JPH0334776B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334776B2
JPH0334776B2 JP59006101A JP610184A JPH0334776B2 JP H0334776 B2 JPH0334776 B2 JP H0334776B2 JP 59006101 A JP59006101 A JP 59006101A JP 610184 A JP610184 A JP 610184A JP H0334776 B2 JPH0334776 B2 JP H0334776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
polyvinylidene fluoride
ethylene
vinyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59006101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149630A (ja
Inventor
Kazuo Shingyochi
Shigeru Kashiwazaki
Manabu Yamazaki
Norio Takahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP610184A priority Critical patent/JPS60149630A/ja
Publication of JPS60149630A publication Critical patent/JPS60149630A/ja
Publication of JPH0334776B2 publication Critical patent/JPH0334776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の背景と目的] 本発明は、可撓性、透明性および難燃性に優れ
た架橋成形体の製造方法に関するものである。 例えば、機器内配線の接続や端末処理の用途に
熱収縮チユーブを用いる場合、接続部の状態が目
視できることから透明性に優れたものが、また、
取扱い易さの点から可撓性に富むことが、さら
に、火災時を考慮して難燃性を有することが要求
されている。 従つて、この分野の用途には従来より透明性に
優れ、難燃性であるポリ塩化ビニル樹脂が用いら
れている。この場合、可撓性を付与するために添
加した可塑剤がにじみ出して機器表面を汚染した
り、チユーブの被着体である絶縁電線に可塑剤が
移行することが多く、可塑剤を使用しない無可塑
タイプの熱収縮チユーブが望まれていた。 しかし、無可塑タイプの樹脂であるポリエチレ
ンまたはエチレンを主体とする共重合体は難燃性
に劣り、難燃化するために難燃剤を添加すると透
明性が損なわれてしまう。また、ポリふつ化ビニ
リデン樹脂は難燃性および透明性に優れているが
硬いため可動部への使用に適さない。 本発明は、上記に基づいたもので、可撓性、透
明性および難燃性に優れた架橋成形体の提供を目
的とするものである。 [発明の概要] 本発明は、エチレン−酢酸ビニル共重合体と多
官能モノマを混合し、次いでこの混合物とポリふ
つ化ビニリデン樹脂を混合することにより、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体20〜80重量%とポリふ
つ化ビニリデン樹脂80〜20重量%を含む樹脂成分
100重量部に対して多官能モノマを0.5〜15重量部
含有する樹脂組成物を調整し、当該樹脂組成物を
成形してから電離性放射線の照射により架橋する
ことを特徴とするものである。 本発明において、エチレン−酢酸ビニル共重合
体は、ポリふつ化ビニリデン樹脂の透明性および
難燃性を損なうことなく可撓性を付与するために
配合されるものである。エチレン−酢酸ビニル共
重合体とポリふつ化ビニリデン樹脂の配合割合
は、重量比で20〜80/80〜20とする必要があり、
エチレン−酢酸ビニル共重合体の量が20重量%以
下であると十分な可撓性を得ることができず、80
重量%を越えると難燃性が低下することになる。 多官能モノマは成形体の架橋効率を向上させる
ために添加するもので、エチレン−酢酸ビニル共
重合体とポリふつ化ビニリデン樹脂からなる樹脂
成分100重量部に対して0.5〜15重量部添加する必
要がある。多官能モノマの添加量が0.5重量部以
下では十分な架橋度を達成できず、15重量部程度
で架橋度の向上効果は飽和する。 多官能モノマとしては、アクリレート類(ジエ
チレングリコールジアクリレート等)、ジメタア
クリレート類(ジエチレングリコールジメタアク
リレート、ジプロピレングリコールジメタアクリ
レート等)、トリアクリレート類(トリメチロー
ルエタントリアクリレート、トリメチロールブタ
ントリアクリレート等)、トリメタアクリレート
類(トリメチロールエタントリメタアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタアクリレー
ト等)、トリアリルシアヌレート、トリアリルイ
ソシアヌレート、ジアリルマレート等があげられ
る。 なお、多官能モノマは、ポリふつ化ビニリデン
樹脂には均一に分散しにくいため、エチレン−酢
酸ビニル共重合体に多官能モノマを練り込んで均
一に混合し、この混合物をポリふつ化ビニリデン
樹脂とともにタンブラー等の混合機で均一に混合
することが必要である。 エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリふつ化ビ
ニリデン樹脂および多官能モノマを含有する樹脂
組成物は、押出機により所定形状に成形され、そ
の後電子線等の電離性放射線の照射により架橋さ
れる。 本発明は、種々の架橋成形体の製造に適用可能
であるが、特に、熱収縮チユーブの製造に好適で
ある。熱収縮チユーブは、チユーブを軟化点もし
くは融点以上の温度で膨張させ、そのまま冷却す
ることによつて製造されるが、軟化点もしくは融
点以上の温度では樹脂が溶融するためチユーブを
膨張することができない。このため、チユーブが
溶融しないように架橋がなされる。架橋方法とし
ては、化学架橋、電離性放射線照射架橋等がある
が、ポリふつ化ビニリデン樹脂の成形温度に耐え
る有機過酸化物が存在しないため化学架橋は不可
能である。従つて、本発明では電離性放射線の照
射による架橋が採用される。 [発明の実施例] 第1表に示すような各種成分を含有する樹脂組
成物を調整した。この場合、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体と多官能モノマ(トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリアリルイソシアヌ
レート)を均一に混合し、その後ポリふつ化ビニ
リデン樹脂と混合した。 上記樹脂組成物をプレスによりシート成形し、
電子線加速器照射して架橋した。 各例のシートについての評価結果は、第1表の
下欄に示す通りである。 なお、評価は次に基づいて行なつた。 燃焼試験:厚さ2mmのシートに1.5MeVの電子線
加速器で5Mrad照射した後、ASTMD635に基づ
いて評価した。 透明性:厚さ0.5mmのシートに1.5MeVの電子線加
速器で5Mrad照射した後、目視により肉眼で判
定した。 可撓性(スキヤントモジユラス):厚さ0.5mmのシ
ートに1.5MeVの電子線加速器で5Mrad照射した
後、UL224に基づいて試験した。判定は、UL224
の可撓性タイプの判定基準に準拠した。
【表】
【表】 [発明の効果] 以上説明してきた通り、本発明によれば、可撓
性、透明性および難燃性に優れた架橋成形体を得
ることが可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレン−酢酸ビニル共重合体と多官能モノ
    マを混合し、次いでこの混合物とポリふつ化ビニ
    リデン樹脂を混合することにより、エチレン−酢
    酸ビニル共重合体20〜80重量%とポリふつ化ビニ
    リデン樹脂80〜20重量%を含む樹脂成分100重量
    部に対して多官能モノマを0.5〜15重量部含有す
    る樹脂組成物を調整し、当該樹脂組成物を成形し
    てから電離性放射線の照射により架橋することを
    特徴とする照射架橋難燃性透明樹脂成形体の製造
    方法。
JP610184A 1984-01-17 1984-01-17 照射架橋難燃性透明樹脂成形体の製造方法 Granted JPS60149630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610184A JPS60149630A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 照射架橋難燃性透明樹脂成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP610184A JPS60149630A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 照射架橋難燃性透明樹脂成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149630A JPS60149630A (ja) 1985-08-07
JPH0334776B2 true JPH0334776B2 (ja) 1991-05-23

