JPH0331641A - スポットエアコン - Google Patents

スポットエアコン

Info

Publication number
JPH0331641A
JPH0331641A JP1166239A JP16623989A JPH0331641A JP H0331641 A JPH0331641 A JP H0331641A JP 1166239 A JP1166239 A JP 1166239A JP 16623989 A JP16623989 A JP 16623989A JP H0331641 A JPH0331641 A JP H0331641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
air
person
background
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1166239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2518407B2 (ja
Inventor
Naofumi Takenaka
竹中 直文
Masashi Sagara
相良 正志
Ken Takigawa
憲 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP1166239A priority Critical patent/JP2518407B2/ja
Publication of JPH0331641A publication Critical patent/JPH0331641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2518407B2 publication Critical patent/JP2518407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、局所冷房等を行うスポットエアコンに関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、各種工場などにおいては局所冷房を行うスポッ
トエアコンが設けられて作業環境の向上が図られつつあ
る。このようなスポットエアコンは、例えば実開昭61
−10133号公報に示すように、ワゴンに搭載された
ハウジング内に圧縮機、凝縮器、蒸発器及び膨張機構を
備えた冷媒回路が収納されると共に、凝縮用ファン及び
蒸発用ファンが収納されてなり、上記蒸発器で熱交換し
た冷風はハウジングの上部に連結された吹出ダクトより
作業者に向って吹出され、局所冷房を行うようにしてい
る。さらに、上記吹出ダクトは揺動筒に連結され、該揺
動筒は直径方向のピンによってハウジングに枢支される
と共に、モータがリンク機構を介して連結されている。
そして、該モータを駆動して吹出ダクトを揺動させ、広
範囲の冷房を確保するようにしている。
上述したスポットエアコンにおいて、吹出ダクトは揺動
スイッチによってモータを駆動又は停止させて固定モー
ドと揺動モードとに切換えるようにしている。
しかしながら、このスポットエアコンにおいては空調対
象者である作業者の移動については何ら考慮されておら
ず、この作業者が移動すると、固定モードでは冷風を不
必要な方向に吹出していることになり、空調が無駄とな
ると共に、空調による快適性が何ら発揮されない。また
、上記揺動モードにあっては、作業者の移動等とは無関
係に冷風の吹出方向が変化しているため、冷風を作業者
に向って間欠的に吹付けるのみであり、十分な快適性が
図られていない。
特に、スポットエアコンにおいては作業者に冷風を直接
吹付けることにより空調効果が発揮されるものであるの
で、作業者が間欠的に冷風を受けるのみでは快適性が図
れない。
そこで、空調対象者たる作業者を検知して、該空調対象
者のいる方向に吹出ダクトを向け、空調空気を吹付けれ
ば、快適性が高まることに着想して、出願人は別途出願
している(特願昭63−263475号参照)。
ところで、従来、赤外反射式センサ、焦電形センサ、サ
ーモパイル赤外線センサなどを用いて、空調対象者(作
業者)を検知することは知られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、赤外反射式センサは空調対象者と物体の
判別ができないし、焦電形センサ、サーモパイル赤外線
センサは、空調対象者の人体表面温度と背景温度が等し
い場合には検知することができない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、空調対象者
と物体との判別を行い、空調対象者の検知を確実に行え
るスポットエアコンを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 請求項(1)乃至請求項(3)の発明は、いずれも、第
2図及び第3図に示すように、室内空気を吸込み空調空
気を生成する空調機本体(12)と、該空調機本体(1
2)に取付けられ上記空調空気を吹出す回動自在な吹出
ダクト(16)と、該吹出ダクト(16)を回動駆動す
るダクト駆動手段(2)とを有するスポットエアコンを
前提とするものである。
このようなスポットエアコン(1)において、請求項(
1)の発明は、第1図に示すように、赤外反射式センサ
スは超音波式センサからなり上記吹出ダクト(16)の
首振り可能範囲の背景の状態を検出する背景検出手段(
9)と、該背景検出手段(9)よりの信号を受け首振り
可能範囲の背景の状態を記憶するメモリ手段(77)と
、上記背景検出手段(9)よりの信号を受けメモリ内容
の変化により空調対象者を検知する人検知手段(75a
)と、該人検知手段(75a)よりの信号を受け上記ダ
クト駆動手段(2)を駆動制御する駆動制御手段(72
)とを有するを有することを特徴とする 請求項(2)の発明は、吹出ダクト(16)の回動角度
を検出する位置検出手段(82)を有し、背景検出手段
(9)は上記位置検出手段(82)の出力を受け吹出ダ
クト(16)の首振り可能範囲を等角度で分割された複
数の領域ごとに、吹出ダクト(16)の背景の状態を検
出するように構成されている。
また、請求項(3)の発明は、第17図に示すように、
赤外反射式センサからなる第1センサ(86)と、サー
モパイル赤外線センサからなる第2センサ(87)と、
該第1及び第2センサ(86)。
(87)よりの信号を受け両センサ(86)。
(87)がいずれも反射物検知信号を出力したときのみ
人検知を判定する人検知手段(75b)と、該人検知手
段(75b)よりの信号を受け上記ダクト駆動手段(2
)を駆動制御する駆動制御手段(72)とを備えている
(作用) 請求項(1)の発明によれば、予め、吹出ダクト(16
)の首振り可能範囲において、位置検出手段(82)よ
りの信号に基づき、空調作業者のいない状態で背景の状
態が背景検出手段(9)にて検出され、メモリ手段(7
7)に記憶される。それから、空調時には、背景検出手
段(9)及び位置検出手段(82)よりの信号を受けた
人検知手段(75a)が、現在の背景の状態とメモリ手
段(77)に記憶されている背景の状態とを比較し、現
在の背景の状態がメモリ手段(77)に記憶されている
背景の状態より変化したことにより空調対象者を特徴す
る 請求項(2)の発明によれば、位置検出手段(82)よ
