JPH0330380A - 固体レーザ発振器 - Google Patents

固体レーザ発振器

Info

Publication number
JPH0330380A
JPH0330380A JP16469489A JP16469489A JPH0330380A JP H0330380 A JPH0330380 A JP H0330380A JP 16469489 A JP16469489 A JP 16469489A JP 16469489 A JP16469489 A JP 16469489A JP H0330380 A JPH0330380 A JP H0330380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
diffraction grating
acousto
resonator
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16469489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Okada
俊治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16469489A priority Critical patent/JPH0330380A/ja
Publication of JPH0330380A publication Critical patent/JPH0330380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/11Mode locking; Q-switching; Other giant-pulse techniques, e.g. cavity dumping
    • H01S3/1123Q-switching
    • H01S3/117Q-switching using intracavity acousto-optic devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、レーザ応用加工、レーザ応用計測等に用いら
れる固体レーザ発振器に関するものである。
従来の技術 近年レーザ応用加工の利用分野が益々広がっているが、
電子部品関連分野においてもレーザの応用例が増えてき
ている。特にこの分野におけるレーザ加工には、精密・
微細・高速といった性質が要求され、それに対して、音
響光学素子を用いてパルス化された固体レーザが最も数
多く用いられている。第3図に従来の音響光学素子を用
いた固体レーザ発振器の構成を示す。1はレーザ媒質に
励起ランプからの光を集光するためのレーザハウスであ
り、2は音響光学素子であり、3はアパーチャーであり
、4は出力ミラーであり、5はリアーミラーである。レ
ーザ媒質において自然放出により発生したレーザ光は、
出力ミラー4とリアーミラー5の間を往復する間にレー
ザ媒質において増幅され、増幅されたレーザ光の一部が
出力ミラー4から取り出されて加工に用いられる。ここ
で、第4図にもとづき音響光学素子2の働きを説明する
。8は一般的に石英を用いて作られる素子・本体であり
、9は圧電素子であり、10は圧電素子9に加える高周
波電圧を模式的に示したものである。圧電素子9に高周
波電圧を加えると、素子本体8の内部に超音波回折格子
11が形成される。そして、その状態にある素子本体8
に出力ミラー4とリアーミラー5の間を往復するレーザ
光7が超音波回折格子11に対してブラッグ角12と称
される角度で入射すると、レーザ光7は回折され、入射
時と異なる方向に出射する。レーザ光7が超音波回折格
子11による回折をうけると、共振器内の損失が高まり
結果的にレーザの発振は止まる。発振が止まるとレーザ
媒質中に励起ランプからのエネルギーが飽和状態まで蓄
えられるが、そこで高周波電圧を切り、超音波回折格子
を消すと急速にレーザの発振が立ち上り、パルス状のレ
ーザ出力が得られる。高周波電圧の印加、遮断を繰り返
すことにより、高速のレーザパルス出力を発生させるこ
とも可能である。
発明が解決しようとする課題 従来の音響光学素子を用いた固体レーザ発振器の構成で
は、レーザが高出力化するにつれて、超音波回折格子で
は回折しきれずに、入射光の一部が直進するためにレー
ザ発振を止められなくなり、その結果、レーザのパルス
幅が長くなす、ツいにはノーマル発振の状態になる。精
密、微細な加工を行なうにはパルス幅の短いレーザ出力
が必要であり、かつ高速化を計るにはレーザの高出力化
が不可欠であるため、高出力のレーザに対しても回折効
率を高くできる方法が求められている。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の固体レーザ発振
器は、共振器の内部で発振j2ているレーザビームが2
通り以上の径路により音響光学素子を通過し、かつ各々
の通過径路が音響光学素子内に形成された超音波回折格
子に対してブラッグ角を成すように構成されたものであ
る。
作用 この構成により、共振器内のレーザ光が超音波回折格子
により回折をうける回数が従来の2倍以上になり、その
結果回折効率が高まり、従来と同一の音響光学素子を用
いてより高出力のレーザ発振器の短パルス化が可能にな
る。
実施例 以下本発明の実施例の連続励起ネオジウムヤグレーザ発
振器について、図面を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の実施例における連続励起ネオジウム
ヤグレーザ発振器の構成を示す図である。第1図におい
て1は励起ランプの光をレーザ媒質に集光するためのレ
ーザハウスであり、2は音響光学素子であり、3はアパ
ーチャーであり、4は出力ミラーであり、5.6は高反
射ミラーである。レーザ媒質において自然放出で発生し
たレーザ光7は、出力ミラー4と高反射ミラー5の間を
高反射ミラー6を経由して往復する間にレーザ媒質内で
増幅される。第2図に音響光学素子の拡大図を示す。8
は石英からなる素子本体であり、9は圧電素子であり、
10は圧電素子9に印加する高周波電圧を模式的に示し
ている。圧電素子9に高周波電圧が印加されると、素子
本体内部に超音波回折格子11が形成される。共振器内
のレーザ光は、出力ミラー4及び高反射ミラー5゜6の
位置及び角度調整により、超音波回折格子11と素子本
体8を通過する2つの径路の各々においてブラッグ角1
2を成すようになっている。
以上のように、本実施例によれば、音響光学素子内部に
形成された超音波回折格子により共振器内のレーザ光が
回折を受ける回数が従来の2倍になり、回折効率が高ま
った結果、より高出力のレーザをパルス化することが可
能になる。
発明の効果 以上のように本発明は、共振器の内部で発振しているレ
ーザ光が2通り以上の径路により音響光学素子を通過し
、かつ各々の通過径路が音響光学素子内に形成された超
音波回折格子に対してブラッグ角をなすように構成する
ことにより、回折効率が高まり、同一の音響光学素子を
用いて従来より高出力のレーザをも短パルス化すること
が可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における連続励起ネオジウムヤ
グレーザ発振器の構成を示す図、第2図は第1図におけ
る音響光学素子の拡大図、第3図は従来の音響光学素子
を用いた固体レーザ発振器の構成を示す図、第4図は第
3図における音響光学素子の拡大図である。 1・・・・・・レーザハウス、2・・・・・・音響光学
素子、3・・・・・・アパーチャー 4・・・・・・出
力ミラー 5・・・・・・高反射ミラー 6・・・・・
・高反射ミラー 7・・・・・・レーザ光。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音響光学素子を用いた固体レーザ発振器において、共振
    器の内部で発振しているレーザ光が2通り以上の径路に
    より音響光学素子を通過し、かつ各々の通過径路が音響
    光学素子内に形成された超音波回折格子に対してブラッ
    グ角を成すように構成されたことを特徴とする固体レー
    ザ発振器。
JP16469489A 1989-06-27 1989-06-27 固体レーザ発振器 Pending JPH0330380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469489A JPH0330380A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 固体レーザ発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469489A JPH0330380A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 固体レーザ発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0330380A true JPH0330380A (ja) 1991-02-08

