JPH0331664Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331664Y2 JPH0331664Y2 JP1984135623U JP13562384U JPH0331664Y2 JP H0331664 Y2 JPH0331664 Y2 JP H0331664Y2 JP 1984135623 U JP1984135623 U JP 1984135623U JP 13562384 U JP13562384 U JP 13562384U JP H0331664 Y2 JPH0331664 Y2 JP H0331664Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- steering
- steering column
- vehicle
- column pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は、車両用ステアリング装置に関する。
従来の自動車用ステアリング装置としては、第
8図に示すようなものがあり、ステアリングホイ
ール1付きのステアリングシヤフト2を抱持する
ようにステアリングコラムパイプ3が設けられて
おり、このステアリングコラムパイプ3はアツパ
コラムブラケツト4およびロアコラムブラケツト
5を介してステアリングサポートメンバ11およ
びブレース12に支持されている。
8図に示すようなものがあり、ステアリングホイ
ール1付きのステアリングシヤフト2を抱持する
ようにステアリングコラムパイプ3が設けられて
おり、このステアリングコラムパイプ3はアツパ
コラムブラケツト4およびロアコラムブラケツト
5を介してステアリングサポートメンバ11およ
びブレース12に支持されている。
なお、ステアリングサポートメンバ11はダツ
シユパネル20に支持されるとともに、ブレース
12はデツキ21に支持されている。
シユパネル20に支持されるとともに、ブレース
12はデツキ21に支持されている。
また、第8図中の符号6はアツパジヨイント、
7はロアジヨイントを示す。
7はロアジヨイントを示す。
しかしながら、このような従来の車両用ステア
リング装置では、ステアリングコラムパイプ3が
アツパコラムブラケツト4およびロアコラムブラ
ケツト5を介してステアリングサポートメンバ1
1等に結合されているために、車両の前部衝突に
おける一次衝突時に車両前部がつぶされることに
より、エンジンEやエアクリーナA等が第8図に
矢印aで示すように移動して車体のダツシユパネ
ル20等を押し出し、これに伴いステアリングサ
ポートメンバ11やブレース12も第8図に鎖線
で示すごとく車両後方へ押されると、ステアリン
グコラムパイプ3ひいてはステアリングホイール
1やステアリングシヤフト2も車両後方へ移動す
るとともに上方へ突出し、その結果二次衝突によ
つて運転者Dが前倒れとなつたときに、運転者D
は運転者の方に近付いてきたステアリングホイー
ル1で胸部や頭部等を打ち大変危険な状態とな
る。
リング装置では、ステアリングコラムパイプ3が
アツパコラムブラケツト4およびロアコラムブラ
ケツト5を介してステアリングサポートメンバ1
1等に結合されているために、車両の前部衝突に
おける一次衝突時に車両前部がつぶされることに
より、エンジンEやエアクリーナA等が第8図に
矢印aで示すように移動して車体のダツシユパネ
ル20等を押し出し、これに伴いステアリングサ
ポートメンバ11やブレース12も第8図に鎖線
で示すごとく車両後方へ押されると、ステアリン
グコラムパイプ3ひいてはステアリングホイール
1やステアリングシヤフト2も車両後方へ移動す
るとともに上方へ突出し、その結果二次衝突によ
つて運転者Dが前倒れとなつたときに、運転者D
は運転者の方に近付いてきたステアリングホイー
ル1で胸部や頭部等を打ち大変危険な状態とな
る。
本考案は、このような問題点を解決しようとす
るもので、車両の前部衝突時にステアリングサポ
ートメンバ等の車体側部材が後方へ移動してきた
場合でも、ステアリングコラムパイプは後方へ移
動しないようにして二次衝突の発生を防止するよ
うにした、車両用ステアリング装置を提供するこ
