JPS62241893A - 液相エピタキシヤル成長方法 - Google Patents

液相エピタキシヤル成長方法

Info

Publication number
JPS62241893A
JPS62241893A JP8017886A JP8017886A JPS62241893A JP S62241893 A JPS62241893 A JP S62241893A JP 8017886 A JP8017886 A JP 8017886A JP 8017886 A JP8017886 A JP 8017886A JP S62241893 A JPS62241893 A JP S62241893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
growth
holder
metal
sink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8017886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633225B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Mineo Wajima
峰生 和島
Hisafumi Tate
尚史 楯
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Hiroshi Sugimoto
洋 杉本
Shoji Kuma
隈 彰二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP8017886A priority Critical patent/JPH0633225B2/ja
Publication of JPS62241893A publication Critical patent/JPS62241893A/ja
Publication of JPH0633225B2 publication Critical patent/JPH0633225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 特に室温付近で固体となる金属を溶媒とするエピタキシ
ャル成長方法に関するものである。
[従来の技術] GaAs等の化合物半導体の1ビタキシヤル成長法には
液相成長法、気相成長法(VPE法)、有機金属熱分解
気相成長法(MOCVD法)1分子線エピタキシャル法
(MBE法)等があるが、良質の結晶相を得るためには
液組成良法が最も適し、発光ダイオードや半導体レーザ
の生産レベルで広く用いられている。この液相成長法は
成分元素を含んだ溶液に直接基板を接触させて結晶成長
させる方法であり、さらに基板と溶液との接触のさせ法
によって各種の方法に分けることができる。その中で例
えば第10図に示すようなスライドボート法が一般に用
いられている。
すなわち、原料ホルダ101をスライドさUて成長用溶
液溜102内の成長用溶液103を溶液ホルダ104の
溶液11W105に分配した模、基板ホルダ106をス
ライドさせることににり基板107と溶液溜105内の
成長用溶液とを接触させ、基板107上に結晶層を形成
する。
このように、成長用溶液103を源い溶液溜105に分
配してからこれを)4根107に接触させるので、接触
時の成長用溶液103のA rM分布が容易に均一化さ
れ、その結果膜厚の均一なエピタキシャル成長 GaAsやGaMAs等金属ガリウムを溶媒とJる液相
エピタキシャル層では膜厚のばらつきが±5%以下と極
めて均一性の優れた成長を行なうことが可能である。
しかしながら、InPやI n A s @を成長さぜ
る際の溶媒となる金属Inは156.4℃の融点を有し
室温付近では固体となるために、これらの化合物半導体
をスライドボートにより成長させた場合には、成長終了
後のボート分解時に残留した成長用溶液が固体となって
スライドボー1−から取り出すことが困難となる。
このスライドボートは主としてグラファイトから構成さ
れているが、成長終了後に固体となったInを取り出す
ために力を加えても破損しないように肉J2のボー1−
を用いる必要があり、薄く且つ細かい加工を施したちの
を使用することができない。
寸なわち、InPやInAs等の成長には第10図に示
す成長用溶液分配式のスライドボートを用いることがで
きず、第11図のように基板ホルダ106のすぐ上に原
料ホルダ101が配置される単純な構造のスライドボー
トを用いざるを冑ない。
その結果、 InPやInASでは膜厚の均一性に優れ
たエピタキシャル層を成長させることが難しく、例えば
1p厚の [nPエピタキシャル層を成長させた場合、
その膜厚に120〜30%のばらつきを生じていた。
[発明が解決しようとする問題点1 以上述べたように、従来のスライドボートを用いた液相
エピタキシャル払ではInPやInAs等室温付近で固
体となる金属(In)を溶媒とするエピタキシャル層を
均一な膜厚で成長させることがでさないという問題があ
った。
この問題はInの他、Zn金属(融点419.5℃)ヤ
Cd金属(融点320.9℃)を溶媒として用いる場合
にも同様に生じていた。
かくして本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消し
、室温付近で固定となる金属を溶媒としても膜厚の均一
性に優れたエピタキシャル成長法を提供することにある
[問題点を解決するための手段] 本発明の液相エピタキシャル成長方法は上記目的を達成
するために、スライドボート法により室温付近で固体と
なる金属を溶媒とする成長用溶液と基板との接触を行な
ってエピタキシャル成長させた後、溶液溜に残留してい
る成長用WI液に金属Gaを添加する方法である。
