JPH0335428A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JPH0335428A
JPH0335428A JP1169628A JP16962889A JPH0335428A JP H0335428 A JPH0335428 A JP H0335428A JP 1169628 A JP1169628 A JP 1169628A JP 16962889 A JP16962889 A JP 16962889A JP H0335428 A JPH0335428 A JP H0335428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
light source
laser light
fundamental wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1169628A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Suzuki
克己 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1169628A priority Critical patent/JPH0335428A/ja
Publication of JPH0335428A publication Critical patent/JPH0335428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、レーザダイオード等のレーザ光源から発せ
られる光ビームを光ディスク等の情報記th&媒体に照
射することにより情報を記録・再生、又は記録・消去・
再生する情報記録装置に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題) 近年、大容量メモリとして光ディスクが注目を集めてい
る。光ディスクは、コンパクトディスク、レーザディス
ク及びCD−ROMに代表される再生専用型と、電子式
文書ファイル、画像ファイルに代表される1回書き込み
型(ライトワンス型)と、ハードディスク及びフロッピ
ーディスクの代替を目的とした書き替え可能型(リライ
タプル型)の3種類に大別される。
この中で、ライトワンス型及びリライタブル型の光ディ
スクは、その開発当時には、従来の磁気ディスクに比較
して容量が10倍程度も大きいという利点を有していた
しかし、光ディスクの記録容量は未だ十分なものとは言
えず、また最近の磁気記録技術の急速な進歩により磁気
ディスクにおいても光ディスクの記録密度に近い記録容
量のものも開発されつつあり、光ディスクにおける一層
の高記録密度化が要求されている。
光ディスクにおける記録密度を高密度化する方法は、従
来から種々検討されている。
例えば、記録するためのレーザビームのスポット径を小
さくして記録ピットをより小さくし、ピットとピットと
の間隔を小さくする試みがなされている。一般によく知
られているように、レーザビームのスポット径をd1レ
ーザビームを光ディスクに照射する際に用いられる対物
レンズのニューメリ力ルアバーチャーをNA、レーザ波
長をλとすると、dcx3λ/NAの関係があるから、
スポット径を小さくするためにNAを大きくするか、又
はλを小さくすればよい。
NAを大きくする場合には、光デイスク上に集光された
レーザビームのスポット径を小さくすることはできるが
、焦点深度が小さくなるため、ディスクのわずかな面振
れや反り等のために、レーザビームのトラッキングやフ
ォーカシングのサーボがかからなくなるという不具合が
ある。こうした事情を考慮すると、現状ではNAが0.
55〜0.6程度が上限であり、高記録密度化の観点か
ら十分とはいえない。
一方、現在市販されている半導体レーザの波長は780
n−又は830 nsであり、これを短波長化してとり
あえず680n讃にする研究もなされているが、市販レ
ベルにはないのが現状である。
λを小さくするために半導体レーザの第2次高調波のみ
を取り出して先ディスクの記録・再生用に利用しようと
いう試みもなされている。この場合には、基本波の波長
が83On11であれば第2次高調波の波長は415r
vであって、波長を十分に小さくすることができる。
しかし、第2次高調波のパワーは高々1mwであり、記
録のために最低必要なパワーである5mw(光デイスク
面での値)に比較して著しく小さいため、未だ実用化に
は至っていない。
半導体レーザ以外では、例えばA「のように波長が48
80鳳と半導体レーザよりも短いものがあるが、これら
は大型であり、レーザドライブの小型化が要求されてい
る現状では、このようなレーザを使用することは非現実
的である。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