とを目的とする。
るもので、車両の前部衝突時にステアリングサポ
ートメンバ等の車体側部材が後方へ移動してきた
場合でも、ステアリングコラムパイプは後方へ移
動しないようにして二次衝突の発生を防止するよ
うにした、車両用ステアリング装置を提供するこ
とを目的とする。
このため、本考案の車両用ステアリング装置
は、ダツシユパネルあるいはフロントデツキに固
着された車体側部材に取付ブラケツトを介して支
持されるとともに車両の前後方向に延びるステア
リングコラムパイプと、同ステアリングコラムパ
イプに設けられた係止部材と、フロントピラーに
ステーを介して支持され前方端が上記係止部材の
後方に近接され前部衝突時に上記係止部材に係止
されるとともに後方端が上記係止部材から離れる
方向に延びて上記ステアリングコラムパイプをス
キマを隔て囲続する筒状のステーブラケツトと、
上記取付ブラケツトと上記車体側部材との間に介
装されるとともに上記車両の前部衝突によつて上
記ステーブラケツトが上記係止部材に係止された
とき上記車体側部材と上記ステアリングコラムパ
イプとを離間せしめる切離機構とをそなえたこと
を特徴としている。
は、ダツシユパネルあるいはフロントデツキに固
着された車体側部材に取付ブラケツトを介して支
持されるとともに車両の前後方向に延びるステア
リングコラムパイプと、同ステアリングコラムパ
イプに設けられた係止部材と、フロントピラーに
ステーを介して支持され前方端が上記係止部材の
後方に近接され前部衝突時に上記係止部材に係止
されるとともに後方端が上記係止部材から離れる
方向に延びて上記ステアリングコラムパイプをス
キマを隔て囲続する筒状のステーブラケツトと、
上記取付ブラケツトと上記車体側部材との間に介
装されるとともに上記車両の前部衝突によつて上
記ステーブラケツトが上記係止部材に係止された
とき上記車体側部材と上記ステアリングコラムパ
イプとを離間せしめる切離機構とをそなえたこと
を特徴としている。
上述の本考案の車両用ステアリング装置では、
車両の前部衝突時にステアリングコラムパイプを
支持している車体側部材が車両後方へ移動する
と、上記の車体側部材とステアリングコラムパイ
プとが切り離される。これによりこのような車両
衝突時においてもステアリングコラムパイプは車
両後方へは移動しない。上記の切り離し後におい
ては、ステアリングコラムパイプは車両の前部衝
突時に変形の少ない車体側部分に支持されたステ
ーブラケツトによつて支持される。
車両の前部衝突時にステアリングコラムパイプを
支持している車体側部材が車両後方へ移動する
と、上記の車体側部材とステアリングコラムパイ
プとが切り離される。これによりこのような車両
衝突時においてもステアリングコラムパイプは車
両後方へは移動しない。上記の切り離し後におい
ては、ステアリングコラムパイプは車両の前部衝
突時に変形の少ない車体側部分に支持されたステ
ーブラケツトによつて支持される。
〔実施例〕
以下、図面により本考案の一実施例としての車
両用ステアリング装置について説明すると、第1
図はその全体構成を示す模式図、第2図は第1図
の−矢視断面図、第3図はそのコラムブラケ
ツトを示す斜視図、第4図はその車両の前部衝突
時の様子を示す模式図、第5図はそのステーブラ
ケツトの取付け手段の変形例を示す模式図、第6
図はそのステーブラケツトの変形例を第2図に対
応させて示す断面図、第7図はその変形例の概略
構成を示す模式図であり、第1〜7図中、第8図
と同じ符号はほぼ同様の部分を示す。
両用ステアリング装置について説明すると、第1
図はその全体構成を示す模式図、第2図は第1図
の−矢視断面図、第3図はそのコラムブラケ
ツトを示す斜視図、第4図はその車両の前部衝突
時の様子を示す模式図、第5図はそのステーブラ
ケツトの取付け手段の変形例を示す模式図、第6
図はそのステーブラケツトの変形例を第2図に対
応させて示す断面図、第7図はその変形例の概略
構成を示す模式図であり、第1〜7図中、第8図
と同じ符号はほぼ同様の部分を示す。
第1図に示すごとく、ステアリングホイール1
付きのステアリングシヤフト2を抱持するように
ステアリングコラムパイプ3が設けられており、
このステアリングコラムパイプ3は断面Ω形の取