りの信号に基づき、首振り可能範囲を等角度で分割され
た複数の領域ごとに、背景の状態が背景検出手段(9)
にて検出され、メモリ手段(77)に記憶される。
請求項(3)の発明によれば、赤外反射式センサからな
る第1センサ(86)の出力にて反射物検知と判定され
、それと共にサーモパイル赤外線センサからなる第2セ
ンサ(87)の出力により反射物検知と判定されたとき
に、人検知であると人検知手段(75b)が判定する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
一実施例1− スポットエアコンの全体構成を示す第2図及び第3図に
おいて、(1)はスポットエアコンであって、各種工場
などに設けられ、作業者等の空調対象者に冷風を吹き付
けて局所冷房を行うものである。
上記スポットエアコン(1)は、キャスタ(11a)を
有するワゴン(11)に空調機本体(12)が搭載され
て移動自在に構成されており、該ワゴン(11)は上段
部(llb)と下段部(11c)との2段に形成されて
いる。そして、上記空調機本体(12)は圧縮機(12
a)、凝縮器(12b)、膨張機構(図示省略)及び蒸
発器(12c)が冷媒配管で接続されて成る冷媒回路(
図示省略)を備えており、該圧縮機(12a)は上記ワ
ゴン(11)の下段部(11c)に設置され、該ワゴン
(11)の下段部(11c)には圧縮機(12a)の他
にドレンタンク(13)及び電気ボックス(14)等が
空調機本体(12)のハウジング(15)内に収納され
て設置されている。
上記ワゴン(11)の上段部(1l b)にはハウジン
グ(15)内の両側部に上記凝縮器(12b)と蒸発器
(12c)とが設けられると共に、中央部には1台のモ
ータ(12d)に凝縮用のファン(12e)と蒸発用の
ファン(12f)とが連結されて収納されている。更に
、上記ハウジング(15)の上面板(15a)には凝縮
側排気口(15b)が開設されると共に、吹出ダクト(
16)がダクト駆動手段(2)を介して回動自在に取付
けられ、該吹出ダクト(16)は風向が変更自在なフレ
キシブルバイブで形成されていて上記蒸発用のファン(
12f)の吐出口(12g)に上記ハウジング(15)
の上面板(15a)を介して連通されている。そして、
上記両ファン(12e)、(12f)の駆動によりハウ
ジング(15)の−側面より流入した室内空気は凝縮器
(12b)で熱交換して温風となり、排気口(15b)
より上方に排出される一方、ハウジング(15)の他側
面より流入した室内空気は蒸発器(12c)で熱交換し
て冷風となり、吹出ダクト(16)より空調対象者に向
って吹出すように構成されている。
なお、(17)は蒸発器(12c)の下部に設けられた
ドレンパンであって、上記ドレンタンク(13)に連通
されて上記蒸発器(12c)のドレンをドレンタンク(
13)に導いている。
上記ダクト駆動手段(2)は、第4図及び第5図に示す
ように、上記ハウジング(15)の上面板(15a)に
取付けられたケーシング(3)内に収納された駆動機構
(4)と回動機構(5)とにより構成されている。
上記ケーシング(3)は、具体的には、第8図において
、右半部に側壁(31)、  (32)。
(33)にて囲まれた駆動機構収納部(21)が配設さ
れ、左半部に略半円状の側壁(34)で囲まれた回動機
構収納部(22)とが形成され、該駆動機構収納部(2
1)と回動機構収納部(22)との間及び回動機構収納
部(22)の冷風吹出側の4つの取付ボス部(22a)
、  (22b)。
(22c)、(22d)lこおいて、上工己ケーシング
(3)がハウジング(15)に取付固定されている。
また、上記駆動機構収納部(21)は、ギャードモータ
よりなるダクトモータ(41)が取付けられるモータ取
付部(21A)と、電子制御ユニット(25)、設定ス
イッチ板(26)及び中継ぎハーネス(27A)等が配
設される制御部(21B)とから構成され、中空状のカ
バ一部材(61)にて上側が覆われている。
上記カバ一部材(61)の内部は、第6図及び第7図に
示すように、下方になるにしたがって薄くなった隔壁(
61a)にて、モータ取付部(2IA)と制御部(21
B)に対応してモータ室としての第1室(62)と制御
室としての第2室(63)とに2分割され、1つの壁部
(6l b)の外側下部には、ケーシング(3)への取
付けのための取付部(64)、  (64)が突設され
ている。
また、カバ一部材(3)の土壁(65)の第1室(62
)側の部分は、隔壁(61a)に平行に延びる空気排気
口としての複数のスリット(66)が形成され、下部に
は、取付部(64)、(64)が突設されている壁部(
6l b)を除く他の2つの壁部(61c)、  (6
1d)に空気取入口(67)、  (68)が排気口(
15b)に隣接するように開設されている。一方、上壁
(65)の第2室(63)側の部分には凹部(69)が
形成され、該凹部(69)内に内部の設定スイッチ板(
26)のつまみ(26g)が突出する開孔(69a)。
(69a)が開設されている。
上記ケーシング(3)の上面壁(35)には回動機構(
5)が貫通する開口(35a)が前部に穿設されると共
に、上面壁(35)の内面(下面)には回動機構(5)
の案内壁(36)がやや下方に突出して形成されている
。案内壁(36)は開口(35a)に近接し、上記前方
の側壁(34)と連続して案内壁(36)と前方の側壁
(34)の上端部とにより回動機構(5)の環状ガイド
部(37)を構成している。(38)はカバ一部材(6
1)の取付部(64)が取付けられるケーシング(3)
の固定部である。
また、上記各側壁(31)〜(34)及び案内壁(36
)には駆動機構(4)及び回動機構(5)の下部受板(
23)を固定する複数個の固定柱(図示せず)が連続し
て形成されており、該下部受板(23)には蒸発用のフ
ァン(12f)の吐出口に連通ずる開口(23a)が穿
設されている。
開口(23a)は上記上面壁(35)の開口(35a)
と同心上に形成されると共に、該下部受板(23)の開
口(23a)周縁には上方に屈曲されて環状の折返片(
23b’)がL字状に形成されている。
上記駆動機構(4)は、第4図に示すように、ダクトモ
ータ(41)の出力軸(4l b)に連結軸(42)及
びベルト伝動機構(43)が連結されてなり、該ダクト
モータ(41)はギヤヘッド(41c)が上記上部壁(
35)に固定支持されると共に、出力軸(41b)が上
面壁(35)に略直交するように立設されている。
これによって、ダクトモータ(41)が収納される第1
室(62)は、隔壁(61a)によって第2室(63)
と、モータ取付面(41d)によって回動機構(5)の
あるケーシング(3)の内部空間と隔離されている。な
お、第8図において、(35b)はモータ取付孔、(3
5c)は電子制御ユニット取付孔である。
上記連結軸(42)は、第9図に示すように、出力軸(
41b)に六角穴付止めネジ(44)にて取付固定され
るモータ側上側軸(45)と、ベルト伝動機構(43)
のタイミングプーリ(46)が摺動可能に嵌挿されるブ
ーり画工側軸(47)とに2分割されている。
上記ブーり画工側軸(47)の下端突出軸部(47a)
は下部受板(23)・に軸受(48)を介して上下方向
に支持されている。したがって、連結軸(42)は1つ
の軸受(48)のみで支承されていることになる。
また、上側軸(45)は、第10図に示すように、大径
