JPH0333405Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333405Y2
JPH0333405Y2 JP14738786U JP14738786U JPH0333405Y2 JP H0333405 Y2 JPH0333405 Y2 JP H0333405Y2 JP 14738786 U JP14738786 U JP 14738786U JP 14738786 U JP14738786 U JP 14738786U JP H0333405 Y2 JPH0333405 Y2 JP H0333405Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
sleeve
bearing member
flow path
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14738786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353648U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14738786U priority Critical patent/JPH0333405Y2/ja
Publication of JPS6353648U publication Critical patent/JPS6353648U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333405Y2 publication Critical patent/JPH0333405Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、工作機械の主軸の支持構造に関する
ものである。
「従来の技術」 従来の主軸の支持構造としては、工作機械の主
軸台の要所に配設された軸受部材が主軸を直接あ
るいはスリーブを介して支持するものがある。
「考案が解決しようとする問題点」 しかしながら、上記従来の主軸の支持構造で
は、主軸の回転により、主軸と軸受部材、スリー
ブと軸受部材との間で発生する摩擦熱を、主軸台
に設けられた冷却手段(例えば、潤滑油を熱発生
部を循環させて、熱を奪うもの)を利用して、主
軸の熱変形を防止し、加工精度に悪影響を及ぼさ
ないようにしているため、長い主軸で主軸台より
離れた場所においては、この冷却手段を利用する
ことができず、利用しようとすると、主軸台を拡
張しなくてはならず、それにより、主軸台近傍が
複雑化し、工作機械がコスト高となり、また、小
型軽量化できないという問題点があり、また、前
記摩擦熱を検出し、主軸の熱変形量を算出し、判
断し、主軸の移動量を制御する制御手段を工作機
械に配設して、加工精度を維持することが考えら
れるが、構成が複雑であり、工作機械がコスト高
となるという問題点があつた。本考案は、このよ
うな従来の問題点に着目してなされたもので、簡
単な構成で、主軸台より離れた場所においても利
用できる汎用性のある主軸の支持構成を提供する
ことを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 かかる目的を達成するための本考案の要旨とす
るところは、 工作機械の主軸の支持構造において、 該主軸をスリーブを介して支持する軸受部材
と、 該軸受部材を主軸軸線方向に移動する駆動装置
と、 前記スリーブの一端において前記主軸と結合
し、前記スリーブの軸受部材に対応する主軸とス
リーブの間に空間部を形成すると共に該空間部に
連通する複数の小孔とで構成される流通路と、 該流通路を通して冷却媒体を吸排出すべく主軸
上に設けたフアンとから成り、 前記スリーブの軸受部を冷却することを特徴と
する主軸の支持構造に存する。
「作用」 しかして、主軸とスリーブとの間に流通する冷
却媒体がスリーブと軸受部材との摩擦により発生
する摩擦力を奪い、熱を主軸に伝えることなく、
主軸の熱変形を防止するものである。
「実施例」 以下、図面に基づき本考案の一実施例を説明す
る。
第1図に示すように、工作機械10の主軸台2
0の後端部にブラケツト30が設けられ、主軸台
20を貫通し、ブラケツト30内に挿入支持し
て、主軸40が配設され、また、主軸40は主軸
台20に設けられた軸受部材50およびブラケツ
ト30に設けられた軸受部材60により支持され
ており、ブラケツト30の上部には、軸受部材6
0を介して主軸40を主軸軸線方向に移動可能な
駆動装置70が配設されている。
