JPH0335082A - 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法 - Google Patents

発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法

Info

Publication number
JPH0335082A
JPH0335082A JP1170646A JP17064689A JPH0335082A JP H0335082 A JPH0335082 A JP H0335082A JP 1170646 A JP1170646 A JP 1170646A JP 17064689 A JP17064689 A JP 17064689A JP H0335082 A JPH0335082 A JP H0335082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
steam
heating
chloride
exothermic agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1170646A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokazu Kikata
宏和 木方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Lime Industry Co Ltd filed Critical Kawai Lime Industry Co Ltd
Priority to JP1170646A priority Critical patent/JPH0335082A/ja
Publication of JPH0335082A publication Critical patent/JPH0335082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法に関する。
詳細には、生石灰の水和反応時において発生する蒸気に
より被加熱物を加熱する方法に関するものである。
(従来の技術) 従来より、生石灰単独で構成された発熱剤を使用し、こ
の発熱剤の水和反応時において発生する蒸気によって被
加熱物を加熱するという加熱方法を使用した加熱容器が
市販されている。
例えば、この加熱方法を使用したものとして、第8図に
示すようなものがある。これは、耐熱性合成樹脂よりな
る内容器(7)と、上面にアルく箔を貼着した紙製の中
壁(9)と1発泡スチロール等の断熱材よりなる外容器
(8)とからなる容器(コ)を用いたものである。この
容器(3)の内容器(7)内には、氷袋(10)と、不
織布等の透水性通気シートを素材とする袋内に収納され
た発熱剤(2)とが納められ、これらを覆うように配さ
れた透水性通気シート(1)の縁部が内容器(7)の−
L端にヒートシールされて、氷袋(10)と発熱剤(2
)とが内容器(7)内に封入されている。更に、透水性
通気シート(1)を挟んで、発熱剤(2)上には、被加
熱物(4)を載置すべき網棚(5)が配されている。ま
た、外容器(8〉には、発生した蒸気が逃げないように
蓋(6)か取付けられている。そして、この加熱容器に
あっては、氷袋(lO)を破ることにより。
氷袋(10)の水が発熱剤(2)に接触して蒸気が発生
し、この蒸気が透水性通気シート(1)を通して、被加
熱物(4)を載置すべき網棚(5)と蓋(6)との間に
溜まり、蒸気が網棚(5)上の被加熱物(4)と接触し
て、これを加熱するようになっている。
(発明が解決しようとする課!g) ところが、上記加熱方法にあっては、発熱剤が生石灰単
独で構成されているため、水との接触により起こる水和
反応は、高い水和反応熱と多量の蒸気とを一気に発生し
て、極めて短時間のうちに終了してしまっていた。
このため、上記加熱方法によれば、急激な水和反応によ
り、被加熱物を充分に加熱することができないという不
具合を生じていた。また、生石灰の高い水和反応熱によ
り、容器の壁や網棚が溶けて変形したり穴かあいたりし
ていた。更に1反応時において、生石灰粉が噴出し、こ
れが容器や食品に付着して周辺を汚すという別の問題も
生じていた。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、
水和反応時において、水和反応の反応速度、水和反応熱
及び蒸気の発生量をコントロールすることにより、被加
熱物を充分に加熱することができるようにし、更には生
石灰の水和反応時における容器の破損や生石灰の噴出を
