JPH0331976Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331976Y2
JPH0331976Y2 JP1982114891U JP11489182U JPH0331976Y2 JP H0331976 Y2 JPH0331976 Y2 JP H0331976Y2 JP 1982114891 U JP1982114891 U JP 1982114891U JP 11489182 U JP11489182 U JP 11489182U JP H0331976 Y2 JPH0331976 Y2 JP H0331976Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
substrate
photoreceptor
pressing force
adjustment plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982114891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920259U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11489182U priority Critical patent/JPS5920259U/ja
Publication of JPS5920259U publication Critical patent/JPS5920259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0331976Y2 publication Critical patent/JPH0331976Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ブレード素材の変質によつて生じる
クリーニング用ブレードの両端部でのクリーニン
グ不良を防止したブレード式クリーニング装置に
関する。
電子写真複写機やフアクシミリに代表される静
電記録装置においては、原稿を露光走査して得ら
れる反射光または電気情報信号により感光体また
は誘電体上に原稿または電気情報の静電潜像を形
成し、静電潜像を現像して可視像とし、この可視
像を記録紙に転写した後定着して記録像を形成し
ている。第1図は従来の電子写真複写機の概略構
成を示しており、矢印(実線)方向に移動する原
稿台1上に載置した原稿Gを照明ランプ2で照射
し、原稿Gからの反射光を矢印方向に回転する回
転ドラム3の感光体3a上に投射して感光体3a
上に原稿の静電潜像を形成する。回転ドラム3の
周辺には感光体3aを一様に帯電する帯電極4
と、現像装置5と、転写電極6と、分離電極7
と、除電電極8と、クリーニング装置9(ブレー
ド式)とが順次に配置されている。静電潜像は現
像装置5により現像されて可視像とされ、可視像
はカセツトなどの給紙装置10から搬送装置11
により給紙された記録紙Pは転写電極6により転
写される。転写後記録紙Pは分離電極7により感
光体3aから分離され、搬送装置12により定着
装置13に搬送され、そこで定着された排紙皿1
4に排紙される。
上記装置において、感光体3aを繰り返し使用
できるようにするために、上記一連の電子写真処
理のうち転写処理後感光体3aの表面に残留する
電荷およびトナーを除去する必要があり、残留電
荷は除電電極8により、また残留トナーはクリー
ニング装置9によりそれぞれ除去している。
電子写真複写機に使用されるクリーニング装置
としては、ブレード式、フアーブラシ式、磁気ブ
ラシ式など種々知られているが、ブレード式は構
造が簡単であり、コンパクト化が容易であり、従
つてコスト上有利であり、さらに除去した現像剤
(トナー)の再使用が容易であることなどの理由
から好んで使用される傾向にある。
従来のブレード式クリーニング装置は、ウレタ
ンゴムなどの弾性板から成るブレードの一方をホ
ルダで支持したもので、他方のエツジ部をブレー
ドの弾性を利用して感光体の表面に圧接するよう
に配置して感光体面に残留するトナーを除去して
いる。ところがブレードを感光体面に押圧してク
リーニングする場合は、一般にブレードの感光体
面への押圧力が均一にならず、特にブレードの両
端部の押圧力が中央部より弱くなる傾向にあるた
めに、ブレードの両端部付近ではトナーがブレー
ドの下を通過してしまうことがある。その場合、
残留トナーは帯電極によつて帯電され、感光体面
上に形成される静電潜像に障害を与え地汚れの原
因となる。そこで、このような問題を避けるため
にブレードの感光体面への押圧力を幅方向全体に
わたつて強くする方法が知られているが、この方
法によればブレード両端部付近での押圧力は確か
に強くなるがブレードの中央部での押圧力が過大
となり、感光体を損傷したり、ブレード中央部に
おける摩耗が著しくなる。そこで、ブレードの全
長を感光体の幅より長くして、ブレード中央部の
感光体面への押圧力とブレード両端部の感光体面
への押圧力との差を小さくする方法が知られてい
るが、この方法においてはブレードの全長が長く
なるために装置全体が大きくなり、コスト高を招
く。
そこで、ブレードの全長を長くすることなく、
感光体面上で良好なクリーニングができるように
するために、第2図イに示すようにブレード20
を支持するブレードホルダ21の両端部(図にお
いて右端と左端)の形状を中央部とは異なるよう
にし、両端部でのブレード20の自由長1を中
央部でのブレード20の自由長2よりも短くす
