JPH033221B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033221B2
JPH033221B2 JP61260231A JP26023186A JPH033221B2 JP H033221 B2 JPH033221 B2 JP H033221B2 JP 61260231 A JP61260231 A JP 61260231A JP 26023186 A JP26023186 A JP 26023186A JP H033221 B2 JPH033221 B2 JP H033221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
page
image
image information
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61260231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62247670A (ja
Inventor
Susumu Sugiura
Masa Sato
Norio Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61260231A priority Critical patent/JPS62247670A/ja
Publication of JPS62247670A publication Critical patent/JPS62247670A/ja
Publication of JPH033221B2 publication Critical patent/JPH033221B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は自動書類処理装置に関する。 [従来の技術] 近年PPC複写機の小型化、高速化、多機能化
が進むにつれ、単に一枚の原稿から同一の複写物
を得るだけでなく、自動原稿送り(以下ADFと
称す)、自動ページそろえ(以下ソータと称す)、
等の自動製本機能を有する自動書類処理装置が普
及している。 従来は第1,2図の如く電子複写機8にADF
機構を別に取付けたものがほとんどである。 第1図を簡単に説明すると、シート状原稿1を
ストツクしておくトレー2からローラ3により最
下部の原稿が送りベルト4を通して原稿台5に送
り込まれる。原稿が原稿台に固定セツトされた後
光学系を往復動させて、原稿をスリツト露光する
周知の電子複写機のプロセスによりコピー動作を
行なう。コピー終了後の原稿は送りベルト4が逆
転し爪6により原稿を終了トレー7に戻す。以下
同様の動作を繰り返して自動的に1冊の頁がそろ
つた印刷物を作成する。しかし2冊目の複写を行
なうには、その度にトレー7の原稿をトレー2に
手で戻さねばならず、よつて原稿取扱いが複雑と
なりしかも利用者が複写機から離れることができ
ない。 又第2図の装置は、トレー8からローラ9によ
り最下部の原稿が第1送りローラ10に送られ、
そして原稿台上に、ローラ11,12により、原
稿が送られ、固定セツトされる。その原稿を露光
してコピー動作を行なう。コピー終了後ローラ1
2が作動して、原稿を原稿台上から排出し、ロー
ラ13により原稿をトレー8に再びセツトする。
同様の動作を繰り返して複数冊の頁がそろつた印
刷物を作成する。 又、特開昭54−108822号公報には、原稿の各頁
を1通りメモリに格納し格納された情報を繰り返
し読出して、複数冊の頁のそろつた複写を自動的
に行なわしめる複写制御方法及び装置が開示され
ている。 [発明の解決しようとする課題] しかしながら上述の第1図,第2図に示す方法
においては製本冊数が多数の場合、原稿を原稿台
にセツトしたり原稿台から排出する回数も多くな
り、そのため貴重な原稿を破損する棄権がある。 又原稿を重ね送りすることがあり、従つて頁抜
けの一冊ができる恐れがある。 これらの不都合を避けるために複数の原稿情報
をメモリに格納してメモリからプリントする特開
昭54−108822号は、記録紙のプリント面を上にし
て順次プリント出力する場合は、原稿の最初の頁
の記録紙が一番下になるので、頁の整つた一冊の
コピーを得るには全ての頁のプリントが終了した
後に頁順を変える手間暇が生じる。 又例えば、複写装置に限らず原稿の各頁をメモ
リに格納する際、正規の格納順序や得たいプリン
トの順序とは異なる順序で格納を行なつた場合に
は原稿の各頁の格納を最初から再び行なう必要が
あつた。 或いは一旦、異なつた順序でプリントを行なつ
た後にプリントされた記録材の順序をオペレータ
が差し換えて変更する必要があつた。 又例えば、メモリの読出し情報を記録紙の記録
面を下向きにした出力処理形態またはロール紙を
対象とした出力処理形態をとつた場合も同様の不
便を生じることがある。 本発明はかかる点に鑑みた文書処理装置を提供
することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 本発明の文書処理装置は上述の目的を達成する
ため、複数頁の原稿画像情報を記憶する原稿画像
情報記録手段に対して原稿画像情報の記憶、再生
を行う文書処理装置であつて、304、該記憶手
