JPH0334445Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334445Y2
JPH0334445Y2 JP1985146753U JP14675385U JPH0334445Y2 JP H0334445 Y2 JPH0334445 Y2 JP H0334445Y2 JP 1985146753 U JP1985146753 U JP 1985146753U JP 14675385 U JP14675385 U JP 14675385U JP H0334445 Y2 JPH0334445 Y2 JP H0334445Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
concrete
wall
support member
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985146753U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254150U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985146753U priority Critical patent/JPH0334445Y2/ja
Publication of JPS6254150U publication Critical patent/JPS6254150U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334445Y2 publication Critical patent/JPH0334445Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、壁または梁と、それらに連なる床ス
ラブとをコンクリート打設により一体形成する際
に取り付けられ、コンクリート固化後に取り外さ
れるもので、互いに平行に配置される壁または梁
の型枠を間で突つ張るとともに前記壁または梁の
型枠の上端に水平配置される床型枠を受けるよう
取り付けられる水平支保工に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の水平支保工としては、一般に、
次のものが知られている。
() 第1従来例 第7図は、この第1従来の使用状態の全体側
面図である。この図において、1は支保工本体
であり、内ビーム2の長手方向両端をそれぞれ
に外ビーム3を伸縮自在に、かつ、固定ピン4
…により固定自在に連結して構成されている。
外ビーム3,3それぞれの長手方向先端に受け
金具5が連結されている。受け金具5の外ビー
ム3との連結側とは反対側に、第8図に示すよ
うに、壁または梁の型枠の上端面に係止支持す
る係止部6が設けられている。
これらの構成により、前記受け金具5を外ビ
ーム3,3それぞれに連結するとともに、外ビ
ーム3,3を内ビーム2に固定して水平支保工
Aの全長を所定長さに設定しておく。そして、
第7図に示すように、型枠工事の際に、鉛直支
保工7,7によつて支持された梁型枠8の側板
8aの上端面に、側板8aと横桟9とを外嵌す
る状態で前記係止部6を係止させ、隣合う梁型
枠8,8間や梁型枠8と図示しない壁型枠とに
わたり、梁の長手方向に所定ピツチおきに架設
する。更に、水平支保工A,A,…にわたつて
所定ピツチおきに、断面形状円形または4角形
の根太10…を架設し、それら根太10…上に
床型枠11を敷き、図示しないが、梁型枠8内
や床型枠11…上に配筋し、そこにコンクリー
トを打設して床スラブBを構築していく。この
ように、梁型枠8…に対して鉛直支保工7…を
用いるだけで、床スラブBを鉛直支保工を用い
ずに支持でき、床スラブB構築における型枠工
事を能率良く行なえる利点を有している。
() 第2従来例 第9図に示すように、前記第1従来例におけ
る受け金具5として、それに設けた係止部6の
レベルを支保工本体1の上面とほぼ同一にし、
ベニヤやキーストプレートなどの床型枠11
を、根太10…を使用せずに直接支持する、い
わゆる直受に適用できるように構成されてい
る。他の構成は、第1従来例と同じであり、対
応する部材には同一番号を付しておく。
ところで、第1および第2従来例の場合で
は、いずれにおいても、水平支保工Aにかかる
床スラブBの荷重が、梁型枠8,8の側板8
a,8aや壁型枠(図示せず)を介して梁型枠
8の鉛直支保工7,7に受け止め支持されるも
のである。そのため、打設コンクリートが養生
固化されて設計基準強度に近い硬度が発現され
るまで(20日前後)、梁型枠8の側板8aや壁
型枠の側板を撤去できず、高層建築物の建設に
おいて、側板8aの上階への転用がきかず、側
板8aを多数準備しておかなければならず、側
板8aの使用量が増大するとともに、その搬
入、搬出に経費がかかり、極めて不経済であつ
た。
そこで、コンクリートでは、その打設後、約
4日程度で設計基準強度の50%の硬度が発現す
ることに着目し、水平支保工Aを梁や壁のコン
クリート自体に支持させることが考えられてい
る。
