JPH0331714A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPH0331714A
JPH0331714A JP16646389A JP16646389A JPH0331714A JP H0331714 A JPH0331714 A JP H0331714A JP 16646389 A JP16646389 A JP 16646389A JP 16646389 A JP16646389 A JP 16646389A JP H0331714 A JPH0331714 A JP H0331714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sample surface
shielding plate
light shielding
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16646389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794984B2 (ja
Inventor
Tokuji Shibahara
芝原 徳次
Shigeaki Fujiwara
成章 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1166463A priority Critical patent/JPH0794984B2/ja
Priority to DE69014439T priority patent/DE69014439T2/de
Priority to EP19900112265 priority patent/EP0405507B1/en
Publication of JPH0331714A publication Critical patent/JPH0331714A/ja
Priority to US07/927,872 priority patent/US5251011A/en
Publication of JPH0794984B2 publication Critical patent/JPH0794984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば各種基板における膜厚測定や回路パタ
ーンの線幅測定などに用いる顕微鏡においてサンプル面
に対するピント合わせ、あるいは光デイスク装置におい
てディスク面に対するヘッド(読み取り、書き込みのい
ずれか一方または両方)のピント合わせを自動的に行わ
せるために装備する合焦検出装置のように、基準とする
所定の位置からのサンプル面の位置ずれ状態を検出する
装置に関する。
〈従来の技術〉 特開昭60−76035号公報に紹介されている合焦ず
れ検出装置を第1の従来例として第20図に示し、以下
に節単に説明する。
光源21から照射された光束はハーフミラ−22で反射
されレンズ23.24を介して光デイスク25上にスポ
ットを形成する。スボ・ントの反射光束はレンズ24.
23およびハーフミラ−22を透過し、ハーフミラ−2
2と二分割センサD、D2との間の位置で結像した後、
二分割センサD、D2に入射する。
合焦時の反射光束の結像点P1゜を挟んで対称な位置で
かつ光軸から離れた位置にナイフェツジを置く前側遮光
板26と後側遮光板27とが設けられている。光ディス
ク25が合焦位置にあるときは、実線で示すように反射
光束は両遮光板26.27による遮光を受けることがな
く、各分割センサDl、Diに等しい光量が入射し合焦
状態が検出される。このときの結像点P1゜は両遮光板
26.27の丁度中央位置にある。光ディスク25がレ
ンズ24から離間すると、破線で示すように結像点P、
が前側遮光板26側に接近し、後側遮光板27によって
光軸よりも上側の光束の一部が遮光され、センサD+へ
の入射光量が減少するため、光ディスク25がレンズ2
4から離れる方向へ非合焦であると判定され、この検出
信号に基づいてオートフォーカス機構を駆動して合焦状
態となるように制御する。
逆に、光ディスク25がレンズ24に接近すると、二点
鎖線で示すように結像点PI!が後側遮光板27側に接
近し、前側遮光板26によって光軸よりも上側の光束の
一部が遮光され、センサD2への入射光量が減少するた
め、光ディスク25がレンズ24に近づく方向へ非合焦
であると判定され、この検出信号に基づいてオートフォ
ーカス機構を駆動して合焦状態となるように制iT5す
る。
次に、特開昭58−60433号公報に紹介されている
合焦検出装置を第2の従来例として第21図に示し、以
下に節単に説明する。
光a3Iから照射された光束はビームスプリッタ32を
透過し、レンズ33を介して光デイスク34上にスポッ
トを形成する。スポットの反射光束はレンズ33を透過
しビームスプリッタ32で反射されて平面鏡35の端縁
に向かう、平面鏡35は反射光路の光軸に対して45°
傾斜しており、その端縁は合焦時にビームスプリッタ3
2からの光束の収束位置P1゜。に配置されている。
上記第2の従来例は、その特開昭58−60433号公
報の記載によると、合焦時には、図示のように反射光束
は第1の二分割センサDs、Dhに等量ずつ人射し、か
つ第2の二分割センサD。
D、に等量ずつ入射すると説明されている。また、光テ
ィスフ34がレンズ33から離間すると、第1の一方の
センサD、と第2の一方のセンサD1の入射光量が増加
して、離れる方向へ非合焦である検出信号を出力する。
逆に、光ディスク34がレンズ33に接近すると、第1
の他方のセンサD、と第2の他方のセンサD、の入射光
量が増加して近づく方向へ非合焦である検出信号を出力
し、これらの検出信号に基づいてオートフォーカス機構
を駆動して合焦状態となるように制御すると説明されて
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 第1の従来例(第20図)は、両センサD、、D2への
入射光量が一致したときに合焦状態と判定するものであ
るから、もし、サンプル面が例えば白黒のストライブパ
ターンのように、コントラストの大きな面である場合に
は、反射率の高い箇所と低い箇所とでは反射率が異なる
ために、サンプル面が合焦位置にあっても両センサo、
 、D。
への入射光量が一致せず非合焦であると判定されてしま
うおそれがある。
次に、第2の従来例(第21図)も、二分割センサD、
とり、との、およびり、とり、との入射光の比較によっ
て合焦を検出するから、第1の従来技術と同様に、サン
プル面がコントラストを有する面である場合に、合焦検
出を誤るおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、サンプル面のコントラストの影Vt−受けない位置