防ぐことができる発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法を
提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段及び作用)上記目的を遠戚
するため、本発明の発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法
においては、1〜25%重量部の塩化物分と、98〜6
0%重量部の生石灰分と、1〜25%重量部の石膏分と
を混合しプレス成形してなる発熱剤100gに対し、1
6〜400gの割合の水を加えることにより、蒸気を発
生せしめ、この蒸気により被加熱物を加熱するようにし
た。
以下に2本発明の発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法を
詳細を示す。
まず、本発明において使用する発熱剤について説明する
本発明において使用する発熱剤は、生石灰分と塩化物分
と石膏分とを混合しプレス成形してなるものである。
この発熱剤を構成する生石灰としては、木との接触によ
る水和反応が阻害されない程度の不純物を含有するもの
であっても良く、炭酸カルシウムの櫂焼によって得られ
るもの、水酸化物、硝酸塩或いはシュウ酸塩を焼成して
得られるもの等、市販されている工業純度品、あるいは
試薬純度品をそのまま使用することができる。また、消
石灰を焼成して得られるものであっても良い。
生石灰は、微粉であればある程良いが、生産性あるいは
凝集という点を考慮すると、1〜5000ル、好ましく
は1〜150JLの粒径を有する粉末状のものが好まし
い。これは、生石灰か上記粒径な有することにより、後
述する他の2つの成分(塩化物1石膏)と均一・な状悪
で混合することができるからである。
本発明において使用する発熱剤においては、上記生石灰
分が98〜60%毛量部の割合で含まれている。という
のは、生石灰分が98%重量部以上含まれるものの場合
、蒸気発生量をコントロールする作用が無くなることに
なり、一方、生石灰分が60%NM部以下の場合、蒸気
発生量か少なくなるからである。
本発明者の研究によれば、生石灰単独の発熱剤25gを
使用して、これに4gの水を加えることにより、水和反
応開始から2分の間において、300°Cの水和反応熱
の発生と同時に4.7gの蒸気の発生が認められた。特
に、0.3〜1分までの0.7分間においては3.4g
 (全体、駿の70%に当たる量)の蒸気の発生が認め
られ、0゜4〜0.5分までの0.1分間においては1
.3g(全体量の30%に当たる量)の蒸気の発生が認
められた。以上のことから、生石灰単独の発熱剤を用い
た場合、蒸気の発生が一定しておらず、短時間に急激な
蒸気の発生が行なわれることが確認された。これに対し
、塩化物分と石膏分とを含有し、生石灰分か98〜60
%重量部である発熱剤25gを使用して、これに4gの
水を加えた場合、反応開始から1〜45分間において、
一定した蒸気の発生を得ることができるということが確
認された。
本発明において使用する発熱剤においては、上記生石灰
の水和反応を制御する制御物質として塩化物及び石膏が
使用されている。
この発熱剤における塩化物としては、上記発熱時間及び
発熱温度の制gIm能を有するものならば何でも良いが
、食品の加熱等の熱源として使用する場合には1人体に
危険なものは避けるべきである。塩化物としては、特に
塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄が、上記制
御機能が優れたものとして好適に使用することができる
。また、使用する塩化物は市販されている工業純度量、
あるいは試薬純度量をそのまま使用することができる。
更に、実施に際しては、これらを単独で使用しても良い
が、制御機能、コスト等を考慮して、これらの二種又は
多種の混合物という形態で使用しても良い。
また、塩化物は、微粉であればある程良いが。
生産性あるいは凝集という点を考慮すると、均一な混合
を実現ならしめるため、生石灰と同様にl〜5oooI
L、好ましくは1〜150紗の粒径を有する粉末状のも
のを用いる。
本発明において使用する発熱剤においては、上記塩化物
分が1〜25%重量部の割合で含まれている。というの
は、塩化物分が1%重量部より少ない場合、蒸気発生量
をコントロールする作用が無くなることになり、一方、
塩化物分が25%重量部以上の場合、蒸気発生量が少な
くなるからである。
本発明者の研究によれば、生石灰分と石膏分とを含有し
、°塩化物骨、例えば塩化カルシウム分が1〜25%重
量部である発熱剤25gを使用して、これに4gの水を
加えた場合、反応開始から1〜30分間において、一定