段に原稿画像情報を記憶させる記録手段(30
3,409ほか)、前記原稿画像情報記憶手段か
ら再生する原稿画像情報に対応する数値データを
再生部数と再生順序とともに入力する入力手段3
01、該入力手段から入力した数値データと再生
順序と再生部数を記憶する記憶手段(レジスタ
FLAG,CMC)、該記憶手段に記憶されている再
生順序に対応して前記数値データに対応した原稿
画像情報を前記原稿画像情報記憶手段か順次再生
し、この順次再生を再生部数に応じて繰り返す再
生手段(409,411ほか)、該再生手段によ
り再生された原稿画像情報を記録材に可視像化し
て前記再生順序で再生部数出力する記録手段30
7、とも有することを特徴とする。 [実施例] 第3図は本発明を適用した、複写装置の実施例
を示す制御ブロツク図の一例である。図中301
は複写開始等の指令をエントリしたり、冊数等の
表示をするための操作パネル、302は複写すべ
き原稿,物品を載置するための原稿台、303は
原稿を露光するための光源、304は液晶,エレ
クトロクローミー,又はPLZT(鉛Pb,ランタン
La,シリコンZr,チタンTiによる化合物で雑誌
「テレビジヨンVoL29,No.8」に詳しい)等を用
いた光画像メモリで、原稿像を一時記憶する。3
05は画像メモリ304を走査して画像信号を読
出す、光電変換器を含む読出し部である。これに
より画像信号は時系列的電気信号に変換される。
306は時系列的電気信号を時系列的光信号に変
換する変換器で、例えばレーザ光源とその光源の
ドライバー回路(変調,偏向回路を含)より構成
される。308は複写機307によつてできた複
写部を格納するトレーで、1冊の本のコピーがこ
こに収まると、または区切れの良い時期でスライ
ドするもので、1冊ごとの区切りを行わせる。3
09はこれらの間の動作を最適に行わせるための
制御部である。MR,HE,CSS,CPBは、メモ
リ304に記憶動作を開始させるための信号,そ
の記憶動作を解除しコピー可能にする信号,冊数
を示す数信号,プリント開始を指令する信号で、
各、第6図のキースイツチにより出力される。
MAC,CMCは各、メモリ304に記憶した像の
数,テンキーによる冊数をパネル部で表示するた
めの信号。IEXは、メモリ304に像記憶させる
ためのランプ303を点灯制御する信号,PFは
コピア307においてカセツトから紙給紙するた
めのローラを作動する信号,REDは変換器30
5の作動を制御する信号,BRTはレーザビーム
を輝度変調する信号,DEFはレーザビームを偏
向する信号,BDは感光体端にビームスポツトが
来たことを検出してメモリからの読出しを制御す
る信号,TDは転写ずみ紙を受けるトレイ308
をスライド移動するための信号である。 操作パネル部の例を第6図に示す。MRはメモ
リに像情報を書込むためのメモリ読込スイツチ,
MEは書込み終了を示すためのメモリエンドスイ
ツチ,CPBは読出し記録スタートスイツチ,
CSSはテンキーによる記録冊数をセツトするため
の設定器,MACDはメモリ領域の記録数を示す
表示器,CMCDはCSSによるセツト数を表示す
るための表示器、いずれもセグメント表示方式を
とる。 以上のブロツク図において、例えばブツク原稿
の1頁から10頁までを5部コピーし頁順にそろえ
る場合、ブツク原稿の1頁目を原稿台302にの
せ、操作パネル301(第6図にその詳細を示
す)上のメモリスイツチMRを押すと、ランプ3
03により原稿を露光し、1頁目は画像メモリ3
04の領域1(以下領域をページ,コマと称す)
に記憶される。次にブツク原稿の2頁目を原稿台
にのせ再びメモリスイツチMRを押すとメモリを
移動して、メモリ領域2に2頁目の画像情報が記
憶される。以下同様にし10頁までの原稿像が画像
に記憶させる。そしてパネル301の数セツトキ
ーCSSにより必要冊数を別のメモリ(レジスタ)
に記憶させる。その後スタートスイツチCPBの
オンにより画像メモリ領域1から画像信号の読出
しを開始し、読出した光信号を電気信号に変換
し、時系列の電気信号を変換器306よりレーザ
光のビーム信号に変換する、レーザ光は輝度変調
される。その変調ビームにより電子複写機の感光
体を露光して静電潜像を形成し、その後その潜像
を現像する。これにより1頁目の記録が行われ
る。1頁目の記録完了後、画像メモリ領域2を読
出し、同様にして2頁目の記録を行い、以下同様
にして10頁までの記録(1冊)を終了する。終了
すると、更なる冊数所望のときは、再び画像メモ
リを元に位置に戻してメモリ領域1,2、を順次
読出し、1冊目と同様にして1頁から10頁までの
コピーを行う。 1冊のプリントが終了すると、制御部309か
らのトレイ信号TDにより、トレイ308をスラ
イドする手段、例えば正逆モータを作動してトレ
イ308を移動する。例えば第7−1図の如きト
レイを用いる。カム板309は正逆モータ310
により矢印の如く右又は左に動く。トレイ308
はその動きに従つてカム311により、軸312
の周りを左又は右にスライドする。第7−2図は
以上のようにして集約された6冊分のコピーであ
る。TDは各冊のラストの紙がコピアから排出さ
れたことを検出して発生することができる。 本発明の1実施例を詳細に説明する。第4図は
メモリ304として液晶を含む複合エレメントを