検出機構を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 本発明は、このような目的を達成するために次のような
構成をとる。
すなわち、基準とする所定の位置からのサンプル面での
位置ずれ状態を検出する位置検出であって、 (A)ビームスプリッタを経て、対物レンズを経てサン
プル面を照射する第1光源、 (B)前記ビームスプリッタを経て1.前記対物レンズ
を経てサンプル面を照射する第2光源、(C)ビームス
プリッタと第1光源との間に配置された第1遮光板、 (D)サンプル面からの反射光のうち、第1遮光板のサ
ンプル面側の面を照射する光を検出する第1光量検出素
子、 (E)ビームスプリッタと第2光源との間に配置された
第2遮光板、 (F)サンプル面からの反射光のうち、第2遮光板のサ
ンプル面側の面を照射する光を検出する第2光量検出素
子と、 からなり、前記基準とする所定の位置との位置関係が各
々明かな位置に設定された第1設定位置と第2設定位置
のうち、第1設定位置と共役に第1遮光板の端縁は配置
され、第2設定位置と共役に第2遮光板の端縁は配置さ
れ、第1光量検出素子および第2光量検出素子の検出信
号から、前記基準とする所定の位置からのサンプル面の
位置ずれ状態を検出することを特徴とする位置検出装置
である。
く作用〉 第1の光源からの光束をサンプル面に導く投射光路に、
第1遮光板は配置されている。第1遮光板の端縁は、第
1設定位置と共役な位置に配置されている。そのため、
サンプル面が第1設定位置にある場合と、第1設定位置
にない場合とで、第1遮光板のサンプル面側の面を照射
するサンプル面からの反射光に、次のような違いが生じ
る。なお、以下の説明にて、第1光源からの光束をサン
プル面に導く投射光路の光軸に対して直交し、第1遮光
板の端縁を通る仮想線において、第1遮光板の端縁を分
岐点として、第1遮光板の側を「遮光板存在域」と称し
、その反対側を「遮光板不在域」と称する。
第1光源からサンプル面へ導かれる光束は、前記仮想線
における遮光板不在域を通過した光線である。そのよう
な光線のサンプル面での反射光は、サンプル面が第1設
定位置にある場合、サンプル面と前記仮想線とが共役で
あるから、再度前記仮想線の遮光板不在域を通過する。
したがって、第1設定位置のサンプル面からの反射光は
、第1遮光板のサンプル面側の面を照射しない。
他方、サンプル面が第1設定位置にない場合、そのよう
な場合でも、第1光源からサンプル面へ導かれる光は、
前記仮想線における遮光板不在域を通過した光であり、
そのような光線のサンプル面での反射光は、サンプル面
と前記仮想線とが共役で無いため、前記仮想線上にて遮
光板不在域より広い範囲を通過する。したがって、第1
設定位置にないサンプル面での反射光は、その一部が遮
光板存在域を通過する。そのため、サンプル面が第1設
定位置に無い場合には、第1遮光板のサンプル面側の面
を照射する光線が存在する。
以上のように、サンプル面が第1設定位置にある場合、
第1遮光板のサンプル面側の面を照射する光量が最少と
なり、サンプル面が第1設定位置に位置しない、すなわ
ちサンプル面と第1遮光板の端縁との共役な関係が外れ
るにともなって、第1遮光板のサンプル面側の面を照射
する光量が増加する。
同様に、サンプル面が第2設定位置にある場合、第2遮
光板のサンプル面側の面を照射する光量が最少となり、
サンプル面が第2設定位置に位置しない、すなわちサン
プル面と第2遮光板の端縁との共役な関係が外れるにと
もなって、第2遮光板のサンプル面側の面を照射する光
量が増加する。
ところで、第1設定位置と、第2設定位置とは、ずらし
であるから、第1光量検出素子の検出光量が最低になる
サンプル面の位!と、第2光量検出素子の検出光量が最
低になるサンプル面の位置とがずれている。
そのため、次の第1表のようになる。なお、第1設定位
置をP9、第2設定位置をp、、p、からP2へ向かう
方向を+P力方向P2からPlへ向かう方向を−P力方
向第1光量検出素子の検出光量と第2光量検出素子の検
出光量とが等しくなるサンプル面の位置をPl−1と称
する。また、第1光量検出素子の出力をE1第2光量検
出素子の出力をE2とする。また、サンプル面を本発明
にかかる位置検出機構に対して相対的に移動させる(以
下、サンプル面を移動させると称する)にともなって、
第1光量検出素子の検出光量が増加するのをEl ↑、
減少するのをE、↓、第2光量検出素子の検出値が増加
するのをE2↑、減少するのをE2 ↓と称する。
(以下、余白) 第1表 つまり、 ■E、とE、とで、増減逆ならばサンプル面はP、から
P8の間にあり、その内、El <Elならばサンプル
面はP+ とP、−2の間にあり、巳、〉E、ならばサ
ンプル面はP l−1とP、の間にある。
■また、P、とP、の間で、E、  ↓であるならばサ
ンプル面の移動方向は−Pであり、E、tであるならば
サンプル面の移動方向は+Pである。またsER↓であ
るならばサンプル面の移動方向は十Pであり、E8↑で
あるならばサンプル面の移動方向は−Pである。
したがって、サンプル面を移動させて、第1光量検出素
子と第2光量検出素子の検出光量増減の一致、不一致を
判別すれば、サンプル面が第1設定位置と第2設定位置
の範囲にあるか否かが検出できる。
また、サンプル面が、第1設定位置と第2設定位置の間
にあるならば、第1光量検出素子と第2光量検出素子の
少なくともどちらかの検出光量の増減の判別から、サン
プル面の移動方向を検出できる。
また、第1設定位置と第2設定位置の間では、第1光量
検出素子と第2光量検出素子のどちらも、検出光量とサ
ンプル面の位置とは対応しているから、第1光量出素子
と第2光量検出素子の少な(ともどちらかの検出光量か
ら、サンプル面の位置を検出できる。
以上のように、2つの光量検出素子の測光量から、第1
および第2設定位置からのサンプル面の位置方向および
位置ずれ量に対応した信号を得ることができ、基準とす
る位置に対するサンプル面の位置ずれ状態を検出できる
また、基準とする所定の位置を前後挟むような位置関係
に第1設定位置と第2設定位置を設定すると以下のよう
になる。ただし、前記基準位置に対して第1および第2
設定位置は、各々距離が明かなように設定する。
前記基準位置でのEl −El +に=Oで定義される
定数Kを実測してお(、そうしたら、F (G)−El
 −Ex +にの式で定義されるF (C,)の値を測
定すると、F (G)=0をもってして、サンプル面心
;前記基準位置にあると判定できる。
F (C;) <0ならば、サンプル面は前記基準位置
よりも第1設定位置寄りにあると判定できる。
F (G)>0ならば、サンプル面は前記基準位置より
も第2設定位置寄りにあると判定できる。
以上のように、サンプル面と位置検出装置との相対的位