さらに、主軸40は中空軸であり、内部にはア
ンクランプ装置80の駆動伝達シヤフト81が貫
通している。
主軸台20の後部21には軸受部材50が配設
され、軸受部材50は円筒部材41およびブシユ
42を介して主軸40を回動可能に支持してい
る。
主軸台20の後端面22にはブラケツト30の
取り付けフランジがボルトB,B…により締結さ
れ、ブラケツト30は筒状に成形されており、ブ
ラケツト30の内壁面31に軸受部材60が摺動
可能に挿嵌されている。
軸受部材60には玉軸受62が内嵌してなる。
また、玉軸受62にはスリーブ63が回動可能に
内嵌している。
軸受部材60はブラケツト30の内壁面31に
内嵌し、軸受部材60の外壁面61aはブラケツ
ト30の内壁面31に摺動可能に油溝が形成され
ている。
また、軸受部材60の内壁面61bの前部二箇
所には玉軸受62,62が内嵌して設けられてい
る。前後の玉軸受62,62はそれぞれ介装部材
64により所定間隔に離間配置されている。
玉軸受62,62に回転可能に支持されたスリ
ーブ63は主軸40の後部43に段付状に形成さ
れたクイル部44に遊嵌し、スリーブ63は、ク
イル部44の所定位置にリング状に突設して形成
された係止溝45により、軸方向に移動不能に、
また、クイル部44の後端部46に螺合して設け
られたストツパリング47により、後方へ抜け得
ないように、クイル部44に取り付けられてい
る。また、クイル部44の要所に嵌入したキー部
48により、スリーブ63は主軸40に対して回
動不能にクイル部44に取り付けられている。
スリーブ63の内壁面63bとクイル部44と
の間には、冷却媒体である外気をスリーブ63の
後方から前方に流通可能に流路90が設けられて
おり、流路90はスリーブ63の後端面63cの
要所に、主軸40の軸線を中心にして放射状に形
成された空気取り入れ小溝91,91…と空気取
り入れ小溝91,91…に流入した空気を主軸4
0の軸線と平行に前方に導く、スリーブ63の後
部63dに形成された誘導流路92,92…と、
スリーブ63の中央部63eから前部63fまで
の間に位置し、スリーブ63の内壁面63bの内
径とクイル部44の外径との差を間隙として、ク
イル部44の外周を覆つた円筒流路93と、スリ
ーブ63の前端63gに形成され、空気をスリー
ブ63の前方に排出する空気流出口94とからな
る。
ブラケツト30の上部には駆動装置70が設け
られ、駆動装置70にはボールスクリユー71が
ブラケツト30の軸線と平行に設けられ、ボール
スクリユー71は前部および後部が軸受72,7
2により回転可能に支持され、駆動装置70の後
部には、ボールスクリユー71を駆動すべくサー
ボモータ73が設けられ、ボールスクリユー71
にはボールナツト74が螺合している。
ボールナツト74は、ブラケツト30の上部に
主軸40の主軸軸線と平行に形成された案内孔3
2に摺動可能に設けられ、また、ボールナツト7
4は、サーボモータ73が正逆回転してボールス
クリユー71が回転することにより、ブラケツト
30の案内孔32に案内されて、前後方向に移動
可能なねじ溝が形成されている。
ボールナツト74は軸受部材60に形成された
位置決め溝61dにその一部を嵌入し、取り付け
られている。
軸受部材60および駆動装置70のボールナツ
ト74の要所には外気をブラケツト30の内部に
取り入れる小孔95が穿設されている。
また、ブラケツト30の後部には、アンクラン
プ装置80の一部であつて、アンクランプ装置8
0の駆動伝達シヤフト81の後端面82を皿ばね
83の付勢力に抗して押圧するシリンダ84が設
けられ、シリンダ84は、流路90の小孔95か
ら取り入れられた外気をブラケツト30の後部か
ら逃がされないようにブラケツト30の後部に内
嵌している。
また、第1図および第2図からわかるように、
ブラケツト30の前側、ブラケツト30の内壁面
31と主軸40との間隙を臨む位置に、強制冷却
手段としてのフアン100が設けられ、フアン1
00は、主軸40の円筒部材41に螺合して設け
られ、流路90の空気流出口94から排出され、
ブラケツト30の内壁面31と主軸40との間隙
を流れてきた空気を、強制的にブラケツト30の
前側に設けられた外気連絡口33へ排出可能に設
定されている。
また、軸受部材60および介装部材64には冷
却油が循環可能な循環路67が設けられ、循環路
67は玉軸受62近傍で発生する熱を循環する冷
却油で奪い、軸受部材60および介装部材64を
熱変形しないように摺動部材60および介装部材
64内に形成されている。
次に、作用を説明する。
加工完了時に加工工具を主軸端から取外す(図