使用した複写機の略断面図である。図中302は
原稿台、303は原稿露光用光源、400は周り
が感光体のドラム,403はメモリの原稿像を読
み出すための光源、405,408は透明電極、
406は光導電層、407は液晶、405〜40
8は長方形の平板状画像メモリを構成しx軸方向
に移動可能とする、409はx軸方向の移動をさ
せるためのパルスモータである。410はレンズ
系、411はレンズ410を介して結像された記
憶像を電気信号に変換する光検出器、412は光
検出器411の出力を増巾するビデオアンプ、4
15はレーザ光発生器、416はレーザ光を感光
ドラム400の軸方向にスキヤンする周知の偏向
ミラー、414は415からのレーザ光を偏向ド
ライバ、417はスキヤンによる光路補正のため
の周知のF−θレンズ、418は感光ドラム40
0を+帯電する一次帯電器、419はレーザビー
ムによる露光と同時にAC帯電する帯電器、42
0は全面露光用ランプ、421は現像器、422
は転写紙、423は容器430から紙222を給
紙するためのピツクアツプローラ、424は転写
用帯電器、426は転写像を定着するローラ、3
08は排出された転写紙を収納する前述の如きト
レー、428は感光ドラム400を再使用するた
めにクリーニングするプレード、429はピツク
アツプローラ423を駆動する回路、301は前
述の如き操作パネル、ランプ303,403は制
御器309からの書込信号WS、読出/消去信号
により動作する。液晶407はコレステリツク液
晶5%をネマチツク液晶にまぜたもので、2時間
程度の画像メモリ性を有するものを用いる。50
8はこのメモリ407に像記憶させるための電源
で数KHz程度の正弦波又は方形波の数V電圧を発
生する。509はメモリ消去用電源で数10KHz〜
100KHz程度の正弦波又は方形波の電圧を発生す
る。508,509は電極405,408を介し
てメモリに電圧印加する。510,511は書込
み、消去のためのスイツチであり、制御部309
からの書込み信号WS,消去信号ERSによりオン
する。433−1はメモリ304の初期位置を検
出し、メモリ移動を停めるためのスイツチで、例
えばメモリ非画像部につけたマークを光学的に検
出してオンする。433−2はメモリの終端を同
様にして検出する光学スイツチ、検出器411は
CCD(Charge Coupled Device)と称する固体自
己走査型光検出器(solied state line scanner)
である。これはx軸方向に1ビツト分(1画素
分)、y軸方向に原稿巾分の像を検出できるよう
に設けられる。4060はPC(有機半導体光導電層)
を用いる、これによつて光透過率を高くできる。 第8図にCCDの1例図を示す。図中lはCCD
411の受光部の長さを示す。例えばFairChild
製のCCD121はlが26mmであり、かつ1728の
ビツトをy方向に有している。つまりmm当り65ビ
ツトの画素を有している。ところで通常、mm当り
10ビツトの画素があれば人間の目にとつて十分解
像力があるといえるので、CCD411上に結像
される像はプラテン302上の原稿像に対して
1/6.5に縮小されたものでいいことになる。
CCD411にはメモリ304の記憶像の巾を周
知の光学素子アレイ410を介して等倍で結像す
ることができる。従つて、液晶の解像力がmm当り
40ビツト以上なのでCCDは解像力を損わず像を
読出することができる。メモリ304の巾を
CCDのlと同じ26mmにできるのでメモリを非常
に小さくできる。ちなみにAサイズ(290×210)
のブツク原稿の像部分は通常、250×170なので、
これを1/6.5に縮めると巾が略26mmとなり、上
記メモリに記憶できる。従つて原稿を10頁分記憶
できるメモリの長さは、スペースを1mmとして略
400mmとなる。 ところで第9図のようにメモリ304をデイス
ク状にし、メモリエリア1,2,3をデイスクの
周辺に並べると多数頁を記憶できるし、小型のメ
モリを構成することができる。ちなみに略300mm
φのデイスに20頁分を記憶できる。尚第8,9図
においてメモリプレート上の434−1はメモリ
の初期位置を前記スイツチ素子433−1で、4
34−2はメモリエンドを433−2で検出する
ためのマークである。 第10図は第4図で示した装置と均等の複写装
置例の斜視図である。偏向ミラー416として周
知のポリゴンミラーを用いることができ、これを
モータ414で回転して反射ビームにより感光ド
ラム400をスキヤンすることができる。438
はビーム検出器で信号BD(第3図)を出力する。
ドラム左端にビームデテクタ439を設けると、
y方向のスキヤン再スタート時期の誤差が減る。
装置を大型にすることなく、プラテン302上の
オリジナル像を1/6.5に縮小して、メモリ30
4に記憶させるには、図のような光路にすること
ができる。この場合プラテン302、メモリ30
4とを縮率に応じた速度差で移動させつつスリツ
ト露光してメモリに像形成する。尚読出ランプ4
03、検出スイツチ433−1,2はメモリ移動
の妨げにならない様な、第8図で示す位置にあ
る。 パルスモータ409によつて書込時、消去時メ
モリエリアを変えたり、読出し時x方向へメモリ