置関係が静止のままでも、基準とする所定の位置からの
位置ずれ量および、位置ずれ方向が検出できる。
〈実施例〉 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
し第1実施例] 第1図は第1実施例の位置検出装置の概略構成図である
第1図において、1はサンプル面、2は対物レンズ、3
−1は後述する波長選択型ハーフミラ−1otは第1光
源、102は第1遮光板、103は第1光量検出素子、
201は第2光源、202は第2遮光板、203は第2
光量検出素子である。
なお、後述するように、第1光源101、第1遮光板1
02、第1光量検出素子103とで第1位置検出部10
0を構成し、第2光源201、第2遮光板202、第2
光量検出素子203で第2位置検出部200を構成する
サンプル面1は、位置合わせの対象とする面であり、半
導体ウェハや光ディスク等の表面である。
対物レンズ2は、サンプル面1の像を取り込む手段(図
示せず、例えば各種撮像装置とか観察者の目に該当する
)へサンプル面1の像を結像する光学系である。なお、
サンプル面1の合焦位置とは、この対物レンズ2を介す
るサンプル面lの像が、サンプル面lの像を取り込む手
段に結像する位置関係となるサンプル面lの位置のこと
である。
第1実施例は、本発明を合焦検出装置に適用した実施例
であり、かかる合焦位置P0が、本発明の構成に言う「
所定の基準とする位置」に該当する。
ハーフミラ−3−1は、対物レンズ2と第1位置検出部
100の間で、かつ対物レンズ2と第2位置検出部20
0の間に配置される。すなわち、第1光源101から出
射され、ハーフミラ−5−Iを透過した光は、対物レン
ズ2を経てサンプル面lを照射する。第1光源201か
ら出射され、ハーフミラ−3−6に反射された光も、対
物レンズ2を経てサンプル面lを照射する。このハーフ
ミラ−3−1は、本発明の構成に言う「ビームスプリッ
タ」に該当する。
第1光源101と第2光源201は、レーザ、LED、
白熱ランプ、放電管などである。
第1遮光板102は、ハーフミラ−3−1と第1光源1
01の間に配置され、第2遮光板202は、ハーフミラ
−3,、と第2光源201との間に配置されている。第
1遮光板102の端Hl 02 aは後述する第1設定
位if p l と共役な位置Pi’ に配置され、第
2遮光板202の端縁202aは後述する第2設定位置
Pgと共役な位置P2′に配置されている。第1設定位
fP、は、合焦位置P。よりこの実施例の位置検出装置
から遠ざかる方向(以下−P方向と称する)にあり1.
第2設定位WPオは、合焦位置P0よりこの実施例の位
置検出装置へ近づく方向(以下+P力方向称する)にあ
り、第1設定位if p +および第2設定位置Pオは
、合焦位置P、との位置関係つまり合焦位置P。からの
距離が明かな位置に設定されている。
第1光量検出素子103と第2光量検出203は、後述
するように非合焦位置のサンプル面lからの反射光の光
量を検出する素子であり、フォトダイオード、COD、
光電管等のように少なくとも光量さえ検出できる手段で
あればよい。CCD等を使用しても支障はない、ただし
、非合焦位置のサンプル面lからの反射光のうち、第1
光量検出素子103は第1遮光板102のサンプル面側
の面を照射する光を検出し、第2光量検出素子203は
第2遮光板202のサンプル面側の面を照射する光を検
出する。
なお、ハーフミラ−3−1は、波長選択型ハーフミラ−
であり、特定の波長域の光を透過し、それ以外の波長域
の光を反射する機能を有する光学素子である。
したがって、第1光atotから出射して、波長選択型
ハーフミラ−3−5を透過した光束だけが、サンプル面
1で反射後に再度、波長1型ハーフミラ−3−1を透過
することができ、第1光量検出素子103の検出対象と
なる。また、第2光#201から出射して、波長選択型
ハーフミラ−3−。
で反射した光束だけが、サンプル面1で反射後に再度、
波長選択型ハーフミラ−3−1で反射されるので、第2
光景検出素子203の検出対象となる。
このように、サンプル面lでの反射光のうち、第1光量
検出素子103は、第1光rX101から出1・1され
た光の反射光を検出し、第2光量検出素子203は、第
2光源201から出射された光による反射光を検出する
。(以下、このように第1光星検出素子には第1光源か
らの光だけを検出させ、第2光量検出素子は第2光源か
らの光だけを検出させるように対応させることを、第1
位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離と称する
)次に、第1の実施例に係る位置検出機構の動作に関し
て説明する。第2図〜7J%4図は、第1の実施例にお
いて、第1光源101から照射されてサンプル面1で反
射した後述する特定の光線を示す同である。ただし、第
2光源201、第2遮光板202、第2光情検出素子2
03を図示せず、第2尤どQ201からの照射された光
線も図示しないが、第2尤源201からの光線に関し7
ては、後述する。
な十ン、第2図はサンプル面lが第1設定位置P乙こあ
り、第3図はサンプル面lが、第1設定位置)1かニ4
− P j7向lこずれた位置にあり、第4圓はサンプ
ル面1が第1設定位置P1から−P方向へずれた位;〃
にある。なお、第3図と第4図におけるサンプル面lに
平行な破線は、第1設定位置p、を図示する仮P!、線
である。
第2図示のように、サンプル面lが第1設定位置P1に
ある場合、すなわち、サンプル而1.!:第1遮光板1
02の端縁102aが共役位置にある場合5第1遮光板
102の正1縁102aを通り光軸に直交する線分α−
α′1−の任意の点β9を通過する光線は、実線T、で
示すように、サンプル面lで反射された後、再度点β1
を通過することになる。し5たがって、サンプル面1で
反射された光線が第2遮光I2反102のサンプル而1
側の面を照射するためには、第1光源10!から出射し
た光線が、線分α−α゛と交差する必要がある。しかξ
71、第2図から明かなように、第1遮光板1.02に
よって光、路が遮られているため、当該光線は存在しな
い。すなわち、サンプル面1が第1遮光板+02の端縁
102aと共役である第1設定位置P、にある場合、第
1光源J()1がら出射した光線の中に、サンプル面l
で反射した後に第1遮光板102のサンプル面側の面を
照射する光線は存在しない。
次ニコ、4トンプル而Iが第1遮光板の端縁102aと
共役な位’R−p 1 に無い場合、例えば、第3図か
第1図に示すよ・)に、第1光源101から出射し、た
実線r、かT、で示す光線が、第1遮光板102の端縁
102a近傍を通」閂した後、クンプル而1で反射し、
そして、第1遮光板102のサンプル面側の面を照射す
ることになる。すなわち、サンプル面1が第1yA光板