る(たとえば1=14mm、2=20mmとする)。た
だし自由長2は両端部からそれぞれ距離W(たと
えば20mmとする)だけ離れた位置より中央部側で
の長さとする。このようにすれば第2図ロに示す
ようにブレード20を感光体22に当接させたと
き、ブレード20の感光体22への押圧力が平均
化され良好なクリーニング効果を得ることができ
る。
このようなクリーニング装置も使い初めはブレ
ード素材であるゴムの弾性によりブレードの感光
体面への押圧力は平均化されているが、ブレード
素材であるゴムは長い間使用すると、たとえばゴ
ム疲労や加水分解などのためにブレード自体が変
質してしまい感光体面への押圧力を均一に保つこ
とができなくなる。その結果、ブレードの両端部
でのクリーニング不良を招きブレードの交換が必
要になり、メンテナンス上好ましくない。
本考案は上記の点にかんがみてなされたもの
で、ブレードとほぼ同じ長さを有しブレードに接
してブレードと同一面に並べて配置されるブレー
ド支持基板と、ブレードの長手方向の少なくとも
両端近くにおいてその基板を上下で挟むように、
その基板の長手方向とほぼ直角に摺動可能に設け
られた基板支持調整板を有し、基板支持調整板を
ブレード支持用基板に対して所望の位置でブレー
ド固定手段により固定できるようにしたものであ
る。
このようにすることにより、ブレードを長い間
使用してブレード素材が変質しても両端部での押
圧力は低下することはないので、ブレードの感光
体面への押圧力を均一に保つことができ、ブレー
ドの両端部でのクリーニング不良をなくすことが
できる。
以下図面に基づいて本考案を説明する。
第3図は本考案によるブレード式クリーニング
装置に用いるブレード組立体の斜視図であり、そ
のA−A断面図を第4図に示した。23はブレー
ド20と全長が同じでブレード20より幅が狭く
且つ中央部の上側と下側に突部23aを有するブ
レード支持用の基板、24は長手方向の一方の端
部(図において右端または左端)に向つて幅が広
くなり且つ細長い基板支持調整用の長孔24a,
24b(長孔24aの方が長孔24bより長い)
を有する基板支持調整板であり、この基板支持調
整板24は長孔24a,24bを貫通する案内ネ
ジ25により基板23上を矢印方向に移動できる
ように取り付けられている。ブレード20は感光
体と圧接する側とは反対側が基板23と完全に接
し且つ一部が基板支持調整板24により上側と下
側から狭んで支持されている。基板23は両突部
23aと23aとを貫く基板支持用孔Hを介して
基板支持部材(図示せず)に取り付けられる。
基板支持調整板24は、ブレード20の使い初
めにおいては第5図イに示すようなできるだけ後
退した位置に設けておき、使用するにつれて案内
ネジ25を緩めて第5図ロに示すように基板支持
調整板24をブレード20の被労状態に応じて矢
印方向すなわち前方に摺動させ、案内ネジ25を
締め付ける。このようにすれば、ブレード素材の
変質によりブレード20の両端部における押圧力
が低下するのを補償することができ感光体面への
押圧力を均一に保つことができ、従来のようなブ
レード20の両端部でのクリーニング不良がなく
なる。またブレード20はその素材であるゴムの
形状が変化した後でも使用することができるの
で、ブレード交換の回数を減らすことができ経済
的に有利である。
以上説明したように、本考案は、ブレードとほ
ぼ同じ長さを有しブレードに接してブレードと同
一面に並べて配置されるブレード支持基板と、ブ
レードの長手方向の少なくとも両端近くにおいて
基板を上下で挟むように、その基板の長手方向と
ほぼ直角に摺動可能に設けられた基板支持調整板
を有し、基板支持調整板をブレード支持用基板に
対して所望の位置でブレード固定手段により固定
できるようにしたものである。このようにするこ
とにより、ブレードを長い間使用してブレード素
材が変質してもブレード両端部での押圧力は低下
することはないので、ブレードの感光体面への押
圧力を均一に保つことができ、ブレードの両端部
でのクリーニング不良をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の静電記録装置の概略構成図、第
2図イは従来のブレード組立体の平面図、第2図
ロは第2図イに示したブレードによるクリーニン
グ状態を示した概略線図、第3図は本考案による
クリーニング装置に用いるブレード組立体の斜視
図、第4図は第3図におけるA−A断面図、第5
図イ,ロは基板支持調整板の位置を示すための図
である。 1……原稿台、2……照明ランプ、3……回転
ドラム、4……帯電極、5……現像装置、6……
転写電極、7……分離電極、8……除電用電極、
9……クリーニング装置、10……給紙装置、1
1,12……搬送装置、13……定着装置、14
……排紙皿、20……ブレード、21……ブレー
ドホルダ、22……感光体、23……基板、24
……基板支持調整板、25……案内ネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転可能な像担持体の軸方向に長い弾性ブレー
    ドと、ブレードとほぼ同じ長さを有しブレードに
    接してブレードと同一面に並べて配置されるブレ
    ード支持用基板と、前記ブレードの長手方向の少
    なくとも両端近くにおいて前記基板を上下で挟む
    ように該基板の長手方向とほぼ直角に摺動可能に
    設けられた基板支持調整板と、前記基板支持調整
    板を前記ブレード支持用基板に対して所望の位置