した蒸気の発生を得ることができることが確認された。
また、生石灰分と石膏分とを含有し、塩化物として塩化
マグネシウム分が1〜25%重量部である発熱剤25g
を使用して、これに4gの水を加えた場合、反応開始か
ら1〜45分間において。
一定した蒸気の発生を得ることができることが確認され
た。
また、生石灰分と石膏分とを含有し、塩化物として塩化
鉄分がl〜25%重量部である発熱剤25gを使用して
、これに4gの水を加えた場合、反応開始から1〜30
分間において、一定した蒸気の発生を得ることができる
ことか確認された。
以上のことから、発熱剤において、塩化物分が1〜25
%重量部の割合で含まれていることにより、少なくとも
反応開始から1〜30分間において、一定した蒸気の発
生を得ることかできるということが確認された。
なお、塩化物分としては、塩化カルシウム、塩化マグネ
シウム、塩化鉄、その他の塩化物のいずれか単独であっ
ても良いが、各成分を価格等を考慮して、これらの混合
物という形態で使用しても良い。この場合にあっても、
単独の場合と同様に発熱剤における混合率は1〜25%
重量部が好ましい。
また、塩化物は容易に入手することができるという利点
を有しているものの、反面他の成分(生石灰、石膏)に
比べて高価であるという難点を有している。この塩化物
の難点を克服するため、本発明に使用する発熱剤おいて
は、生石灰及び塩化物に新たに石膏を混合しコストの低
減化?図った。更に石膏を混合することにより、制御性
、自硬性及び非膨張性の向上を図った。
本発明に使用する発熱剤における石膏としては、無水石
膏、半水石膏、三水石膏のいずれでも良いが、自硬性と
いう点からは半水石膏及び三水石膏が好ましい、また、
実施に際しては、これらを単独で使用しても良いが、制
御機能、コスト等を考慮して、これらの二種又は三種の
混合物という形態で使用しても良い0石膏は、塩化物と
同様に生石灰の水和反応を制御する機能を有しており、
これを加えることにより、石膏自体の制御機能も加わっ
て前記塩化′物における制御機能は飛躍的に高まるもの
と考えられる。また1石膏は自硬性を備えているため1
発熱剤は水和反応後においても粉化して飛び散ることが
なく、その形状が保持されるようになっている。
本発明において使用する発熱剤においては、上記石膏分
が1〜25%重量部の割合で含まれている。というのは
、石膏分が1%重肇部より少ない場合、蒸気発生量をコ
ントロールする作用と自硬性とが無くなることになり、
一方5石膏分が25%重量部以との場合、蒸気発生量が
少なくなるからである。
本発明者の研究(よれば1発熱剤において、石膏物が1
〜25%重量部の割合で含まれていることにより、一定
した蒸気の発生を得ることができるということが確認さ
れた。
また、石膏の粒径は、微粉であればある程良いが、生産
性あるいは凝集という点を考慮すると。
1〜2000ル、好ましくは1〜150井の粒状のもの
を用いる。
以上述べた3成分が混合されブレス成形されている。
プレス成形の方法としては、特に限定するものではない
が、ラバープレスのような等方性を得られる成形法がよ
り好ましい。また、プレス成形によって得られる発熱剤
の密度としては、発熱剤の用途により様々であるが、1
.5〜2.8g/crn”との範囲のものとした場合、
該発熱剤への水の侵入が表面から内部へとゆっくりと行
なわれ。
前記塩化物と石膏とによる制御1m能を確実に発現させ
得るという点から好ましい、この範囲の密度を墳する発
熱剤を得るためには、少なくとも0゜5〜5 t / 
c mの範囲のプレス圧を加える必要がある。
また、ブレス成形によって得られる発熱剤の形状として
は、粒状が好ましく、用途に応じて達宜変更することが
できる。
本発明者の研究によれば、プレス圧の高いもの程、発熱
剤における蒸気の発生時間が長くなることが認められた
以上の如く構成された発熱剤100gに対し、16〜4
00gの割合の木を加えるのである。
本発明者の研究によれば、発熱剤に加える木の量を増加
させればさせる程、蒸気の発生量が減り1発生時間も長
くなることができることか明らかになった。つまり、加
える水の験としては、上記16〜400gの範囲のもの
が好ましいが、第1図に示すように、90%重量部の生
石灰分と、5%重量部の塩化力、ルシウム分と、5%重
量部の石膏分とを混合してなる発熱剤25gに対し、水
の量が16gの場合、蒸気の発生量が5.5gで発生時
間が0〜3.5分(反応開始から2.0分間においては
、一定した蒸気の発生を得ることができる)となるのに
対し、水の量が24gの場合、蒸気の発生量は4.5g
で発生時間が0〜4.5分(反応開始から3.5分間に
おいては、一定した蒸気の発生を得ることができる)と