部(45a)と小径部(45b)とからなり、大径部(
45a)から小径部(45b)の途中まで、出力軸(4
1b)が嵌挿される嵌挿孔(45c)が設けられ、小径
部(45b)側端面(45d)から上記嵌挿孔(45c
)端部まで下側に開口する切欠き(45e)が形成され
ている。
しかして、上記嵌挿孔(45c)に嵌挿された出力軸(
41b)は、ネジ孔(45f)に螺合される止めネジ(
44)にて固定され、切欠き(45e)には下側軸(4
7)に嵌挿されたピン部材(4つ)が嵌合され、上側軸
(45)と下側軸(47)との連結の際、切欠き(45
e)と後述の空転機構(7)のピン部材(49)との関
係で、両軸(45)、(47)の軸心のずれを吸収する
自在継ぎ手機構(6)が構成されている。
さらに、上記ブーり画工側軸(47)には下端部のフラ
ンジ(47b)に嵌合載置して上記ベルト伝動機構(4
3)のタイミングプーリ(46)が嵌合されている。タ
イミングプーリ(46)には外周面に歯部(46a)が
形成されて歯付ベルト(28)が書入されると共に、下
側軸(47)の外周でかつタイミングプーリ(46)の
内側凹部(47c)と上部に嵌挿されピン部材(49)
にて規制されたスプリング座(29)との間に圧縮スプ
リング(30)が介設されており、該圧縮スプリング(
30)のバネ力によってタイミングプーリ(46)が下
側軸(47)のフランジ(47b)に圧接され、該タイ
ミングプーリ(46)が下側軸(47)に対してスリッ
プ可能に嵌合され、ダクトモータ(41)の空転機構(
4a)が構成されている。なお、(27B)は中継ぎハ
ーネスである。
一方、上記回動機構(5)は、回転筒(51)にエルボ
(52)を介して上記吹出ダクト(16)が連結されて
なり、該回転筒(51)は回転筒本体(51a)の上部
が上記環状ガイド部(37)に嵌合されると共に、下部
が上記下部受板(23)の折返片(23b)に外嵌され
て上下方向に支持されている。
そして、上記回転筒本体(51a)の上端面内周部には
上記開口(35a)に臨む環状延長片(5l b)が上
方に連続形成される一方、上部外周面には帯状突起(5
1c)が、下部外周面には歯部(51d)が夫々形成さ
れており、該歯部(51d)には上記ベルト伝動機構(
43)の歯付ベルト(28)が書入されている。
更に、上記回転筒本体(51a)の上部とケーシング(
3)との間には上部スライディングシ−ト(53)が、
回転筒本体(51a)の下部と下部受板(23)との間
には下部スライディングシート(54)が夫々介設され
、回転筒本体(51a)が上記下部受板(23)のバネ
力で上方に押圧されて上下両端面が密封されている。
また、上記エルボ(52)は第4図に示すように、回転
筒(51)より斜め前方上部に向って延び、下端部が回
転筒(51)の環状延長片(51b)に嵌合されるとと
もに、上端部に吹出ダクト(16)が嵌合されている。
なお、吹出ダクト(16)の内周面上側には中継ぎハー
ネス(27C)がブツシュリベット(59)、(59)
によって取付られている。
また、上記回転筒本体(51a)の後側外周部には、第
4図に示すように、該外周部に沿って角度位置部材(8
1)が一体に設けられており、該角度位置部材(81)
は、下方に向って延び上記吹出ダクト(16)の回動角
度に対応して設けられた複数個の凸部を備えている。
一方、また、上記ケーシング(3)には、吹出ダクト(
16)の回動角度位置を検出する位置検出手段であるフ
ォトインタラプタ(82)がプリント基板(83)を介
して取付けられている。該フォトインタラプタ(82)
は、発光素子と受光素子とが上記角度位置部材(81)
の凸部の両側方に位置するように配設され、吹出ダクト
(16)の回動により凸部の位置の変化を光学的に非接
触で検出するようになっている。すなわち、上記フォト
インタラプタ(82)の発光素子及び受光素子とが所定
間隔を存して並設され、画素子間に凸部が位置すると、
発光素子の出射光が凸部によって遮蔽され、それによっ
て吹出ダクト(16)の回動角度を検出するように構成
されている。
さらに、上記吹出ダクト(16)の先端上部には吹出ダ
クト(16)前方の背景の状態を検出する背景検出手段
を構成する背景検出センサ(9)が取付けられ、該背景
検出センサ(9)は、上下に配設された1つの発光素子
と1つの受光素子とよりなり、発光素子から発光された
赤外線が受光素子の指向角度の範囲内に反射されるよう
な少なくとも1つの平滑平面が存在するようになされて
いる。
上記スポットエアコン(1)の制御プロ・ツク図を示す
第1図において、上記背景検出センサ(9)が出力する
背景信号は制御ユニット(73)に含まれるA/D変換
器(74)でデジタル信号に変換されてCPU(75)
に入力されるように構成されている。また、上記CPU
(75)には上記フォトインタラプタ(82)が出力す
る角度信号が入力されると共に、吹出ダクト(16)を
固定モードと自動首振モードと人探索モードとに切換え
るモード切換スイッチ(76)が出力するモード信号が
入力されるようになっている。
また、上記制御ユニット(73)には、後述する制御フ
ローを実現するためのプログラムデータを予め記憶した
ROM及び処理データを記憶するRAMよりなるメモリ
(77)がCPU (75)に接続されて設けられてい
る。
このメモリ(77)は、上記吹出ダクト(16)の背景
の状態を検出する背景検出センサ(9)よりのデータを
記憶するようになっている。すなわち、吹出ダクト(1
6)の首振り可能範囲(0″〜100”)を、上記フォ
トインタラプタ(82)よりの角度信号に基づき、1°
毎に101の領域SO〜5100に分割し、各領域SO
〜5100に対応するメモリ部MO〜M100を有し、
該各メモリ部MO〜M100において、上記各領域SO
〜5100における吹出ダクト(16)の背景の状態を
記憶するようになっている。
さらに、上記制御ユニット(73)には上記ダクトモー
タ(41)の右回転用駆動回路(78)及び左回転用駆
動回路(79)と、空調制御手段を構成する第1リレー
(RYI)及び第2リレー(RY2)のリレー駆動回路
(80)とがCPU(75)に接続されて設けられてい
る。 そして、上記ダクトモータ(41)はCPU (
75)の出力信号に基づいて駆動制御手段(72)とし
ての右回転用及び左回転用駆動回路(78)、  (7
9)により正逆転制御される一方、上記両リレー(R¥
1)、(RY2)はCPU(75)の出力信号に基づい
てリレー駆動回路(80)によりON・OFF制御され
るように構成されている。更に、上記両リレー(RYI
)、  (RY2)によりファン制御用リレー(Xl)
及び圧縮機制御用リレー(X2)が0N−OFF制御さ
れてファンモータ(12d)及び圧縮機モータ(12h
)が駆動制御されるように構成されている。
また、上記CPU(75)には、背景検出センサ(9)
の背景信号とメモリ(77)に記憶されている背景につ
いてのメモリ値とを比較して、吹出ダクト(16)の前
方の空調対象者を検知する人検知手段(75a)が構成
されている。
次に、このスポットエアコン(1)の空調制御動作につ
いて第11図及び第12図に示す制御フローに基づき説
明する。以下、吹出ダクト(16)が一定方向に向いた
まま固定されている固定モードと、吹出ダクト(16)
が自動的に首振りする自動首振モードと、吹出ダクト(
16)が空調対象者を探索し該空調対象者に向けて停止