付ブラケツトとしてのアツパコラムブラケツト
4′および係止部材としてのロアコラムブラケツ
ト5′を介して車体側部材としてのステアリング
サポートメンバ11やブレース12に支持されて
いる。
付きのステアリングシヤフト2を抱持するように
ステアリングコラムパイプ3が設けられており、
このステアリングコラムパイプ3は断面Ω形の取
付ブラケツトとしてのアツパコラムブラケツト
4′および係止部材としてのロアコラムブラケツ
ト5′を介して車体側部材としてのステアリング
サポートメンバ11やブレース12に支持されて
いる。
なお、アツパコラムブラケツト4′およびロア
コラムブラケツト5′は、ステアリングコラムパ
イプ3に溶接等によつて固着されるとともに、ボ
ルト14を介してステアリングサポートメンバ1
1等に連結されている。
コラムブラケツト5′は、ステアリングコラムパ
イプ3に溶接等によつて固着されるとともに、ボ
ルト14を介してステアリングサポートメンバ1
1等に連結されている。
また、ステアリングサポートメンバ11はダツ
シユパネル20に支持されるとともに、ブレース
12はデツキ21に支持されている。
シユパネル20に支持されるとともに、ブレース
12はデツキ21に支持されている。
さらに、ステアリングコラムパイプ3における
アツパコラムブラケツト4′の配設部分とロアコ
ラムブラケツト5′の配設部分との間の部分を第
2図に示すごとくスキマsだけあけて囲繞するパ
イプ状ステーブラケツト10が設けられており、
このステーブラケツト10は中空のステー9を介
しフロントピラー22(このフロントピラー22
は車両の前部衝突時の変形が比較的少ない車体側
部分である)に支持されている。なお、ステー9
は、そのフロントピラー22側端部がステープレ
ート8を介してフロントピラー22に連結固定さ
れている。
アツパコラムブラケツト4′の配設部分とロアコ
ラムブラケツト5′の配設部分との間の部分を第
2図に示すごとくスキマsだけあけて囲繞するパ
イプ状ステーブラケツト10が設けられており、
このステーブラケツト10は中空のステー9を介
しフロントピラー22(このフロントピラー22
は車両の前部衝突時の変形が比較的少ない車体側
部分である)に支持されている。なお、ステー9
は、そのフロントピラー22側端部がステープレ
ート8を介してフロントピラー22に連結固定さ
れている。
また、ステアリングサポートメンバ11とステ
アリングコラムパイプ3付きのアツパコラムブラ
ケツト4′およびロアコラムブラケツト5′との間
には、車両の前部衝突時に後方へ移動するステア
リングサポートメンバ11等からステアリングコ
ラムパイプ3を切り離すための切離機構Mが介装
されている。すなわちアツパコラムブラケツト
4′およびロアコラムブラケツト5′の各フランジ
部には、それぞれ第3図に示すごとく、後方へ向
けて切り欠かれたボルト係合用切欠き溝4′a,
4′b,5′a,5′bが形成されており、これら
の切欠き溝4′a,4′b,5′a,5′bにボルト
14を係合させて、アツパコラムブラケツト4′
およびロアコラムブラケツト5′をステアリング
サポートメンバ11等に連結固定する。したがつ
て車両の前部衝突時にステアリングサポートメン
バ11やブレース12がエンジンE等に押されて
車両後方へ移動しようとすると、ボルト14が各
切欠き溝4′a,4′b,5′a,5′bから抜け出
るようになつており、これにより車両の前部衝突
時にステアリングサポートメンバ11等が後方へ
移動すると、ステアリングコラムパイプ3付きの
アツパコラムブラケツト4′およびロアコラムブ
ラケツト5′がステアリングサポートメンバ11
等から切り離されるのである。
アリングコラムパイプ3付きのアツパコラムブラ
ケツト4′およびロアコラムブラケツト5′との間
には、車両の前部衝突時に後方へ移動するステア
リングサポートメンバ11等からステアリングコ
ラムパイプ3を切り離すための切離機構Mが介装
されている。すなわちアツパコラムブラケツト
4′およびロアコラムブラケツト5′の各フランジ
部には、それぞれ第3図に示すごとく、後方へ向
けて切り欠かれたボルト係合用切欠き溝4′a,
4′b,5′a,5′bが形成されており、これら
