれと対向して遂行される。イオンのこの
ような運動は電流Iの各電極間に生ぜしめ、この
電流は入射X線の方向に対応する方向に物体から
発するX線(図において13で示す線)の影響を
受けて各電極と対向するガスのイオン化から生ず
る電流IMと、入射X線の方向と対応しない方向に
入射X線を受けた物体(図において8で示す)或
は任意の物質障害物によつて拡散されたX線によ
る、各電極と対向するガスのイオン化から生ずる
所謂散乱電流IDとの和である。イオン化室7は拡
散されたX線8によつてこの室内につくられたイ
オン化により「散乱電流」を補償することがで
き、このイオン化は主イオン化室の電極について
考慮した「散乱電流」を導線12により除去する
副イオン化室の電極11内の電流IDの循環を起さ
せる。事実、研究の結果によれば副イオン化室内
に収集された電流は主イオン化室内に収集された
散乱電流をあらわすものであることが立証され
た。よつて、主および副イオン化室の各電極に接
続された増幅器5は、入射X線9の方向と対応す
る方向に物体或は器官から発するX線13により
主イオン化室の電極のそれぞれに対応して生ぜし
められたガスのイオン化に対応する測定電流をあ
らわす電流IMを受ける。
主および副イオン化室のプレートおよび電極
は、絶縁支持材上に銅を沈積させてつくることが
好適である。
説明例として、各室のセルの数は、40°より大
きいX線のビームの開口角度に対し500以上であ
り、この場合、各室の電極それぞれの間のピツチ
は約1mmである。主および副イオン化室の電極を
支持する絶縁板4は正および負電位部にそれぞれ
接続されたプレート1および10間の中間位置に
配置される。これらのプレート1と10との間の
距離は約14mmで、かつイオン収集時間は約10ms
である。
上述の検出装置において使用された装置は、こ
の発明の範囲から離れることなく相等装置と置換
のできることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は正電位に接続されたプレート、および
これと対向しかつ0に近い電位に接続された一連
の電極を含む既知型式の検出装置の斜視図、第2
図は第1図の検出装置の前面図、第3図はこの発
明による検出装置の斜視図、第4図はこの発明に
よる検出装置の側面略図を示す。 1……プレート、2……電極、3……主イオン
化室、4……電気絶縁プレート、5……増幅器、
6……密封室、7……副イオン化室、8……X
線、9……入射X線、10……プレート、11…
…電極、12……導線、13……X線、14……
絶縁板、15……絶縁板、O……物体、S……線
源、を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体或いは器官を通過するビームを検出する
    ために用いられ、X線発生源から物体或いは器官
    に向けてX線の平面ビームが発せられ、前記ビー
    ムが幅広の開口角度をもち且つその厚さが薄いビ
    ームであるX線検出装置であつて、X線によつて
    電離可能な少なくとも1種のガスを含む少なくと
    も1つの主イオン化室と、該主イオン化室の内部
    は、前記入射ビーム面に平行でかつ第1の電位レ
    ベルに置かれて該ガスの電離により生じる電荷を
    収集するプレート、と一連の電極よりなり、これ
    ら電極は第2の電位レベルに置かれ且つ前記X線
    発生源の方向に延びる前記プレートと対向した平
    面を有しており、該電極はそれぞれ基本検出セル
    を構成し、且つ一方において入射ビームの方向に
    物体から生じるビームの影響を受けてガスの電離
    により生じる電荷量に比例した測定電流と、他方
    において入射ビームの方向と異なる方向に拡散さ
    れたビームによるガスの電離から生じる散乱電流
    との和である電流をそれぞれ供給するX線検出装
    置において、散乱電流を補償するために前記主イ
    オン化室に結合された副イオン化室を含み、前記
    主イオン化室の電荷収集電極が電気絶縁板の一方
    の面に支持されており、前記副イオン化室は主イ
    オン化室と同一の電離可能なガスを含み且つ前記
    電気絶縁板の他方の面によつて支持された一連の
    電気収集電極を含むと共に該電極がそれぞれ主イ
    オン化室の電極に接続されており、前記副イオン
    化室が更に該副イオン化室の電荷収集電極と対向
    して電気絶縁板上にプレートを配置し且つ該プレ
    ートが前記第1の電位レベルと電気的に極性の反
    対の第3の電位レベルに置かれていることを特徴
    とするX線検出装置。 2 主イオン化室の電荷収集プレートおよび副イ
    オン化室の電荷収集プレートが同一であり、主イ
    オン化室の電荷収集電極が副イオン化室の電荷収
    集電極とそれぞれ同一である特許請求の範囲第1
    項記載のX線検出装置。 3 主および副イオン化室の一連の電極を支持す
    る電気絶縁板が主イオン化室の電荷収集プレート
    と副イオン化室の電荷収集プレートとの間の中間
    位置に配置される特許請求の範囲第2項記載のX
    線検出装置。 4 主イオン化室の電荷収集電極がそれぞれ副イ
    オン化室の電荷収集電極と対向して配置される特
    許請求の範囲第3項記載のX線検出装置。 5 第1電位レベルと第3電位レベルが同一の絶
    対値をもつ特許請求の範囲第3項記載のX線検出
    装置。 6 イオン化可能ガスがキセノンである特許請求
    の範囲上記各項のいずれか1項記載のX線検出装
    置。 7 主および副イオン化室のイオンおよび電子収
    集プレートおよび電極が絶縁支持材上に沈積され
    た銅によつて構成される特許請求の範囲第2項か
    ら第6項までのいずれか1項記載のX線検出装
    置。
JP57061859A 1981-04-15 1982-04-15 X-ray detector Granted JPS57179776A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8107568A FR2504278B1 (fr) 1981-04-15 1981-04-15 Detecteur de rayons x