をビツト移動させたりする。 又パルスモータの駆動パルスの数によつてエリ
ア移動量、ビツト移動量を決めることができ、パ
ルスモータの正転によつてx軸の右方向に、逆転
によつて左方向に、メモリを移動できる。435
はメモリを支持し、ガイドレール436に沿つて
メモリを移動可能にするための支持材、437は
その支持材435をパルスモータ409により移
動させるためのプーリである。尚パルスモータに
ピニオンギアを設けメモリにラツクギアを設け
て、ピニオンラツク式にメモリを移動することも
可能である。デイスクメモリを用いる場合は、そ
れを書込部,読取部にそれぞれのプロセス開始前
平行移動させ、消去,コマ移動時はそれを回転さ
せ、スキヤン書込み,読取時はそれを平行ビツト
移動させる。 動作説明すると。露光光源303からの光によ
り原稿台303の原稿が照射され、レンズ系50
3によりメモリに反射像が結像される。書込みス
イツチ510オンの状態で反射像がそのメモリに
結像されると、原稿の濃淡に応じ光導電層内の抵
抗が変化し液晶407への印加電圧が変化する。
従つて液晶の光透過率も原稿像に応じて変化す
る。即ち原稿情報が液晶と光導電層による複合体
メモリに一時記憶されることになる。消去は一様
にランプ403の光を複合体メモリに照射し、か
つスイツチ511をオンして電源509から交流
信号をメモリに印加することにより実行できる。 メモリに記憶された情報を読出す場合、光源4
03によりメモリを一様照射すると、メモリの光
透過率がメモリ情報に応じて異なることから情報
に応じた濃淡の透過像がレンズ系410により光
検出器CCD411上に結像する。 CCD411はその自己走査により濃淡に応じ
た電圧をシリアルに出力する。レーザ像415か
らのビームはその電圧により輝度変調される。 CCDD411のy方向の走査速度がポリゴンミ
ラー416の走査速度と同じなら直接CCDの出
力でビーム変調できるが、違うときCCDの出力
を一度バツフアメモリに格納し、416の走査速
度と同期して読出すようにすることができる。コ
ントローラ309は後述の如く周知のコンピユー
タを含むシステムで、ページメモリ数セツト、カ
ウントのためのレジスタ、冊数セツトカウントの
ためのレジスタを有する。それを第1表に示す。
【表】
【表】 第4図のシーケンス制御のフローチヤートを参
照して詳細な、制御器309による制御動作を説
明する。電源投入後、定着器426のヒータが所
定温度に達した後読出用光源403をメモリ消去
用電源509のスイツチ511をオンしかつパル
スモータ409をオンしてメモリを移動させつつ
メモリの内容を全てクリアする(ステツプ701)。
尚この操作は電源投入後すぐ行うことも可能であ
る。メモリの端から端まで移動してクリア終了す
ると、メモリ端検出スイツチ433−2により、
クリアのための手段をオフする(ステツプ207)。
尚ステツプ702等の判別ステツプにて、Nはno,
Yはyesを示す。メモリ消去の完了によりランプ
403,電源511,モータ409をオフした
後、制御回路413における走査計数レジスタ
SBR,ページメモリエリア計数レジスタMAR,
冊数を計数するレジスタCMR,表示器駆動用レ
ジスタMAC,CMCをクリアする(ステツプ701
〜704)。その後メモリをメモリスタート位置に戻
してセツトする(ステツプ705)。つまりスイツチ
433−1がスタートマークを検出する迄パルス
モータを逆転する。これで画像メモリ準備状態と
なり書込み可能となる。 1頁目の原稿を原稿台401上にセツトし、パ
ネル上のメモリスイツチMRをオンすると露光光
源402がフラツシユ点灯しメモリ上に原稿像を
結像する。このとき同時に電源508を作動させ
ると、液晶407に像情報が記録される(ステツ
プ708)。 尚メモリに像記憶させる方法として他に原稿台
もしくはランプ及び光学系レンズを移動させつつ
オリジナルをスリツト露光することにより実行で
きる。記憶終了後ランプ402,電源508をオ
フし、パルスモータ409によりメモリ板を1コ
マ分右に移動させ、そして記憶レジスタMACを
+1にする。そしてメモリスイツチMRがオンさ
れているかを判別する(ステツプ706)。以下同様
にして必要数の原稿をメモリに順次記憶させる。
各頁の原稿を記憶させ終えた後、メモリエンドス
イツチMEをオンするとシーケンスフローのステ
ツプは711に進み、他の情報のセツトを可能にす
る。ここで必要冊数を数キーCSSによりセツトし
てレジスタCMCに格納する。 (読出・プリント) 次にスタートスイツチCPBをオンすると(ス
テツプ712)メモリの読出し及び記録動作がスタ
ートする。 メモリのy軸方向はCCD411の外部クロツ
クパルス(不図示)による自己走査によつて
CCD411に読取られる。x軸方向は、パルス
モータ409によるメモリ板の移動により走査さ
れて1ビツト分のCCD411に読取られる。要
するに1ライン分の読取りがCCD411により
行われる。またメモリの各コマの先端はメモリに
設けた位置検出孔(不図示)により光学的に検出
して正確な位置合せすることもできる。 読出記録がスタートするとまずページレジスタ
SBRをゼロにする。そしてメモリ領域1の先端
をメモリ読出し位置にセツトする(ステツプ
714)。これは読出部に光スイツチを更に設け、マ
