JPH0330980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330980B2
JPH0330980B2 JP4940185A JP4940185A JPH0330980B2 JP H0330980 B2 JPH0330980 B2 JP H0330980B2 JP 4940185 A JP4940185 A JP 4940185A JP 4940185 A JP4940185 A JP 4940185A JP H0330980 B2 JPH0330980 B2 JP H0330980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
solution
distribution
material solution
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4940185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61208828A (ja
Inventor
Mineo Wajima
Tsunehiro Unno
Taiichiro Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP60049401A priority Critical patent/JPS61208828A/ja
Publication of JPS61208828A publication Critical patent/JPS61208828A/ja
Publication of JPH0330980B2 publication Critical patent/JPH0330980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02625Liquid deposition using melted materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、多層の液晶エピタキシヤル成長方法
に係り、特に、原料溶液中に予め結晶種を加えて
おくことにより、冷却工程において分配までの
間、原料溶液を飽和状態に保つようにして成長層
の厚さが過大になることを防止した多層の液晶エ
ピタキシヤル成長方法に関する。
[従来の技術] 一般に、発光ダイオードやレーザダイオードな
どの半導体を製造する方法として、例えばGaAs
などの−族化合物半導体を飽和状態になるま
でGa融液中に溶解してなる1種或いはそれ以上
の原料溶液に、結晶基板を接触させて単層或いは
多層にエピタキシヤル成長させるスライド式液相
成長方法は特公昭56−51158号公報に示す如くす
でに知られている。
これを第8図に基づいて説明する。
第8図はスライデイング方式の液相エピタキシ
ヤル装置を示し、基台1上に、基板ホルダ2、分
配溶液ホルダ3及び原料溶液ホルダ4がそれぞれ
スライド自在に順次積層されている。この従来例
は、2層のエピタキシヤル成長を行なうことか
ら、原料溶液ホルダ4には異種の原料溶液を貯留
する2基の原料溶液溜5,6が設けられると共に
分配溶液ホルダ3にも上記原料溶液を分配するた
めの2基の分配溶液溜7,8が形成されている。
そして、多層成長を行なうには、例えば化合物
元素であるGaAsの飽和メルト異種原料溶液9,
10を分配溶液ホルダ3の分配溶液溜7,8にそ
れぞれ同時に分配し、その後所定温度まで冷却し
て、これら各分配溶液12,13と結晶基板11
とを左から順次接触させて更に所定の温度に冷却
し、多層のエピタキシヤル成長層を積層するよう
になつている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、上記従来例にあつては、結晶基板1
1が第1分配溶液12と接触し、全体を所定の温
度まで冷却すると第2の分配溶液13も同時にそ
の温度に冷却されるので、第2の分配溶液13に
基板11が接触する時にはその分配溶液13が非
常な過飽和状態になつている。従つて、この状態
で、基板11が第2の分配溶液13と接触する時
には過飽和成分が過剰に成長してしまい、それが
ために、この過剰成長分により当初の設計以上の
厚さに成長層ができてしまう不都合があつた。
特に、非常に薄い結晶成長層を望む場合には、
上記した問題点があるために、その厚さコントロ
ールが困難を極めていた。
そこで、この種問題点を解決する為に、結晶基
板11を第2の分配溶液13に接触させるに先だ
つて、この溶液をダミー板に接触させて予め過剰
分を除去することも行なわれているが、その場合
にはダミー板とはいえこれも結晶基板より成るた
め結晶基板が一枚無駄になる不都合があつた。
また、原料溶液9,10に予め結晶種を加え
て、過飽和成分を析出させることも行われている
が、この場合にも、各分配溶液12,13の切出
しが同時に行われるため、分配溶液13を結晶基
板11に接触させるときには分配溶液13の過飽
和度が所定値よりも大きくなつてしまい、高精度
な成長厚さのコントロールは困難であつた。
[発明の目的] 本発明は、以上のような問題点に着目し、これ
を有効に解決すべく創案されたものである。