する人探索モードとを順に説明する。
そこで、先ず、固定モードに・ついて説明すると、第1
1図において、電源を投入した後、ステップ5T101
においてイニシャライズが行われ、ステップ5T102
に移り、ファン(12e)。
(12f)及び圧縮機(12a)が駆動する。つまり、
CPU (75)の出力信号によりリレー駆動回路(8
0)が第1及び第2リレー(RYI)。
(RY2)をONし、ファン制御用及び圧縮機制御用リ
レー(Xi)、  (X2)がONLで、ファンモータ
(12d)及び圧縮機モータ(12h)が駆動する。
その後、ステップ5T103において、空調対象者たる
作業者が全く居ない状態で吹出ダクト(16)の首振り
可能範囲である0〜100度の範囲(1度毎に小領域に
分割された101の領域SO〜5100からなる)で吹
出ダクト(16)が首振りを行い(第13図参照)、各
領域SO〜5100についての背景検出センサ(9)の
出力を、各領域5O−3100に対応するメモリ(77
)のメモリ部MOからメモリ部M100にメモリ値mO
〜m100としてメモリする。
それから、ステップ5T103よりステップ5T104
に移り、モードが判別され、現在、モード切換スイッチ
(76)により固定モードに設けられているので、ステ
ップ5T105に移り、吹出ダクト(16)を回動させ
るダクトモータ(41)が駆動している場合には停止さ
せた後、ステップ5T106に移る。
ステップ5T106では、ファン(12e)。
(12f)が停止している場合にはファン制御用リレー
(Xl)をONさせて駆動させた後、ステップ5T10
7に移り、圧縮機(12a)が停止して3分間経過した
か否かを判定する。つまり、圧縮機(12a)の連続発
停を防止するため、−旦停止すると、3分間は再起動し
ないようにしており、3分間経過していないときはステ
ップ5T107よりステップ5T108に移り、圧縮機
(12a)を停止状態にしたままステップ5TI04に
戻る一方、3分間経過している場合にはステップ5T1
07よりステップ5T109に移り、圧縮機(12a)
が停止している場合には圧縮機制御用リレー(X2)を
ONさせて圧縮機(12a)を駆動してステップ5T1
04に戻る。
そして、このステップ5T104からステップ5T10
9までの動作を繰り返し、冷風を常に一定方向に吹出し
ており、その際、吹出方向は吹出ダクト(16)がフレ
キシブルパイプであるので、作業者等が吹出ダクト(1
6)を適宜湾曲させて手動で設定することになる。
次に、自動首振モードについて説明すると、電源投入後
、ステップ5T101からステップ5T104まで固定
モードと同様に動作し、このステップ5T104におい
て、モード切換スイッチ(76)が自動首振モードに設
定されているので、この自動首振モードを判別してステ
ップSTI 10に移ることになり、ダクトモータ(4
1)を駆動して吹出ダクト(16)を往復回動させる。
その後、上記ステップ5T110よりステップ5T10
6に移り、ステップ5T108及び5T109まで固定
モードと同様に動作してステップ5T104に戻ること
になる。そして、上述の動作を繰り返して吹出ダク)(
16)が自動的に首振動作し、空調領域内(本実施例で
は100度)に冷風を吹出している。
次いで、人探索モードについて説明すると、先ず、電源
投入後、ステップ5T101からステップ5T104ま
で固定モードと同様に動作し、このステップ5T104
において、モード切換スイッチ(76)が人探索モード
に設定されているので、この人探索モードを判別してス
テップ5T111に移り、人探索制御が行われて、ステ
ップ5T104に戻る。
人探索制御は、第12図に示すように、スタートすると
、先ず、領域SOに対する背景検出センサ(9)のセン
サ出力smOをチエツクしくステップ5T121)、セ
ンサ出力smoがメモリMOに記憶されているメモリ値
mo(空調対象者がいない状態での背景検出センサ(,
9)の出力値)よりも大きいか否かを判定する(ステッ
プ5TI22)。
それから、メモリ値mOよりも大きい場合には、空調対
象者が存在すると考えられるので、ダクトモータ(41
)を停止し、吹出ダクト(16)を領域SOの方に向け
て停止させ(ステップ5TI23)、領域SOに存在す
る空調対象者に空調空気を吹付けるようにして、ステッ
プ5T122に戻る。
一方、センサ出力smOがメモリ値mOよりも小さい場
合には、ダクトモータ(41)を駆動して吹出ダクト(
16)を1″回動させ(ステップ5T124)、領域S
1における背景検出センサ(9)のセンサ出力smlの
チエツクを行う(ステップ5T125)。
それから、領域SOの場合と同様に、背景検出センサ(
9)のセンサ出力smlが、領域S1に対するメモリ部
M1のメモリ値m1よりも大きいか否かを判定する(ス
テップ5T126)。
しかして、大きい場合には、空調対象者が存在すると考
えられるので、ダクトモータ(41)を停止し、吹出ダ
クト(16)を領域S1の方に向けて停止させ(ステッ
プ5T127)、領域S1に存在する空調対象者に空調
空気を吹付けるようにして、ステップ5T126に戻る
それから、以下同様にして、ステップSTI 28〜ス
テツプ5T503で、領域$100まで順にセンサ出力
のチエツクを行い、メモリ値との比較を行う。
このようにして、吹出ダクト(16)を1008まで回
動した後、ダクトモータ(41)を逆方向に駆動して吹
出ダクト(16)を逆方向に1゜すなわち−1度駆動し
くステップ5T504)、99度における背景検出セン
サ(9)のセンサ出力5m99のチエツクを行い(ステ
ップ5T405)、領域S99に対する背景検出センサ
(9)のセンサ出力5m99がメモリ部M99における
メモリ値m99よりも大きいか否かを判定する(ステッ
プ5T506)。
それから、センサ出力5m99がメモリ値m99よりも
大きい場合には、空調対象者が領域S99に存在すると
考えられるので、ダクトモータ(41)を停止して吹出
ダクト(16)を停止しくステップ5T507) 、領
域S99に存在する空調対象者に空調空気を吹付けるよ
うにして、ステップ5T506に戻る。
そして、以下同様にして、ステップ5T507〜ステツ
プ5T902で、領域SOまで背景検出センサ(9)の
センサ出力のチエツクを行い、メモリ値との比較を行う
このように、空調対象者が吹出ダクト(16)の首振り
範囲に存在しない際に、予め、例えば10毎に背景検出
センサ(9)の出力を、領域SO〜5100についての
101のデータすなわちメモリ値としてメモリ (77
)のメモリ部MO〜100にメモリし、背景検出センサ
(9)のセンサ出力が各メモリ部MO〜100のメモリ
値から変化することで人検知と判定し、また、背景検出
センサ(9)を吹出ダクト(16)に設置しているので
、吹出ダクト(16)をその位置に停止させることで、
吹出ダクト(16)を空調対象者に向け、空調対象者に
空調空気を吹付けることが可能となる。
なお、背景検出センサ(9)は、吹出ダクト(16)先
端に設けるほか、別置きとしてもよく、その場合は、人
検知センサのセンサ出力がメモリ(77)のメモリ値か
ら変化する領域に対応する位置に吹出ダクト(16)を
駆動して停止させることで、空調対象者に吹出ダクト(
16)を向けることができる。また、上記実施例におい
ては、位置検出手段としてフォトインタラプタ(82)
を用いているが、その他の周知の角度検出センサを用い