比較的簡単な構成で、実用的に記録密度の高密度化を図
ることができる情報記録装置を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明に係る情報記録装置は、情報記録媒体に光ビー
ムを照射して情報を記録するための第1のレーザ光源と
、情報が記録された前記媒体に光ビームを照射して情報
を再生するための第2のレーザ光源と、前記第1及び第
2のレーザ光源からの光ビームを前記情報記録媒体に集
光照射するための光学系とを有する情報記録装置であっ
て、前記第1のレーザ光源はその基本波で情報を記録し
、前記第2のレーザ光源は前記基本波の第n次高調波で
情報を再生することを特徴とする。
(作用) この発明においては、レーザ光源の基本波を記録用とし
、第n次高調波を再生用としたので、記録スポットに比
較して再生スポットを小さくすることができ、従来より
も記録スポットが近接していても、情報の再生が可能と
なる。従って、記録スポットが近接した分だけ高記録密
度化することができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して、この発明の実施例について
詳細に説明する。第1図は、この実施例に係る情報記録
装置を示す概略構成図である。
この情報記録装置は、半導体レーザからなる再生用レー
ザ光源1と、同様に構成された記録用レーザ光源13と
、これらから発光されたレーザビームを情報記録媒体と
しての光デイスク10に集光照射するための光学系20
と、R,F信号及びフォーカスやトラッキングのサーボ
系のためのディテクタ12とを備えている。
なお、光デイスク10は基板の上に情報記録用の記録層
が形成されたものであり、記録層としてはピット形成タ
イプのもの、相変化タイプのもの等、従来から使用され
ている種々のものを適用することができる。
再生用レーザ光源1及び記録用レーザ光源13から発せ
られたレーザビームは、光学系20に導かれる。
光学系20において、記録用レーザ光源13からのレー
ザビームは先ずコリメータレンズ14を通過して平行光
にされ、その後偏光ビームスプリッタ−4で反射し、ハ
ーフミラ−7を通過して対物レンズ9により光デイスク
10に集光照射される。これにより、情報が記録される
一方、再生用レーザ光源1からのレーザビームは、例え
ばLiNbO3で形成された第2次高調波発生器2を通
って第2次高調波となり、第2次高調波用コリメータ3
により平行光となる。そして、平行光の第2次高調波は
偏光ビームスプリッタ−4で反射し、第2次高調波用第
2纏高調波用λした後、第2次高調波用ミラー6で反射
する。
第2次高調波発生器2から出たビームは若干の基本波を
含んでいるが、ミラー6は基本波を透過するようになっ
ており、このミラー6では第2高調波のみが反射される
。ミラー6で反射された第2次高調波は再度λ/4板5
を通過するので、λ/4板5で45@づつ2回、合計9
0″位相がずれることになるため、ビームスプリッタ−
4を通過する。その後、再生用の第2高調波はハーフミ
ラ−7を通過して対物レンズ9により光デイスク10に
集光照射される。
その後、光デイスク10で反射した第2次高調波はハー
フミラ−7で2分され、その一方が、ディテクタ12に
導かれる。これにより情報が再生される。
この場合に、再生用のレーザビームに第2次高調波を使
用しているため、光デイスク10の再生スポット径は、
基本波によって形成された記録スポット径よりも小さい
このことを第2図を参照しながら説明する。第2図は、
波長が83On−の半導体レーザを用い、NAが0.5
5の対物レンズを用いた光学系を光デイスクドライブに
組み込んだときの光デイスク面の集光スポットにおける
照射強度分布を示す図であり、実線は基本波、破線は第
2次高調波を示すものである。この場合に、強度が約半
分になる位置における径(半値全幅)の約1.5倍がス
ポット径と一致する。この図に示すように半導体レーザ
の基本波の半値全幅(直径)は0.57μmとなり、第
2次高調波の半値全幅(直径)は0.29μmとなる。
すなわち、半導体レーザの3fN2次高調波を用いる場
合には、基本波を用いる場合よりもレーザスポット径を
約1/2に小さくできる。
次に、この発明における高記録密度化の原理について第
3図を参照しながら説明する。先ず、第3図(a)は従
来の記録・再生方式の場合について示す。従来は、記録
と再生とでパワーのみ異なる同一のレーザを用いている
から、両者の光デイスク面での集光スポット径は全く同
じ大きさである。この方式の場合には、高記録密度化の
観点から記録マーク相互間の間隔が狭まってくると、再
生用ビームを光ディスクに照射し、例えばその反射光量
を検出して情報を再生する場合に、解像度が極めて悪く
なる。
これに対して、この発明の場合には、光源の基本波を情
報の記録用にし、第2次高調波を再生用にしたので、前
述したように、再生スポット径が記録スポット径の約1
