JPH0198985A - 粒子線測定用モニタ装置 - Google Patents

粒子線測定用モニタ装置

Info

Publication number
JPH0198985A
JPH0198985A JP25697587A JP25697587A JPH0198985A JP H0198985 A JPH0198985 A JP H0198985A JP 25697587 A JP25697587 A JP 25697587A JP 25697587 A JP25697587 A JP 25697587A JP H0198985 A JPH0198985 A JP H0198985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particle beam
collector electrode
measurement
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25697587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079460B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Ueda
和宏 上田
Susumu Nishihara
西原 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25697587A priority Critical patent/JPH079460B2/ja
Publication of JPH0198985A publication Critical patent/JPH0198985A/ja
Publication of JPH079460B2 publication Critical patent/JPH079460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、粒子加速器よりの加速粒子線を利用した粒
子線測定用モニタ装置に関するものである。
[従来の技術] 第4図(a)は従来の粒子線測定用モニタ装置の一例を
示す構成図であり、図において、1はモニタ装置、2は
モニタ装Wl内を通過する粒子線によりガス体3が電離
して発生する電子を集積するコレクタ電極、4は電離電
子を付勢する高圧を印加する高圧電極、5は粒子線を通
過させ、モニタ装置1内部のガス体3と、外部のガス体
を隔離する窓、6はモニタ装置1の筐体、7は上記コレ
クタ電極2と高圧電極4とを絶縁させる絶縁板、8は絶
縁板7の表面を流れる漏洩電流がコレクタ電極2に流れ
込まないようにしたガード電極である。
しかして、コレクタ電極2には測定する目的により、コ
レクタ電極2の全面で粒子線量を測定するようにした線
量測定電極(図示せず)や、第4図(b)に示すように
等間隔の小型集電極による所定の広がりにおける粒子線
の分布濃度を測定する平坦度測定電極9や第4図(C)
に示すように粒子線のプロフィルをワイヤ状電極により
測定するプロフィル電極10がある。
また、第5図は従来の粒子線測定用モニタ装置の他の例
を示すもので、重量測定電極を一方のコレクタ電極2に
、平坦度測定電極9を他方のコレクタ電極2に設けたも
のである。
次に動作について説明する。
第4図に模式的に示したように、ガス体3を充填したモ
ニタ装Wl内を粒子線12が通過する時、粒子線12と
、ガス体3の分子が衝突し、ガス分子が電離される。高
圧電極4とコレクタ電極2との間に高圧電源11を用い
て電界を印加すると、電離した電子e−がコレクタ電極
2に、イオン1+が高圧電極24に集積される。電離す
る電子e−、イオンI+の数は通過する粒子線12の強
度に比例する。電子力の移動がイオンと比べて早いので
、電子の集積で通過する粒子線12をモニタするのが普
通である。カード電極8は絶縁板7の表面を流れる漏洩
電流が、コレクタ電極2に流れ込んで、測定の邪魔をす
るのを防ぐためにコレクタ電極2と同電位となっている
。さて従来のこれらのモニタ装W1はコレクタ電極2が
例えば0.2 m+n程度の厚さをもつ例えばアルミニ
ュウムなどの金属板で構成されている。そして、コレク
タ電極2に集積された電子e−は、図示されていないリ
ード線、増幅器を通して、測定・計測される。
[発明が解決しようとする問題点コ 従来の粒子線測定用モニタ装置は以上のように構成され
ているので、X線や電子線の測定に用いてもコレクタ電
極2が0.2B程度の厚さの金属板であったなめ入射粒
子線と金属板の原子との干渉によるエネルギ損失は大き
くならなかった。しかし、重いイオン粒子線の場合には
エネルギ損失が無視できず、精密な測定に適していない
という問題点があった。また、いままでの平坦度測定電
極9はその構造上、同一面での測定が行えず、粒子線の
2軸方向に対して異なる面での測定となるなめに、精度
よく測定が行えないという問題点があった。
さらに、静電力に対して補正電極を用いないため電極面
積の大きいモニタ装置の場合、静電力によるコレクタ電
t&2の歪みは、その厚さを厚くするしかなく、このた
めエネルギ損失が増大するという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、粒子線のエネルギ損失を小さくして精密な測
定が行えるようにした粒子線測定用モニタ装置を得るこ
とを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 第1の発明に係る粒子線測定用モニタ装置は高圧電極と
樹脂板に蒸着またはめつきによって金属を接着させて形
成したコレクタ電極とを絶縁板を介在させて対向配置さ
せたものである。
第2の発明に係る粒子線測定用モニタ装置は高圧電極と
樹脂板に蒸着またはめつきによって金属を接着させて形
成したコレクタ電極とを2組設け、2つのコレクタ電極
の裏面を対向並設したものである。
[作用] 第1の発明における粒子線測定用モニタ装置は高圧電極