102の端縁102aと共役な位置に無い場合、第1光
源101から出射した光線の中に、サンプル面Iで反射
した後に第1遮光板102のサンプル面側の面を照射す
る光線が存在Vることになる。
以十のように、サンプル面1が第1遮光板102の端縁
102a古共役な位置P、にある場合、第1遮光板10
2のサンプル面側の面を照射する光量が最少となり、第
1遮光板102の@縁102aとサンプル面lの位置が
共役な関係から外れるにともなって、第1遮光板102
のサンプル面側の面を照射する光量が増加する、 同様に、サンプル面1が第2遮光板202の端縁202
aと共役な位置1である場合1、第2遮光板202のサ
ンプル而1側の面を照射孝−ろ光j+が最少と、τCす
、第2遮光板20?の◇1iiU 202 aと13“
ンブル面1のイ装置がll!を役な関係から夕(4する
に2−ちな、って、第2遮光板202の4)ンプル面1
例の面を照射する光量が増加する。
第5図は、サン−7°ル面1の位置Gこ関°する第1光
置検出素子103の出力E1と第2光量検出素子203
の出力E、の特性図である。第5図において、縦軸は各
光量検出素子の出力E、横軸は光軸上のサンプル面1の
位置、破vAr5.  は第1先頃検出素子103の特
性を示し、破IF、は第2光最検出素T−203の特性
を示す2なお 実線で示十E I”−F、 2 :よ、
第1光量検出素了103の出力Fから第2光囃検出素子
203の出力口、を引算した値の特性である。第5回−
こ矢印で示す領域1(の区間を見れば、引算値E、−E
、とサンプル面1の位置とは一義的な関係にあり、以下
のようにして、引算値E、−E、を以てサンプル面1の
位置を検出することができる。さらに領域H以外の位置
にサンプル面1がある場合においても、引算値E+  
 Exの正負の極性により第1設定位置Pや第2設定位
置P2に対して、±Pどちらの方向にサンプル面1があ
るのかを、検出することができる。
合焦位置を基準とする所定の位置とし、合焦位置を前後
挟むような位置関係に第1設定位置P1と第2設定位置
P2を設定する。ただし、合焦位置に対して第1および
第2設定位置P+、Pgは、各々距離が明かなように設
定されている。そこで、合焦位置でのE、−Et+に=
0となるような定数Kを実測する。
次に、F (C;) −E、−E、 十にの式で定義さ
れるF (G)の値を測定すると、F (G)=0の状
況下では、サンプル面1は合焦位置にあると判定できる
。 F ((1) <Qである状況下では、サンプル面
lは合焦位置よりも第1設定位置P、寄りにあると判定
できる。F (G)>0である状況下では、サンプル面
1は合焦位置よりも第2設定位置Pg寄りにあると判定
できる。
以上のように、サンプル面lと位置検出装置との相対的
位置関係が静止のままでも、合焦位置つまり基準とする
所定の位置からの位置ずれ量および、位置ずれ方向が検
出できる。
〔第2実施例〕 第2実施例は、第1実施例の構成を一部変更した実施例
である。なお、第2の実施例、および第2以降の各実施
例において、前記第1の実施例における構成要素と同一
のものに対しては、説明を省略し、同一の符号を付す。
第6図に、第2実施例の概略構成図を示す。
第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離を、
第1実施例では、波長選択型ハーフミラ−5−Iを使用
することによって達成しているが、第2実施例では、波
長選択機能を有しないハーフミラ−34を使用し、次の
ようにしている。
第1遮光板102とハーフミラ−3,の間に、第1波長
選択フィルタt05−+を付設し、第2遮光板203と
ハーフミラ−3−1の間に、第2波長選IRフィルタ2
05−1を付設する。なお、波長選択フィルタとは、特
定波長の光を透過させるが、それ以外の波長の光はi3
遇させない機能を有するフィルタである。第1波長選択
フィルタ105−+と第2波長選択フィルタ205−1
.!:では、透過させる波長域を違えである。
したがって、第1光atO1から出射して、第1波長選
択フィルタ105−+を透過した波長域の光束だけが、
サンプル面1で反射後に再度、第1波長選沢フィルタ1
05.をi3過することができ、第1光量検出素子10
3の検出対象となる。また、第2光源201から出射し
て、第2波長選択フィルタ205.を透過した波長域の
光束だけが、サンプル面lで反射後に再度、第2波長選
択フィルタ205.を透過することができ、第2光量検
出素子203の検出対象となる。このように、第1位置
検出部と第2位置検出部との検出光の分離ができる。
〔第3実施例〕 第3実施例は、第2実施例の構成を一部変更した実施例
である。第7図に、第3実施例の概略構成図を示す。
第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離を、
第2実施例では、第1波長選択フィルタ105、+と第
2波長選択フィルタ205−+を使用することによって
達成しているが、第3実施例では、それらに代え、次の
ようにしている。
第1遮光板102とハーフミラ−34の間に、第1偏光
フィルタ105−zを付設し、第2遮光板203とハー
フミラ−3−1の間に、第2偏光フィルタ205−zを
付設する。なお、偏光フィルタとは、特定の偏光方向の
光を透過させるが、それ以外の偏光方向の光は透過させ
ない機能を有するフィルタである。第1偏光フィルタ1
05−gと第2偏光フィルタ205−!とでは、透過さ
せる光の偏光方向を違えである。
したがって、第1光源101から出射して、第1偏光フ
イルタ1054を透過した偏光方向の光束だけが、サン
プル面1で反射後に再度、第1@光フイルタ1054を
透過することができ、第1光量検出素子103の検出対
象となる。また、第2光源201から出射して、第2偏
光フイルタ205、を透過した波長域の光束だけが、サ
ンプル面1で反射後に再度、第2偏光フイルタ2054
を透過することができ、第2光量検出素子203の検出
対象となる。このように、第1位置検出部と第2位置検
出部との検出光の分離ができる。
[第4実施例] 第4実施例は、第1実施例の構成を一部変更した実施例
である。第8図に、第4実施例の概略構成図を示す。
第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離を、
第1実施例でLL波長選択型ハーフミラ3−1を使用す
ることG(Jって達成しているが、第2実施例では、そ
れに代え、次のようにしている。
第1実施例における波長選択型ハーフミラ−3、の代わ
りに、偏光ビームスプリッタ31を配置する。なお、偏
光ビームスプリ7iとは、特定の偏光方向の光は透過す
るが、それ以外の偏光方向の光は反射する特性の光学素
子である。
したがって、第1光源+01から出射して、偏光ビーム