本発明の目的は、原料溶液に予め結晶種を加え
て分配溶液の切り出しを行うまでの間、過飽和成
分を析出させるようにし、且つ各分配溶液の切出
しをその分配溶液を結晶基板に接触させる直前に
行うようにして、もつて、分配切出時まで溶液を
飽和状態に維持して所定の厚さの結晶成長層を得
ることができる多層の液相エピタキシヤル成長方
法を提供するにある。
[発明の概要] 複数の原料溶液溜に収容された原料溶液中に予
め過飽和成分を析出させる結晶種を加え、更に各
分配溶液溜の間隔を各原料溶液溜の間隔よりも大
きくして該各原料溶液溜から各分配溶液溜に同時
に分配溶液の切出しが起らないようにした分配溶
液ホルダを準備しておき、原料溶液ホルダ或いは
分配溶液ホルダを滑動させて、各分配溶液を同時
に切出すことなくそれぞれ結晶基板と接触させる
直前に原料溶液溜から切出して結晶基板と接触さ
せることを要旨とする。
[実施例] 以下に、本発明方法を添付図面に基づいて詳述
する。第1図乃至第6図は本発明方法を説明する
ための工程図である。
まず、本発明方法を実施するための液相エピタ
キシヤル成長装置は、基台14上に基板ホルダ1
5、分配溶液ホルダ16及び原料溶液ホルダ17
を順次積層してそれぞれ相互に滑動自在になされ
ている。図示例にあつては、原料溶液ホルダ17
及び基板ホルダ15にそれぞれ操作棒18,19
を設け、これらをそれぞれ単独で滑動操作できる
ようになされている。この装置例は、2層のエピ
タキシヤル成長層を形成するものであることか
ら、原料溶液ホルダ17には、その滑動方向に沿
つて所定間隔だけ隔てられた2基の原料溶液溜2
0,21が設けられており、それぞれに別個の原
料溶液を貯留できるようになされている。
上記原料溶液ホルダ17の底面を兼ねる分配溶
液ホルダ16には、上記原料溶液溜20,21に
対応させてこれらの中の原料溶液を分配して切出
すための2基の原料溶液溜22,23が設けられ
ており、この中に分配溶液を一旦保持するように
なつている。特に、この装置においては、各原料
溶液の分配操作を任意の時間に独立して行なうこ
とを可能とするために、上記2基の分配溶液溜2
2,23間の距離を上記2基の原料溶液溜20,
21間の距離より長く設定しており、これらの各
溶液溜が上下方向に同時に符合しないようになさ
れている。尚、各原料溶液の分配操作を任意の時
間に独立してできるならば、この形状に限定され
ない。
次に、以上のように構成された装置例を使用し
て、本発明方法を具体的に説明する。
まず、第1図に示す如く基板ホルダ15に結晶
基板11を保持させると共に、第1の原料溶液溜
20(図中左側)及び第2の原料溶液溜21(図
中右側)に、それぞれ−族化合物金属が飽和
状態に融解された異種の原料溶液24,25を装
入する。例えば、第1の原料溶液溜20には
Ga50g、化合物金属としてGaAs4g、ドーパン
トとしてSn10gより成る原料溶液を、第2の原
料溶液溜21にはGa50g、GaAs4g、ドーパン
トとしてSn1gより成る原料溶液をそれぞれ装入
する。更に、各原料溶液24,25には、温度降
下に伴なつて発生する−族化合物金属の過飽
和成分を順次析出させるための例えば溶質金属
(GaAs)と同種の金属片のごとき第1及び第2
の結晶種26,27を予め過剰分として加えてお
く。尚、この装置全体は加熱炉内に設けられてい
る。
このように、準備したならば、次に第7図に示
すような温度プログラムに従つて装置全体を冷却
しつつ成長操作を行なう。
まず、上記した状態で装置全体を800℃に上昇
せしめてこの状態で1時間保持し、その後、第2
図に示す如く原料溶液ホルダ17のみを矢印方向
へ滑動させて、この第1の原料溶液24のみを、
第1の分配溶液溜22内に切出して分配し、そし
て、直ちにこの原料溶液ホルダ17を元に戻し
て、第1の分配溶液28を第1の原料溶液24内
の溶液から分離する。
ここで、第1の原料溶液24中には第1の結晶
種26を加えてあることから、第1の分配溶液2
8の分離直前までこの原料溶液中の−族化合
物は完全な飽和状態になされている。
次に、第1の分配溶液28の分配後、装置全体
を0.5℃/minの速度で徐々に冷却する。そして
4℃降下させて796℃に到達したならば第3図に
示す如く基板ホルダ15を矢印方向に滑動操作し
て結晶基板11を第1の分配溶液溜22の下に位
置させ、これに分配保持されていた第1の分配溶
液28と基板11とを第1接触させる。そして、
この状態で786℃まで10℃低下するまでの間エピ
タキシヤル成長を行なつて第1層を形成する。
一方、この成長途中において、788℃になつた
ときに、第4図に示す如く原料溶液ホルダ17の
みを矢印方向に滑動操作して第2の原料溶液25
のみを第2の分配溶液溜23に切出して分配し、
そして直ちにこの原料溶液ホルダ17を元に戻し
て第2の分配溶液29を第2の分配溶液溜21内
の溶液から分離する。
この場合、第2の原料溶液25を分配する直前
まで、温度は800℃から788℃まで降下しているこ
とから、第2の原料溶液25においては、GaAs
化合物が過飽和状態になる傾向となる。しかしな
がら、この中には第2の結晶種27が加えてある
ことから過飽和成分が順次析出してしまい、この
溶液は分配直前まで飽和状態を維持している。す
なわち、第2の分配溶液29は過飽和状態になる
