JPH0333150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333150B2
JPH0333150B2 JP61097376A JP9737686A JPH0333150B2 JP H0333150 B2 JPH0333150 B2 JP H0333150B2 JP 61097376 A JP61097376 A JP 61097376A JP 9737686 A JP9737686 A JP 9737686A JP H0333150 B2 JPH0333150 B2 JP H0333150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
bis
daba
particle size
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61097376A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62255454A (ja
Inventor
Yoshiharu Fujino
Hajime Kawai
Katsuhiko Tsunemitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP61097376A priority Critical patent/JPS62255454A/ja
Publication of JPS62255454A publication Critical patent/JPS62255454A/ja
Publication of JPH0333150B2 publication Critical patent/JPH0333150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 2−〔4,4′−ビス(ジメチルアミノ)−ベンズ
ヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸(以下
LCと略称する)は、減圧複写紙、感熱記録紙等
の記録材料用色素として広く一般に用いられてい
る3,3−ビス(4−ジメチルアミノフエニル)
−6−ジメチルアミノフタリド(以下CVLと略
称する)の中間体として極めて重要な化合物であ
る。本発明は、その改良された製造法に関するも
のである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来からLCの合成法としては、m−ジメチル
アミノ安息香酸(以下DABAと略称する)とテ
トラメチル4,4′−ジアミノベンズヒドロール
(以下MHと略称する)とを硫酸水溶液中で反応
させる方法(米国特許第3842103号)、及び
DABAの硫酸水溶液中にMHの硫酸水溶液を滴
下する方法(ドイツ公開第215648号)があるが、
いずれの方法も反応中での分解副生成物が多く、
収率及び品質は極めて低い。一般にLCを酸化し
て合成されるCVLの収率と品質は、LCの品質に
大きく左右されることが知られており、通常酸化
する前にLCを単離、精製することがおこなわれ
る。例えば、芳香族炭化水素、又は水不混合性ア
ルカンとの混合物を用いて処理する方法(特開昭
53−115740)があるが、溶剤の回収が煩雑であ
り、処理中にLCの損失が大きい等の欠点がある。
本発明は、これら欠点を改良し高品質のLCを高
収率で合成する製造法を提供するものである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者等は、従来の合成法の欠点を改良すべ
く鋭意研究した結果、本発明の改良された製造法
により極めて高品質のLCが高収率で得られるこ
とを見い出した。すなわちDABAを含むPH価1.5
−3.0の鉱酸水溶液中にMHを加えることを特徴
とするLCの製造法である。ここで使用される鉱
酸としては、塩酸及び硫酸が挙げられる。又
DABAの平均粒子径としては30ミクロン以下が
よく、MHの平均粒子径としては50ミクロン以下
がよい。反応温度は50−100℃が好ましく、MH
はできるだけゆつくりと加えるのが有利である。
又反応混合物を均一に分散させるため界面活性
剤、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル
等の添加は効果的である。
〔作用と発明の効果〕
本発明の改良された製造法が従来の欠点をなく
し、高品質のLCを高収率で得る上において極め
て優れていることを以下に説明する。すなわち本
発明は、鉱酸水溶液、好ましくは硫酸水溶液のPH
価1.5−3.0、好ましくは2.0−3.0において最適反
応条件となり、反応は非常に促進され分解副生成
物も少い。このPH価において生成するLCは余り
溶解せず、DABA及びMEはよく溶解する。この
ため加えられたMHは、速やかに溶解しDABA
と反応する。又反応溶液中に懸濁している
DABAは、反応により生成したLCの析出に伴つ
て速やかに溶解し反応液のPHほぼ一定に保たれ
る。この結果LCが円滑に生成され高収率で目的
物が得られる。又上記PHにおいては、DABA及
びMH中の不純物や反応中の分解副生成物がよく
溶解するため反応後析出したLCを過、水洗す
るのみでほとんど完全にこれらを除去することが
でき高品質のLCがえられる。
次に実施例を挙げて具体的に説明する。
〔実施例〕
実施例 1 DABA177g(平均粒子径30ミクロン以下で純
粋なDABA173gを含む)を4.9%(以下重量部)
硫酸水溶液500mlに加え、次いでスコアロール
#100(花王アトラス社製)1gを添加し、撹拌下
に70℃でMH284g(平均粒子径50ミクロン以下
で純粋なMH270gを含む)と水500mlの混合物を
10時間で加えた。反応終了後反応物を過し、
過残渣を中性まで水洗し乾燥粗生成物391g(理
論量の92%のLCを含む)を得た。
実施例 2 MH284g(平均粒子径50ミクロン以下で純粋
なMH270gを含む)を、MH310g(平均粒子径
10ミクロン以下で純粋なMH270gを含む)に代
える以外は、実施例1と全く同様の操作をおこな
い乾燥粗生成物387g(理論量の90%のLCを含
む)を得た。
実施例 3 MHを5時間で加える以外は、実施例1と全く
同様の操作をおこない乾燥粗生成物390g(理論
量の90%のLCを含む)を得た。
実施例 4 実施例1の硫酸水溶液の代りに9.8%硫酸水溶
液500mlを用いる以外は実施例1と全く同様の操
作をおこない乾燥粗生成物387g(理論量の88%
のLCを含む)を得た。
実施例 5 実施例2で得られる反応物を含む硫酸水溶液に
水1500mlと硫酸銅0.5gを加え撹拌下90℃で1分
間に10mlの割合で10時間かけて空気を導入した。
反応終了後反応物を過し、過残渣を中性迄水
洗して乾燥粗生成物406g(理論量の94%のCVL
を含む)を得た。このものは極めて高い品質の
CVLであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 m−ジメチルアミノ安息香酸を含むPH価1.5
    −3.0の鉱酸水溶液中にテトラメチル−4,4′−