() 第3従来例 コンクリート打設後、早い時期に梁型枠8の
側板8aや壁型枠の側板を撤去して、側板の転
用効率を向上できるようにしたものであり、第
10図、第11図および第12図に示すように
構成されている。
即ち、内ビーム2の長手方向両端それぞれに
スライド伸縮自在に、かつ、固定クサビ12に
より固定自在に外ビーム3,3が設けられてい
る。両外ビーム3,3それぞれの長手方向先端
側に、側板8aに外嵌するように係止部6を形
成した、下向きコ字状のチヤンネル部材013
が溶接によつて一体連接されている。その先端
の縦板部分013aの肉厚が大にされる(例え
ば、9mm)とともに、その縦板部分013aの
外ビーム3に直交する水平方向長さが長く(例
えば、15〜20cm)構成されている。これによ
り、縦板部分013aを梁型枠8内に入れ込ま
せ、コンクリート打設後において、縦板部分0
13aの下端面(面積としては、例えば、13.5
〜18cm2になる)をコンクリートに食い込ませる
とともに、コンクリートに支持させ、コンクリ
ート打設後、4日程度で梁型枠8の側板8aや
壁型枠の側板を取り外して上階の型枠工事に転
用できるようにしていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記第3従来例の場合では、床
スラブBのコンクリートが十分に固化して水平支
保工Aを取り外したときに縦板部分013aが食
い込んでいた分だけ、比較的大きな方形状の穴H
ができ、しかも、その穴Hの下部に直角状の角部
Cが形成され、そのうえ、コンクリート打設時に
縦板部分013aの下端面下方側にコンクリート
が回り込みにくくなり、断面欠損を発生しやすい
欠点があり、改善が望まれていた。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
のであつて、梁や壁の打設コンクリートに支持さ
せて梁型枠や壁型枠の側板を早期に撤去できるも
のでありながら、そのコンクリートへの支持構成
に起因する断面欠損発生を防止できる水平支保工
を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案はこのような目的を達成するために、壁
または梁と、それらに連なる床スラブとをコンク
リート打設により一体形成する際に取り付けら
れ、コンクリート固化後に取り外されるもので、
互いに平行に配置される壁または梁の型枠を間で
突つ張るとともに前記壁または梁の型枠の上端に
水平配置される床型枠を受けるよう取り付けられ
る水平支保工において、次のような構成をとる。
本考案の水平支保工は、内ビームの長手方向両
端に二つの外ビームをそれぞれ伸縮自在に、かつ
固定クサビで固定自在に連結した構成とし、 かつ、前記外ビームそれぞれの先端に、前記壁
または梁の型枠の上端に係止される係止片と、該
係止片よりも上方に位置するとともに先端側へ延
出して該壁または梁の型枠内に臨む先細り円錐形
の支持部材とを設けたことに特徴を有する。
(作用) 壁または梁の型枠、水平支保工、床型枠を取り
付けた状態において、コンクリートを流し込み、
例えば当該コンクリートが設計基準強度の50%の
硬度にまで固化するのを待つ。コンクリートが固
化すると、前記壁または梁の型枠を取り外すので
あるが、このとき、壁または梁となるコンクリー
ト内部に対して、水平支保工の各外ビーム先端の
支持部材が埋没状態に食い込んでおり、この食い
込みによつて、水平支保工が平行に対向する壁ま
たは梁となるコンクリート間に支えられ、この水
平支保工によつて床型枠およびその上部の床スラ
ブとなるべきコンクリートが支えられる。
ところで、水平支保工の各外ビーム先端の支持
部材を壁または梁となるコンクリート内部に食い
込ませるために、壁または梁の型枠内に該支持部
材を臨ませているが、この支持部材の形状を先細
り円錐形としているので、流し込まれるコンクリ
ートがこの支持部材周囲にも十分に回り込みやす
くなる他、コンクリート固化後において最終的に
水平支保工を取り外す際に、コンクリートに食い
込んでいる水平支保工の支持部材が抜け出やすく
なり、取り外しが簡単に行える。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
(第1実施例) 第1図は、本考案の第1実施例に係る水平支保
工の全体斜視図である。この図において、1は支
保工本体であり、内ビーム2の長手方向両端それ
ぞれに外ビーム3を伸縮自在に、かつ、固定クサ
ビ12,12により固定自在に連結して構成され
ている。外ビーム3,3それぞれの長手方向先端
に、下向きに係止片6aが突設され、壁または梁
の型枠の上端面に係止支持する係止部6が形成さ
れている。
前記係止部6の上方において、外ビーム3の長
手方向先端面に、係止部6よりも外ビーム3の長
手方向先端側に突出させて、壁または梁のコンク
リートに受け止め支持する支持部材13が設けら
れている。この支持部材13は、先端側程小径に
なる截頭円錐形状に構成されている。この支持部
材13は、外ビーム3の長手方向先端面に溶接に
よつて一体連接するものでも、ボルトやナツトに
よつて一体的に連結するものでも良い。
前記内ビーム2および外ビーム3,3それぞれ