Family

ID=15798090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16469489A Pending JPH0330380A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 固体レーザ発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0330380A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732759A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-18 Laser & Med Tech Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung des Sperrverhaltens akusto-optischer Modulatoren (AOM) für die aktive Güteschaltung von Lasern
WO2010127658A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Lpkf Laser & Electronics Ag Anordnung mit einem einen akusto-optischen modulator aufweisenden akusto-optischen schalter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19732759A1 (de) * 1997-07-30 1999-02-18 Laser & Med Tech Gmbh Vorrichtung zur Verbesserung des Sperrverhaltens akusto-optischer Modulatoren (AOM) für die aktive Güteschaltung von Lasern
DE19732759C2 (de) * 1997-07-30 2000-03-09 Stefan Seidel Vorrichtung zur Verbesserung des Sperrverhaltens eines akusto-optischen Modulators
WO2010127658A1 (de) * 2009-05-07 2010-11-11 Lpkf Laser & Electronics Ag Anordnung mit einem einen akusto-optischen modulator aufweisenden akusto-optischen schalter
DE102009020257B3 (de) * 2009-05-07 2011-03-17 Lpkf Laser & Electronics Ag Anordnung mit einem einen akusto-optischen Modulator aufweisenden akusto-optischen Schalter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022033A (en) Ring laser having an output at a single frequency
JP3421184B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択方法および波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
US5359622A (en) Radial polarization laser resonator
JP5657139B2 (ja) Co2レーザ装置およびco2レーザ加工装置
JP3421193B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
US4048516A (en) Laser apparatus for producing stimulated Raman scattering
JP3035613B1 (ja) 単一モ―ドレ―ザ光のパルス化増幅装置および方法
US4760577A (en) CPM pulse laser device having a feedback means
JPH0330380A (ja) 固体レーザ発振器
RU2657345C2 (ru) Мощный импульсный со2-лазер с самоинжекцией излучения
JP3421194B2 (ja) 波長可変レーザーにおける波長選択可能なレーザー発振装置
JP3303309B2 (ja) レーザ発振器
US5077745A (en) Mode-locked solid-state ring laser
US3529263A (en) Means for extracting light from mode-locked lasers
CN114175423B (zh) Q开关共振器和脉冲发生器
JP2005243879A (ja) 高調波レーザビーム発生装置
JP2009218446A (ja) レーザー発振装置
JP2001358394A (ja) Qスイッチ固体レーザ発振方法及びその装置
JP2002368312A (ja) 極短パルスレーザ
JP3226936B2 (ja) レーザー短パルスの発生方法およびレーザー装置
JPH0485979A (ja) パルスレーザ装置
JPH05167146A (ja) 固体レーザ装置
JPH0563269A (ja) パルス半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH01173679A (ja) レーザ共振器内のミラー取付け方法
KR20200094041A (ko) 레이저 최대출력증폭용 펄스형성장치 및 방법