なる、また、水の量か32gの場合、蒸気の発生量は4
gで発生時間が0〜9.5分(反応開始から7.5分間
においては、一定した蒸気の発生を得ることができる)
となることが認められた。このように、発熱剤に加える
水の量を変えることにより、蒸気の発生量及び発生時間
も様々に変化するため、該加熱方法を使用する用途や使
用状態等を考慮して適宜決定する必要がある。なお、発
熱剤に加えられる水の量が32g以上の場合、被加熱物
を加熱するという効果に加え、被加熱物を加湿するとい
う効果が大きくなる。このため、第6図に示したような
アイロン(11)の加熱面(14)等の被加熱物を加熱
する場合においては、加熱面(14)に蒸気の放出する
口(17)を設けることにより、スチームアイロンとし
ての新たな用途を得ることができる。また、この方法に
よれば、室内等を加湿する加湿器にも応用することがで
きるものと思われる。
また、発熱剤に予定する水を一時に加えた場合、蒸気は
前述した如く一定の時間の間、徐々に発生する。これに
対し、発熱剤に予定する水を徐々に一定量加えた場合、
その蒸気の発生時間は長くなるとともに、被加熱物へ伝
わる温度も低くなる。したがって、発熱剤に対する木を
加える方法は、該加熱方法を使用する用途や使用状態等
を考慮して決定する必要がある。
本発明の加熱刃・法における被加熱物としては、前記シ
ューマイ、ごはん等の他、第6図に示すようにアイロン
(11)の加熱面(14) 、あるいは第7図に示すフ
ライパン(21)の加熱面(24)の裏面に発熱剤(2
2)の収納部(25)を設け、発熱剤(22)から発生
する蒸気によって、加熱される加熱面(24)等を挙げ
ることができる。その他、被加熱物としては、前述した
ものに限らずどんなものであっても良い。
なお、シューマイ、ごはん等を加熱する場合。
反応開始から2〜3分間、蒸気を徐々に一定して発生せ
しめる必要がある。また、アイロンの加熱面やフライパ
ンの加熱面を加熱する場合、アイロンをかける被服等の
量やフライパンによって調理する物の量にもよるが、少
なくとも反応開始から5〜lO分の間、蒸気を徐々に一
定して発生せしめる必要がある。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を示す。
ここで、各実施例によって本発明を説明するに当たり、
各実施例において使用する容器、発熱剤について説明す
る。
容器としては以下に示す2種類のものを使用した。
A:第2図に示すように1発熱剤(32)を収納した親
木性透水不織布よりなる袋体(31)を入れる7、5x
7.sxa、Ocmの大きさの発泡スチロール製の容器
(33)であって、この容器03)内には被加熱物(3
4)を載置すべき合成樹脂よりなる網(35)が取付ら
れている。
B:第3図に示すように、実施例1において使用した同
じ容器(33)内に、同じ発熱剤(:ll)を入れ、更
に、容器(コ3)に直径1.2cmの孔(コツ)を中央
に設けた蓋(36)を付けると共に、被加熱物(34)
をIt!tすべき合成樹脂よりなる網(35)に換えて
、側方に蒸気の出入り口(39)を設けたプレート(3
8)としたもの 発熱剤:90%重量部の350タイラーメツシユの生石
灰分(ポルシン、河合石灰工業株式会社製)と、5%重
量部の80タイラーメツシユの無水塩化カルシウム分(
赤穂化成株式会社製)と、5%重量部の200タイラー
メツシユの二水石膏分(睦化学工業株式会社製)とを混
合し、線圧2.6t/cmの圧力でプレス成形すること
により得られた、1.7x1.7cmの大きさのアーモ
ンド状のものを0.084〜0.336cmに粉砕した
もの。
実施例1 Aの容器を3つ用意し、1つの容器内には65gの発熱
剤と43.5gの水を入れる(ア〉、もう1つの容器内
には65gの発熱剤と54.4gの水を入れる(イ)、
残りの1つには生石灰単独の発熱剤65gと水54.4
gを入れる(つ)。
そして、被加熱物たるシューマイを加熱した。この結果
を第4図に示す。
この結果、(ア)のものにあっては、14gの蒸気が発
生し、被加熱物たるシューマイが48℃に加熱された。
また、蒸気の発生は3分の間で行なわれ、シューマイの
内部まで充分に加熱されていた。(イ)のものについて
は、(ア)と同様な温度となり、蒸気の発生は4分の間
で行なわれ、(ア)に比べ速く加熱されることが確認さ
れた。
これに対し、(つ)については、蒸気の発生が1分の間
で行なわれ、(イ)に比べ短くなり、温度が45℃にし
か加熱されないということが確認された。又、(つ)に
ついては、発熱温度が300°C以上となり、容器と網
の部分がその熱により一部破損していた。
え凰亘ユ Bの容器を使用し、容器内には85gの発熱剤と54.