の切欠き溝4′a,4′b,5′a,5′bにボルト
14を係合させて、アツパコラムブラケツト4′
およびロアコラムブラケツト5′をステアリング
サポートメンバ11等に連結固定する。したがつ
て車両の前部衝突時にステアリングサポートメン
バ11やブレース12がエンジンE等に押されて
車両後方へ移動しようとすると、ボルト14が各
切欠き溝4′a,4′b,5′a,5′bから抜け出
るようになつており、これにより車両の前部衝突
時にステアリングサポートメンバ11等が後方へ
移動すると、ステアリングコラムパイプ3付きの
アツパコラムブラケツト4′およびロアコラムブ
ラケツト5′がステアリングサポートメンバ11
等から切り離されるのである。
なお、第1図中の符号Lはステアリングコラム
パイプ3とアツパジヨイント6との距離、θはス
テアリングシヤフト2の取付け角度を示してい
る。
パイプ3とアツパジヨイント6との距離、θはス
テアリングシヤフト2の取付け角度を示してい
る。
上述の構成により、車両が前部から衝突した場
合を考えると、まずこの衝突によつて生じる一次
衝突により、車両前部がつぶれ、エンジンE等が
第1図に矢印aで示すように移動して、車体側の
ダツシユパネル20等を押し出す。これに伴いス
テアリングサポートメンバ11やブレース12も
車両後方へ押し出されるが、このときステアリン
グコラムパイプ3はロアコラムブラケツト5′や
アツパコラムブラケツト4′を介して少し後方へ
移動する。この移動によりロアコラムブラケツト
5′がステーブラケツト10の前端に当たると、
ステアリングコラムパイプ3の後方への移動は阻
止され、ロアコラムブラケツト5′およびアツパ
コラムブラケツト4′からステアリングサポート
メンバ11あるいはブレース12付きのボルト1
4が抜け出る。
合を考えると、まずこの衝突によつて生じる一次
衝突により、車両前部がつぶれ、エンジンE等が
第1図に矢印aで示すように移動して、車体側の
ダツシユパネル20等を押し出す。これに伴いス
テアリングサポートメンバ11やブレース12も
車両後方へ押し出されるが、このときステアリン
グコラムパイプ3はロアコラムブラケツト5′や
アツパコラムブラケツト4′を介して少し後方へ
移動する。この移動によりロアコラムブラケツト
5′がステーブラケツト10の前端に当たると、
ステアリングコラムパイプ3の後方への移動は阻
止され、ロアコラムブラケツト5′およびアツパ
コラムブラケツト4′からステアリングサポート
メンバ11あるいはブレース12付きのボルト1
4が抜け出る。
これにより、ステアリングサポートメンバ11
やブレース12からステアリングコラムパイプ3
が切り離されるので、ステアリングサポートメン
バ11等だけが第4図に示すごとく車両後方へ移
動する。換言すれば、ステアリングコラムパイプ
3に支持されたステアリングホイール1はこの1
次衝撃によつて車両後方へはほとんど移動しな
い。このことは一次衝突時にステアリングホイー
ル1が運転者側へ近付いてこないことを意味する
ので、次に生じる二次衝突によつて運転者が第1
図に矢印pで示す方向へ移動し前倒れとなつたと
きに、運転者に対する衝撃が少ないことを意味す
るのである。
やブレース12からステアリングコラムパイプ3
が切り離されるので、ステアリングサポートメン
バ11等だけが第4図に示すごとく車両後方へ移
動する。換言すれば、ステアリングコラムパイプ
3に支持されたステアリングホイール1はこの1
次衝撃によつて車両後方へはほとんど移動しな
い。このことは一次衝突時にステアリングホイー
ル1が運転者側へ近付いてこないことを意味する
ので、次に生じる二次衝突によつて運転者が第1
図に矢印pで示す方向へ移動し前倒れとなつたと
きに、運転者に対する衝撃が少ないことを意味す
るのである。
このようにしてステアリングサポートメンバ1
1等からステアリングコラムパイプ3が切り離さ
れた状態では、ステアリングコラムパイプ3はス
テーブラケツト10を介してフロントピラー22
に支持された状態となる。
1等からステアリングコラムパイプ3が切り離さ
れた状態では、ステアリングコラムパイプ3はス
テーブラケツト10を介してフロントピラー22
に支持された状態となる。
なお、ステアリングコラムパイプ3内には図示