    ジアミノベンズヒドロールを加えることを特徴と
    する2−〔4,4′−ビス(ジメチルアミノ)−ベン
    ズヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸の製
    造法。 2 鉱酸として硫酸を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の2−〔4,4′−ビス
    (ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリル〕−5−ジメ
    チルアミノ安息香酸の製造法。 3 m−ジメチルアミノ安息香酸の平均粒子径を
    30ミクロン以下とする特許請求の範囲第2項に記
    載の2−〔4,4′−ビス(ジメチルアミノ)−ベン
    ゾヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸の製
    造法。 4 テトラメチル−4,4′−ジアミノベンズヒド
    ロールの平均粒子径を50ミクロン以下とする特許
    請求の範囲第2項又は第3項に記載の2−〔4,
    4′−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリル〕−
    5−ジメチルアミノ安息香酸の製造法。
JP61097376A 1986-04-25 1986-04-25 2−〔4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸の製造法 Granted JPS62255454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097376A JPS62255454A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 2−〔4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097376A JPS62255454A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 2−〔4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255454A JPS62255454A (ja) 1987-11-07
JPH0333150B2 true JPH0333150B2 (ja) 1991-05-16

Family

ID=14190793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097376A Granted JPS62255454A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 2−〔4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾヒドリル〕−5−ジメチルアミノ安息香酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255454A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591618B2 (ja) * 1987-05-18 1997-03-19 山田化学工業株式会社 3,3―ビス―(4―ジメチルアミノフェニル)―6―ジメチルアミノフタリドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62255454A (ja) 1987-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020046948A (ko) 에폭사이드 결정의 제조방법
WO2000071526A1 (fr) Tetramides d'un complexe de gadolinium et application en imagerie medicale
JPH0333150B2 (ja)
JP2518014B2 (ja) α−置換酢酸の精製方法
RU2130449C1 (ru) Способ получения 3,4-дигидрокси-5-нитробензальдегида
US4546203A (en) Facile synthesis of β-hydroxy-β-methylglutaric acid
JPS5910747B2 (ja) 3,3−ビス−(4−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフタリ−ドの製法
JPS606958B2 (ja) 抗生物質の精製法
CN112341406B (zh) 反式-4-[4-(3-甲氧基-4-硝基苯基)-1-哌嗪基]金刚烷-1-醇合成方法
EP0082344B1 (en) Process for preparing beta-hydroxy-beta-methylglutaric acid
EP0373151B1 (en) Process for producing 2-(4,4'-bis-(dimethylamino)-benzhydryl)-5-dimethyl-aminobenzoic acid
US4375543A (en) N-[3-(1'-3"-Oxapentamethylene-amino-ethylideneamino)-2,4,6-triiodobenzoyl]-β-amino-α- methylpropionitrile in process to make corresponding acid
CN113461709A (zh) 喷沙西林氢碘酸盐的合成方法
JPS58121251A (ja) 5−〔2−(ジアルキルアミノ)エトキシ〕カルバクロ−ルアセテ−ト塩酸塩の製法
JPS6320438B2 (ja)
JPH04273844A (ja) 2,2′−オキシジコハク酸塩の製造方法
BE843055R (fr) Procede de preparation d'un complexe peu soluble de cephalexine
CN117285446A (zh) 4-氨基磺酰丁酸的合成方法
JPH045252A (ja) 4,4’‐ジヒドロキシ‐3,3’,5,5’‐テトラメチルジフェニルメタンの製造方法
JPH09216854A (ja) 3−クロロ−3’−ニトロ−4’−メトキシベンゾフエノンの製造方法
JP3959728B2 (ja) 2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
JP3244609B2 (ja) アントロンの製造方法
JPS59231065A (ja) プロピオン酸誘導体の光学分割方法
JP2000191609A (ja) 5―アミノ―1―ヒドロキシ―2―ナフトエ酸の製造方法
JPS58105938A (ja) β−ヒドロオキシ−β−メチルグルタル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term