ーク434−1を検出する迄モータを作動するこ
とでできる。このとき帯電器418,419、ラ
ンプ420、現像器421を作動させ公知の電子
写真プロセスを実行開始する(ステツプ715)。帯
電器418で帯電された感光体面が帯電器418
の面を通過した後メモリ読出し光源403を点灯
させ第1回目のy軸方向の走査を行う。又ピツク
アツプローラ423もオンして転写紙一枚の給紙
も行う(ステツプ716)。ランプ403がオンして
いるかを確認し、オンしてなければオンさせて
CCD411上に結像された像をCCDメモリ内に
取込み(ステツプ717)、感光体巾方向の走査(左
から右へ)をさせるためのレーザスキヤナ414
の動作と同期して、CCDをy方向に走査させる
(ステツプ718)。 そして時系列な取込み電気信号をCCDからア
ンプ412を介して半導体レーザ発振器415に
入力しレーザの輝度を取込み信号の大小に応じて
変調する。画像情報ののつたレーザ光はCCDの
y方向走査と同期して偏向され、F−θレンズを
介して、回転する感光ドラム面に照射される。第
1回目のy軸方向の走査が終了すると感光ドラム
面の巾終端に設けた固定のビームデイテクタにレ
ーザビームが入射される。この入射光の検知によ
りCCDのy軸走査を止め次のy軸走査に切換え
る(ステツプ719)。即ちデイテクタが検知動作す
るとパルスモータ409を1ステツプ駆動し、x
軸方向にメモリを1ビツト分、歩進させる(ステ
ツプ720)。そしてレジスタSBRを+1し、ラン
プ03、給紙ローラ423をオフする(ステツプ
721)。ところでレジスタSBCには予めメモリ1
コマ分のx軸方向の走査回数例えばA4のとき
2970(分解能)を記憶させている。従つてレジス
タSBCの数が先のレジスタSBRの数と一致した
とき1コマ分の走査が完了したことになる(ステ
ツプ722)。今1ビツト進歩しただけなのでステツ
プ717に戻り、再びy軸方向の走査を初期位置か
ら始め、CCD411に結像された像情報をCCD
411内に取込み、同様にしてレーザスキヤナ4
14と同期し2ライン目の情報を感光ドラムに記
録する。 この動作をくり返して、レジスタSBCで定ま
る最大走査回数の走査を完了すると次の頁の読み
出しプリントのステツプに進む。 一方感光ドラム400はチヤージヤ419によ
るAC帯電と同様にレーザビームにより露光され、
その露光面をランプ420により全面照射して高
コントラストな静電潜像が形成される。その潜像
は現像器421のトナーにより現像されて可視像
を形成する。この現像像はローラ423により給
紙された記録紙422に帯電器424によつて像
転写され、転写物は定着器426で定着されてト
ナー427に排出される。つまり1冊目の1頁目
の記録物が1枚得られたことになる。 次にステツプモータ409を作動してメモリ板
をシフトさせ、次のメモリコマをメモリ読出し部
分に移動させる(ステツプ723)、そしてレジスタ
MARの数を+1し(ステツプ724)、前述のx軸
方向走査カウントレジスタSBRをゼロにする
(ステツプ725)、そして1領域の読出し終了毎に
カウントレジスタMARと記憶レジスタMACと
を比較し(ステツプ726)、一致していないとき、
つまりメモリ全部の記録が完了しないとき順次次
のメモリコマを脱出す(ステツプ716)、1頁目と
同様にして記録紙の給紙とメモリ読出し、潜像形
成を経て2頁目の記録を完了する。以下同様にし
て表示器用レジスタMACで記憶している頁数の
記録を続けることにより1冊の記録を完了する。
このときトレイ信号TDを出して、トレイを前述
の如くスライドして冊の切目をつくることであ
る。 尚パルスモータによるメモリの移動と、感光ド
ラム400の回転とは同期している。つまりレー
ザビームが1ラインスキヤン後から次の1ライン
スキヤンを開始する迄の時間がメモリをy方向に
1ビツト移動させる時間に等しいようにドラムと
パルスモータを同期することである。 その後冊数カウント用レジスタCMRを+1す
る(ステツプ727)。所望の冊数は数表示器
CMCDを表示させるメモリCMCに記憶されてい
るので、その数がカウンタ用レジスタCMRと一
致しているかいないかを判断し(ステツプ728)
一致しにときは再びステツプ713を実行し、パル
スモータ409を逆転して像メモリを初期位置に
戻し(ステツプ714)メモリ領域1からメモリ読
出しを再び行い記録を続ける。以下同様にして表
示器CMCDに設定された必要冊数分だけ記録動
作の後動作を停止する。(ステツプ729)、このと
きメモリに記憶されていた画像情報もクリアする
(ステツプ701)。この例でトナー308において
は下から順に初期の読込み頁から順に終り頁に至
る形態でプリントされるがメモリからの読出しを
逆にして、最後の頁から読出しプリントすれば頁
順を逆にすることが出来る。 尚画像メモリとして光メモリを使用した例につ
いて説明したが、半導体メモリ,磁気デイスク,
磁気テープ等のメモリ媒体を使用しても同様の効
果が得られることは明らかである。 また記録方式として電子写真法を例にとり説明
したが、CCDの出力でインクガンを制御してプ
リントするインクジエツト方式,コントログラフ
イ方式,静電記録方式等を用いても同様の効果が
期待出来る。 又上記制御フローは制御器309として周知の