と樹脂板に蒸着またはめっきによって金属を接着して形
成したコレクタ電極との間に電界を印加し、ガス体と粒
子線とを衝突させることによってガス分子が電離し、電
子をコレクタ電極に、イオンを高圧電極に集積させてエ
ネルギ損失を少なく粒子線を測定するようにした。
また、第2の発明における粒子線測定用モニタ装置は、
樹脂板に蒸着またはめっきによって金属を接着させて形
成した2つのコレクタ電極をその裏面同志を並設するこ
とによって粒子線の線量、平坦度あるいはプロフィルの
うちの少なくとも一種類を測定できるようにしたもので
ある。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す断面図であって、第1図
において第4図と同一または均等な構成部分には同一符
号を付してその説明を省略する。第1図において、20
はコレクタ電極で、このコレクタ電極20は第2図(a
)に示すように比重の小さい樹脂板に蒸着またはめっき
によって金属を接着させて形成されたものである。21
はガイド電極で、上記樹脂板の外周に沿って、リング状
に形成されている。22は高圧電極4への静電力を相殺
するための補助電極で、コレクタ電極20に絶縁板7を
介在させて対向している高圧電極4の裏面に絶縁板7を
介在させて対向配置されている。
しかして、第1図に示す上記コレクタ電極20は第2図
(a)に示すように2枚の例えばポリイミド樹脂などの
樹脂板23a、23bの裏面同志を並設させ、表面に金
属24.25を接着させたものである。すなわち、一方
の樹脂板23aの表面には蒸着またはめっきによって円
板状にあるいは多数の線棒を円形状に配列した金属24
を接着して線量測定電極26を形成し、他方の樹脂板2
3bの表面には蒸着またはめっきによって多数の小片を
十字状に配列した金属25を接着して平坦度測定電極2
7(第2図(b)参照)を形成したもので、この平坦度
測定電極27は同一面での平坦度の測定が可能となるよ
うに構成されている。
また、線量測定電極26のリード線28aおよび平坦度
側定電′!f!27のリード線28bはそれぞれの樹脂
板23a、23bの裏面に互いに接触しないように導出
されている。
次に、動作について説明する。
ガス体3を充填した筐体6内を粒子線12が通過する時
、粒子線12とガス体3の分子が衝突し、ガス分子が電
離される。また、高圧電極4とコレクタ電極20との間
に高圧電源7を用いて電界を印加すると、電離した電子
e−がコレクタ電極20に、イオン:“が高圧電極4に
集積される。電離する電子g、イオン1の数は通過する
粒子線12の強度に比例し、また電子dの移動速度がイ
オンi+の移動速度より早いので、電子dをコレクタ電
極20に集積し、これを測定回路(図示せず)により測
定する粉とになる。すなわち、線量測定電極26により
粒子線の照射量を測定し、平坦度測定電極27により粒
子線が広がって分布する場合の粒子線の濃淡を測定する
なお、上記実施例ではコレクタ電極が線量測定電極およ
び平坦度測定電極である場合について説明したが、第3
図に示すようにコレクタ電極をプロフィル測定電極とし
て形成してもよい。すなわち、プロフィル測定電極30
は例えばポリイミド樹脂などの一方の樹脂板23cに、
水平方向に多数の線状の金R31を蒸着またはめっきな
どにより接着すると共に、上記一方の樹脂板23cに裏
面同志が近接して並設される他方の樹脂板に垂直方向に
多数の線状の金属を蒸着またはめっきなどにより接着し
、粒子線のプロフィルを測定するものである。
また、上記実施例では線量測定電極、平坦度測定電極お
よびプロフィル測定電極のそれぞれの金属配列を説明し
たが、上記実施例で説明した線量測定電極としての金属
配列や平坦度測定電極としての金属配列やプロフィル測
定電極としての金属配列に限定されるものでなく、それ
ぞれの測定が可能であればどのような金属配列であって
もよいものである。
[発明の効果コ 以上のように、第1の発明によれば、粒子線測定用モニ
タ装置におけるコレクタ電極を樹脂板に金属を蒸着また
はめっきを施して接着するように構成したので、粒子線
のエネルギ損失を小さくして精密な測定が行えるものが
得られる効果があり、また第2の発明によれば2個のコ
レクタ電極の裏面同志を近接して並設すると共に、コレ
クタ電極は樹脂板に金属を蒸着またはめっきにより接着
させた構成であるので、測定用電極としてのコレクタ電
極に静電力が掛ることがなく、また電極は位置や大きさ
を正確に限定でき、よって測定精度が向上し、さらに装
置の小型化が可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による粒子線測定用モニタ
装置を示す構成図、第2図(a)は第1図のコレクタ電
極を抽出して示す拡大構成図、第2図(b)は同図(a
)の底面図、第3図はこの発明の他の実施例を示すコレ
クタ電極の平面図、第4図(a)は従来の粒子線測定用
モニタ装置の一例を示す構成図、第4図(b)は従来の
コレクタ電極のうちの平坦度測定電極を示す構成図、第
4図(C)は従来のプロフィル測定電極を示す構成図、
第5図は従来の粒子線測定用モニタ装置の他の例を示す
構成図、第6図は粒子線測定用モニタ装置の原理説明図
である。 3はガス体、4は高圧電極、7は絶縁板、20はコレク
タ電極、23 a 、 23 b、23 cは樹脂板、
24.25.31は金属、26は線量測定電極、27は
平坦度測定電極、30はプロフィル測定電極。 図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1図 ■         − 手続補正書(自発) Bや□6侮12.1壷 。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス体が充填された筐体中に高圧電極に絶縁板を
    介在させてコレクタ電極を対向配置した粒子線測定用モ
    ニタ装置において、上記コレクタ電極は樹脂板に蒸着ま