スプリンタ34をlし、た光束だけが、サンプル面1で
反射後に再度、偏光ビームスプリッタ3−3を透過する
ことができ、第1光量検出素子103の検出対象となる
。また、第2光源201から出射して、偏光ビームスプ
リッタ3−7で反射した光束だけが、サンプル面1で反
射後に再度、偏光ビームスプリッタ3−3で反射される
ので、第2光看検出素子203の検出対象となる。この
ように、第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の
分離ができる。
C第5実施例〕 第9図ムこ、第5実施例の概略構成図を示す。
第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離を、
4前記各実施例では、光学的工法で達成しているが1、
第5実施例では、それに代え、次のJ:うに電気的手法
でしている。
第2実施例のよらに波長選択機能を有しないハーフミラ
−L、を使用するが、波長選択フィルタや偏光フィルタ
を使用しない、ただし、第10図のブロック図のように
、いわゆる同期検波の手法を使用しており、第1光aX
O+と第2光源201に、第1発振器106と第2発振
器206によって異なった周波数で譚度変調を施し、第
1検波器107によって、第1光量検出素子103の出
力を第1光a101の変調周波数で検波し、また、第2
検波器207によって、第2光量検出素子203の出力
を第2光a2oxの変調周波数で検波して、両光量検出
素子103.203の出力を分離抽出する。このように
、第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離が
できる。
〔第6実施例] 第11図に、第6実施例の概略構成図を示す。
第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離を、
第6実権例では、次のように機械的手法でしている。
第1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離を、
第1実施例では、波長選択型ハーフミラ−3−、、を使
用することによって達成しているが、第6実施例では、
それに代え、次のようにしている。
第1実施例における波長選択型・ヘーフミラー3、の代
わりぼ、回転ミラー34を配置する7なお、回転ミラー
31は、第12図示の平面図のように、図中斜線で示す
反射鏡部:31.と、透明部3−4゜からなる円盤状の
ミラーであイ5、 回転ミラー36は千−ター10によって回転し回転ミラ
ー3−4における対物レンズ2の光軸との交点が回転ミ
ラー3.4の透明部3−ahであるときには、第1光源
101から出射した光束は、回転ミラー3.を透過して
、サンプル面lで反射後Cご再度、回転ミラー3−4を
透過して、第1光量検出素子103の検出対象となる。
この際、第2光源201から出射した光束は、回転ミラ
ー3−4に反射されないのでサンプル面1を照射しない
一方、回転ミラー3−4における対物レンズ2の光軸と
の交点が回転ミラー3−2の反射鏡部3−41であると
きには、第2光fi201から出射した光束は、回転ミ
ラー3−4に反射されて、サンプル面1で反射後に再度
、回転ミラー3−4に反射されて、第2光量検出素子2
03の検出対象となる。この際第1光#101から出射
した光束は、回転ミラー3−4に反射されないのでサン
プル面lへ照射されない。
回転ミラー3−4を回転駆動するモーター10には、角
度センサ11が付設され、反射鏡部3−1゜と透明部3
−4.のどちらが対物レンズ2の光軸の位置にあるのか
を検出する。第13図のブロック図に示すように、第1
光量検出素子103の出力は第1サンプルホールド回路
110に、第2光量検出素子203の出力は第2サンプ
ルホールド回路210に、角度センサ11の出力に応じ
て、各々所定のタイミングでホールドされ′ζ、出力さ
れる。このように、第1位置検出部と第2位置検出部と
の検出光の分離ができる。
〔第7実施例〕 第14図に、第7実施例の概略構成図を示し、第15回
に第7実施例の概略側面図を示す。
第7実施例においては、前記各実施例と異なり、ハーフ
ミラ−等のビームスプリンタを使用しない。
兼用光fy3otと対物レンズ2との間に、第1遮光板
102と第2遮光板202は配置されている。第1遮光
板102と第2遮光板202の位置関係は、第14図の
矢印X方向から見れば横並びであり、矢印Y方向から見
れば前後に並ぶ状態にある。第1遮光板102の端縁1
02aは、第1設定位置P1と共役な位置P、゛にあり
、第2遮光板202の端縁202aは、第2設定位置P
2と共役な位置P2゛にあるから、第1遮光板102と
第2遮光板202とは、光軸方向にずれた位置関係にあ
る。
なお、第1遮光板102と対物レンズ2との間には、第
1波長選択フィルタ! 05−、が付設され、第2遮光
板202と対物レンズ2の間に第2波長選択フィルタ2
05.が付設されている。なお、第1波長選択フィルタ
+ 05.と第2波長選択フィルタ205−、とでは、
透過させる波長域を違えである。
したがって、兼用光R301から出射して、第1波長選
択フィルタ105−、を透過した波長域の光束だけが、
サンプル面1で反射後に再度、第1波長選択フィルタ1
05−1を透過することができるので、第1光量検出素
子103の検出対象となる。また、兼用光源301から
出射して、第2波長選択フィルタ205−1を透過した
波長域の光束だけが、サンプル面1で反射後に再度、第
2波長選択フィルタ205.を透過できるので、第2光
量検出素子203の検出対象となる。このように、第1
位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離ができる
なお、上記第1波長選択フィルタ105−+と第2波長
選沢フィルタ205.の代わりに、透過させる光の偏光
方向を違えた第1偏光フィルタ105−2と第2偏光フ
ィルタ205−xを使用してもよい。
〔第8実施例〕 第8実施例は、第7実施例の構成を一部変更した実施例
である。第16図に第8実施例の概略側面図を示す。
第8実施例においては、第1遮光板+02の端縁102
aと第2遮光板202の端縁202aとが、光軸を間に
して、各々光軸から離れて対向するように配置されてい
る。第1遮光板102の端i! 102 aは、第1設
定位itP+ と共役な位置P′にあり、第2遮光Fi
202の端縁202aは、第2設定位置P2と共役な位
置P2゛にあるから、第1遮光板102と第1遮光板2
02とは、光軸方向にずれた位置関係にある。
なお、第1遮光板102と対物レンズ2との間には、第
1波長選択フィルタ105−、が付設され、第2遮光板
202と対物レンズ2の間に第2波長選択フィルタ20
5−、が付設されているが、両者は、光軸を間に接して