ることができるのはいうまでもない。
上記実施例1では、赤外反射式センサのみを用いている
が、赤外反射式センサからなる第1センサとサーモパイ
ル赤外線センサからなる第2センサとを併用し、該セン
サのいずれの出力からも反射物検知の判別がなされたと
きにのみ人検知と判定することで、空調対象者と物体と
の判別を行い、空調対象者の検知を確実に行うようにす
ることもできる。
一実施例2− 本例においては、赤外反射式センサからなる第1センサ
とサーモパイル赤外線センサからなる第2センサとより
の出力を受けて人検知するように構成されている。
第14図に示すように、赤外反射式センサからなる第1
センサ(86)及びサーモパイル赤外線センサからなる
第2センサ(87)は、吹出ダクト(16)の先端部に
上下に配設されている。なお、(88)は人検知中に点
灯するパイロットランプで、第1センサ(86)の前側
には可視光遮断フィルタが、第2センサ(87)の前側
にはフレネルレンズがそれぞれ位置している。
第1センサ(86)は、第15図及び第16図に示すよ
うに、互いに所定角度θ3の開き角度でフレーム(8つ
)に固定された1対の発光素子(H+ )、(Hl )
と、該1対の発光素子(H+)(Hl)の中央に、つま
り画素子(H+ )。
(Hl)とそれぞれ一定の設定角θ1.θ2を有するよ
うにフレーム(89)に固定された受光素子(J)とよ
りなり、上記発光素子(H+)。
(Hl)から発光された赤外線の反射が受光素子(J)
で検出されるようになされている。ただし、本実施例で
は、θ1−θ2−θ、したがって、θ3−2θに設定さ
れている。
ここで、上記発光素子(H+、)、(Hl )はいずれ
も所定の指向角度±θHを有するようにつまり発光する
赤外線の一定レベル以上の強度を有する方向が一定角度
±θH以内に限定されるようになされた指向性を有して
いる。また、上記受光素子(J)も同様に赤外線を検知
し得る入光方向の範囲が所定の指向角度±θJに限定さ
れる指向性を有するものである。そして、上記設定角度
θと指向角度±θH1±θJとの関係は、 θHくθくθH+θJ となるように定められている。
つまり、第16図に示すように、両光光素子(H+ )
、(Hl )と受光素子(J)との位置関係が、両者の
指向角度±θJと±θHの範囲が重なり合っていて発光
素子(Hl)または(Hl)から発光された赤外線が受
光素子(J)の指向角度±θJの範囲に反射されるよう
な少くとも1つの平滑平面が存在するようになされると
ともに、両光光素子(H+ )、(Hl )の指向角度
±θHの範囲が互いに重なりあうことがなく、両光光素
子(H+ )、(Hl )からの赤外線が同時に受光素
子(J)に反射されるような平滑平面が存在しないよう
になされている。
しかして、本例の制御ユニット(73A)は、第17図
に示すように、上記第1センサ(86)及びサーモパイ
ル赤外線センサからなる第2センサ(87)は、A/D
変換器(90)、(91)によりデジタル信号に変換さ
れて、CPU(75A)に入力され、CPU (75)
の人検知手段(75b)によって両センサ(86)、 
 (87)がいずれも人検知信号を出力したときのみ人
検知を判定するように構成されている。その他の構成は
第1図に示す制御ユニット(73)と同一である。
続いて、本例における空調制御について説明する。制御
モードとしては、固定モードと自動首振リモート及び人
追尾モードを有するが、固定モード及び自動首振りモー
ドは実施例1と実質的に同一であるので、その説明を省
略し、人追尾モードについてのみ説明する。
そこで、先ず、吹出ダクト(16)の方向制御等の基本
となる人検知手段の信号処理動作について、第18図の
制御フローに基づき説明する。
第18図は上記CPU (75A)の制御内容を示し、
ステップ5T51でサーモパイル赤外線センサからなる
第2センサ(87)の出力Tが設定[Ts  (例えば
36度)以上か否かを判定し、設定値18以上であれば
、反射物があり、空調対象者が存在すると判断されるの
で、それが空調対象者か物体かを判定するために、ステ
ップ5T54に移る一方、設定値18未満であれば、反
射物は存在しないので、ステップ5T52でr人検知な
し」の動作を開始し、ステップ5T53で入来検知信号
を出力し、ステップ5T51に戻る。
しかして、ステップ5T54で第1センサ(86)を構
成する右側の発光素子(Hl)をオン状態にして赤外線
を発光させ、ステップ5T55で受光素子(J)の出力
信号■2が設定値Vs以上か否かを判別する。
そして、設定値Vs以上であればステップ5T56で左
側の発光素子(Hl)をオン状態にして赤外線を発光さ
せ、ステップ5T57で受光素子(J)の出力V1が設
定値Vs以上か否かをさらに判別する。その判別がYE
Sの場合には、受光素子(J)の前方に空調対象者が存
在していると判断して、ステップ5758で人検知動作
を開始し、ステップ59で人検知信号を出力し、その後
、ステップ5T60で両発光素子(H+ )、  (H
l )からの信号が同時に受光素子(J)に入力状態に
なっていることを示すセンサフラグ(S T F)を「
1」にセットし、それからステップ5T51に戻る。
その後、上記フローを繰り返し、上記ステップ5T57
における判別が変化して受光素子(J)の出力V1が設
定値VSよりも低いNOになった場合には、空調対象者
が左側の発光素子(Hl)の指向角度範囲±θH外にあ
ると判断して、さらに、ステップ5T61でセンサフラ
グ(STF)が「1」か否かを判別し、YESであれば
空調対象者が受光素子(J)の前方に存在していた状態
からの変化で前方から右方への人移動であると判断して
、ステップ5T62で空調対象者が右に移動した右移動
動作を開始し、ステップ5T63で右移動信号を出力す
る。
一方、上記ステップ5T55における判別が受光素子(
J)の出力v2が設定値Vsよりも低いNoの場合には
、ステップ5T64で左側の発光素子(Hl)をオン状
態にして、ステップ5T65で受光素子(J)の出力v
1が設定値Vs以上か否かを判別する。そして、判別結
果がYESの場合には、さらにステップ5T66でセン
サフラグ(STF)が「1」か否かを判別し、「1」で
あれば、空調対象者が受光素子(J)の前方に存在して
いた状態からの変化であると判断して、ステップ5T6
7で空調対象者が左方に移動した左移動動作を開始し、
ステップST6gで左移動信号を出力する。
以上の他の場合、つまり、ステップ5T55および5T
65における判別がいずれもNOで両発光素子(H+ 
)、(82)のオン状態時にも受光素子(J)の出力■
I + V2が設定値Vs以上でない場合、あるいは、
上記ステップ5T61,5T66における判別がそれぞ
れNOで人検知状態でない時における一方の発光素子(
H+又はHl)からの赤外線が入光した場合には、ステ
ップ5T69で「人検知なし」の動作を開始し、ステッ
プ5T70で入来検知信号を出力する。
上記フローを終えると、ステップ5T71でセンサフラ
グ(S T F)を「0」にして、ステップ5T54に
戻って上記フローを繰り返す。
続いて、上述した人検知手段(75b)の信号処理動作
に基づく人追尾モードの制御動作を第19図〜第21図
に従って説明する。
先ず、電源投入後、ステップSTIからステップST3
まで固定モードと同様に動作し、このステップST3に
おいて、モード切換スイッチ(76)が人追尾モードに