しない衝撃吸収部材が設けられているので、上記
のように運転者が前倒れとなつて、運転者がステ
アリングホイール1を押すと、この荷重によつて
該衝撃吸収部材が塑性変形を起こして衝撃エネル
ギーを吸収することが行なわれる。
しない衝撃吸収部材が設けられているので、上記
のように運転者が前倒れとなつて、運転者がステ
アリングホイール1を押すと、この荷重によつて
該衝撃吸収部材が塑性変形を起こして衝撃エネル
ギーを吸収することが行なわれる。
ところで、一次衝突時に、スキマSにより上記
ステアリングコラムパイプと上記ステーブラケツ
トとは互いに接触することがない。しかし、二次
衝突時には上記ステアリングコラムパイプは上記
切離機構により車体側部材から切離され、上記ス
テアリングコラムパイプの外周が上記ステーブラ
ケツトの内周の一部に当接しているので、この際
上記ステアリングコラムパイプは上記ステーブラ
ケツト内を摺動することになる。
ステアリングコラムパイプと上記ステーブラケツ
トとは互いに接触することがない。しかし、二次
衝突時には上記ステアリングコラムパイプは上記
切離機構により車体側部材から切離され、上記ス
テアリングコラムパイプの外周が上記ステーブラ
ケツトの内周の一部に当接しているので、この際
上記ステアリングコラムパイプは上記ステーブラ
ケツト内を摺動することになる。
また、上記スキマsの存在により、ステアリン
グコラムパイプ3等から成るステアリングコラム
アセンブリを車体側に取り付けるときに、このス
テアリングコラムアセンブリとステーブラケツト
10との干渉を防止することもできるが、このス
キマsの大きさは、一次衝突時のステーブラケツ
ト10によるストツパ機能を有効に発揮させるた
め、極力小さく設定することが好ましい。
グコラムパイプ3等から成るステアリングコラム
アセンブリを車体側に取り付けるときに、このス
テアリングコラムアセンブリとステーブラケツト
10との干渉を防止することもできるが、このス
キマsの大きさは、一次衝突時のステーブラケツ
ト10によるストツパ機能を有効に発揮させるた
め、極力小さく設定することが好ましい。
このように、本実施例によれば、次のような効
果ないし利点が得られる。
果ないし利点が得られる。
(1) 一次衝突により車体側のステアリングサポー
トメンバ11およびブレース12が車両後方に
エンジンE等で押されたときに、比較的変形の
小さいフロントピラー22に結合支持されたス
テーブラケツト10で囲繞されたステアリング
コラムパイプ3付きのアツパコラムブラケツト
4′およびロアコラムブラケツト5′は前記車体
側メンバ11,12と離脱されるので、この1
次衝撃によるステアリングホイール1の後方突
出しを防止し、且つ、車両上方への突上げも防
止でき、これにより二次衝突による運転者の安
全度を高めることができる。
トメンバ11およびブレース12が車両後方に
エンジンE等で押されたときに、比較的変形の
小さいフロントピラー22に結合支持されたス
テーブラケツト10で囲繞されたステアリング
コラムパイプ3付きのアツパコラムブラケツト
4′およびロアコラムブラケツト5′は前記車体
側メンバ11,12と離脱されるので、この1
次衝撃によるステアリングホイール1の後方突
出しを防止し、且つ、車両上方への突上げも防
止でき、これにより二次衝突による運転者の安
全度を高めることができる。
(2) ステーブラケツト10はステアリングコラム
パイプ3を軸方向に囲繞し且つスキマsをもた
せているので、二次衝突において上記ステアリ
ングコラムパイプが上記ステーブラケツト内を
摺動して、これにより衝撃エネルギーを効果的
に吸収できる。
パイプ3を軸方向に囲繞し且つスキマsをもた
せているので、二次衝突において上記ステアリ
ングコラムパイプが上記ステーブラケツト内を
摺動して、これにより衝撃エネルギーを効果的
に吸収できる。
(3) また該スキマsはステアリングコラムアセン
ブリを車体にアツパコラムブラケツト4′およ
びロアコラムブラケツト5′で取り付ける際、
フロントピラー22に結合されたステーブラケ
ツト10の寸法差を吸収し、取付後ステアリン
グコラムパイプ3との干渉を防止できるほか、
ステアリングホイール1のこじれ等による回転