対向している。なお、第1波長選択フィルタ105−1
と第2波長選択フィルタ205−1とでは、透過させる
波長域を違えである。
したがって、兼用光源301から出射して、第1波長選
沢フィルタ105.、、を透過した波長域の光束だけが
、サンプル面1で反射後に再度、第1波長選択フィルタ
105−1を透過することができるので、第1光量検出
素子103の検出対象となる。また、兼用光源301か
ら出射して、第2波長選択フィルタ205.を透過した
波長域の光束だけが、サンプル面lで反射後に再度、第
2波長選択フィルタ205−1を透過できるので、第2
光量検出素子203の検出対象となる。このように、第
1位置検出部と第2位置検出部との検出光の分離ができ
る。
なお、上記第1波長選択フィルタl O5−1(!:第
2波長′5A沢フィルタ205−、の代わりに、透過さ
せる光の偏光方向を違えた第1偏光フィルタ105−2
と第2偏光フィルタ205−、を使用してもよい。
[前記実施例に対する補足説明〕 ■ 第1光a1O+は、集光レンズを備えていてもよい
、また、第1光源101から出射された光束が、−B収
束してから広がるような光束である場合には、その収束
する位置は、第1遮光板102の端縁102aの位置で
もよく、そこから対物レンズ2寄りの位置でもよく、あ
るいはそこから第1光源lO1寄りの位置でもよい、同
様に、第2光a201も、集光レンズを備えていてもよ
く、また、第2光源201から出射された光束が、収束
するような光束である場合に、その収束する位置は、ど
こでも支障はない。
■ 第17図示のように、第1光ffi検出素子103
を第1遮光板102に直接取り付けてもよい。
第1光量検出素子103は、何処に、どのように取り付
けようと、第1遮光板102のサンプル面1例の面へ入
射するサンプル面1からの反射光を検出できるように配
置されていればよい、なお、第17図示の場合、第1光
量検出素子103が受ける光は、第1遮光+& 102
のサンプル面1例の面を照射する手前の光であって、第
1遮光!&102を照射していないが、本発明の構成に
言う「第1遮光板のサンプル面側の面を照射する光」と
は、例えば第17図示のように、第1遮光板102のサ
ンプル面1例の面を実際に照射しなくとも、第1遮光板
+02のサンプル面1例の面を照射する手前の光も含む
、また同様に、第2光量検出素子203も、何処に、ど
のように取り付けようと、第2遮光板202のサンプル
面1例の面へ入射するサンプル面lからの反射光を検出
できるように配置されていればよい。本発明の構成に言
う「第2遮光板のサンプル面側の面を照射する光」とは
、第2遮光板202のサンプル面1例の面を実際に!I
u・1しなくとも、第2遮光板202のサンプル面1側
の面を照射する手前の光も含む。
■ 第1t!検出素子103を第1遮光板102として
兼用させてもよい。すなわち、第18図に示すように、
透明板106の表面に第1光量検出素子103を貼り付
け、その裏面で第1光源101からの光束を一部遮光す
るとともに、表面でサンプル面lからの反射光を検出す
るようにしてもよい、同様に、第2光量検出素子203
を第2遮光板202として兼用させてもよい。
■ 第1遮光板102の端縁102aや第2遮光板20
2の端縁202aの形状は、直線状である必要はなく、
線状でありさえすれば任意の形状を採用することができ
る0例えば、曲線状にしたり、鋸歯のように折れ線状に
したり、第19図示のようにリング状にしてもよい。
ところで、曲線状や折れ線状(以下、非直線状と総称す
る)にする場合には、次のような効果が期待できる。
本発明に係る位置検出装置は、サンプル面1と各遮光板
の端縁との共役関係からサンプル面1の位置ずれ状態を
検出するため、各遮光板の端縁102a、202aが直
線状であれば、サンプル面lにおける位置ずれ状態検出
の対象は直線状であり、非直線状であれば、位置ずれ状
態検出の対象も非直線状となる。ところで、サンプル面
1が、例えば、フォトマスクのように、コントラストの
大きなパターンを有する場合、パターンの暗部での反射
光は弱いので、サンプル面1における位置ずれ状態検出
の対象は、各光量検出素子103゜203から出力され
る信号のS / N向上のため、パターンの暗部をなる
べくさけるのが望ましい。
そこで、パターンの暗部が直線状である場合に、上記の
ように各遮光板の端縁102a、202aを非直線状に
しておけば、位置ずれ状態検出の対象となる線状部分の
全長が線状パターンの暗部に合致することを回避できる
■ 各遮光板の端縁102a、202aの形状が、直線
状である場合には、サンプル面1が傾斜していても支障
なく前記基準位置からの位置ずれを検出することができ
る効果を期待できる。サンプル面1において、位置ずれ
状態検出の対象となる線状部分が直線状であれば、サン
プル面lにおける位置ずれ状態検出の対象が直線状とな
り、斜面に逆られずに、つまり傾斜方向に対し直角な方
向に沿って、位置ずれ状態検出をできるからである。
なお、先に従来技術として紹介した二分割センサを使用
した合焦検出機構のように、二分割センサ間での受光量
のバランスから合焦を検出する手法では、検出の対象域
が、光源からの光の照射域の全域、つまり本発明のよう
に線状ではなく面状であるから、傾斜したサンプル面に
対する位置ずれ状態検出が困難であった。
■ 各遮光板の端縁102a、202aを、対物レンズ
2の光軸に一致させることは、必須ではない。
■ 前記各実施例では、各遮光板102,202を、光
軸と適当な角度で傾斜させて配置しているが、その角度
は、サンプル面2からの反射光を、受けるに都合よい向
きであり、しかも、その反射光を、光量検出素子103
,203へ効率よく反射するに都合よい向きであればよ
い、また、例えば、前記第18図示のように光量検出素
子103゜203を遮光1102.202として兼用さ
せた場合には、遮光板102,202を光軸と直交する
ように配置してもよい。
■ サンプル面lは、特に鏡面であることを要しない、
サンプル面1において、各光Rtot201からの光に
よって照らされている部分が、各遮光板の端縁102a
、202aとの共役関係がどのようであるかと言うこと
から、サンプル面1の位置ずれ状態を検出するものであ
るからである。サンプル面1は、例えば、シリコンウェ
ハの表面のようなシリコン酸化膜は勿論のこと、ポリシ
リコン膜面や、金属膜面、レジスト面、塗装面、ガラス
板表面、研磨した金属部その他でもよい。
■ 前記実施例は、合焦位置が本発明の構成に言う[基
準とする所定の位置」に相当し、本発明を合焦検出機構
に使用したものであるが、本発明の用途は、合焦検出機
構に限定されるものでは無い。例えば、サンプル面を対
物レンズの光軸に直交する方向へ移動させる手段を付設
する等によって、サンプル面における凹凸状態を測定す