/2になる。従って、第3図(b)に示すように、記録
マーク相互間の間隔が狭まった場合でも、解像度良く忠
実に再生することができる。従って、記録密度を少なく
ても従来よりも2倍にすることが可能である。
次に、この発明に基づいて実際に記録・再生を行った試
験例について説明する。記録用及び再生用のレーザ発振
器として波長が83on−の半導体レーザを用い、対物
レンズのNAを0.55とした。
光ディスクとしては直径5c園のものを用い、その記録
層としては、レーザビームの照射により穴を形成して情
報を記録するタイプのTe−C(テルル−カーボン)を
用いた。
(1)記録用レーザの光デイスク面でのパワーを10m
Wに設定し、再生用の第2次高調波のバワーを0.8m
Wに設定した。この場合の半値幅は、前述の第2図に示
すものと同様、基本波が0.57am、第2次高調波が
0.29μmであった。
光ディスクを1800 rp−で回転させ、先ず記録用
の光源としての半導体レーザからレーザビムを発光させ
、ディスク中心から30−厘の位置に3.7MHz、パ
ルス幅50 n5ecで記録を行った。
これにより光ディスクの記録層に形成されたピット(記
録マーク)の最小ピッチ(互いに隣接するピット中心間
の距M)は1.5μmであった。ピットの長さは、前述
したように照射された基本波の半値全幅の1.5倍程度
になるから、ピットとピットとの間隔は0.65μm以
下となる(実際には、ピットの回りにリムが形成される
ため、ピット間隔は更に小さくなる)。
このようにして記録した情報を前述したような第2次高
調波にて再生し、スペクトロアナライザで再生信号のC
/Nを測定した結果、50dBであった。
これに対して、従来のように基本波を用いて再生した場
合には、再生信号のC/Nが49dBとなり、第2次高
調波により再生した場合とほとんど差が無かった。
(2)前述のように構成された光ディスクに対し、(1
)と同じ基本波を用い、記録周波数のみを変化させて、
記録ピット間の距離を0.4pm、0.3μm、0.2
5.czm、0.20μm。
0.15μmと短くして記録を行い、この記録情報を前
述のように第2次高調波及び基本波によって再生する実
験を行った。その結果を第1表に示す。
第   1   表 第1表に示すように、基本波で再生した場合、第2次高
調波で再生した場合のいずれも、ピット間隔が小さくな
るに従ってC/Nが低下しているが、基本波で再生した
場合にはその低下が大きいのに対し、第2次高調波で再
生した場合にはこれが小さい。
電子式文書ファイル等のデジタル記録においては、C/
Nは実用上45dB以上あればよいから、第2次高調波
を用いて再生する場合にはピット間隔を0.2μmまで
小さくすることができる。基本波を用いた場合には、ピ
ット間隔が0.4以上でなければならないから、第2次
高調波で再生する場合にはピット間隔を従来の1/2に
できることが確認された。すなわち、ピット密度を2倍
まで高密度化することができた。
なお、以上の例では、記録方式としてライトワンス型、
記録層としてTe−Cを用い、パルスレーザにより穴を
形成して情報を記録する光ディスクを示したが、この発
明はこれに限ることなく種々変形可能である。
例えば、穴を形成するタイプの記録層の代わりに、2つ
の金属又は半導体を積層してレーザ照射部分に原子拡散
を生じさせて記録マークを形成する拡散膜又は合金膜や
、非記録状態では非晶質であってレーザビームの照射に
より結晶化させて記録マークを形成する相変化型の記録
層としても同様の効果を得ることができる。
また、記録した情報を消去可能なりライタプル型のもの
であってもよい。この場合にも、第2次高調波を再生に
用いることによりライトワンス型の場合と全く同様の効
果を得ることができる。リライタプル型では、前述の記
録用光源を消去用にも用いればよい。このようなりライ
タプル型に用いられる記録層としては、例えば結晶−非
晶質間で可逆的に変化を生じる変化型のもの、磁化の向
きを変化させて情報を記録・消去する光磁気記録タイプ
のものがある。
記録ピットを円形にしてピトの位置によって情報処理を
おこなういわゆるピットポジション記録の例について説
明したが、これに限らず、ピットを楕円形にしピットの
長さによって信号処理を行ういわゆる長さ記録に対して
も、同様な効果を得ることができる。
また、上述の例では、再生用のビームとして第2次高調
波を用いたが、再生可能なパワーを得られる限り第3次
以降の高調波を用いることもできる。
さらに、情報記録媒体としては、光ディスクに限らず、
光カード等地のものを用いることもできる。
[発明の効果] この発明によれば、光源の基本波を記録用に用い、再生
用にスポット径が基本波よりも小さい第0次高調波を用
いるような構成にしたので、比較的装置構成が簡単であ
りながら、高記録密度を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例に係る情報記録装置を示す概