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179776A JPS57179776A (en) 1982-11-05
JPH0335634B2 true JPH0335634B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=9257430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57061859A Granted JPS57179776A (en) 1981-04-15 1982-04-15 X-ray detector

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4469947A (ja)
EP (1) EP0063083B1 (ja)
JP (1) JPS57179776A (ja)
DE (1) DE3265745D1 (ja)
FR (1) FR2504278B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2570908B1 (fr) * 1984-09-24 1986-11-14 Commissariat Energie Atomique Systeme de traitement des signaux electriques issus d'un detecteur de rayons x
FR2629215B1 (fr) * 1988-03-23 1990-11-16 Commissariat Energie Atomique Ensemble de detection pour tomographie a rayonnements ionisants
DE3901837A1 (de) * 1989-01-23 1990-07-26 H J Dr Besch Bildgebender strahlendetektor mit pulsintegration
US5072123A (en) * 1990-05-03 1991-12-10 Varian Associates, Inc. Method of measuring total ionization current in a segmented ionization chamber
SE513161C2 (sv) * 1997-11-03 2000-07-17 Digiray Ab En metod och en anordning för radiografi med plant strålknippe och en strålningsdetektor
SE514472C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Strålningsdetektor och en anordning för användning vid radiografi
SE514443C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Strålningsdetektor och en anordning för användning vid radiografi med plant strålknippe
SE514475C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Strålningsdetektor, en anordning för användning vid radiografi med plant strålknippe och ett förfarande för detektering av joniserande strålning
SE514460C2 (sv) * 1999-04-14 2001-02-26 Xcounter Ab Förfarande för detektering av joniserande strålning, strålningsdetektor och anordning för användning vid radiografi med plant strålknippe
SE0000793L (sv) * 2000-03-07 2001-09-08 Xcounter Ab Tomografianordning och -förfarande
US20130100135A1 (en) * 2010-07-01 2013-04-25 Thomson Licensing Method of estimating diffusion of light

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3812362A (en) * 1973-07-02 1974-05-21 Honeywell Inc Smoke detector circuit
FR2249517B1 (ja) * 1973-10-30 1976-10-01 Thomson Csf
US4031396A (en) * 1975-02-28 1977-06-21 General Electric Company X-ray detector
FR2314699A1 (fr) * 1975-06-19 1977-01-14 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'analyse pour tomographie a rayons x par transmission
US4047041A (en) * 1976-04-19 1977-09-06 General Electric Company X-ray detector array
DE2642846A1 (de) * 1976-09-23 1978-03-30 Siemens Ag Roentgenschichtgeraet zur herstellung von transversalschichtbildern
DE2707409C2 (de) * 1977-02-21 1985-02-21 Hartwig Dipl.-Ing. 2409 Scharbeutz Beyersdorf Ionisationsbrandmelder
JPS54131881U (ja) * 1978-03-06 1979-09-12
GB1598962A (en) * 1978-03-21 1981-09-30 Siemens Ag Arrangement for detecting radiation
FR2469797A1 (fr) * 1979-11-14 1981-05-22 Radiologie Cie Gle Detecteur a ionisation gazeuse et tomodensitometre utilisant un tel detecteur

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179776A (en) 1982-11-05
EP0063083A1 (fr) 1982-10-20
FR2504278B1 (fr) 1985-11-08
FR2504278A1 (fr) 1982-10-22
DE3265745D1 (en) 1985-10-03
US4469947A (en) 1984-09-04
EP0063083B1 (fr) 1985-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bressan et al. Beam tests of the gas electron multiplier
US4031396A (en) X-ray detector
EP0948803B1 (en) Radiation detector of very high performance.
US6414317B1 (en) Radiation detector, an apparatus for use in planar beam radiography and a method for detecting ionizing radiation
US5530249A (en) Electrode configuration and signal subtraction technique for single polarity charge carrier sensing in ionization detectors
JPH1082863A (ja) 高解像度放射線結像装置
JPS6015888B2 (ja) 断層x光線写真用分析装置
JPH0335634B2 (ja)
JPS5853470B2 (ja) 格子付き電離箱
US4481420A (en) Process for the manufacturing of X-ray detectors for use in tomography, radiography, and the like
JPS62325A (ja) 放射線検出による作像装置及び方法
US4320299A (en) Position-sensitive neutral particle sensor
SU1521293A3 (ru) Устройство обнаружени и локализации нейтральных частиц
US4461953A (en) X-Ray detector for detecting X-rays having passed through an object or organ
GB1582291A (en) X-ray detector array
Dewulf et al. Test results of the streamer-tube system of the CHARM II neutrino detector
Peisert The parallel plate avalanche chamber as an endcap detector for time projection chambers
JPH02504330A (ja) 画像均等化付スリット放射線写真用装置
EP0000271B1 (en) Cathode plate, position sensitive neutral particle sensor using such a cathode plate, sensing system and camera both using such a sensor
NO172871B (no) Fremgangsmaate og apparat for aa lokalisere noeytrale partikler
US4625117A (en) Multi-cell radiation detector
WO1998036268A1 (en) Charged particle analysis
JPS59136670A (ja) 物体の平面放射線写真を検査する方法及び本方法を実施するための電離箱
JPH02206790A (ja) X線断層撮影用検出器
JPH0198985A (ja) 粒子線測定用モニタ装置