JPH0332656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332656B2
JPH0332656B2 JP59261782A JP26178284A JPH0332656B2 JP H0332656 B2 JPH0332656 B2 JP H0332656B2 JP 59261782 A JP59261782 A JP 59261782A JP 26178284 A JP26178284 A JP 26178284A JP H0332656 B2 JPH0332656 B2 JP H0332656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ballast chamber
rubble
casing
ship
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59261782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142229A (ja
Inventor
Kyoshi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26178284A priority Critical patent/JPS61142229A/ja
Publication of JPS61142229A publication Critical patent/JPS61142229A/ja
Publication of JPH0332656B2 publication Critical patent/JPH0332656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、水中捨石基礎を構築するに当たり石
材を水中に投下する水中基礎の捨石方法とその実
施に直接使用する捨石用ケーシングに関する。
「従来の技術」 水中捨石基礎は、一般に、大石を船上よりその
まま水中に投下して水底に無造作に堆積した後、
その上に仕上げ用の小石を計画高さ以上に投下堆
積し、この堆積層を鎮圧してその天端面を計画高
さまで均らすことによつて構築されている。
従来、大石堆積上に仕上げ用の小石を投下する
には、第7図に示すように導管(鋼管)1を用
い、これを水中に位置させたままクレーン船また
はガツト船2上のクレーンブーム3に吊持すると
ともに、上端をクレーン船またはガツト船2に旋
回自在に支承し、この船2に積載された石材4を
導管1の上端からそのなかに投入することによ
り、この導管1に沿つて沈降させて大石堆積層5
上に投下し、またクレーンブーム3によつて導管
1を旋回させて石材4の投下位置を移動してい
た。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、この方法によると、水深の深い場所で
実施するために導管1の長さを長くすると、その
重量が重くなるばかりでなくそれを水中で旋回す
る旋回操作やその運搬及び水面上への持ち上げ作
業に非常に大きな力を必要とするため、クレーン
ブーム3の長さが長い大型のクレーンを用いなけ
ればならないばかりでなく、クレーン船またはガ
ツト船2自体も大型にしなければならず、その実
施に莫大な経費を要するという問題点があつた。
本発明の目的は、水深が深い場合でも小型のク
レーン船、ガツト船等を用いて簡便に実施できる
水中基礎の捨石方法と、その実施に当たり石材の
沈降を案内するために用いられる取り扱いの至便
な捨石用ケーシングとを提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明捨石方法の構成は、次のとおりである。
内管と外管との間にバラスト室を形成した捨石
用ケーシングを、それ自体で海面に横倒状態に浮
揚させて現場に曳航する。
そこで上記バラスト室に注水することにより上
端を海面上方に突出させて起立し、その上端をク
レーン船またはガツト船等の作業船の舷に接続固
定する。
バケツトにより石材を上記内管を通じ投入し堆
積する作業を、その堆積高さを、バラスト室の下
面に設けた測深手段で測定しながら行う。
本発明ケーシングの構成は、次のとおりであ
る。
内管と外管との間に、上面をホツパで閉塞する
とともに下面を下蓋で閉塞して気密かつ液密のバ
ラスト室を形成している。
外管の上端部に該バラスト室を給排気する給排
気ホースを接続し、また、そのバラスト室に注排
水パイプを内設して、その上端を、外管の上端部
に接続の注排水ホースに接続するとともに、下端
を該バラスト室の底部に開口させている。
かつ、上記下蓋に音波測深器等の測深手段を取
り付けている。
「作用」 したがつて、本発明捨石方法によれば、捨石用
ケーシングを、それ自体で海面に横倒状態に浮揚
させて現場に曳航し、その内管と外管の間に形成
のバラスト室に注水することにより上端を海面上
方に突出させて簡単に起立し、その上端をクレー
ン船またはガツト船等の作業船の舷に接続固定し
ておいて、目的の石材を上記内管を通じて投入し
堆積する作業を、その堆積高さを、バラスト室の
下面に設けた測深手段で測定しながら、簡単かつ
正確に実施できるものである。
また、本発明ケーシングは上記本発明捨石方法
の実施に好適である。
「実施例」 以下に本発明の一実施例を第1〜6図を参照し
て詳述する。
第1,2図に示すように本発明に係る捨石用ケ
ーシング10は、外管11内に内管12を一定の
間隔を保持するように配設し、これら外管11と
内管12との間の上面をホツパ13で、下面を円
錐台形の下蓋14でそれぞれ閉塞してこれらの間
に気密かつ液密のバラスト室15を形成してい
る。このバラスト室15内を給排気するために、
外管11の上端部に給排気部として給排気ホース