ことなく、飽和状態で分離分配されることにな
る。
そして、その後2℃低下して上述の如く786℃
に到達したならば、第5図に示す如く基板ホルダ
15を矢印方向に滑動操作して結晶基板11を第
2の分配溶液溜23の下に位置し、これに分配保
持されていた第2の分配溶液29と基板11とを
第2接触させ、その状態で5秒間だけエピタキシ
ヤル成長させて第2層を形成し、第6図に示す如
く第2の分配溶液29から基板11を分離させて
成長を終える。
この成長方法により、成長したエピタキシヤル
層の厚さは、下層が10μm、上層が0.3μmとなつ
て設計通りの厚さを得ることができた。また、そ
れぞれの層界面の厚みも均一であつた。
第2の分配溶液29は、788℃から786℃まで降
下する間に温度差2℃に相当する溶解量が過飽和
状態となつているので、第2層にはこの過飽和成
分に相当する量の結晶が成長することになる。こ
の場合の温度差2℃に相当する過飽和成分は第2
層の結晶成長量として予め設定されたものであ
る。
このように、原料溶液24,25中に予め結晶
種26,27を加えておくことにより、温度降下
に伴なつて発生する過飽和成分が順次析出してし
まい分配切出しの直前までこの原料溶液24,2
5を飽和状態に維持することができ、しかも各分
配溶液溜の間隔を各原料溶液溜の間隔よりも大き
くして、各原料溶液溜から各分配溶液溜に同時に
分配溶液の切出しが起らないようにしたことによ
り、原料溶液の分配操作時間を自由に選択できる
ので、各分配溶液28,29の過飽和度を自由に
制御することができる。
また、第1及び第2の分配溶液溜22,23間
に、結晶基板11を連続的に往復移動させてサン
ドイツチ構造に成長層を形成することもできる。
尚、上記実施例にあつては、2層成長を行なう
場合について説明したが、これに限らずこれ以上
の多層成長の場合についてても本発明方法を適用
し得るのは勿論である。
この場合にも原料溶液に予め結晶種をそれぞれ
加えておき、分配直前まで飽和状態を維持してお
き、設定されたそれぞれ別個の時間に各原料溶液
を独立に分配して、所定の過飽和度を得るように
する。
[発明の効果] 以上要するに、本発明方法によれば、次のよう
な優れた効果を発揮することができる。
(1) 各分配溶液をそれぞれ結晶基板と接触させる
直前に原料溶液溜から分配切出し、しかも原料
溶液中に結晶種を加えることにより分配直前ま
で飽和状態を維持することができるので、従来
例と異なり、過飽和度を精度良く確実に制御す
ることができる。
(2) 過飽和度を精度良く制御できることから、エ
ピタキシヤル成長層の厚さ制御を容易に行なう
ことができ、特に、厚さの薄い成長層も確実に
形成することができる。
(3) 本発明方法を行なう装置は、分配溶液溜の取
付け間隔を原料溶液溜の取り付け間隔よりも大
きくして各原料溶液の分配時期を独立させて任
意に選択できるようにしただけなので、構造簡
単であり、容易に採用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明方法を説明するため
の工程図、第7図は本発明方法を実施するための
温度プログラムの一例を示すグラフ、第8図は従
来の液相エピタキシヤル成長方法を説明するため
のエピタキシヤル成長装置を示す縦断面図であ
る。 尚、図中11は結晶基板、20,21は原料溶
液溜、22,23は分配溶液溜、24,25は原
料溶液、26,27は結晶種、28,29は分配
溶液である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 原料溶液ホルダの複数の原料溶液溜に収容さ
    れた原料溶液中に予め過飽和成分を析出させる結
    晶種を加えた後、上記原料溶液溜からそれぞれ分
    配溶液を分配溶液ホルダの各分配溶液溜に切出
    し、これら切出された分配溶液を順次基板ホルダ
    に保持させた結晶基板上に接触させて該基板上に
    多層のエピタキシヤル成長層を形成する方法にお
    いて、上記各分配溶液溜を上記各原料溶液溜の間
    隔よりも大きい間隔で設けて該各原料溶液溜から
    上記各分配溶液溜に同時に分配溶液の切出しが起
    らないようにした分配溶液ホルダを準備してお
    き、該分配溶液ホルダ或いは上記原料溶液ホルダ
    を滑動させて、前記各分配溶液を同時に切出すこ
    となくそれぞれ上記結晶基板と接触ささせる直前
    に上記各原料溶液溜から切出して、その後上記結
    晶基板と接触させることを特徴とする多層の液晶
    エピタキシヤル成長方法。
JP60049401A 1985-03-14 1985-03-14 多層の液相エピタキシヤル成長方法 Granted JPS61208828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049401A JPS61208828A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 多層の液相エピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049401A JPS61208828A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 多層の液相エピタキシヤル成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208828A JPS61208828A (ja) 1986-09-17