[作 用] 金属Gaは29.78℃と金属としては極めて低い融点
を有しているので、成長終了後の残留成長用溶液に金属
Gaを添加することにより室温付近において成長用溶液
を液相とすることができる。そのため、例えば第1図に
示すような成長用溶液分配式のスライドボーI・を用い
てIn、 Zn、 Cd等を溶媒とするエピタキシャル
成長を行なうことが可能となる。
第1図において、基板1が基板ホルダ2に、成長用溶液
3が原料ホルダ4に、金属Ga5がGaボルダ6にそれ
ぞれ収容されており、原料ホルダ4をスライドさせて成
長用溶液3の一部を溶液ホルダ7の溶液溜8内に分配し
た俊、基板ホルダ2をスライドすることにより基板1上
にエピタキシ1/ル成長させる。そして成長終了後、シ
ャッタ9及び原料ホルダ4を共にスライドさせて金属G
a5を原料ホルダ4及び溶液ホルダアに残留している成
長用溶液3に添加する。
このようにして、膜厚の均一なエピタキシャル成長がな
されると共に成長用溶液への金属Gaの添加がなされる
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る液相エピタキシ1?ル
成良方法で用いられるスライドボートの断面構成因であ
る。基板ホルダ11には2.インチ(約5.10)サイ
ズのInPiJ板12が保持され、原料ホルダ13の原
料溶液Wi14内にはIn 100gと tnP結晶1
,5りが、メルトバック川原料溶液溜15にはIn 1
00gがそれぞれ収容されている。また、最上部に位置
するGaホルダ16の2′)のGaメルト溜17及び1
8にはそれぞれ金flGa 100gが収容されている
。基板ホルダ11と原料ボルダ13との間には2つの溶
液溜19及び20を有する厚さ3顛の溶液ボルダ2)が
介在し、1i:【料ホルダ13とGaホルダ16との闇
には2つの開口部を有するシャッタ22が介在している
このスライドボートを反応管(図示せず)内に配置し、
反応管内の水素ガス置換を行なった後、外部の加熱炉(
図示せず)により660℃まで昇温した。炉内1度が6
60℃に達してから2 It、?間経過後、原料ホルダ
13をスライドさせて原料溶液溜14及びメルトバック
用原料溶液溜15内に収容されている成長用溶液及びメ
ルトバック用溶液をそれぞれ溶液ホルダ2)の溶液ff
1g及び20内に分配しく第3図参照)、その後原料ホ
ルダ13を元の位置に戻す(第4図参照)。
次に、0.5℃/minの冷却速度で炉内を0温し、降
温開始から12分間経過後ずなわら炉内温度が654℃
となったところで基板ホルダ11をスライドさせ、基板
12を溶液ホルダ2)の溶液に!i20の直下に位置さ
せて約5秒間基板12にメルトバック用溶液を接触させ
た。このようにしてメルトバックを行ない基板12表面
の熱劣化層を除去した後、再び基板ホルダ11をスライ
ドさ!Lることにより基板12を溶液ホルダ2)の溶液
溜19の直下に位置させて、20分間基板12と成長用
溶液との接触を行なった(第5図参照)。これにより基
板12上に InPのエピタキシャル層が成長される。
その後、基板ホルダ11を元の位置に戻してメルトオフ
を行なった(第6図参照)。さらに、シャッタ22と原
料ホルダ13とを共にスライドさせて溶液ホルダ2)の
溶液溜19及び20に残留している成長用溶液及びメル
トバック用溶液と原料ボルダ13の原料溶液溜14及び
メルトバック用原料溶液m15内に各溶液とをそれぞれ
混合すると共にこれらの溶液中にGaホルダ16のGa
メルト溜17及び18内に収容されていた金ji’4G
aを添加した(第7図参照)。
この状態で炉内を冷却し、炉内温度が室温付近となった
ところで、スライドボートを反応管から取り出し分解し
た。このとき、Inを溶媒どする成長用溶液とメルトバ
ック用溶液は金HGaが添加されているので液体状態を
保持しており、容易にボートの掃除を行なうことができ
た。
また、基板12上に成長された [nPエピタキシャル
層の膜厚を測定したところ、平均3.8imでそのばら
つきは±5%以下であった。
−なお、上記実施例では金属Gaをスライドボートの最
上部すなわち成長用溶液の上部に位置させたがこれに限
るものではなく、成長終了後に成長用溶液中の金属Ga
を添加することができればよい。
そこで、例えば第8図のように原料ホルダ31と溶液ホ
ルダ32のぞれぞれにGaメルト溜33及び34を設け
て金属Gaを収容しておき、成長終了後に原料ホルダ3
1をスライドさせて第9図の如く残留した成長用溶液に
金属Gaを添加するように構成してもよい。
また、本発明の方法はInを用いるInPやInAs。
ざらにこれらのGa以外の混晶化合物半導体、 In金
属やCdall!を溶媒とするZnS、 Zn5c、 
ZnTc、  CdS。
CdSe、 CdTo等のn −Vl族化合物半導体及
びそのGa以外の混晶等の液相エピタキシャル成長に適
用することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、次の如き優れた効
果を発揮する。
(1)  成長終了後、残留した成長用溶液に金jil
Gaを添加することにより、室温付近で固体となる金属
を溶媒とする液相エピタキシヤル法でも残「1した成長
用溶液を液体状態のまま取り出すことが可能となる。従
って、細かく加工された、あるいは薄い板材からなるス
ライドボートを用いることができるようになった。
(2)  その結果、In、加、 Cd等を溶媒とする
液相エピタキシ11ル法であっても膜厚の均一性に優れ
たエビタ4ニジ1?ル層を成長させることが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液相エピタキシーlル成長方法で使用
し得るスライドボートの構成図、第2図ないし第7図は
それぞれ本発明の一実施例に係る方法を示す工程図、第