    たはめっきによって金属を接着させて形成されているこ
    とを特徴とする粒子線測定用モニタ装置。
  2. (2)上記コレクタ電極は樹脂板に円板状に金属を蒸着
    またはめっきさせて形成し、線量測定電極としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の粒子線測定用モ
    ニタ装置。
  3. (3)コレクタ電極は樹脂板に蒸着またはめっきにより
    金属を十字状に点在させて形成し、平坦度測定電極とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の粒子線
    測定用モニタ装置。
  4. (4)コレクタ電極は樹脂板に蒸着またはめつきにより
    線状の金属を複数平行に形成し、プロフィル測定電極と
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の粒子
    線測定用モニタ装置。
  5. (5)ガス体が充填された筐体中に高圧電極に絶縁板を
    介在させてコレクタ電極を対向配置させた粒子線測定用
    モニタ装置において、上記高圧電極に絶縁板を介して対
    向配置された上記コレクタ電極を樹脂板に蒸着またはめ
    っきによって金属を接着させて形成し、上記コレクタ電
    極の裏面に樹脂板に蒸着またはめっきによって金属を接
    着した他のコレクタ電極を絶縁状態で並設し、この他の
    コレクタ電極に絶縁板を介して他の高圧電極を対向配置
    させたことを特徴とする粒子線測定用モニタ装置。
  6. (6)上記コレクタ電極および他のコレクタ電極は線量
    測定電極、平坦度測定電極あるいはプロフィル測定電極
    のうちのいずれか2つによって形成したことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の粒子線測定用モニタ装置
JP25697587A 1987-10-12 1987-10-12 粒子線測定用モニタ装置 Expired - Lifetime JPH079460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25697587A JPH079460B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 粒子線測定用モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25697587A JPH079460B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 粒子線測定用モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198985A true JPH0198985A (ja) 1989-04-17
JPH079460B2 JPH079460B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=17299976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25697587A Expired - Lifetime JPH079460B2 (ja) 1987-10-12 1987-10-12 粒子線測定用モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079460B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255698A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Dainippon Printing Co Ltd ガス増幅を用いた放射線検出器、及びガス増幅を用いた放射線の検出方法
JP2013181849A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 放射線ビームモニタ装置
WO2013175602A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 三菱電機株式会社 放射線計測装置
US8854048B2 (en) 2011-03-10 2014-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Sensitivity correction method for dose monitoring device and particle beam therapy system
JPWO2017057674A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 大日本印刷株式会社 放射線画像形成装置
CN112987076A (zh) * 2021-02-07 2021-06-18 中国科学院近代物理研究所 一种用于微弱束流的流强探测系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8854048B2 (en) 2011-03-10 2014-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Sensitivity correction method for dose monitoring device and particle beam therapy system
US9312100B2 (en) 2011-03-10 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Sensitivity correction method for dose monitoring device and particle beam therapy system