JPH0330980B2 true JPH0330980B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=12830018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049401A Granted JPS61208828A (ja) 1985-03-14 1985-03-14 多層の液相エピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208828A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102779A (ja) * 1972-04-10 1973-12-24
JPS5651158A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Ricoh Co Ltd Reproducing method of binary picture
JPS5742211A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Gakki Seizo Kk Feedback amplifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102779A (ja) * 1972-04-10 1973-12-24
JPS5651158A (en) * 1979-10-03 1981-05-08 Ricoh Co Ltd Reproducing method of binary picture
JPS5742211A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Nippon Gakki Seizo Kk Feedback amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61208828A (ja) 1986-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088514A (en) Method for epitaxial growth of thin semiconductor layer from solution
JPS63209122A (ja) 液相薄膜結晶成長方法及び装置
US3767481A (en) Method for epitaxially growing layers of a semiconductor material from the liquid phase
US4149914A (en) Method for depositing epitaxial monocrystalline semiconductive layers via sliding liquid phase epitaxy
US4052252A (en) Liquid phase epitaxial growth with interfacial temperature difference
JPH0330980B2 (ja)
JPS58120600A (ja) 3―v族化合物半導体のエピタキシカル成長方法
JPS626338B2 (ja)
JPS5812230B2 (ja) エキソウエピタキシヤルセイチヨウホウホウ
JPS589794B2 (ja) 半導体の液相多層薄膜成長法および成長装置
JPH0196091A (ja) 半導体結晶の液相エピタキシャル成長装置
van Oirschot et al. LPE growth of DH laser structures with the double source method
JPH06291068A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPH03136236A (ja) 液相エピタキシャル成長方法及び成長装置
JPS61281097A (ja) 半導体液相多層膜成長法
JPH0231492B2 (ja)
JPH0538063Y2 (ja)
JPH0547683A (ja) 液相エピタキシー用融液の製造方法
JPH01153592A (ja) エピタキシャル成長用ボート
JPH0485819A (ja) 液相エピタキシャル成長装置
JPS643051B2 (ja)
JPS62241893A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH04160092A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS5673700A (en) Liquid phase epitaxially growing method
JPH0196090A (ja) 半導体結晶の液相エピタキシャル成長法