示省略)場合には、駆動装置70のサーボモータ
73を起動して、ボールスクリユー71を回転
し、ボールナツト74の後方(図中右側)へ移動
する。駆動装置70のボールナツト74が移動す
ると、軸受部材60を介して主軸40が後退移動
する。主軸40が所定の位置まで移動したならば
駆動装置70のサーボモータ73の回転を止め
る。
次に、アンクランプ装置80を作動し、アンク
ランプ装置80の駆動伝達シヤフト81の後端面
82を押圧してアンクランプ状態にし、ツールロ
ツクを解除する。
次に加工の際は、主軸40の回転を止め後退位
置にある主軸先端に加工工程を挿着し、アンクラ
ンプ装置80のシリンダ84を操作して、アンク
ランプ装置80の駆動伝達シヤフト81の後端面
82との接触を解除し、それにより、駆動伝達シ
ヤフト81は皿ばね83により後方に移動し加工
工具は主軸先端にクランプされる。
加工工具を所定位置に軸方向に移動して、主軸
40を回転し、ワークを加工する。主軸40が回
転するとフアン100も回転し、外気が流路90
の小孔95、空気取り入れ小溝91、誘導流路9
2、円筒流路93、空気流出口94およびブラケ
ツト30の内壁面31と主軸40との間隙を流路
して、ブラケツト30の外気連絡口33から排出
される。
加工中、主軸40の後部はスリーブ63を介し
て軸受部材60の玉軸受62に回動可能に支持さ
れ、軸受部材60の玉軸受62およびスリーブ6
3に熱が発生し、この熱によりスリーブ63は加
熱される。
スリーブ63の前部63fおよび中間部63e
においては、スリーブ63とクイル部44とは接
触していないので、玉軸受62の摩擦熱は主軸4
0のクイル部44に直接には伝達しない。また、
流路90の円筒流路93および空気流出口94を
流れる空気が絶えずスリーブ63の摩擦熱を奪う
ことにより、スリーブ63は一定の温度以上には
ならない。
また、スリーブ63の後部においては、スリー
ブ63はクイル部44に接触しているため、摩擦
熱はクイル部44に伝達することが考えられる
が、その接触部分が玉軸受62から離れているこ
と、また、流路90の空気取り入れ小溝91およ
び誘導流路92を流通する空気がスリーブ63の
摩擦熱を奪い、流路90の円筒流路93へ流出
し、スリーブ63が一定の温度以上にはならない
ことにより、摩擦熱は実質的にはクイル部44に
伝達しない。
すなわち、摩擦熱はスリーブ63を介してクイ
ル部44に伝達することがなく、したがつて、主
軸40のクイル部44は摩擦熱により熱変形を起
すことがない。
また、軸受部材60および介装部材64におい
ても、循環路67内の循環油は軸受部材60およ
び介装部材64に伝達された摩擦熱を奪い、流出
し、それにより、軸受部材60および介装部材6
4は熱変形を起すことがない。
次の加工工程に移る前に、必要に応じて、主軸
40を逆回転し、加工中とは反対方向に空気を流
通させ、すなわち、外気をブラケツト30の外気
連絡口33から取り入れ、ブラケツト30の内壁
面31と主軸40との間隙を流通させ、流路90
の空気流出口94、円筒流路93、誘導流路92
および空気取り入れ小溝91の順番に流通させ、
ブラケツト30の後部および軸受部材60に形成
された内ドレーン孔34,34…、および外ドレ
ーン孔67,67…から廃棄油を排出する。
前記実施例においては、 主軸40の円筒部材41にフアン100を設け
たものを示したが、フアン100を設けることな
く、自然に空気を流路90に流通させたものでも
よい。
また、流路90の形状は前記実施例に限定され
ることなく、スリーブ63の摩擦熱が主軸40に
伝達することなく、したがつて、主軸40を熱変
形することのない形状であればよいことはいうま
でもない。
「考案の効果」 本考案に係る主軸の支持構造によれば、簡単な
構成で、主軸台より離れた場所においても利用で
きる汎用性のある主軸の支持構造とすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
各図は本考案の一実施例を示しており、第1図
は主軸の後部の支持構造を示す要部縦断面図、第
2図は第1図の−線断面図である。 10……工作機械、20……主軸台、30……
ブラケツト、31……内壁面、33……外気連絡
口、40……主軸、44……クイル部、50……
軸受部材、60……軸受部材、62……玉軸受、
63……スリーブ、64……介装部材、70……
駆動装置、74……ボールナツト、80……アン
クランプ装置、81……駆動伝達シヤフト、83
……皿ばね、90……流路、91……空気取り入
れ小溝、92……誘導流路、93……円筒流路、
94……空気流出口、95……小孔、100……