の上面には、上向き開口の溝14,15が形成さ
れ、第2図に示すように、根太を使用せずに、床
型枠11としてのベニヤを支保工本体1に直受す
るときに、前記溝14,15,15に端太角を嵌
入させ、その端太角にベニヤ11を釘打ちによつ
て固定できるようになつている。
このような構成により、第2図に示すように、
型枠工事の際に、鉛直支保工7,7によつて支持
された梁型枠8の側板8aの上端面に、側板8a
を外嵌する状態で前記係止部6それぞれを係止さ
せ、隣合う梁型枠8,8間や梁型枠8と図示しな
い壁型枠とにわたり、梁の長手方向に所定ピツチ
おきに架設する。更に、水平支保工A,A,…上
に床型枠11を敷き、前述のように釘打ちによつ
て床型枠11を固定し、図示しないが、梁型枠8
内や床型枠11…上に配筋し、そこにコンクリー
トを打設して床スラブBを構築していくことがで
きる。
そして、コンクリート打設時に、支持部材13
の下方にもコンクリートが良好に回り込み、か
つ、コンクリート打設後、約4日程度経過して設
計基準強度の50%の硬度が発現した段階では、第
3図に示すように、打設コンクリートによつて両
支持部材13,13が受け止め支持され、これに
より、水平支保工Aを打設コンクリートに支持さ
せ、梁型枠8の側板8aを取り外すことができ
る。
また、前記支持部材13の外ビーム3の長手方
向に直交する方向における幅は、第4図に示すよ
うに、外ビーム3の溝15の幅の約1/2に構成さ
れ、20日前後経過して床スラブBが十分に固化し
て水平支保工Aを取り外したときに、支持部材1
3除去後に残る梁の上部の穴が極力小さくなるよ
うに構成されている。また、この支持部材13の
係止部6からの突出長さは、使用箇所によつて適
宜変更することが可能であるが、一般的には、2
〜3cmに設定される。
(第2実施例) 第5図aに示すように、前記支持部材13の形
状が四角錐に構成されている。
(第3実施例) 第5図bに示すように、前記支持部材13の形
状が截頭円錐を半分に割つた半円錐体に構成され
ている。
(第4実施例) 第5図cに示すように、前記支持部材13の形
状が、外ビーム3の溝15の幅とほぼ等しい幅を
有し、かつ、下向き面部分が外ビーム3の長手方
向先端から離れる突出先端側程上方に位置する斜
面になる四角柱に構成されている。
(第5実施例) 前記第1および第2従来例をそれぞれで示し
た、内ビーム2と、その長手方向両端に連結され
た一対の外ビーム3,3と、外ビーム3,3それ
ぞれの先端に連結された受け金具5とから成る水
平支保工Aに対して改良したものであり、第6図
に示すように、受け金具5,5それぞれの先端面
に、截頭円錐形状の支持部材13が溶接によつて
一体連接されている。
本考案は、内ビーム2の長手方向両側それぞれ
に長手方向に伸縮自在に外ビーム3を連結するも
のに限らず、内ビーム2の片方にのみ伸縮自在に
外ビーム3を連結したものにも採用でき、上述実
施例のように内ビーム2の長手方向両側に外ビー
ム3,3を連結したものや、外ビーム3,3の長
手方向先端に受け金具5を連結したもの、更に
は、内ビーム2の長手方向一端側にのみ外ビーム
3を連結したものなどをして支保工本体1と称す
る。
前記支持部材13としては、第1および第2実
施例で示したような錐体形状に構成すれば、製造
簡単で、かつ、水平支保工Aを取り外すときに、
支持部材13をコンクリートから抜き出しやすい
利点がある。
(効果) 以上のように、本考案によれば、壁または梁お
よび床スラブをコンクリート打設によつて一体形
成する際、コンクリートの打設後、設計基準強度
の50%の硬度が発限する約4日程度で、水平支保
工を打設コンクリートに支持させることができる
から、壁または梁の型枠の側板を早期に撤去して
それらを上層階の型枠工事に転用できるようにな
る。特に、水平支保工を打設コンクリートに支持
させるための支持部材を、先細り円錐形としたか
ら、コンクリート打設時に、コンクリートが支持
部材の周辺に回り込みやすくなるばかりか、コン
クリートが固化して最終的に水平支保工を取り外
す際にも、コンクリートから水平支保工の支持部
材を取り外しやすくなるとともに、支持部材の抜
け跡が微小で済んで、大きな断面欠損の発生を防
止できて強度の高いコンクリート構造物を構築で
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の第1実施例に係る水平支保
工の全体斜視図、第2図は使用状態の全体側面
図、第3図は要部の拡大側面図、第4図は要部の
平面図、第5図は、それぞれ他の実施例の要部の
斜視図であり、aは第2実施例を、bは第3実施
例を、そして、cは第4実施例をそれぞれ示す。
第6図は第5実施例の要部の斜視図、第7図は第
1従来例の全体側面図、第8図は第1従来例の要
部の拡大側面図、第9図は第2従来例の要部の側
面図、第10図は第3従来例の全体斜視図、第1
1図は第3従来例の要部の拡大側面図、第12図
は第3従来例の要部の平面図である。 1……支保工本体、6……係止部、8……型
枠、13……支持部材、B……床スラブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 壁または梁と、それらに連なる床スラブとをコ