4gの木を入れて、75gのごはんを加熱した。この結
果、第5図に示すように、12gの蒸気か発生し、ごは
んが96℃に加熱された。
また、蒸気の発生は4分の間で行なわれ、ごはんは充分
に加熱されていた。
(発明の効果) 本発明の発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法によれば、
発熱剤の各成分や発熱剤に加える水の量を調整すること
により、被加熱物の種類に合わせて、水和反応の反応速
度、水和反応熱及び蒸気の発生量をコントロールするこ
とができる。このため、発熱剤の最大発熱温度を100
℃前後に抑えることができる。また、長時間に渡って一
定した蒸気を発律せしめることができる。この結果、被
加熱物に効率良く熱を吸収させることができるようにな
る。また、水和反応時における容器の熱による破損や生
石灰の噴出を防ぐことができる。また、この方法に使用
する容器も、従来のものに比べ極めて単純な構造のもの
とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発熱剤に加えるべき水の量を変えたときにおけ
る蒸気の発生時間と発生量との関係を示すグラフ、第2
図は本発明の被加熱物の加熱する容器を示した断面図、
第3図は同じく容器の別の例を示した断面図、第4図は
本発明の方法により、シューマイを加熱した場合の時間
と温度との関係を示したグラフ、第st’aは本発明の
方法により、ごはんを加熱した場合の時間と温度との関
係を示したグラフ、se図は本発明の方法によって加熱
面を加熱するようにしたアイロンを示す断面図、第7図
は本発明の方法によって加熱面を加熱するようにしたフ
ライパンを示す断面図、m8U!4は従来の容器を示し
た断面図である。 符号の説明 32−・・  発熱剤、33・・・ 容器、34・・・
 被加熱物。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1〜25%重量部の塩化物分と、98〜60%重量部の
    生石灰分と、1〜25%重量部の石膏分とを混合しプレ
    ス成形してなる発熱剤100gに対し、16〜400g
    の割合の水を加えることにより蒸気を発生せしめ、この
    蒸気により被加熱物を加熱するようにしたことを特徴と
    する発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法。
JP1170646A 1989-06-30 1989-06-30 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法 Pending JPH0335082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170646A JPH0335082A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1170646A JPH0335082A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335082A true JPH0335082A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15908737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1170646A Pending JPH0335082A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335082A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147882A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Teijin Ltd Solid exothermic composition and its use
JPS64187A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Ajinomoto General Foods Kk Heat generating composition and its manufacture
JPH01170685A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Koomitsukusu:Kk 調節自由な水和発熱体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147882A (en) * 1980-04-17 1981-11-17 Teijin Ltd Solid exothermic composition and its use
JPS64187A (en) * 1987-06-22 1989-01-05 Ajinomoto General Foods Kk Heat generating composition and its manufacture
JPH01170685A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Koomitsukusu:Kk 調節自由な水和発熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4255157A (en) Thermogenic compositions
JPS5835706B2 (ja) 使用時に水を添加して発熱させる化学かいろ
CA2543035C (en) Heat-producing agglomerates and their application in flameless heaters and self-heating packaging
US4093424A (en) Thermogenic compositions
WO2001004548A8 (en) Self-heating flexible package
JP4279296B2 (ja) 乾燥剤用生石灰の製造方法
JPH06343658A (ja) 発熱組成物およびそれを用いた使い捨てカイロ
EP2226291B1 (en) Process for producing chlorine dioxide
JP3467729B2 (ja) 発熱剤及び発熱剤を使用する方法
WO2006006645A1 (ja) 発熱混合物の製造方法、発熱混合物、発熱組成物及び発熱体
US6309598B1 (en) Electrochemical heater and method for sterilizing
US20080283037A1 (en) Active Iron Powder, Heat Generating Composition, and Heat Generating Body
JPH0335082A (ja) 発熱剤を用いた被加熱物の加熱方法
JP2002514104A (ja) 多数の個別の熱セルを有する熱パック
US5486371A (en) Method for cooking food with heat energy generated from natural stone materials
JP2001089757A (ja) 発熱組成物及び加温具
JP2808012B2 (ja) 発熱剤
CN1388203A (zh) 一种无火快速发热剂
JPS59229131A (ja) 化学かいろの発熱時間制御方法
JPS57153736A (en) Moisture absorbing sheet having deodorizing capacity
JP4460484B2 (ja) 化学カイロの製造方法
WO1996009503A1 (en) Acid-base fuels for self-heating food containers
JPH01254580A (ja) 加熱剤組成物および加熱食品容器
KR20000060530A (ko) 잠열축열식 발열장치
JPH0462008A (ja) プラスチックを材料とした製品の使用後の処理方法