コンピユータシステムを用いそのプログラムによ
り、例えばマイクロコンピユータシステム
(μCOM4etc)を用いて当業者なら実行できるの
で詳細は省略する。 第11図は記憶順とは逆にメモリ読出しプリン
トを所望冊数のコピーをとる、又は任意のメモリ
エリアから順に読み出しプリントをし所望冊数の
コピーをとるための制御フロー図である。正逆選
択のためのスイツチF/R及び任意のメモリエリ
ア指定のためのスイツチ1Rをパネル301に設
ける。 前述の如くして原稿像をメモリに記憶終了する
と(ステツプ707)テンキーCCSをオンしてエリ
アナンバをレジスタIRに入れる(ステツプ707−
1)。スイツチ1Rがオンかどうかを判断する
(ステツプ707−2)、オンのときレジスタMACを
ステツプ707−3の如く再セツトする。そしてプ
リントボタンCPBがオンかどうかを判断し(ス
テツプ712)、F/Rスイツチがオンかどうかを判
断する(ステツプ714−1)。オンのときパルスモ
ータを作動して記憶終了位置を読出し位置にセツ
トし、そして逆フラグを他のメモリにセツトす
る。オフのとき第5図ステツプ714の如くしてメ
モリスタート位置を読出位置にセツトする。(ス
テツプ714−3)。レジスタIRの数が1のときは
第5図の如くステツプ715に進み(ステツプ714−
4)、最初から読出、プリントを開始する。1ペ
ージの読出が終るとステツプ723−1で正逆を判
断する。逆のとき、メモリを左方向へパルスモー
タにより2コマ分移動させ、正のとき右方向へ1
コマ移動させる(ステツプ723−2,3)。以下第
5図の如くして逆方向1冊の読出コピーを実行
し、かつそれをくり返してテンキーでセツトした
所望冊のコピーを完了する。 今第2頁からコピーをとるとすると、初期レジ
スタIRに予め2をセツトする(ステツプ707−
1)。そしてページレジスタMACの数を−1する
(ステツプ707−3)。そしてステツプ714−1で
IRが1でないことを判断すると、正逆を判断す
る(ステツプ714−5)。正のときメモリを右へ1
コマ移動させ(ステツプ714−6)、レジスタIR
から−1する(ステツプ714−6)。そうすると
IRから1となるので、ステツプ715に進み第2頁
目から読出プリントを開始する。逆のときはメモ
リを移動させずにIRを1にしてしまう。従つて
最後の頁から読出プリントを開始する。レジスタ
MACの数はレジスタIRの数に応じて補正されて
いるので、正方向のときは第2項目から最後の頁
迄コピーをし、逆方向のときは最後から第2頁目
迄コピーをする。つまりいずれも所望頁のコピー
がとれるのである。 尚第4,10図中コマシフトと称しているの
は、コマ間のスペース分まで含めた長さメモリを
移動するもので、それを制御部309にてパルス
モータの電源パルスを所定カウントしてモータオ
フすることで実行できる。1コマ移動には2970+
2のカウントで可能となる。それは予めそのパル
ス数をROM又はRAMに格納しておき、その数
だけパルスをコントローラ309から出力するこ
とで可能であり、又は駆動パルスを検知しかつコ
ンピユータでその数だけその検知パルスをカウン
トすることでも可能である。このことはメモリの
1ビツト移動に対しても適用でき、又像メモリ位
置セツトに対しても所定パルス数をROM,
RAMに格納することでそれができる。 次にメモリにおける任意の頁のプリント再生に
つき説明する。 第6図のSPBは所望頁のみを所望数コピーす
るためのキーで、SPBオンの後テンキーCSSをオ
ンすると、先にIRSキーとテンキーCSSでセツト
した頁のみの原稿像を後でオンしたテンキーの数
だけメモリから読出してプリントする。 即ちキーIRSによりレジスタMACの数からIR
数に係る分を差引いて別のレジスタMACCに格
納する。MACCは冊プリントの場合に用いる
(707−3)。次にテンキーを再びオンしてレジス
タERにその数を格納する。レジスタERは順次連
続コピー時の任意の終了頁を示す。しかしシング
ルページキーSPBを次にオンするとフラグSを
セツトし、かつ終頁レジスタERの数をレジスタ
CMCにセツトする(707−5〜707−7)。そして
ルーチンにジヤンプし、メモリの初期位置とメ
モリの読出しエリアを前述の如くしてセツトする
(714−4)。位置セツトを前述の如くその頁をプ
リントアウトすると、フラグSを判断し(ステツ
プ722−2)、シングルページコピーなので、ステ
ツプ722−2から727に分岐して進み、レジスタ
CMRにコピー数をカウントし、セツト後CMCと
比較する(ステツプ728−1)。CMRがCMCに一
致しないときはフラグSの判断を介してルーチン
に戻り、再び同じ頁を始めから読出してプリン
トを行う制御をさせる。CMRとCMCが一致する
と、フラグS判断を介してルーチンに戻り、待
期する。再び同様のキー手順を施すとメモリ像を
キヤンセルせずに同様のコピーができる。 又第6図のERSキーは像メモリにおいて所望
頁間のコピーを頁ぞろえで所望冊実行するもの
で、テンキー,初期頁キーIRSを順次オンし、次
にテンキー,終頁キーERSを順次オンし、次に
テンキー,コピーキーCPSを順次オンすると、第
1回のテンキーの数から第2回のテンキーの数の