フリクシヨン等をも防止できる。
ブリを車体にアツパコラムブラケツト4′およ
びロアコラムブラケツト5′で取り付ける際、
フロントピラー22に結合されたステーブラケ
ツト10の寸法差を吸収し、取付後ステアリン
グコラムパイプ3との干渉を防止できるほか、
ステアリングホイール1のこじれ等による回転
フリクシヨン等をも防止できる。
なお、第5図に示すごとく、ステーブラケツト
10を左右に延びるステー9でフロントピラー2
2に支持するようにしてもよい。
10を左右に延びるステー9でフロントピラー2
2に支持するようにしてもよい。
また、第6図に示すごとく、ステーブラケツト
10′を2分割式のものにしてもよい。この場合
は、ステーブラケツト10′を2つのステーブラ
ケツト部分10′A,10′Bで構成し、これらの
ステーブラケツト部分10′A,10′Bをボルト
13で連結することにより、ステアリングコラム
パイプ3を囲繞するようにする。
10′を2分割式のものにしてもよい。この場合
は、ステーブラケツト10′を2つのステーブラ
ケツト部分10′A,10′Bで構成し、これらの
ステーブラケツト部分10′A,10′Bをボルト
13で連結することにより、ステアリングコラム
パイプ3を囲繞するようにする。
そして、この場合もステーブラケツト10′と
ステアリングコラムパイプ3との間に周上どこで
もほぼ均一な大きさの所要のスキマsを存在させ
る。
ステアリングコラムパイプ3との間に周上どこで
もほぼ均一な大きさの所要のスキマsを存在させ
る。
なお、第6図に示すようなステーブラケツト1
0′を用いた場合でも、この第6図に鎖線で示す
ごとく、ステーブラケツト10′を2本のステー
9でフロントピラー22に支持することができ
る。
0′を用いた場合でも、この第6図に鎖線で示す
ごとく、ステーブラケツト10′を2本のステー
9でフロントピラー22に支持することができ
る。
さらに、第7図に示すごとく、ロアコラムブラ
ケツト5′を省略してステアリングコラムパイプ
3の下側を、図示しないゴムスペーサを介してス
テーブラケツト10,10′で支持するようにし
てもよい。
ケツト5′を省略してステアリングコラムパイプ
3の下側を、図示しないゴムスペーサを介してス
テーブラケツト10,10′で支持するようにし
てもよい。
なお、第7図中の符号23は一次衝突の際にス
テーブラケツト10,10′に係合してアツパコ
ラムブラケツト4′からステアリングサポートメ
ンバ11付きのボルト14を切り離すために作用
するストツパ金具を示す。
テーブラケツト10,10′に係合してアツパコ
ラムブラケツト4′からステアリングサポートメ
ンバ11付きのボルト14を切り離すために作用
するストツパ金具を示す。
また、ステーブラケツト10,10′をフロン
トピラー22で支持する代わりに、フロントピラ
ー近傍で車両の前部衝突時に変形の比較的少ない
車体側部分で支持するようにしてもよい。
トピラー22で支持する代わりに、フロントピラ
ー近傍で車両の前部衝突時に変形の比較的少ない
車体側部分で支持するようにしてもよい。
以上詳述したように、本考案の車両用ステアリ
ング装置によれば、一次衝突においてステアリン
グコラムパイプの後方に装着されたステアリング
ホイールと運転者との間に広い空間が確保される
とともに二次衝突が起こり難くなるという効果が
奏される。また、一次衝突において、ステアリン
グコラムが車体部分から切離せしめられた後も、
ステアリングコラムはステーブラケツトに保持さ
れて落下することがなく、衝突時における安全性
を確保することができる。さらに、二次衝突にお
いて上記ステアリングコラムパイプが上記ステー
ブラケツト内を摺動して、これにより衝撃エネル
ギーを効果的に吸収できる。
ング装置によれば、一次衝突においてステアリン
グコラムパイプの後方に装着されたステアリング
ホイールと運転者との間に広い空間が確保される
とともに二次衝突が起こり難くなるという効果が
奏される。また、一次衝突において、ステアリン
グコラムが車体部分から切離せしめられた後も、
ステアリングコラムはステーブラケツトに保持さ
れて落下することがなく、衝突時における安全性
を確保することができる。さらに、二次衝突にお
いて上記ステアリングコラムパイプが上記ステー