JP2012255698A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Dainippon Printing Co Ltd ガス増幅を用いた放射線検出器、及びガス増幅を用いた放射線の検出方法
JP2013181849A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 放射線ビームモニタ装置
WO2013175602A1 (ja) * 2012-05-24 2013-11-28 三菱電機株式会社 放射線計測装置
JP5791795B2 (ja) * 2012-05-24 2015-10-07 三菱電機株式会社 放射線計測装置
US9213109B2 (en) 2012-05-24 2015-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Radiation measurement device
JPWO2017057674A1 (ja) * 2015-09-30 2018-07-19 大日本印刷株式会社 放射線画像形成装置
CN112987076A (zh) * 2021-02-07 2021-06-18 中国科学院近代物理研究所 一种用于微弱束流的流强探测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079460B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852610A (en) Transmission ion chamber
Hall Ratio of Cross Sections for Electron Capture and Electron Loss by Proton Beams in Metals
Stelzer et al. The new small wheel upgrade project of the atlas experiment
Reddish et al. Dual toroidal photoelectron spectrometer for investigating photodouble ionization in atoms and molecules
Langer et al. 7A11-Laser induced emission of electrons, ions, and X rays from solid targets
US3808441A (en) Devices for measuring the dose rate of a beam of ionising radiation
JPH0812249B2 (ja) 無電荷粒子を検出し、位置を決定する装置
JPH0198985A (ja) 粒子線測定用モニタ装置
US4469947A (en) X-Ray detector with compensating secondary chamber
JPH0299846A (ja) エネルギー分析装置
JPS63231858A (ja) 電子ビ−ム装置
Bellazzini et al. The CMS micro-strip gas chamber project–development of a high-resolution tracking detector for harsh radiation environments
US11402445B2 (en) Electron intrinsic spin analyzer
Ishii et al. Experimental observation of the ambipolar potential in a tandem mirror by use of negative ion beam
JP3481031B2 (ja) 二重円筒形オープンカウンター
Miyamoto et al. An aging study of semiconductive microstrip gas chambers and a gas electron multiplier
Borysov et al. Results from the October 2014 CERN test beam of LumiCal
Albrecht et al. Low pressure avalanche detectors in relativistic heavy ion experiments
Wolfe et al. A neutron spectrometer employing charged-particle collimation to improve resolution
Meinschad GEM-a novel gaseous particle detector
Ganz et al. An angle-sensitive detection system for scattered heavy ions
US20200393578A1 (en) System for characterizing a beam of charged particles and machine for producing a beam of charged particles comprising such a system
Bellazzini et al. A novel type of parallel plate chamber with resistive germanium anode and a two-dimensional readout
Belushkin et al. Two-dimensional Monitor Position-sensitive Detector of Thermal Neutrons
US4827135A (en) High speed curved position sensitive detector