る装置にも使用できる。つまり、サンプル面上のある特
定の1箇所を、本発明の構成に言う「基準とする所定の
位置」とし、サンプル面を光軸に直交する方向へ移動さ
せれば、かかる移動に伴う光軸方向の位置ずれ状態を検
出することによって、前記サンプル面上のその特定箇所
に対する他の箇所の高低が測定されるので、サンプル面
における凹凸状態を測定する装置として使用できる。こ
のように、本発明は、合焦位置に対する位置ずれ状態の
検出に限定せず、何らかの基準とする所定の位置からの
サンプル面の位置ずれ状態の検出に使用できる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、次の効果が発揮される。
サンプル面からの反射光の光量からサンプル面の位置ず
れ状態を検出するのであるから、サンプル面がコントラ
ストを有する面であっても、支障なく位置ずれ状態を検
出できる。
また、サンプル面と位置検出装置との相対的位置関係が
静止のままでも、基準とする所定の位置からの位置ずれ
量、および、位置ずれ方向が検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第19図は本発明の実施例に係り、第1図は
第1実施例の概略構成図、 第2図は第1実施例の第1位置検出部における合焦位置
のサンプル面での反射光の光線を示す図、第3図は第1
実施例の第1位置検出部における後ビン方向への非合焦
位置のサンプル面での反射光の光線を示す図、 第4図は第1実施例の第1位置検出部における前ビン方
向へ非合焦位置のサンプル面での反射光の光線を示す図
、 第5図はサンプル面の位置に関する第1光景検出素子の
出力Elと第2光量検出素子の出力E2の特性回、 第6図は第2実施例の概略構成図、 第7図は第3実施例の概略構成図、 第8図は第4実施例の概略構成図、 第9図は第5実施例の概略構成図、 第10図は第5実施例における第1位置検出部と第2位
置検出部との検出光の分離のための同量検波制御n部の
ブロック図、 第11図は第6実施例の概略構成図、 第12図は第6実施例における回転ミラーの平面図、 第13図は第6実施例における第1光量検出素子と第2
光世検出素子の出力信号をサンプルホールドする制御に
関するブロック図、 第14図は第7実施例の概略構成斜視図、第15図は第
7実施例の概略構成側面図、第16図は第8実施例の概
略構成図、 第17図は他の実施例として光量検出素子を遮光板に直
接取り付ける概略構成図、 第18図は他の実施例として光量検出素子を遮光板に兼
用させる概略構成図、 第19図は他の実施例として遮光板の端縁の形状をリン
グ状にする概略構成図である。 第20図は第1の従来例の(既略構成図、第21図は第
2の従来例の概略構成図である。 1・・・・・・サンプル面  2・・・・・・対物レン
ズ3−1・・・波長選択型ハーフミラ− (ビームスプリンタ) 3、、t・・・ハーフミラ−(ビームスプリンタ)3−
1・・・偏光ビームスプリンタ 3−4・・・回転ミラー 11・・・・・・角度センサ
100・・・・・・第1位置検出部 101・・・・・・第1光源 !02・・・・・・第1遮光板 102a・・・第1遮光板の端縁 103・・・・・・第1光量検出素子 105−+・・・第1波長選択フィルタ105−2・・
・第1偏光フイルタ 106・・・・・・第1発振器 107・・・・・第1検波器 200・・・・・・第2位置検出部 201・・・・・・第2光源 202・・・・・・第2遮光板 202a・・・第2遮光板の端縁 203・・・・・・第2光量検出素子 205−1・・・第2波長選択フィルタ205−、・・
・第2偏光フイルタ 206・・・・・・第2発振器 207・・・・・・第2検波器 301・・・・・・兼用光源

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基準とする所定の位置からのサンプル面の位置ず
    れ状態を検出する位置検出装置であって、(A)ビーム
    スプリッタを経て、対物レンズを経てサンプル面を照射
    する第1光源、 (B)前記ビームスプリッタを経て、前記対物レンズを
    経てサンプル面を照射する第2光源、(C)ビームスプ
    リッタと第1光源との間に配置された第1遮光板、 (D)サンプル面からの反射光のうち、第1遮光板のサ
    ンプル面側の面を照射する光を検出する第1光量検出素
    子、 (E)ビームスプリッタと第2光源との間に配置された
    第2遮光板、 (F)サンプル面からの反射光のうち、第2遮光板のサ
    ンプル面側の面を照射する光を検出する第2光量検出素
    子と、 からなり、前記基準とする所定の位置との位置関係が各
    々明かな位置に設定された第1設定位置と第2設定位置
    のうち、第1設定位置と共役に前記第1遮光板の端縁は
    配置され、第2設定位置と共役に前記第2遮光板の端縁
    は配置され、前記第1光量検出素子および前記第2光量
    検出素子の検出信号から、前記基準とする所定の位置か
    らのサンプル面の位置ずれ状態を検出することを特徴と
    する位置検出装置。
JP1166463A 1989-06-28 1989-06-28 位置検出装置 Expired - Lifetime JPH0794984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166463A JPH0794984B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 位置検出装置
DE69014439T DE69014439T2 (de) 1989-06-28 1990-06-27 Verschiebungsdetektionssystem.
EP19900112265 EP0405507B1 (en) 1989-06-28 1990-06-27 Displacement detection system
US07/927,872 US5251011A (en) 1989-06-28 1992-08-10 Displacement detection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166463A JPH0794984B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331714A true JPH0331714A (ja) 1991-02-12