ブラケツト内を摺動して、これにより衝撃エネル
ギーを効果的に吸収できる。
第1〜7図は本考案の一実施例としての車両用
ステアリング装置を示すもので、第1図はその全
体構成を示す模式図、第2図は第1図の−矢
視断面図、第3図はそのコラムブラケツトを示す
斜視図、第4図はその車両の前部衝突時の様子を
示す模式図、第5図はそのステーブラケツトの取
付け手段の変形例を示す模式図、第6図はそのス
テーブラケツトの変形例を第2図に対応させて示
す断面図、第7図はその変形例の概略構成を示す
模式図であり、第8図は従来の車両用ステアリン
グ装置の概略構成を示す模式図である。 1……ステアリングホイール、2……ステアリ
ングシヤフト、3……ステアリングコラムパイ
プ、4′……アツパコラムブラケツト、4′a,
4′b……切欠き溝、5′……ロアコラムブラケツ
ト、5′a,5′b……切欠き溝、6……アツパジ
ヨイント、7……ロアジヨイント、8……ステー
プレート、9……ステー、10,10′……ステ
ーブラケツト、10′A,10′B……ステーブラ
ケツト部分、11……車体側部材としてのステア
リングサポートメンバ、12……車体側部材とし
てのブレース、13,14……ボルト、20……
ダツシユパネル、21……デツキ、22……車両
の前部衝突時に変形の少ない車体側部分としての
フロントピラー、23……ストツパ金具、A……
エアクリーナ、E……エンジン、M……切離機
構。
ステアリング装置を示すもので、第1図はその全
体構成を示す模式図、第2図は第1図の−矢
視断面図、第3図はそのコラムブラケツトを示す
斜視図、第4図はその車両の前部衝突時の様子を
示す模式図、第5図はそのステーブラケツトの取
付け手段の変形例を示す模式図、第6図はそのス
テーブラケツトの変形例を第2図に対応させて示
す断面図、第7図はその変形例の概略構成を示す
模式図であり、第8図は従来の車両用ステアリン
グ装置の概略構成を示す模式図である。 1……ステアリングホイール、2……ステアリ
ングシヤフト、3……ステアリングコラムパイ
プ、4′……アツパコラムブラケツト、4′a,
4′b……切欠き溝、5′……ロアコラムブラケツ
ト、5′a,5′b……切欠き溝、6……アツパジ
ヨイント、7……ロアジヨイント、8……ステー
プレート、9……ステー、10,10′……ステ
ーブラケツト、10′A,10′B……ステーブラ
ケツト部分、11……車体側部材としてのステア
リングサポートメンバ、12……車体側部材とし
てのブレース、13,14……ボルト、20……
ダツシユパネル、21……デツキ、22……車両
の前部衝突時に変形の少ない車体側部分としての
フロントピラー、23……ストツパ金具、A……
エアクリーナ、E……エンジン、M……切離機
構。
Claims (1)
- ダツシユパネルあるいはフロントデツキに固着
された車体側部材に取付ブラケツトを介して支持
されるとともに車両の前後方向に延びるステアリ
ングコラムパイプと、同ステアリングコラムパイ
プに設けられた係止部材と、フロントピラーにス
テーを介して支持され前方端が上記係止部材の後
方に近接され前部衝突時に上記係止部材に係止さ
れるとともに後方端が上記係止部材から離れる方
向に延びて上記ステアリングコラムパイプをスキ
マを隔て囲続する筒状のステーブラケツトと、上
記取付ブラケツトと上記車体側部材との間に介装
されるとともに上記車両の前部衝突によつて上記
ステーブラケツトが上記係止部材に係止されたと
き上記車体側部材と上記ステアリングコラムパイ
プとを離間せしめる切離機構とをそなえたことを
特徴とする、車両用ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984135623U JPH0331664Y2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984135623U JPH0331664Y2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6150074U JPS6150074U (ja) | 1986-04-04 |