16が接続され、また注排水するためにバラスト
室15内に注排水パイプ17が配設されている。
この注排水パイプ17の下端はバラスト室15内
の下端部に達し、上端は外管11の上端部におい
て注排水部たる注排水ホース18と接続されてい
る。ホツプ13の内周面には多数の補強フイン1
9が突設され、また外管11の上端には接続環2
0が突設され、下蓋14の外側に従来公知の音波
測深器21が装着されている。
このケーシング10を用いて本発明の捨石方法
は次のように実施する。
第3図に示すようにクレーン船またはガツト船
22に仕上用の石材23を積載し、ケーシング1
0を横倒状態にして浮揚させてこの船22で現場
まで曳航し、第4図に示すように現場において注
排水ホース18を通じてバラスト室15内に所要
量だけ注水する。この通水によつてバラスト室1
5内の空気は注排気ホース16を通じて排気さ
れ、ケーシング10は徐々に沈降して上端部所要
長さを海面上に突出させた直立状態で浮揚する。
そこで、船22をワイヤー24を介しアンカー
に連結することによつて定位置に固定したまま、
ケーシング10の上端部を船22に舷に接続固定
し、例えば船上のクレーンブーム25に吊持され
たバケツト26にて石材23をケーシング10の
ホツパ13よりその内管12中に投入する。この
投入された石材23は内管12に沿つて海中に沈
降し、大石堆積層27上に堆積するもので、その
堆積高さを音波測深器21にて測定しながら所望
の高さまで堆積する。なお、その測定は測深ロー
プ等の測深手段で行つてもよい。
このようにしてある位置についての石材23の
捨石作業が終了したならば、ケーシング10を直
立浮揚状態のまま船22の舷を定規にしてこれに
沿つて所定距離だけ移動させ、同様に舷に接続固
定したまま上記と同じように石材23を投入し、
かかる作業を繰り返して捨石位置をほぼ一直線上
に移動させ、次いでその方向とは直交する方向に
船22を海上の浮標28に従い所定距離だけ移動
させ、同様の作業を繰り返すものである。
ケーシング10を他所へ曳航するには、給排気
ホース16よりバラスト室15内に圧縮空気を送
入してそのなかの水を注排水ホース18から排水
し、ケーシング10を浮上させて横倒状態にすれ
ばよい。
なお、上記実施例では、ケーシング10のバラ
スト室15内に所要量だけ水を入れ、ケーシング
10が直立浮揚状態を自ら維持するようにした
が、バラスト室15内の水の量をケーシング10
が沈降してしまう程に多くし、ケーシング10を
吊持してその沈降を規制しながら上記のような捨
石作業をしてもよい。また、船22の舷を定規と
してケーシング10を移動させたが、船22に専
用の定規を備えてもよい。
「発明の効果」 以上述べた通り本発明の捨石方法によれば、石
材の沈降を案内するケーシングを横倒状態にして
浮揚させたまま現場まで曳航した後、そのバラス
ト室内に注水することによつて垂直に沈降起立で
き、また逆に排水することによつて浮上させるこ
とができ、従つてケーシングをクレーンブームを
用いることなく沈降及び浮上させることができる
とともに、水中に起立浮揚させたまま軽易に移動
させることができるため、水深が深い場合でも小
型のクレーン船、ガツト船等を用いて簡便にかつ
経済的に実施できる。
また、本発明捨石方法によれば、上記のように
ケーシングをバラスト室に注水することにより起
立させ、海面上方に突出させた上端をクレーン船
またはガツト船等の作業船の舷に接続固定してお
いて、目的の石材を上記内管を通じ投入し堆積す
る作業を、その堆積高さを、バラスト室の下面に
設けた測深手段で測定しながら、簡単かつ正確に
実施できるものである。
さらにまた、本発明ケーシングは、構成が簡単
であり、本発明捨石方法の実施に好適である。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明に係る捨石用ケーシングの
縦断面図及び平面図、第3〜6図は本発明の捨石
方法の一実施例を作業手順に従つて示し、第3図
は平面図、第4,5図は側面図、第6図は平面
図、第7図は従来の方法を示す側面図である。 10……ケーシング、11……外管、12……
内管、13……ホツパ、14……下蓋、15……
バラスト室、16……給排気ホース、17……注
排水パイプ、18……注排水ホース、19……補
強フイン、20……接続環、21……音波測深
器、22……クレーン船またはガツト船、23…
…石材、24……ワイヤー、25……クレーンブ
ーム、26……バケツト、27……大石堆積層、
28……浮標。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内管と外管との間にバラスト室を形成した捨
    石用ケーシングを、それ自体で海面に横倒状態に
    浮揚させて現場に曳航し、そこで上記バラスト室
    に注水することにより上端を海面上方に突出させ
    て起立し、その上端をクレーン船またはガツト船
    等の作業船の舷に接続固定し、バケツトにより石
    材を内管を通じ投入し堆積する作業を、その堆積
    高さを、バラスト室の下面に設けた測深手段で測
    定しながら行うことを特徴とする水中基礎の捨石
    方法。 2 内管と外管との間に、上面をホツパで閉塞す
    るとともに下面を下蓋で閉塞して気密かつ液密の
    バラスト室を形成し、外管の上端部に該バラスト
    室を給排気する給排気ホースを接続し、また、そ
    のバラスト室に注排水パイプを内設して、その上
    端を、外管の上端部に接続の注排水ホースに接続
    するとともに、下端を該バラスト室の底部に開口
    させ、かつ、上記下蓋に音波測深器等の測深手段
    を取り付けてなることを特徴とする水中捨石基礎