    で固定する固定手段とを有することを特徴とする
    ブレード式クリーニング装置。
JP11489182U 1982-07-30 1982-07-30 ブレ−ド式クリ−ニング装置 Granted JPS5920259U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489182U JPS5920259U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ブレ−ド式クリ−ニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11489182U JPS5920259U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ブレ−ド式クリ−ニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920259U JPS5920259U (ja) 1984-02-07
JPH0331976Y2 true JPH0331976Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=30265404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11489182U Granted JPS5920259U (ja) 1982-07-30 1982-07-30 ブレ−ド式クリ−ニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920259U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733257Y2 (ja) * 1986-12-05 1995-07-31 シャープ株式会社 クリーニング装置
JPS644459U (ja) * 1987-06-26 1989-01-11
JP2506645Y2 (ja) * 1988-12-03 1996-08-14 ミノルタ株式会社 クリ―ニング装置
JP3035710B2 (ja) * 1990-07-30 2000-04-24 キヤノン株式会社 画像形成装置のクリーニングブレード再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767974A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Minolta Camera Co Ltd Blade cleaning device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767974A (en) * 1980-10-14 1982-04-24 Minolta Camera Co Ltd Blade cleaning device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920259U (ja) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3989005A (en) Oil metering blade device
US3978379A (en) Corona generating device with an improved cleaning mechanism
US7577380B2 (en) Image forming apparatus including a belt unit
US4563076A (en) Imaging apparatus
US5091753A (en) Cleaning apparatus having a surface-conforming blade
JPH0331976Y2 (ja)
US5574550A (en) Transfer device for image forming machine
JP2749609B2 (ja) 画像形成装置
US5614997A (en) Transfer device configuration in an image-reproducing station
JPH07319298A (ja) 画像形成装置における転写装置
JP3467074B2 (ja) 画像形成装置における転写装置
JPH08137298A (ja) 転写ベルトのクリーニング装置
US4011831A (en) Oil metering blade loading assembly
JPS62166328A (ja) 可撓性原稿プラテンを有する像形成装置
US3996886A (en) Oil metering blade holder assembly
JPH0631476Y2 (ja) 画像形成装置
JP2605069B2 (ja) 複写機の静電気発生防止装置
US3984099A (en) Document feeding system
JPH07319299A (ja) 画像形成装置
US3996887A (en) Oil metering blade holding device
KR830001114B1 (ko) 전자 사진 복사장치의 원고 반송장치
JPS62222271A (ja) 画像形成装置におけるチヤ−ジヤユニツトの取付構造
JPH05257346A (ja) 給紙ガイド装置
JP3043444B2 (ja) 電子写真装置
JPS62201479A (ja) 画像形成装置