JPH0794984B2 JPH0794984B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=15831867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166463A Expired - Lifetime JPH0794984B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794984B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110932087A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 潍坊华光光电子有限公司 一种半导体激光器芯片的规正装置及规正方法
WO2020223334A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Molecular Devices, Llc Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275309A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Yokogawa Electric Corp 変位変換器
JPS6275308A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Yokogawa Electric Corp 変位変換器
JPS6283612A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Yokogawa Electric Corp 変位変換器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6275309A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Yokogawa Electric Corp 変位変換器
JPS6275308A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 Yokogawa Electric Corp 変位変換器
JPS6283612A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Yokogawa Electric Corp 変位変換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110932087A (zh) * 2018-09-20 2020-03-27 潍坊华光光电子有限公司 一种半导体激光器芯片的规正装置及规正方法
WO2020223334A1 (en) 2019-04-29 2020-11-05 Molecular Devices, Llc Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes
CN113795778A (zh) * 2019-04-29 2021-12-14 分子装置有限公司 用于无限远校正显微镜的自校准和定向聚焦系统和方法
EP3963381A4 (en) * 2019-04-29 2023-01-25 Molecular Devices, LLC SELF-CALIBRATION AND DIRECTIONAL FOCUSING SYSTEMS AND METHODS FOR INFINITY CORRECTED MICROSCOPES
US11624901B2 (en) 2019-04-29 2023-04-11 Molecular Devices, Llc Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes
US12092808B2 (en) 2019-04-29 2024-09-17 Molecular Devices, Llc Self-calibrating and directional focusing systems and methods for infinity corrected microscopes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794984B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0867775B1 (en) Proximity exposure device with distance adjustment device
US6862097B2 (en) Three-dimensional shape measuring method, and three-dimensional shape measuring apparatus
NL7904579A (nl) Optisch afbeeldingsstelsel voorzien van een opto- -elektronisch detektiestelsel voor het bepalen van een afwijking tussen het beeldvlak van het afbeeldings- stelsel en een tweede vlak waarop afgebeeld moet worden.
JPH10161195A (ja) オートフォーカス方法及びオートフォーカス装置
JPH10223517A (ja) 合焦装置、それを備えた観察装置及びその観察装置を備えた露光装置
JPH0533366B2 (ja)
JPS6336526A (ja) ウエハ露光装置
JPH0331714A (ja) 位置検出装置
JP3688560B2 (ja) 光学式測定装置
JPH01303721A (ja) 面傾き検出装置
CN106908386B (zh) 光学拾取装置
JPH0359410A (ja) パターン検出装置
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JP2002311388A (ja) 光学系
JPH03130639A (ja) Mtf測定装置の光軸整合方法
JP2579977Y2 (ja) 測距用補助投光装置
JP2526191B2 (ja) 位置検出装置
JPS6266112A (ja) 位置検出装置
JPH0659814U (ja) 測距用補助投光装置
JPS62503049A (ja) 二次元的な対象物を整向、検査及び/または測定するための方法及び装置
JPS598146A (ja) 光ピツクアツプの焦点検出装置
JP2001194106A (ja) 干渉計用アライメント光学系およびこれを用いた装置
JPS59132126A (ja) 位置合わせ装置
JPH08201680A (ja) オートフォーカス装置
JPS61290414A (ja) 焦点合せ方法及びその装置