設定されているので、この人追尾モードを判別してステ
ップ5T11に移ることになり、人検知フラグ(HKF
)が「0」か否かが判定される。そして、電源投入時等
では人検知フラグ(HKF)がリセットされているので
、ステップ5T12に移り、上述した人検知手段(75
b)が人検知の判断をしたか否かについて判定し、上述
したステップ5T53または5T70で入来検知信号を
出力している場合にはステップ5713に、ステップ5
T59で人検知信号を出力している場合にはステップ5
T30に移ることになる。
そこで、空調対象者を検知しない場合(第20図参照)
、ステップ5T13で入来検知動作を開始し、ステップ
5T14に移り、入来検知フラグ(MKF)が「0」か
否かが判定される。そして、この入来検知フラグ(MK
F)は電源投入時などにおいてリセットされているので
、ステップ5T14よりステップ5T15に移り、第2
タイマ(7M2)を歩進させてステップ5TI6に移り
、該第2タイマ(7M2)が予め設定された短期待機時
間(t2)を経過したか否かが判定され、この短期待機
時間(t2)を経過するまでステップ5T16よりステ
ップ5T17に移ることになる。
そして、このステップ5T17より短期待機動作を行う
と共に、空調対象者の探索動作を行うことになる。つま
り、上記ステップ5T17において、ダクトモータ(4
1)を駆動し、上述した自動首振モードと同様に吹出ダ
クト(16)を首振動作させる。
次いで、ステップ5T18に移り、両ファン(12e)
、(12f)が停止している場合には駆動してステップ
5TI9に移り、上述したステップST7と同様に圧縮
機(12a)の連続発停を防止するために該圧縮機(1
2a)の停止後3分経過したか否かを判定し、しかして
3分経過後はステップ5T20に移り圧縮機(12a)
を起動又は駆動しているときにはそのまま駆動し続け、
3分経過前ではステップ5T21に移り圧縮機(12a
)を停止したままステップST3に戻ることになる。
そして、上述したステップ5T11からステップ5T2
1までの動作を繰り返すことになる。具体的には、上記
短期待機時間(t2)は例えば5分に設定されておれば
、人検知手段(75b)が空調対象者の検知の判定をし
ない場合、圧縮機(12a)及びファン(12e)、 
 (12f)を駆動して冷風を吹出したまま空調対象者
が空調領域内に侵入するのを5分間待つと同時に、吹出
ダク)(16)を回動して空調領域内の空調対象者を探
索していることになる。
その後、上記短期待機時間(t2)が経過するまでに空
調対象者が検知できない場合、長期待機動作に移り、先
ず、ステップ5T16よりステップ5T22に移り、ダ
クトモータ(41)を停止させて吹出ダクト(16)を
空調機本体(12)に対して中央に停止させた後、ステ
ップ5T23に移り、ファン制御用リレー(Xl)及び
圧縮機制御リレー(X2)をOFFして両ファン(12
e)、(12f)及び圧縮機(12a)を停止させる。
続いて、ステップ5T24に移り、第2タイマ(7M2
)をリセットした後、ステップ5T25に移り、入来検
知フラグ(MKF)を「1」にセットした後、ステップ
5T26に移り、第3タイマ(7M3)を歩進させ、ス
テップ5T27に移って該第3タイマ(7M3)が予め
設定された長期待機時間(t3)を経過したか否かが判
定される。
そして、この長期待機時間(t3)が経過するまでステ
ップ5T27よりステップST3に戻り上述の動作を繰
り返すことになり、その際、入来検知フラグ(MKF)
を立てているので(ステップ5T25) 、ステップ5
T14よりステップ5722に戻り、第2タイマ(7M
2)が歩進することはない。
この長期待機時間(t3)内に人検知センサ(72)が
空調対象者を検知せず該長期待機時間(t3)が経過す
ると、ステップ5T27よりステップST2gに移り、
第3タイマ(7M3)をリセットした後、ステップ5T
29に移り、システムダウンすることになり、再起動時
には電源の再投入等により行うことになり、制御フロー
ではステップST1より開始することになる。
つまり、この長期待機動作は、具体的には、長期待機時
間(t3)が例えば1時間に設定されておれば、上記短
期待機時間(tl)が経過しても空調対象者がいない場
合、圧縮機(12a)及びファン(12e)、  (1
2f)を停止して冷風の吹出し又は送風を停止すると共
に、吹出ダクト(16)を中央で停止させて、空調対象
者の侵入を待つことになる。そして、1時間経過しても
空調対象者がいない場合、システム全体を停止し、空調
対象者が第1及び第2センサ(86)、  (87)に
よる人検知手段(75b)の監視領域内に侵入しても、
圧縮機(12a)等は自動的に起動することはない。
次に、この人追尾モードにおいて、人検知手段(75b
)が人検知と判断すると、ステップ5T12によりステ
ップ5T30に移り(第19図参照)、人検知成立動作
が開始され、ステップ31に移り、ダクトモータ(41
)が駆動している場合には該ダクトモータ(41)を停
止させて吹出ダクト(16)を停止させる。
その後、ステップ5T32に移り、両ファン(12e)
、(12f)が停止している場合には該両ファン(12
e)、  (12f)を駆動した後、ステップ5T33
に移り、このステップ5T33は上述したステップST
7と同様に圧縮機(12a)の連続発停を防止すべく圧
縮機(12a)の停止後、3分経過したか否かを判定し
ており、3分経過している場合にはステップ5T34に
移り圧縮機(12a)を起動するか又は駆動していると
きはそのまま駆動し続けてステップ5T36に移る一方
、3分経過する前ではステップ5T35に移り圧縮機(
12a)を停止したままステップ5T36に移ることに
なる。
そして、このステップ5T36で各タイマ(TMl)〜
(TM4)をリセットした後、ステップ5T37に移り
、人検知フラグ(HKF)を「1」にセットし、ステッ
プ5T38に移り、入来検知フラグ(MKF)をリセッ
トした後、ステップST3に戻ることになる。
その後、ステップ5T11においては、人検知フラグ(
HKF)がステップ5T37で立っているので、判定が
NOとなり、ステップ5T39に移り(第21図参照)
、人移動条件が成立したか否かを判定し、上述したステ
ップ5T63及びステップ5T68で移動信号が出力さ
れているか否かを判定し、空調対象者が移動しない場合
、ステップ5T30に戻ることになり、そしてこのステ
ップST3,5TII、5T39及び5T30〜5T3
8の動作を所定タイミングで繰り返すことになる。
つまり、例えば、ステップ5T17における空調対象者
の探索中において、人検知手段(75b)が空調対象者
の検知の判定をすると、ステップ5731で吹出ダクト
(16)の回動を停止させて該吹出ダクト(16)を空
調対象者に向け、該空調対象者に冷風を吹付けて局所冷
房を行うことになる。
また、ステップ5T22〜5T27における長期待機中
において、第1及び第2センサ(86)。
(87)による人検知手段(75b)の監視領域内に空
調対象者が侵入すると、上述の如くステップ5T12か
らステップ5T30に移り、圧縮機(12a)及びファ
ン(12e)、(12f)を駆動して、冷風を空調対象
者に吹付けることになる。
次いで、上記人検知成立動作中において、空調対象者が
移動した場合について説明する(第21図参照)。
先ず、上述したステップ5T63及びステップ5T68