    ンクリート打設により一体形成する際に取り付け
    られ、コンクリート固化後に取り外されるもの
    で、互いに平行に配置される壁または梁の型枠8
    を間で突つ張るとともに前記壁または梁の型枠8
    の上端に水平配置される床型枠11を受けるよう
    取り付けられる構成の水平支保工であつて、 内ビーム2の長手方向両端に二つの外ビーム
    3,3をそれぞれ伸縮自在に、かつ固定クサビ1
    2,12で固定自在に連結した構成とし、 かつ、前記外ビーム3,3それぞれの先端に、
    前記壁または梁の型枠8の上端に係止される係止
    片6aと、該係止片6aよりも上方に位置すると
    ともに先端側へ延出して該壁または梁の型枠8内
    に臨む先細り円錐形の支持部材13とを設けてい
    ることを特徴とする水平支保工。
JP1985146753U 1985-09-26 1985-09-26 Expired JPH0334445Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146753U JPH0334445Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146753U JPH0334445Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254150U JPS6254150U (ja) 1987-04-03
JPH0334445Y2 true JPH0334445Y2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=31059506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985146753U Expired JPH0334445Y2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334445Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541156Y2 (ja) * 1987-09-14 1993-10-19

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988319A (ja) * 1972-12-08 1974-08-23

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4988319A (ja) * 1972-12-08 1974-08-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254150U (ja) 1987-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3130470A (en) Concrete wall form installation
KR102243984B1 (ko) 자립형 거푸집을 이용한 합벽 순타 시공용 무지주 거푸집 시스템 및 이의 시공 방법
US3819143A (en) Formwork for concrete walls
US3288428A (en) Preassembled tie construction
US2776471A (en) Method of erecting prestressed floor sections
US3211413A (en) Concrete forms and components thereof
JPH0334445Y2 (ja)
KR100373908B1 (ko) 외력을 받는 프리캐스트 콘크리트 디본딩 외벽 시스템
JPH0380210B2 (ja)
US3471117A (en) Concrete forming apparatus
JP2864906B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
US4020132A (en) Construction joint for reinforced concrete structures
JPH0380946B2 (ja)
KR102249476B1 (ko) 거푸집 동바리에 연결되는 지지프레임
JPH0438039Y2 (ja)
JP2004027647A (ja) 住宅の鉄骨構造及びその施工方法
JPH07207934A (ja) コンクリート型枠
JPH0235951Y2 (ja)
JP2776216B2 (ja) 建築架構
JPS6322270Y2 (ja)
JPH0144685Y2 (ja)
JPS6232303B2 (ja)
JPS61196036A (ja) プレキヤストコア柱とプレキヤスト梁の接合方法
JPH0711202Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート構造における柱と梁の結合構造
JPS6237843Y2 (ja)