8図及び第9図はそれぞれ他の実施例を示す工程図、第
10図及び第11図はそれぞれ従来例で使用されたスラ
イドボートの構成図である。 図中、1は基板、2は基板ホルダ、3は成長用溶液、5
は金属Ga、 7は溶液ホルダ、8は溶液溜である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶液ホルダの溶液溜内に室温付近で固体となる金
    属を溶媒とする成長用溶液を収容すると共に基板ホルダ
    に基板を保持させ、上記溶液ホルダと上記基板ホルダと
    を相対的にスライドさせて上記基板と上記成長用溶液と
    の接触を行ないエピタキシヤル成長させた後、上記溶液
    溜内に残留している成長用溶液に金属Gaを添加するこ
    とを特徴とする液相エピタキシャル成長方法。
  2. (2)上記溶媒となる金属がIn、Zn及びCdのうち
    いずれかであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の液相エピタキシャル成長方法。
JP8017886A 1986-04-09 1986-04-09 液相エピタキシヤル成長方法 Expired - Lifetime JPH0633225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017886A JPH0633225B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 液相エピタキシヤル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017886A JPH0633225B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 液相エピタキシヤル成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241893A true JPS62241893A (ja) 1987-10-22
JPH0633225B2 JPH0633225B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=13711099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017886A Expired - Lifetime JPH0633225B2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09 液相エピタキシヤル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633225B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633225B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960618A (en) Epitaxial growth process for compound semiconductor crystals in liquid phase
CA1234036A (en) Lpe growth on group iii-v compound semiconductor substrates containing phosphorus
JPS62241893A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6235260B2 (ja)
US3891478A (en) Deposition of epitaxial layer from the liquid phase
Bergh et al. Growth of GaP layers from thin aliquot melts: Liquid phase epitaxy as a commercial process
USRE28140E (en) Bergh ctal
JP4211897B2 (ja) 液相エピタキシャル成長方法
JPS626338B2 (ja)
JPH0279422A (ja) 液相エピタキシヤル成長装置及び成長方法
JPS6230694A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
van Oirschot et al. LPE growth of DH laser structures with the double source method
JP3151277B2 (ja) 液相エピタキシャル成長法
JPS5846628A (ja) 半導体の液相エピタキシヤル成長方法
JP3202405B2 (ja) エピタキシャル成長方法
JPS6028799B2 (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS628518A (ja) 液相成長法
JPS63304614A (ja) 半導体エピタキシャル成長方法
JPS6020509A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPS6047237B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JPS61154123A (ja) 液相エピタキシヤル成長方法
JPH0330288B2 (ja)
JPS62292693A (ja) 液相エピタキシャル成長方法
EP0394826A2 (en) Liquid crystal epitaxial growing method and apparatus therefor
JPS6110099A (ja) 薄膜結晶の連続的成長方法