    の捨石用ケーシング。
JP26178284A 1984-12-13 1984-12-13 水中基礎の捨石方法と捨石用ケ−シング Granted JPS61142229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178284A JPS61142229A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 水中基礎の捨石方法と捨石用ケ−シング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26178284A JPS61142229A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 水中基礎の捨石方法と捨石用ケ−シング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142229A JPS61142229A (ja) 1986-06-30
JPH0332656B2 true JPH0332656B2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=17366624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26178284A Granted JPS61142229A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 水中基礎の捨石方法と捨石用ケ−シング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142229A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20130997A1 (no) * 2013-07-17 2015-01-19 Ecopros As Fremgangsmåte for rehabilitering av sjøbunn
CN104762973B (zh) * 2015-02-16 2018-01-30 中交一航局第二工程有限公司 一种深水抛石高程控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544526A (en) * 1977-06-08 1979-01-13 Centre Electron Horloger Alphanumeric data input device
JPS5612653A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Canon Inc Reader of both sides of original

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS544526A (en) * 1977-06-08 1979-01-13 Centre Electron Horloger Alphanumeric data input device
JPS5612653A (en) * 1979-07-13 1981-02-07 Canon Inc Reader of both sides of original

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142229A (ja) 1986-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102268871B (zh) 桥梁水中桩基础周转平台施工工法
CN208167744U (zh) 一种用于水上浮动作业平台下放桩基钢护筒的起吊装置
CN111424671A (zh) 一种混凝土入仓浇筑施工设备及其施工方法
CN103603364A (zh) 深水用吸力式重力基础及其深水安装装置和深水安装方法
US3763580A (en) Apparatus for dredging in deep ocean
NO20092241L (no) Havbunnsfundament,samt fremgangsmate for installering av fundamentet
CN107761751A (zh) 一种双壁钢围堰及其施工方法
JPH0332656B2 (ja)
ITTO20110551A1 (it) Procedimento per impermeabilizzare casse di colmata
CN102561454A (zh) 顶管垂直取水方法
CN115434368A (zh) 一种跨海域的沉管施工工艺
CN109736336B (zh) 一种用于桥墩承台施工的钢套箱的安装工艺
CN207176709U (zh) 一种双壁钢围堰
JPS6055110A (ja) コンクリ−ト構造物の築造方法
CN207597488U (zh) 一种海上取水口的预制横梁支撑系统
KR0130745B1 (ko) 연약지반이 있는 곳에서의 방파제, 호안, 접안시설 등의 해상구조물의 축조방법
CN85100357B (zh) 压缩气流沉桩法
JPS58113423A (ja) セル型水中構造物の構築方法
CN212200433U (zh) 一种混凝土入仓浇筑施工设备
CN220888695U (zh) 一种基坑内降水的混凝土沉箱
JP2512744B2 (ja) 水中コンクリ−トの打設方法
JPS5911005B2 (ja) 傾斜堤体築造方法
JPS6022108Y2 (ja) 捨石基礎均し機
JP3388416B2 (ja) 埋立護岸における埋立土の吸出し防止層の施工装置
JP2727340B2 (ja) 水底地盤への砂撒布方法及び装置