で移動信号を人検知手段(75b)が出力すると、ステ
ップ5T39において、人移動条件の成立が判定され、
該ステップ5T39よりステップ5T40に移り、第1
タイマ(TMI)を歩進させた後、ステップ5T41に
移り、該第1タイマ(TMI)が予め設定された遅延時
間(tl)を経過したか否かが判定され、該遅延時間(
tl)が経過するまでステップST3に戻ることになる
。この遅延時間(tl)は例えば1秒に設定されており
、空調対象者が両センサ(86)。
(87)による人検知手段(75b)の監視領域より離
れ、即座に復帰する場合、吹出ダクト(16)が移動し
ないようにし、1秒間は現状を維持している。
その後、上記遅延時間(tl)が経過すると、ステップ
5T41よりステップ5T42に移り、空調対象者が右
方向に移動したか、左方向に移動したかが判定され、上
記人検知手段(75b)の出力信号に基づき、上述した
ステップ5T63で右移動信号が出力されるとステップ
5T43に、また、ステップ5T68で左移動信号が出
力されるとステップ5T44にそれぞれ移る。
そこで、先ず、この右移動の場合について、説明すると
、上記ステップ5T43において、吹出ダクト(16)
が右端制限位置まで回動したか否かが判定され、該右端
制限位置まで回動していない場合右方向に回動可能であ
るので、ステップ5T43よりステップ5T45に移り
、ダクトモータ(41)を回転させて吹出ダクト(16
)を右方向に回動させる。
続いて、ステップ5T46に移り、第1タイマ(TMl
)をリセットし、ステップ5T47に移り、人検知フラ
グCHKF)をリセットした後、ステップST3に戻る
ことになる。
そして、人検知フラグ(HKF)をリセットしているの
で、ステップSTI 1の判定がYESとなり、−旦上
述したステップ5T30〜5T38の動作を行った後に
ステップ5T40に戻ることになり、遅延時間(tl)
経過に空調対象者が未だに右方向に移動している場合に
は続けてステップ5T45で吹出ダクト(16)を右方
向に回動させる。
一方、空調対象者が左方向に移動している場合も同様で
あり、ステップ5T42よりステップ5744に移り、
吹出ダクト(16)が左端制御位置まで回動しているか
否かが判定され、該左端制限位置まで回動している場合
には右方向に回動不能であるので、ステップ5T44よ
りステップ5T48に移り、ダクトモータ(41)を逆
方向に回転駆動して吹出ダクト(16)を左方向に回動
させた後、ステップ5T46に移り、上述した右回転時
と同じ動作が行われる。
つまり、上記吹出ダクト(16)による空調領域内にお
いて、空調対象者が左右に移動すると、人検知手段(7
5b)がその移動方向を識別し、ステップ5T45及び
5T48でダクトモータ(41)を正逆転して吹出ダク
ト(16)を空調対象者の移動に追従して回動させて人
追尾を行い、移動する空調対象者に対しても冷風を吹付
は続けるようになる。
一方、上記ステップ5743及びステップ5T44にお
いて、吹出ダクト(16)が右端制限位置又は左端制限
位置まで回動している場合、空調対象者が更に同方向に
移動しても吹出ダクト(16)を同方向に回動できない
ので、ステップ5T43からステップ5T49に、また
、ステップ5T44からステップ5T50に移り、第4
タイマ(7M4)を歩進させる。その後、ステップ49
からステップ5T51に、また、ステップ5T50から
ステップ5T52に移り、該第4タイマ(7M4)が予
め設定された停止時間(t4)を経過するまでステップ
5T51又はステップ5T52よりステップST3に戻
り、この停止時間(t4)が経過するまで吹出ダクト(
16)は各端部制限位置で停止している。
そして、この停止時間(t4)が経過すると、ステップ
5T51よりステップ5T48に、また、ステップ5T
52よりステップ5T45に移り、吹出ダクト(16)
を逆方向に回動してステップ5T46に移り、上述の動
作が行われる。
つまり、空調対象者が空調領域の端部より離れると、該
端部より戻る可能性が高いので、吹出ダクト(16)を
各端制限位置で停止しておき、この停止時間(t4)内
に空調対象者を検知すると、ステップ5T39より一旦
ステップ5T30に移り、上述の如く人追尾を行う一方
、空調対象者が戻らない場合には吹出ダクト(16)を
逆方向に回動させ、上述の如くステップS”r12で人
検知信号が出力されているか否かを判定することになる
その後、上述したように短期待機動作及び探索動作(ス
テップ5T13〜5T21)を行った後、長期待機動作
(ステップ5T22〜5T29)を行い、その間に空調
対象者が戻ると再び人追尾を行うことになる。
(発明の効果) 請求項(1)の発明及び請求項(2の発明は、空調作業
者のいない状態での背景の状態を背景検出手段にて検出
してメモリ手段にて記憶し、背景検出手段の信号出力が
メモリ手段の記憶値と異なったときに人検知と判定する
ようにしているので、空調対象者の検知を確実に行うこ
とができる。
請求項(3)の発明によれば、赤外反射式センサからな
る第1センサとサーモパイル赤外線センサからなる第2
センサとの信号出力がいずれも人検知と判別したときの
み人検知を判定するようにしているので、空調作業者と
物体との判別を確実に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明の実施例1を示し、第1図
はスポットエアコンの制御ブロック図、第2図はスポッ
トエアコンの横断面正面図、第3図は同縦断側面図、第
4図はダクト駆動手段の拡大縦断面図、第5図は吹出ダ
クト及びダクト駆動手段の平面図、第6図及び第7図は
カバ一部材の平面図及び縦断面図、第8図はケーシング
の平面図、第9図はモータとタイミングブーりとの間の
連結構造の断面図、第10図は上側軸の断面図、第11
図及び第12図は空調処理を示す制御フロー図、第13
図は領域SO〜5100の説明図である、第14図乃至
第21図は本発明の実施例2を示し、第14図はスポッ
トエアコンの横断面正面図、第15図は赤外反射式セン
サからなる第1センサ発光素子及び受光素子の配置の説
明図、第16図は第1センサの発光素子及び受光素子の
指向角の説明図、第17図はスポットエアコンの制御ブ
ロック図、第18図は人検知手段の信号処理の制御フロ
ー図、第19図乃至第21図は空調処理を示す制御フロ
ー図である。 1・・・・・・スポットエアコン 2・・・・・・ダクト駆動手段 9・・・・・・背景検出センサ (背景検出手段) 12・・・・・・空調機本体 16・・・・・・吹出ダクト 72・・・・・・駆動制御手段 75a、75b・・・・・・人検知手段77・・・・・
・メモリ 82・・・・・・フォトインタラプタ (位置検出手段) 86・・・・・・第1センサ 87・・・・・・第2センサ 篤6起 り ばか2名 篤7記妃 8 第2図 第3固 第14図 第16図 第15図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)室内空気を吸込み空調空気を生成する空調機本体
    (12)と、 該空調機本体(12)に取付けられ上記空調空気を吹出
    す回動自在な吹出ダクト(16)と、該吹出ダクトを回
    動駆動するダクト駆動手段(2)とを有するスポットエ
    アコンにおいて、赤外反射式センサ又は超音波式センサ
    からなり上記吹出ダクト(16)の首振り可能範囲の背