間のコピーを第3回のテンキーの数の部数くり返
すことができる。 即ちIRSキー,テンキーの順次オンの後、ERS
キーをオンするとレジスタMACCをステツプ707
−9の如くレジスタERの数により計算して格納
し直し、次のテンキー,コピーキーによる部数コ
ピー開始を待期する。つまりメモリ格納頁が10頁
とし、コピー範囲を2〜9頁とすると、レジスタ
MACCの数は8となる。 コピーキーオン後(712,713)スイツチFRを
順方向にするとレジスタIRが1になる迄メモリ
右頁へシフト(メモリを左へ)を行う(714〜1)
〜(714〜3)〜(714〜4)〜(714〜6)〜
(714〜7)。(714〜3)はメモリを初期位置にセ
ツトし順フラグをセツトする。その後前述の如く
初期頁からコピーを自動的に開始し、8頁分順次
連続してコピーを続行し、1冊分終了すると再び
ルーチンから2冊目のコピーを始め、所望数の
冊コピーが終了するとルーチンdに進み待期す
る。 コピーキーオンの後スイツチFRを逆方向する
と、レジスタERがメモリレジスタMACと等しく
なる迄、メモリ左頁へコマシフト(メモリを右
へ)して所望終頁にメモリセツトする(714−1)
〜(714〜2)〜(714〜8)〜(714〜9)〜
(714〜10)。(714〜2)はメモリを記憶終了位置
にセツトし、逆フラグをセツトする。その後前述
の如く終頁から逆方向にレジスタMACCで決ま
る頁分のコピーを順次実行させる。上記と同様に
して所望部数コピー完了するとルーチンdに進
み、各レジスタをクリアして待期する。尚、713
は冊コピーのために各レジスタをクリアしたり初
期復帰する。 以上の如く所望頁のみの複数コピーも可能とな
り、又所望頁から頁への順次コピーを必要冊数自
動帳合することも可能となり、従つて急ぎの優先
コピーも速やかに実行でき、又外部のコピー紙分
配のためのソータ装置を付設する必要もなく、複
数な大量複写が容易となる。 尚メモリの像をキヤンセルするには、装置に電
源を投入するスイツチSWを一度遮断することに
よりスイツチ701を実行して達成できる。もち
ろんイメージクリア用のキーを設けてその入力判
別をルーチンdで行つてステツプ701へ進むこと
もできる。 又本例におけるイメージメモリの各頁の隅に予
め、消去できない数を左頁から順次格納しその数
も像と供に読出し、プリントすると、再生像のコ
ピー紙に頁を右下端に自動記入できる。又前記
IRS,ERSキーのオンによるメモリ中途からのコ
ピーの場合を考慮して、バーレンズ(セルフオツ
ク)410のその数に対応する右上端を照明する
ランプをレンズ上又はCCD近くに設け、中途か
らのコピーの場合、シングルページコピーの場
合、そのランプを閉じることにより頁数を再生し
ないようすることができる。 第12図は第4図の制御器309としてマイク
ロコンピユータTM9900(テキサスインストルメ
ント社)のシステムを用いた場合の回路図例で、
402,403,510,511etcは第4図と
同じで出力負荷であり、402D,403Dは、
ランプを点灯するための周知のドライバ回路、5
10D,511Dはスイツチをオンオフするため
のリレーであり、このようなドライバを介して各
負荷をCPUの出力ポートに接続する。パルス4
09にはCPUからモータのオンオフ用信号ライ
ンと正逆転用ラインとが入力される。 第13図はTMS9900を用いて第4図の制御を
行う場合のプログラム例を示すフローチヤート
で、マシンワードモードで示す。マイクロコンピ
ユータシステムにはプログラムをマシンワードで
格納するメモリROM,このプログラムを実行処
理するときデータ出入れするメモリRAMが一般
にあつて、第4,13図で示したプログラムを
ROMに入れ、各種レジスタMAR,MAC等はこ
のRAMを用いる。図中のLOCR等の命令語は
TUS9900の製品マニユアルに従つている。 BL及びBLWPで示されているものはサブルー
チンにとぶプログラムで、ステツプ717,718の様
にCCDにメモリ内容を読込む動作や、出力させ
る動作をサブルーチンで実行する。これらのサブ
ルーチンの内容は当業者であれば別段問題なく作
成出来るものである。実際のプログラム例を命令
リストで第2表に示す。このようにしてプログラ
ムできる。尚入力ポートアドレスを0200H(ヘキ
サ・デシマル)からのアドレスとし、出力ポート
アドレスを0100Hからのアドレスとする。
【表】 ↓ ↑

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数頁の原稿画像情報を記憶する原稿画像情
    報記憶手段に対して原稿画像情報の記憶,再生を
    行う文書処理装置であつて、 該記憶手段に前記原稿画像情報を記憶させる記
    録手段、 前記原稿画像情報記憶手段から再生する原稿画
    像情報に対応する数値データを再生部数と再生順
    序とともに入力する入力手段、 該入力手段から入力した数値データと再生順序
    と再生部数を記憶する記憶手段、 該記憶手段に記憶されている再生順序に従つて
    前記数値データに対応した原稿画像情報を前記原
    稿画像情報記憶手段から順次再生し、この順次再
    生を再生部数に応じて繰り返す再生手段、 該再生手段により再生された原稿原稿画像情報