フアン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 工作機械の主軸の支持構造において、 該主軸をスリーブを介して支持する軸受部材
    と、 該軸受部材を主軸軸線方向に移動する駆動装置
    と、 前記スリーブの一端において前記主軸と結合
    し、前記スリーブの軸受部材に対応する主軸とス
    リーブの間に空間部を形成すると共に該空間部に
    連通する複数の小孔とで構成される流通路と、 該流通路を通して冷却媒体を吸排出すべく主軸
    上に設けたフアンとから成り、 前記スリーブの軸受部を冷却することを特徴と
    する主軸の支持構造。
JP14738786U 1986-09-26 1986-09-26 Expired JPH0333405Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14738786U JPH0333405Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14738786U JPH0333405Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353648U JPS6353648U (ja) 1988-04-11
JPH0333405Y2 true JPH0333405Y2 (ja) 1991-07-16

Family

ID=31060700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14738786U Expired JPH0333405Y2 (ja) 1986-09-26 1986-09-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333405Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521566B2 (ja) * 1990-06-27 1996-08-07 オークマ株式会社 主軸冷却用フアン付高速主軸頭
JP6375409B1 (ja) * 2017-04-03 2018-08-15 テラル株式会社 クーラント濾過装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353648U (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298065B1 (ko) 공구홀더및이러한공구홀더내에절삭공구를장착하기위한방법
US5078558A (en) Low mass spindle and Z-axis unit
JPH03170211A (ja) 旋盤の加工部材用回転軸組立体
US5108236A (en) Low mass spindle and z-axis unit
EP1637259B1 (en) Workpiece ejecting device for a machine tool
US3620586A (en) Preload spindle bearing for machine tool
JP3616499B2 (ja) 工作機械の主軸装置
JPH0333405Y2 (ja)
JP2510621B2 (ja) 冷却手段を備えたモ―タ内蔵形主軸装置
KR20170082801A (ko) 스핀들용 베어링의 가변예압장치
CN100413644C (zh) 用于机床的工件排出装置
JP2521566B2 (ja) 主軸冷却用フアン付高速主軸頭
KR100996031B1 (ko) 공작기계의 스핀들 어태치먼트 장치
JPS6020106B2 (ja) 熱間リングロ−リングミル装置
JPH05131306A (ja) 回転機械
JPH0480265B2 (ja)
JP2836153B2 (ja) 工作機械の主軸冷却装置
JPS63230219A (ja) 動圧発生用溝の加工装置
JP4659192B2 (ja) タレット刃物台
US20210129280A1 (en) Main spindle device for machine tool
US2435451A (en) Headstock and centering rest assembly
JP2604941Y2 (ja) ビルトインモータ形工作機械の主軸の冷却構造
KR101866235B1 (ko) 스핀들 전반부의 가변예압조절장치
JP3232133B2 (ja) 主軸装置
JP3682736B2 (ja) 主軸内センタードリルの支持装置