JPH0331664Y2 true JPH0331664Y2 (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=30694106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984135623U Expired JPH0331664Y2 (ja) | 1984-09-06 | 1984-09-06 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0331664Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4623108B2 (ja) * | 2008-02-25 | 2011-02-02 | 日産自動車株式会社 | ステアリングコラム保持構造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167255A (ja) * | 1982-03-29 | 1983-10-03 | Isuzu Motors Ltd | ステアリングコラムの支持装置 |
-
1984
- 1984-09-06 JP JP1984135623U patent/JPH0331664Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167255A (ja) * | 1982-03-29 | 1983-10-03 | Isuzu Motors Ltd | ステアリングコラムの支持装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6150074U (ja) | 1986-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100322113B1 (ko) | 차체쉘의 휠하우징상에 구성되는 보호장치 | |
US5238286A (en) | Instrument panel structure for an automotive vehicle | |
JP2963749B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
US5669634A (en) | Energy absorber for motor vehicle steering column | |
JP2001080527A (ja) | 衝撃吸収式ステアリング装置 | |
US5201544A (en) | Knee protector device for automotive vehicle | |
JPS641336B2 (ja) | ||
US4655475A (en) | Steering column for a motor vehicle | |
US5209135A (en) | Impact absorbing type steering column device | |
JP3052731B2 (ja) | 自動車のステアリング装置 | |
US3760650A (en) | Energy absorbing steering column | |
JPH0331664Y2 (ja) | ||
US6148687A (en) | Steering column for automotive vehicle | |
JP2978788B2 (ja) | 自動車用ステアリングコラム | |
JPH0356455Y2 (ja) | ||
SE502962C2 (sv) | Frontparti för fordon | |
JPH0327899Y2 (ja) | ||
JPH10278706A (ja) | バンパリインフォースメント取付構造 | |
JPS6323028B2 (ja) | ||
JPS6216387Y2 (ja) | ||
KR0128037Y1 (ko) | 자동차용 스티어링 컬럼의 충격에너지 흡수 구조 | |
JPH0512142Y2 (ja) | ||
JPS6223321Y2 (ja) | ||
JPS5911944A (ja) | 自動車のバンパ構造 | |
JPH0236733Y2 (ja) |