Family

ID=11629106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP610184A Granted JPS60149630A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 照射架橋難燃性透明樹脂成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149630A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687204U (ja) * 1993-05-27 1994-12-22 昌弘機工株式会社 梱包機のフィルム溶着ヒータ
JP4524599B2 (ja) * 2004-09-28 2010-08-18 大日本印刷株式会社 発泡壁紙の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923250A (ja) * 1972-06-23 1974-03-01
JPS5219746A (en) * 1975-08-04 1977-02-15 Raychem Corp Process for production of articles showing ptc demeanour

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923250A (ja) * 1972-06-23 1974-03-01
JPS5219746A (en) * 1975-08-04 1977-02-15 Raychem Corp Process for production of articles showing ptc demeanour

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149630A (ja) 1985-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2815520A1 (de) Polymermassen
JP2525968B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製法、それからの難燃性樹脂組成物及びそれを用いた絶縁チュ―ブ
EP0332773B1 (en) Flame retardant heat-shrinkable tube
US3539488A (en) Radiation curable polyvinyl chloride composition containing triallyl isocyanurate
JPS5836407A (ja) 熱収縮チユ−ブ
JPH0334776B2 (ja)
JPS5911315A (ja) 配合組成物および熱回復性物品
JPH0238085B2 (ja) Shoshakakyonannenseitomeijushiseikeitainoseizohoho
EP0339760A1 (en) Flame retardant polymer compositions
JPS60152531A (ja) 照射架橋用難燃性透明樹脂組成物の製造方法
JPH06128428A (ja) ノンハロゲン難燃性組成物及びチューブ
JPS60137952A (ja) 照射架橋用難燃性透明樹脂組成物の製造方法
US4211853A (en) Flame retardant halohydrocarbon polymer composition
JPS60135448A (ja) 照射架橋用難燃性透明樹脂組成物の製造方法
JPS60152549A (ja) 照射架橋用難燃性透明樹脂組成物の製造方法
JPS60137951A (ja) 照射架橋用難燃性透明樹脂組成物の製造方法
JPS60137953A (ja) 照射架橋用難燃性透明樹脂組成物の製造方法
JPS60176744A (ja) 熱収縮チユ−ブの製造方法
JPS62115051A (ja) 難燃性透明熱収縮チユ−ブ
JPH0675919B2 (ja) 熱収縮チユ−ブ
JPS62115052A (ja) 難燃性透明熱収縮チユ−ブ
JPS6125822A (ja) 熱収縮チユ−ブ
JPS5947248A (ja) 難燃性アクリル系樹脂組成物及びその製造方法
JPS60215038A (ja) 難燃性透明ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0473700B2 (ja)