略構成図、第2図は光源としての半導体レーザの基本波
及び第2次高調波の強度分布を示す図、第3図は従来及
びこの発明における記録スポットと再生スポットとの関
係を説明するための図である。 1.13;レーザ発振器、10;情報記録媒体(光ディ
スク)  12;ディテクタ、20;光学系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報記録媒体に光ビームを照射して情報を記録するため
    の第1のレーザ光源と、情報が記録された前記媒体に光
    ビームを照射して情報を再生するための第2のレーザ光
    源と、前記第1及び第2のレーザ光源からの光ビームを
    前記情報記録媒体に集光照射するための光学系とを有す
    る情報記録装置であって、前記第1のレーザ光源はその
    基本波で情報を記録し、前記第2のレーザ光源は前記基
    本波の第n次高調波で情報を再生することを特徴とする
    情報記録装置。
JP1169628A 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置 Pending JPH0335428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169628A JPH0335428A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1169628A JPH0335428A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335428A true JPH0335428A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15890026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1169628A Pending JPH0335428A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030919A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録担体およびそれを用いた記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004030919A1 (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光情報記録担体およびそれを用いた記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0896362A (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPH0427610B2 (ja)
JPH07192287A (ja) 光ピックアップ装置
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
JPH01258243A (ja) 互換型書き換え可能光ディスク
KR20050085346A (ko) 타원형 스폿 프로파일을 사용하여 기록형 광 기록매체에정보를 기록하는 장치 및 방법
JPH0335428A (ja) 情報記録装置
JPS6113458A (ja) 光学的情報記録媒体およびカツテイング装置
JP2003099984A (ja) 光学的情報記録または再生装置および光学的情報記録媒体
JPH09212928A (ja) 光磁気記録媒体および光情報検出装置
JPH0335436A (ja) 情報記録装置
JPS5971143A (ja) 光学的記録再生装置
JPH0668474A (ja) 光記録媒体およびその再生装置
JPH0335435A (ja) 情報記録装置
JPH0650568B2 (ja) 光学記録再生装置
JPH06215411A (ja) 光情報記録再生装置
JPH0612714A (ja) 同時記録再生光ディスク及びその光ヘッド装置
JP3391041B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録再生方式
JP2953710B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JPH04319531A (ja) 光情報再生方法及び光情報記録媒体
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JPH05314543A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JPH0335423A (ja) 情報記録装置
JPH0531219B2 (ja)
JPH0469819A (ja) 光ディスク装置