    景の状態を検出する背景検出手段(9)と、該背景検出
    手段(9)よりの信号を受け首振り可能範囲の背景の状
    態を記憶するメモリ手段(77)と、 上記背景検出手段(9)よりの信号を受けメモリ内容の
    変化により空調対象者を検知する人検知手段(75a)
    と、 該人検知手段(75a)よりの信号を受け上記ダクト駆
    動手段(2)を駆動制御する駆動制御手段(72)とを
    有することを特徴とするスポットエアコン。
  2. (2)吹出ダクト(16)の回動角度を検出する位置検
    出手段(82)を有し、背景検出手段(9)は上記位置
    検出手段(82)の出力を受け吹出ダクト(16)の首
    振り可能範囲を等角度で分割された複数の領域ごとに、
    吹出ダクト(16)の背景の状態を検出するように構成
    されているところの請求項(1)記載のスポットエアコ
    ン。
  3. (3)室内空気を吸込み空調空気を生成する空調機本体
    (12)と、 該空調機本体(12)に取付けられ上記空調空気を吹出
    す回動自在な吹出ダクト(16)と、該吹出ダクトを回
    動駆動するダクト駆動手段(2)とを有するスポットエ
    アコンにおいて、赤外反射式センサからなる第1センサ
    (86)と、 サーモパイル赤外線センサからなる第2センサ(87)
    と、 該第1及び第2センサ(86)、(87)よりの信号を
    受け両センサ(86)、(87)がいずれも反射物検知
    信号を出力したときのみ人検知を判定する人検知手段(
    75b)と、 該人検知手段(75b)よりの信号を受け上記ダクト駆
    動手段(2)を駆動制御する駆動制御手段(72)とを
    備えていることを特徴とするスポットエアコン。
JP1166239A 1989-06-28 1989-06-28 スポットエアコン Expired - Lifetime JP2518407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166239A JP2518407B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 スポットエアコン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166239A JP2518407B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 スポットエアコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331641A true JPH0331641A (ja) 1991-02-12
JP2518407B2 JP2518407B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=15827689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166239A Expired - Lifetime JP2518407B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 スポットエアコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2518407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189445A (ja) * 1995-12-12 1997-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の吐出装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145594A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Denso Co Ltd 対人追従装置
JPH01147243A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sharp Corp 空気調和機
JPH01175250U (ja) * 1988-05-31 1989-12-13
JPH0252042A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空気の浄化剤及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01145594A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Denso Co Ltd 対人追従装置
JPH01147243A (ja) * 1987-12-02 1989-06-08 Sharp Corp 空気調和機
JPH01175250U (ja) * 1988-05-31 1989-12-13
JPH0252042A (ja) * 1988-08-17 1990-02-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空気の浄化剤及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189445A (ja) * 1995-12-12 1997-07-22 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和機の吐出装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2518407B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840546B2 (ja) 吐出口開閉装置の制御方法
JP4266482B2 (ja) 空気調和機
JP3378781B2 (ja) 空気調和機
JP2518047B2 (ja) スポットエアコン
JPH0331641A (ja) スポットエアコン
JP2015137785A (ja) 空気調和機
JPH0339852A (ja) スポットエアコン
JPH0339851A (ja) スポットエアコン
JP2508889B2 (ja) スポットエアコンの制御装置
JPH02223753A (ja) スポットエアコン
JPH02140548A (ja) スポットエアコン
JPH02306044A (ja) スポットエアコン
JPH02126042A (ja) スポットエアコン
JPH02140549A (ja) スポットエアコン
JPH02287044A (ja) スポットエアコン
JPH02259357A (ja) スポットエアコンの排気装置
JPH02187552A (ja) スポットエアコン
JPH02259347A (ja) スポットエアコン
JPH02126041A (ja) スポットエアコン
JPH02140550A (ja) スポットエアコン
JPH07104027B2 (ja) スポットエアコン
JP2518443B2 (ja) 人検知装置及び空気調和装置
JP3976437B2 (ja) 空気調和機
JPH0814400B2 (ja) スポットエアコン
JPH10160227A (ja) 空気調和機