    を記録材に可視像化して前記再生順序で再生部数
    出力する記録手段とを有することを特徴とする文
    書処理装置。
JP61260231A 1986-10-30 1986-10-30 文書処理装置 Granted JPS62247670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260231A JPS62247670A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260231A JPS62247670A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 文書処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14078379A Division JPS5664354A (en) 1979-10-30 1979-10-30 Copying method and device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247670A JPS62247670A (ja) 1987-10-28
JPH033221B2 true JPH033221B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=17345173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260231A Granted JPS62247670A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247670A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2903532B2 (ja) * 1989-03-14 1999-06-07 ミノルタ株式会社 記録装置
US5081595A (en) * 1990-09-28 1992-01-14 Xerox Corporation Paper supply tray status in electronic printers
US7532350B2 (en) 2002-10-02 2009-05-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108822A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Eastman Kodak Co Copying apparatus and method
JPS5451824A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Copying method and device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108822A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Eastman Kodak Co Copying apparatus and method
JPS5451824A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Canon Inc Copying method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62247670A (ja) 1987-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4505576A (en) System for storage and printing a plurality of images
US4659210A (en) Copying apparatus
JPH033221B2 (ja)
JPH027220B2 (ja)
JPH0247153B2 (ja)
JPH0435946B2 (ja)
JPH0154698B2 (ja)
JPH033223B2 (ja)
JPH033222B2 (ja)
JPS63171064A (ja) 画像処理装置
JPH0154697B2 (ja)
JPS6316763A (ja) 画像処理装置
JPH0415662B2 (ja)
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JPH01105662A (ja) 画像処理装置
JPS6192071A (ja) 読取装置
JPS61198862A (ja) レ−ザ記録装置
JPH0216579A (ja) 画像記録装置
JPH10228212A (ja) 画像形成装置
JPH11191838A (ja) 画像形成装置
JPH01271780A (ja) 情報付加機能を備えた画像記録装置
JPS6286373A (ja) 画像形成装置
JPH01235971A (ja) 情報付加機能付き記録装置
JPS61180264A (ja) 画像形成装置
JPH0766941A (ja) ページ番号の付与方法および画像記録装置